全館空調を導入された方
1181:
匿名
[2010-01-06 18:13:24]
|
||
1182:
匿名さん
[2010-01-06 19:14:20]
「換気経路がよく練られています。」ってことは、逆にいえば間取りの自由度がないってことですね。
|
||
1183:
購入経験者さん
[2010-01-06 19:28:52]
>>1181
居間の冷暖房で台所、トイレ、便所、洗面所が冷暖房効くなんてどんな家?どんなサイズ?どんな間取り? それが本当だったら全館空調メーカー仕事なくなり廃業ですな。どんな工務店が建てた家? アンビリーバボー。 |
||
1184:
全館空調導入者
[2010-01-06 21:04:55]
>>1180さん
我家は昨年の夏の電気代で12000円まではかかりませんでした。約11000円の月が7月分で、8月は約10000円、9月は約9500円でした。昨年の冬では約10000~13000円程で、やはり冬の方が若干高くなります。温度設定は夏が27度で冬が22度の設定です。この温度設定で特に寒くも無く暑くも無く快適に生活できています。ちなみに広さは33坪ほどです。 トイレの便座で保温はしていますが、非常に低い温度で使っています。何かカバーを付けるのであれば保温は必要ないかもしれませんね。 |
||
1185:
匿名さん
[2010-01-06 22:09:20]
|
||
1186:
1181
[2010-01-06 22:30:03]
FPの家です。
間取りは自由です。間取りによって、換気経路を考えるので制限はないです。 居間に給気してそこで冷暖房して、台所トイレ洗面所浴室で排気すれば、居間の冷暖房した空気が台所トイレ洗面所浴室へ流れていきます。 我が家では1階の居間と和室、2階の和室と書斎の計4台エアコンを取り付けています。1階は居間と和室の2台ありますがその1台又は2台で1階の台所トイレ洗面所浴室、2階は和室と書斎の2台で2階の洗面所とトイレが自動的に冷暖房できます。間取りによっては1階に1台、2階に1台あれば済む場合もあるでしょう。吹き抜けを作ってこれを利用する手もあるでしょう。 |
||
1187:
全館空調導入者
[2010-01-06 22:33:17]
>>1184さん
東芝製の200V電源です。空調のみの料金です。 夏と冬以外の月(6ヶ月間)は、空調のみで月平均5000円~6000円くらいです。 ざっと計算して、空調料金で10万円弱くらいでしょうか・・・ 電気料金だけをみれば高いと感じるかもしれませんね。でも私はこの金額を払っていても全館空調を導入した事に満足しています。これは住んでみないとなかなか言葉では伝えきれない事かもしれません。 |
||
1188:
全館空調導入者
[2010-01-06 22:38:37]
>>1185さん
間違えて1184あてにレスしてしまいました。 |
||
1189:
1180
[2010-01-06 22:44:48]
>>1184全館空調導入者さん
ご丁寧にありがとうございます。本当に電気代が、かからないんですね。 2年前に積水で建てた実家(多分、高高)は玄関が少し寒く感じますが、そう いうこともなさそうですし、とても参考になりました。 あとよろしければ問題ない範囲で、お住みになられてるところを教えていただけますか? |
||
1190:
全館空調導入者
[2010-01-06 23:35:51]
>>1180さん
私は神奈川県に住んでいます。 以前は築15年以上の家だったので今の家とは比較する事は出来ないのでしょうが、冬には灯油代だけで4~5万円かかっていたので、今の全館空調での電気代でも生活が以前より苦しく感じる事はありません。 今の家なら個別空調でも冬は暖かく生活できると思いますが、壁にエアコンが無い事で狭い部屋でもスッキリとした内装に出来ましたし、土地が狭いので庭も無いほど土地面積にギリギリで家を建てたので、室外機が何台も置く必要が無くスッキリとした外観にもできました。 |
||
|
||
1191:
申込予定さん
[2010-01-07 10:30:48]
>>1186 さん
トイレなどに自動的に空気が流れると言うことは、第3種換気ですよね? (FPの家の工務店で第3種を取り扱うところは結構ありますね。) 第3種換気では、便所や浴室等に局所換気扇を取り付けなくても良いのが利点(?)ですが、冷たい外の空気をそのまま室内に入れることと、せっかく温まった室内空気を排気してしまうということが問題点とされているようです。 この点、熱交換を利用する全館空調と比べると、どうしても電気代がかさむような気がしますが如何ですか? |
||
1192:
1186
[2010-01-07 10:59:27]
1191様
確かに熱のやり取りだけを見ると効率は悪いと思います。 しかし、熱交や全館空調の設置費用や運転費用、メンテ費用が熱交の冷暖房費低減と釣り合うかどうかでしょうね。またC値が低いと熱交を通る空気量が半減するので熱交の効率も悪くなります。あとは冬季の外気温と室温との差ですかね。我が家はⅣ地域ですので。 熱とか電気代だけでなく、この辺まで考えたらどうでしょうか? |
||
1193:
匿名さん
[2010-01-07 11:51:59]
|
||
1194:
1192
[2010-01-07 12:01:48]
ウチはFPの家だと書いたでしょ。普通の家と違って断熱気密が高いからエアコンを運転してても常に強運転とか中運転でなく、弱とか微運転になっているからランニングコストかからないですよ。
|
||
1195:
匿名さん
[2010-01-07 12:20:08]
弱だろうがエアコンを点けっ放しならランニングコストが掛かっていますが。
全館を空調するために全部の部屋のエアコンを動かしていたら、 ランニングコストが高くなってしまうのは自明の理。 全館空調なら、1台か2台で十分。 |
||
1196:
申込予定さん
[2010-01-07 12:23:14]
1194さん、1193は悪名高い「東京ドーム」氏です。
理屈や常識が通じない病人ですから相手にしない方が賢明です。 なるほど、全館空調だけではなく、FPの家で各部屋にルームエアコンを設置するという方法も検討の余地ありですね。ありがとうございました。 |
||
1197:
申込予定さん
[2010-01-07 12:27:22]
おっと、全館空調を肯定しているところをみるとドーム氏ではないですね。
失礼しました。 |
||
1198:
1192
[2010-01-07 16:48:07]
エアコンを弱運転でランニングコストかかるというなら全館空調でも同じくランニングコストかかるものと思いますが。
人がいようといまいと全ての部屋を冷暖房するわけですよね。違うんですか? |
||
1199:
匿名さん
[2010-01-07 17:55:37]
エアコンを4台も5台も運転し続けて全館を空調するのと
1台、2台で済むのでは当然ランニングコストに差がでるでしょう。 夏冬でも換気運転のみでヒートポンプが停止していることもあるくらいです。 |
||
1200:
匿名
[2010-01-07 18:21:46]
エアコン4台でも5台でもON状態になっていても間欠運転していればランニングコストはかからないですよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
我が家のC値は0.26ですね。換気経路がよく練られています。