全館空調を導入された方
1161:
匿名さん
[2010-01-05 07:23:14]
|
||
1162:
匿名さん
[2010-01-05 08:38:24]
>>1161
必要最小限の空調って何?個別のエアコンは贅沢じゃないの? 誰がどこで無駄の線を引くんだ?あなたが無駄か無駄じゃないかの審判なのか? 個別空調だって、空調なしに比べればエネルギーの無駄。しかし、空調なしより快適だから あなたはそのコストを払ってエアコンを使っているんでしょ。 エネルギー使用量の絶対値をもって無駄の指標とするのであれば、冷蔵庫もテレビも照明も パソコンもマイカーも含め、結局は全てをひっくるめたエネルギー消費の多寡で判断するしかない。 仮にあなたが私よりエネルギーを消費している生活をしているのであれば、あなたの方が無駄な生活 をしているので、その生活はやめてください・・・という議論をしたいのでしょうか? 無駄とは、付加価値がないものにコスト(エネルギー)を支払うこと。 企業は付加価値を提供し、その付加価値とコストが見合うと考える人がそれを購入する。 これが自由経済です。 ここは、全館空調の検討板です。全館空調に対して議論するのであれば、 各メーカの全館空調機器の導入コストやエネルギー効率、メリット、デメリット といったことを議論する場です。全館空調反対派が出入りする場ではありません。 あなたがやっていることが、自分の価値観を絶対的正義と信じて、その価値観に合わないものは 排除する、例えば、捕鯨反対といって、捕鯨船を追っかけてテロ攻撃するシーシェパードと 同じです。まあ、あの行為を正当化される価値観をお持ちの方であれば仕方がありませが。 |
||
1163:
匿名さん
[2010-01-05 09:28:31]
いつも思うけど、東京ドーム氏は小学生より知性に欠けるし、性格もパラノイア的だし、空気読めないし、もう退場処分だね。
|
||
1164:
入居済み住民さん
[2010-01-05 11:06:11]
もしかりに60畳と6畳の床の形状が相似で部屋の天井高を2.4mとして孤立して存在していて
いると考えると、60畳の方が6畳よりも表面積を体積で割った値は57%位になるから、 60畳の方が中にある熱が外ににげにくくなるはずですが? |
||
1165:
匿名
[2010-01-05 18:34:11]
個別空調で充分。全館空調なんて不要。
要は換気経路の問題。換気経路とか全く関係なく全ての部屋を冷暖房するなんてナンセンス。 我が家は個別空調で居間と和室にのみ冷暖房かけているけど、換気経路がうまく設計されているから居間、和室と台所トイレ洗面所浴室がほぼ同温度湿度になってますよ。 全館空調なんて換気経路を設計するなんて概念が無かった時代の過去の遺物でしょ。全館空調の家の換気経路はどのようになっているのでしょう? 居間と和室に給気してそこで冷暖房して、その空気を台所トイレ洗面所浴室へ流してやれば必然的に台所トイレ洗面所浴室が居間や和室とほぼ同じ温度湿度になりますよね。 全館空調が不要となれば建てるメーカーも制限がなくなりますよ。換気経路をうまく設計できるメーカーを選ぶだけです。 |
||
1166:
匿名さん
[2010-01-05 18:49:10]
1165さんって東京ドームのひとですか?
|
||
1167:
匿名さん
[2010-01-05 19:00:16]
>>1165
>我が家は個別空調で居間と和室にのみ冷暖房かけているけど、換気経路がうまく設計されているから居間、 >和室と台所トイレ洗面所浴室がほぼ同温度湿度になってますよ。 あのー、エネルギー消費の面でいえば、それって実質、全館空調と同じなんですけど・・・・・・ 一定体積の空気を同一温度に保つのに必要なエネルギーは、熱源の位置に依らず同じだってことわかります? 非常に単純な話だから、小学生の僕でも流石にわかりますよね? |
||
1168:
入居済み住民さん
[2010-01-05 21:03:40]
>>1165
あなたの書かれているのは第三種換気で居間と台所に冬場は冷たい外気が、夏場には熱い外気が直接流入する形式になってませんか? |
||
1169:
購入経験者さん
[2010-01-06 00:30:16]
このスレの趣旨に基づくと、導入経験者としましては
デメリット:特に感じません メリット:家の中が程よく冷暖房されておりとても快適な生活を送れています。光熱費は前の古い家とほとんど変わらないかあるいは節約できているような感じです。 前の古い家では当然断熱性が悪いため、局所毎に冷暖房をガンガンにかけていました。家の中で温度差が大きいとついつい、局所冷暖房もその反動で強くしてしまうものです。これはある意味環境保護に反していましたね。 このスレで反対しているかたも多いですが、反対ししている人も本当は予算があれば快適な全館空調を導入したいはずですよ。自分が導入できなかった、あるいはできそうにないのでわざと<環境配慮>など持ち出して反対意見を言っているだけです。 全館空調を効果的に動かすためには<断熱性の高い家>が必要で、そうであれば全館空調との組み合わせで却って省エネですよ。 |
||
1170:
匿名さん
[2010-01-06 01:08:47]
>>1168
1165ではありませんが、別に第三種換気であったとしても(第一種の顕熱交換かもしれませんが)、 並みの高断熱レベルの家の場合には、自然給気の熱損失の割合はそれほど大きな割合ではなく、オープンなスペースに関しては、個別エアコン1台でも全館空調に近い環境は得られると思います。 課題となるのは、寝室や子供部屋といったドアで仕切られた個室で、これらの部屋を不快にしないために、複数台のエアコンを稼動させる必要があるということでしょう。 こういった課題と個別エアコンを寝室で使った時の風量の大きさや音が気になるのがいやなので、私は全館空調を妥協点としましたけど(妥協というのは、所詮、温風暖房だから) |
||
|
||
1171:
匿名さん
[2010-01-06 07:07:30]
メリットはどこにいても同じ気温。
デメリットは無駄にエネルギーを使用しているところですかね。 あと常に空気が動いているからか、風邪をひきやすくなりました。 |
||
1172:
購入検討中さん
[2010-01-06 09:38:23]
誰か管理人に東京ドームをアク禁にしてもらってきてくれ。
もう見るに堪えん。。。 |
||
1173:
匿名さん
[2010-01-06 10:18:57]
ルームエアコンでは各部屋毎に室内機を設置し(基本的には1台につき1台の室外機を配置)、配管の為にあえて断熱材を施した気密性の高い住まいにいくつもの穴をあけなければならず、とてもエコに反します。
一方、全館空調は1台の室外機と1台の室内機ですので、高断熱高気密の「家」の性能を最大限に引き出すことのできる地球環境に優しい理想的なシステムです。 |
||
1174:
匿名さん
[2010-01-06 10:26:16]
さらに、室内に露出する壁掛け式ルームエアコンと違い、インテリアの美しさを損なうことがなく、また、 室内機は天井裏や階段下などのデッドスペースにおさまります。スペースも取らず、外観も室外機は1台のみですから、室外機だらけの家と比べてとてもすっきりとした見栄えになります。
|
||
1175:
匿名さん
[2010-01-06 10:41:49]
全館空調は、24時間365日、計画的に汚れた空気を排出しながら、家中に新鮮な空気を供給し、冷暖房も同時に行ないます。全館空調は換気の際には熱交換を行なうので熱ロスが少なく、個別エアコンと比較すると同じ快適性を得るために要する電力消費量は遙かに少ないと言えます。
しかし、全館空調は地球環境に優しいことや美観に優れていることだけが取り柄ではありません。 花粉やホコリなどの侵入も防ぎ、家中にフレッシュで適温の空気を満たすのでとても健康的であることも特徴ですす。 梅雨時でも家中カラッとし、真夏の熱帯夜に悩まされることなく、真冬の夜中でも廊下で震えずトイレに行けますし、風呂場でのヒートショックがないことはお年寄りや病人にも優しいシステムであるといえます。 家中のホコリが少なくなって掃除の回数が減り、結露もなく、以前暮らしていた住宅よりも電気代が安くなった、などの効果もあります。 また、全館空調は家を長持ちさせるだけではなく人間も長持ちさせるようです。 全館空調の快適性はリラックス効果をもたらし、日常のストレスが軽減されるというのも理由のひとつです。 いつもイライラしている東京ドームさん、無理してでも全館空調を取り入れてみてはいかがですか? |
||
1176:
匿名さん
[2010-01-06 11:41:46]
>>1171
>メリットはどこにいても同じ気温。 >デメリットは無駄にエネルギーを使用しているところですかね。 なんで無駄なのかわからん。 メリットが何もないのなら無駄だが、メリットがあるのだから無駄とは言わない。 |
||
1177:
匿名さん
[2010-01-06 12:11:39]
|
||
1178:
匿名
[2010-01-06 12:49:30]
無駄なエネルギーとは、無人の部屋も冷暖房しているからでは?
何日も無人なら無駄だが、半日程度なら無駄どころかかけっぱなしの方が電気代食わんよ。 |
||
1179:
購入検討中さん
[2010-01-06 15:52:21]
オリエンタル冷熱(株)のHPより抜粋
Q 個別に冷暖房するより光熱費は高いですか安いですか? A リビング14~15畳として、夏の暑い時期を想定すると… ルームエアコンでは、電気代(8,000円~12,000円/月)です。それに対し、全館空調システムでは、ほぼ同じくらいの金額でリビングだけでなく全館の冷暖房運転が実現できます。家全体の光熱費で考えれば、全館空調システムがもちろんお得です。 部屋毎に穴を開ける必要がある個別空調よりも全館空調の方が環境エコロジーに優れ経済的ですね。 |
||
1180:
匿名さん
[2010-01-06 17:59:54]
全館空調でも夏に電気代が12000円ぐらいで済むならいいですね。
個別は冬になるとかなり上がりますが、全館はどうなんでしょう? あとトイレの便座の保温とかも必要なくなりますか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
もうちょっと環境にも配慮してほしいんだけど。
必要最小限の空調でお願いします。