住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1201: 匿名さん 
[2010-01-07 18:52:58]
4台、5台の運転と1台、2台の運転。
比較の問題ですから。
1202: 匿名 
[2010-01-07 19:14:56]
4台5台の運転かどうかでなくて常に運転しているのか時々止まりながらの運転かでしょ。1台2台でも4台5台でも一緒だよ。
1203: 匿名さん 
[2010-01-07 19:34:07]
全館空調もいつも連続運転してるわけじゃないから台数の差は大きい。
1204: 匿名 
[2010-01-07 19:48:37]
全館空調を設置するコストの方が大きい。メンテもかかる。
1205: 全館空調導入者 
[2010-01-07 20:14:12]
個別空調で全館空調と同じように快適に生活できてコストも安く出来るのなら、私はそれも良いのではと思います。
ランニングコストは人それぞれに高いと感じる金額に違いがあると思います。少なくとも私は今のランニングコストに不満を持ってはいません。個別空調でも全館空調でも導入した方が満足して快適に暮らせれば良いのではないでしょうか・・・。
1206: 匿名さん 
[2010-01-07 21:24:48]
>>1204
>全館空調を設置するコストの方が大きい。
イニシャルコストが高いことについては同意です。
その価値があると判断した方が採用すればいいのです。
価値がないと思えば採用しなければいいでしょう。

>メンテもかかる。
メンテナンスはメーカーによって差があるでしょうが
我が家の場合は10年保証でかつ
10年間はフィルター交換も含め年2回の無償メンテナンス付なので
10年間は一切費用がかかりません。
強いてあげれば、フィルター清掃時の掃除機の電気代くらいでしょうか。
1207: 入居済み住民さん 
[2010-01-08 03:04:03]
以前、別のスレでも書きましたが、私の経験では、
・デロ○ギのオイルヒーター1台分の電気代(家を建てる前に賃貸マンションで使用)
・40坪の建物全体の全館空調電気代
がほとんど同じです。

全館空調は、普通に使っている上で、払えなくなるほど高い電気代にはならないですよ。
それなのに夏場も冬場も快適でありがたい。


住まいは北関東。ちょっと高めの標高。(笑)
毎朝外気温はかなり低く、車のフロントガラスは毎朝凍ってます。
建物は普通のツーバイで、高高ではなく次世代省エネの家です。

ゴチャゴチャ理屈こねて文句おっしゃっている方は、
今現在全館空調を使ってない人だと思うのですが・・・・。

1208: 匿名 
[2010-01-08 07:44:12]
ゴチャゴチャ理屈こねているのは全館空調信望者で、個別空調を否定している人ですよ。個別空調でも換気経路次第では全館空調と同様に全館冷暖房できるのですよ。
1209: 匿名さん 
[2010-01-08 09:14:18]
議論が堂々巡りですね。
個別空調でも換気経路次第では全館空調と同様に全館冷暖房できるというのは解りました。
ただ、全熱交換システムを採用する全館空調のほうがエネルギー効率が良く、省エネであることも解りました。
その反面、全館空調は導入コスト(イニシャルコスト)の負担が大きいことも解りました。
でも全館空調のメンテ費用はさほどでもないことも解りました(メーカー等の保証にもよるが。)。

いまいち理解できないのは、設置する台数でランニングコストに差が出るのか否かですが、外観・美観を考えると台数は少ないにこしたことはないと理解できます。

これ以外に何か論点はありますか?
1210: 匿名さん 
[2010-01-08 12:35:59]
個別空調派の人は、LDKのエアコン1台で全館空調が可能とよくいいますが
例えば真冬夜に帰宅した際にエアコン入れて全室適温(同温)になるのに時間はさほど掛からないですか?
1種換気ならまだしも3種換気だったら難しいと思うのですが。
もし1種換気での話でしたら、ダクトが存在するワケなのでいっそ全館空調にしてしまった方がムダがないと感じます。
1211: 匿名さん 
[2010-01-08 13:12:35]
>>1210
過去スレを読むと、その方は第3種換気とのことです。

1210さんが仰るように、第1種換気であれば、ルームエアコンより全館空調にしてしまったほうが経済的ですね。

http://www.hoc-tsukuba.co.jp/hikaku.html
1212: 全館空調の家の住人 
[2010-01-08 13:36:27]
>>1209

>いまいち理解できないのは、設置する台数でランニングコストに差が出るのか否かですが、

基本的に、台数は関係ありません。
消費電力量は、断熱性能から決まる家の熱損失をCOPで割って、時間をかければ求まります。
つまり、ランニングコストに決定的影響を及ぼすのは、断熱性能と考えれば良いでしょう。

また、エアコンも全館空調も方式はヒートポンプと同じで、実動作のCOPに依存することになります。
カタログ記載のCOPは、定格運転時のものであり、弱運転で良化、強運転や弱以下の間欠運転などでは悪化傾向になるようなので、設備が過大でも過小でも良くありません(断熱性能の良い家では過大になりがち)。
冷暖房コストを最優先すれば、COPの差からエアコンに軍配が上がるでしょうが(大差ではなく年間で1~2万円とか)、家中温度差の小さく出来る快適性は、全館空調に軍配が上がるでしょう。

>ただ、全熱交換システムを採用する全館空調のほうがエネルギー効率が良く、省エネであることも解りました。

冷暖房エネルギーとしては、確かに減りますが、一般に熱交換換気は消費電力が大きいため、普通の地域で年間を通じては、普通のものでは省エネにはならないでしょう。
ただ、外気の大きな変化を受け難いので快適性はずっと高くなりますし、冷房も必要な地域での熱交換換気+全館空調は、悪くない選択と思います。
ただし、次世代省エネ基準よりずっと良い断熱性能にするのが先決なので、こちらを十二分に検討した方が良いでしょう。

1213: 匿名さん 
[2010-01-09 08:39:51]
昨日、東京ドームに行ってきました。
やはりあんな広い空間を全館空調すると、
4.5畳だけ個別空調するのと比べると、
エネルギー消費がすごいことを実感しました。
私の家では子供は学校、父親は会社へ行ってますから、
昼間は1~2人で家にいることが多いので、
使用する部屋だけ空調する個別空調にしておきます。
1214: 1208 
[2010-01-09 10:54:35]
個別空調派です。
ウチはⅣ地域ですが、Ⅰ地域仕様でQ値は1.6kcal/m2hc、C値は0.26cm2/m2となっています。
1215: 匿名さん 
[2010-01-09 12:46:10]
>1213
夜型なら、夜間電力を使ってエコに協力しよう。
どうせあまって捨ててしまう電力だ。
1216: 匿名さん 
[2010-01-09 13:41:05]
昨日、東京ドームの近所で変質者を見かけました。
1217: 匿名さん 
[2010-01-09 17:22:46]
>>1213
あの広い東京ドームを個別空調つかって、全館空調の真似事をするということですか?
無駄なことをしてますね。
あなたの小屋なら全館よりも個別空調がお奨めです。
1218: 匿名さん 
[2010-01-10 00:22:24]
>>1213
東京ドームくんと呼ばれる所以を初めて目にしましたが
何故東京ドームを引き合いに出すのか意味不明…
真面目に言っているのでしょうか??
1219: 匿名さん 
[2010-01-10 08:42:13]
ただの病気です。
1220: 入居済み住民さん 
[2010-01-10 17:42:54]
>>1213
ご自由にどうぞ。個別空調を選ぶことをわざわざここで宣言してもらわなくても結構ですよ。

それとあなたは、昼間に一人で家にいらっしゃるときに家事もしないで小部屋に引きこもられている
ということもあなたの言動からわかりました。

ちなみに、東京ドームは屋根の形状を維持するためにドーム内の気圧を上げていることを
ご存知ですか?これは空調以上に電気代食うかもしれませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる