住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1141: 匿名さん 
[2010-01-01 21:42:02]
ピエールさん、こういう人の相手をしないことです。

何時間かけて書いても、また屁理屈書くだけなんだから。
1142: e戸建てファンさん 
[2010-01-01 22:07:09]
においが回るのは全館だからじゃあ無い。
タバコでも天ぷらでも、「壁にあいた穴からピーピュー冷たい風が入る形式以外の24時間換気」がついていれば、全館空調であろうが無かろうが同じ事。
全館なのににおいが回るのは、「室内空気清浄機代」をケチったから。
ウチは静電気式空気清浄機があるから、天ぷらやってて寝室がにおう事など無い。
空調取り外しても、換気システムと清浄機が残っていれば、臭いに関しては同じ事。
ただし、リターンガラリがある二階の廊下までは臭う。

高気密高断熱ってんだから、換気しない限りは中に臭いがこもるのは当然。
あとは、法律で決まった空気循環以外に、室内環境改善のため空気清浄機を設置するか否かの問題。


論点ズレ過ぎ。
1143: 匿名さん 
[2010-01-01 22:42:32]
>>1139

ピエールさんのあげたいくつかの短所は、大きな問題ではないにせよ、そういうこともあるでしょう。

例えば、新陳代謝の多い子供の方が、暑がりでしょうし、同じ人でも動いている時、じっとしている時とで、丁度良い温度は異なります。
これは、空調を必要としない季節でも同じですから、必ずしも全館空調の短所かということはおいて、従来の当たる暖房や冷房のように、その当たり方を調整するということが出来ないという違いは存在するでしょう。
なお、私の感覚では、1139さんの冬の室温20度は、寒くて我慢が出来ないレベルとなります(湿度によらず)。
その反面、高湿度は嫌いなので、冬に室温22~23度くらいの時、湿度が40を超えると不快に感じるといったように人による快適温度・湿度の違いがあります(秋晴れの日に昼間の気温20数度のときの湿度は30%台です)。

>>1142

>においが回るのは全館だからじゃあ無い。

リターンを経由して家中に回る空気の流れがあるのだから、より回りやすいというのは事実でしょう。
しかし、数時間で消えるので、私は気になりませんが。
なお、人により全館空調に求める機能性能の優先項目は異なり、空気清浄機能が優先されるわけでも必要とされるわけでも無いものでしょう。
1144: 匿名さん 
[2010-01-02 00:41:05]
>>1143
だからさぁ
まず、リターンがあるのは全館空調であろうが24時間換気だろうが、方式によるんだってば

また、20度で寒くて我慢できないということですが、本当にあなたの家は温度をはかると20度に達してますか?
特に窓際とか、階段下が寒いとかいうことはないですか?

気密性や断熱性の低い家に全館空調を導入して、部屋の温度に差が出たり、コールドドラフトが発生して寒く感じたりしてませんか?
20度あれば、肌寒く感じる方もいるかもしれませんが、「寒くて我慢できない」なんてことはないと思います
また、20度が我慢できない人が、たかだか数度あがっても不快なのでは?という疑問があります
1145: 匿名さん 
[2010-01-02 11:59:07]
>20度あれば、肌寒く感じる方もいるかもしれませんが、「寒くて我慢できない」なんてことはないと思います
>また、20度が我慢できない人が、たかだか数度あがっても不快なのでは?という疑問があります

何でそう決め付けるかね。
感じ方は皆違う。
1146: 入居予定さん 
[2010-01-02 13:52:18]
今の快適な均一温度の生活に慣れてしまうと、寝室20度で毛布無しがちょうどいいけど、リビングにいるときは20度だとちょっと寒いな・・・
1147: 匿名さん 
[2010-01-02 21:04:19]
>>1144

>まず、リターンがあるのは全館空調であろうが24時間換気だろうが、方式によるんだってば

???
全館空調では、リターンは必ずあるはずですが。
リターンする空気の存在しない全館空調はどこにあるのでしょうか?
全館空調の吹き出し口から出る分の空気は、どのように得たものでしょうか?

>また、20度で寒くて我慢できないということですが、本当にあなたの家は温度をはかると20度に達してますか?

数台の温度計で見ようと、室温22~23度、1階床面で21度といった程度です。

>気密性や断熱性の低い家に

Q値1W台前半、C値0.5未満なので、それほど高断熱ではないが、それほど悪くも無いと思いますが、この程度なので、窓からのドラフトが無いわけではありません。

>また、20度が我慢できない人が、たかだか数度あがっても不快なのでは?という疑問があります

1143では、そのようなことは書いておらず、冬の高湿度は不快と書いています。
なお、個人的に理想的な温度は25度前後であり、私にとっての20度は、貴方にとっての15度とか17度と同じだと想像していただくしかないのでしょう。

1148: 1144 
[2010-01-02 22:51:34]
>>1147
第一種の換気とはどういうものか理解しましょう
また、その方式は全館空調だろうと24時間換気だろうと同じ
そのぐらいの知識をつけてから議論に参加しましょう
でないと、>>1147のような明後日な方向の指摘を書いてしまうことになります


また、あなたの温度に対するスイートスポットが極小ことは理解しました
24時間家にいるような方でしょうか?
私の場合は、仕事で会社に居る時間が、一日の活動時間の過半数をしめますので、たった2、3度の上下程度は、我慢できない状況ではなく、着ている服で調整します
ただし、この季節に熱帯夜と同じ気温は不快に感じちゃうでしょうね
あなたとは一緒に暮らせそうもないですね(笑)
1149: 匿名さん 
[2010-01-03 10:21:35]
>>1148

>第一種の換気とはどういうものか理解しましょう
>また、その方式は全館空調だろうと24時間換気だろうと同じ
>そのぐらいの知識をつけてから議論に参加しましょう

これが1147の、
リターンする空気の存在しない全館空調はどこにあるのでしょうか?
全館空調の吹き出し口から出る分の空気は、どのように得たものでしょうか?
の質問に対する答えなのでしょうか?

24時間換気の空気の流れは、顕熱交換であれ全熱交換であれ、室内排気口からの空気は屋外に排出される。
これに対し、全館空調の空気の流れは、リターンガラリから入って、室内吹き出し口から再度出てくる。
また、この空気の量は、24時間換気より、はるかに大きい。
なお、全館空調に全熱交換が一体化されたものでは、リターンガラリが室内排気口を兼用されている場合が多いが、24時間換気としての空気は、屋外に排出される。
つまり、第一種熱交換換気のみと異なり、全館空調を使えば、家全体を空気が循環することになる。

24時間換気(ここでは第一種熱交換)と全館空調の空気の流れの違いを理解出来ていますか?
1150: 匿名さん 
[2010-01-03 13:02:12]
家に一人で居る時も全館空調?
このご時世にもったいないですね。
空調したい部屋だけにしましょうね。
地球温暖化はみんなでストップしましょう。
1151: 匿名さん 
[2010-01-03 23:39:54]
家に一人で居ても、家中動き回るから必要なんだよ!
家中一定温度だから、実際はほとんど空調は停止状態だからいいんだよ!
結局、使用絵エネルギーは、電気料金で換算できて、個別空調と大差ない電気料金だからいいんだよ!
わかった?
1152: 匿名 
[2010-01-04 01:53:50]
今の家電もかなりのレベルですよ。。
見た目悪いっすけど業務用のストーブ(学校の教室にあったみたいなタイプ)なんてリビング5分あればTシャツになれますよ
たぶん全部屋開けっ放しにしたら全空調に太刀打ちできます。
六万五千也。

エコの話は置いといてですが…
1153: 匿名さん 
[2010-01-04 07:27:14]
6畳空調するのと60畳空調するのが同じだって?
そんなの子供だって違うってわかるでしょ。
1154: 匿名さん 
[2010-01-04 08:59:10]
君は東京ドームくんだな。物理がわかっていないんだな。
もしかして、60畳の空調に必要なエネルギーが6畳の10倍必要とか思ってる?
熱力学の第一法則って知ってる?
仮にエネルギーの発生及び出入りがゼロなら、6畳であろうと60畳であろうと、
空調に必要なエネルギーがはゼロ。小学生にはわからないかな?
要は、一定温度に保つエネルギーなんて、広さの違いほどは違わないんだよ。
メリットに対してデメリットが小さいから、全館空調は商品として成り立つ。
論より証拠。電気代を比べてみな。


1155:  
[2010-01-04 15:13:28]
>仮にエネルギーの発生及び出入りがゼロなら

そんな夢のような仮定の話をしてもしょうがねーだろ・・・
熱の出入りがあるから6畳と10畳では必要なエネルギーが変わってくる。

何倍になるかは部屋の形状によるよ。
床は10倍の面積になるから、熱の損失も10倍になるが、壁は部屋の形状により大きさが変わるからね。
天井高が同じで、相似形なら壁面積も10倍だから、熱損失も10倍。
10倍のエネルギー投与が必要になる。



小学生以下の頭しかないヤツにはわからんだろうが・・・
1156: 匿名さん 
[2010-01-04 18:50:02]
>>1155

熱の収支を計算する境界面の取り方がめちゃくちゃ。
全館空調なら、家の外壁と内壁との出入り
六畳間なら、空調をしていない隣接部分との出入り。

体積で計算なんかしちゃって頭大丈夫?

30~40坪の家で、全館空調の場合と個別空調の場合で、普通に生活して
空調の電気代が何倍も違うっているデータがあるなら持ってきな。
そしたら認めてやるよ。

あっ、それとも1155は、6畳一戸建てに住んでいるのかw
それはすまんかったww

1157: 入居予定さん 
[2010-01-04 20:04:45]
アフォ。6畳の部屋と60畳の部屋で比較してるんだろ。
全館空調とか、局所空調とかの話じゃねーよ。アフォ。

全館空調の人は、真夏、真冬、それから春・秋の電気代示してみろよ。
1158: 匿名さん 
[2010-01-04 20:16:09]
えっ?あなたは、全館空調は無駄だから、個別空調にしろっていってたんじゃないの?
全館空調は、個別空調とそれほど電気代は変わらないから、費用対効果として、
全館空調はメリットがあるということの対して、
あなたは6畳の全館空調と60畳の全館空調の話にすり替えたってこと?
自分で自分の言ってることがわからなくなっちゃった?
論旨を明確にしてね。あ、その知性のかけらもない文章を書く頭じゃあ無理かw
1159: 入居予定さん 
[2010-01-04 22:48:54]
60畳の個別空調と、60畳の全館空調、どちらが消費エネルギーは少ないと思いますか??
これで答えは分かりますよね?
小学生以下君^^
1160: 匿名さん 
[2010-01-04 23:47:20]
>>60畳の個別空調と、60畳の全館空調、どちらが消費エネルギーは少ないと思いますか??

それって、「60畳の空調なしと、60畳の個別空調、どちらが消費エネルギーは少ないと思いますか??」
と聞いてるのと同じ。

そもそも快適性が違うんだから、比較しても意味ねえだろw

快適性が圧倒的に上なのに、消費エネルギーがさほど変わらないんだから、全館空調は導入するメリットが
あると言ってるだけなんだが、カバにはわかんない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる