住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1121: 1116です 
[2009-12-20 13:41:38]
1119さん、ありがとうございます。
今、賃貸アパートなのですが、シングルガラスなのでシャッターをおろすとおろさないとでは
窓際の寒さや結露が全然違うのです。
それで新居は防寒の観点でシャッターを付けるかどうか迷っておりました。
1122: 入居済み住民さん 
[2009-12-27 19:57:32]
室内機が床置きタイプのオーナーの方、教えてください。

機械室には、他の部屋に無い、防音、防振対策と思われる物が何か有りますか。
(防音ドア、防振マット、吸音シートなど)

居室に隣接さえさせなければ良いと思っていたのですが、実際生活してみると、
少し離れた部屋でも、想像以上に、音や振動が気になります。

夏は、昼がフルパワーだったのでまだ良かったのですが、
冬は、深夜にフルパワーで稼動する事が多く、かなり不快です。

メーカーに聞いてみても、具体的な提案を出してくれないため、
機械室のドアに、何かを貼り付けてみようかと思っているのですが、
防音、吸音、消音材など、種類や量でどれが最適なのか悩んでいます。

施工が簡単で効果的な対策、お勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1123: 匿名さん 
[2009-12-27 23:08:58]
>>1122

ドアの上と左右には隙間テープのようなもの、ドア下端にはドアボトムが付いています。
また、間仕切り壁には、吸音材としてグラスウールが入っています。
我が家の機械室の周りは、トイレや収納なので、この程度の最小限の防音処理で十分ですが、
そばが居室の場合には、さらに強化する必要があると思いますが、気になる音は
どこから漏れてきていますか?
1124: 入居済み住民さん 
[2009-12-28 01:21:16]
あまり参考にならないかもしれません。

当初我が家は機械室の壁を薄めにして居住空間を広く取るように設計してもらっていましたが、
最後の打ち合わせ時に設計士から「万が一、音が気になるといけないから」といわれ、
元の壁厚に戻して厚くしました。さらにその壁にはロックウールを多めに充填しています。
(音や振動に関するクレームが多かったからかもしれませんね)

1122さんのところは、機械室の壁を薄く設計してませんか?

対策ですが、
まずは隙間を防ぐこと。
次に防音シートを貼り付けることでしょうか。
(何か貼り付けるなら、重量が重めのもの(共振を防ぐため)が良い気がしますが、
試していないので無責任な意見です。すみません)

ただし普通はリターンの吸気口がついているため、
そこから音が漏れてきてしまうかもしれませんが・・・。

1123さんのおっしゃるように、音の出所をよく調べてみるのが良いでしょう。
その上で、ハウスメーカーに相談してみてはどうでしょうか?
不景気のせいか、結構まじめに聞いてくれますよ。
1125: 匿名さん 
[2009-12-28 10:46:31]
私も疑問です。
周りの人に聞いても共働きが多くて、家に全員が揃う時間はごくわずかです。
家族が帰るまで一人でいる家庭も多いと思います。
そんな場合でも全部屋空調するのでしょうか?
一人でいるときはそのエリアだけ、
家族全員揃ったら全館空調という区別ができるなら有効的だとは思いますが、
常に全館空調する意味はないように感じます。
1126: 匿名さん 
[2009-12-28 13:25:45]
>>1125

あなたが書いているのは、次の図の上から1/3くらいのレベルの家でのことですね。
http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/kenkou/kenko-zu.html

この場合にはエネルギーの無駄ですから、決して多室暖房はせず、部分間欠暖房に徹してください。
それから、可能な限り、こたつで済ませるとか、熱を極力外へ逃がさない工夫をするのが良いですね。
1127: 1122です 
[2009-12-28 23:54:37]
1123さん、1124さん、ありがとうございます。

打合せ時、機械室の壁には吸音材(材質は未確認)が入ると聞きました。
隣のトイレでは、壁越しからの音は小さく感じるので、実際入っていると思います。

音の大半は、ドア側からだと思います。
ドアは普通の開き戸で、隙間テープでのような物も無く、ドア下部は8mmくらい隙間が有ります。
ドアの上の壁には、リターンの吸気口がついています。

ハウスメーカーに相談してみたのですが、「思いつくものはいくつか有るが、やってみないとどれが効果的なのか分からない」、「費用の割りに効果が少ないかもしれないので、提案しにくい」といった感じです。
分からなくも無いのですが、「この種の音には○○材が効果的、費用対効果の高いのはこういう対処、過去このように実施し結果はこうだった」という回答を期待していたのですが。

で、現在、思案中です。
1128: 1123 
[2009-12-29 01:36:44]
>>1127

音漏れは、ドアとリターンガラリの両方からかもしれませんが、

ドアからの対策には、防音ドアもありますが、DIYの一例としては、次のようなのが
参考になるかもしれません。
http://bouonshitsu.jugem.jp/?cid=11

ドア自体を通して出てくるようであれば、1124さんが書かれているような
ドア裏面に遮音シートなどを貼り付ける(厚くて重い方が低音に効果大)といったことが、
必要と思います。

リターンガラリからの対策には、リターンダクトをわざと長く(トグロをまかせる)
出来ると、ある程度の効果があるのではないかと思います。
1129: 1122です 
[2009-12-29 23:39:12]
1128さん、ありがとうございます。

HP、見てみました。
1123さんのドアのドアボトムようなものを、既存のドアにつけれるとは思いませんでした。
これは良いかもと思い、同じような商品をネットで探してみたのですが、残念ながら見つけれませんでした。

1124さん、1128さんが書かれているように、ドアにシートか何かを貼り付けてみようかと思います。
1130: ピエール 
[2009-12-30 17:22:46]
ここの購入者は絶賛ばかりみたいだけど検討中の人の為に全館空調に住んでみて気になるトコを書いてみる
1キッチンの匂いが家中に廻る位なのでタバコ嫌いな人が一人でも居たら家では吸えない
2同居人の体感温度が極端に違うと温度設定が悩ましい
3冬場外気の影響も有るがかなり乾燥する
4梅雨の時期、除湿運転をすると冷え過ぎる
5高気密高断熱にしないと電気料金が高くなる
6天井裏設置にするならメンテナンスや掃除のために階段はしごや、人が乗っても大丈夫なように天井裏の補強が必要
1131: 匿名さん 
[2009-12-30 19:22:16]
>>1130
あなたは全部に当てはまるのですか?(笑)

特に6は使ってないことがバレちゃってますよ
1132: ピエール 
[2009-12-30 19:49:22]
2と4は当て嵌まって対処に困ってるけど他は予め設置したり対策済みだよ 6は必須とは言わないけど我が家は設置してメンテナンスや掃除が楽なので書きこんだよ
天井裏設置で掃除やメンテナンスに苦労してる人はココには居ないの?
1133: 匿名さん 
[2009-12-31 09:28:30]
梅雨の時期に除湿運転をすると冷え過ぎという点については、うちは気温を下げずに(逆に上げることも可能)湿度だけを下げる機能がついているのでクリア(ダイキン製)。
1134: e戸建てファンさん 
[2010-01-01 03:44:59]
>>1キッチンの匂いが家中に廻る位なのでタバコ嫌いな人が一人でも居たら家では吸えない
どんな空気清浄機をつけたシステム使ってるの?
逆に、静電気式空気清浄機がついているので、焼き肉後もすぐに臭いが消えますが。

>>2同居人の体感温度が極端に違うと温度設定が悩ましい
そもそもそういった個人差が出にくいのが全館空調です。
本当に使ってますか???????


>>3冬場外気の影響も有るがかなり乾燥する
この冬、常時58%をキープしてますが、加湿器内蔵されてますか?
加湿器なしで乾燥するのは、石油ストーブだろうが一緒です。

>>4梅雨の時期、除湿運転をすると冷え過ぎる
どんなシステムですか??

>>5高気密高断熱にしないと電気料金が高くなる
ふつー、全館なら高気密高断熱でしょう。
当たり前すぎます。
まさか、エアコン組み合わせた、なんちゃって全館空調では?

>>6天井裏設置にするならメンテナンスや掃除のために階段はしごや、人が乗っても大丈夫なように天井裏の補強が必要
天井裏に階段はしごもつけてないのですか??
人が乗っても大丈夫な天井裏の補強って、構造用合板を敷くだけだと思うのですが....
1135: ピエール 
[2010-01-01 06:52:59]
1キッチンの匂いが家中に廻る位なのでタバコ嫌いな人が一人でも居たら家では吸えない
特に揚げ物をしてるとよく分かる分かる
うちは静電フィルターは30万アップになると言われたんで付けなかった
ちなみに家族全員タバコは吸いません
今は富士通ゼネラルのUV脱臭空気清浄機を入れて解決済み
2同居人の体感温度が極端に違うと温度設定が悩ましい
「そもそもそういった個人差が出にくいのが全館空調です。」
↑と言うが個人で体感温度が違うのは当たり前では?
我が家の場合、今の時期は全員寒がりなので25度設定で快適だが
夏は27度設定でも私が短パンTシャツ姿の時、妻は「寒い」と言って上着を羽織ってるし
私が出かけてる間は冷房を切って過ごしてるので帰って来ると暑くなってる
3冬場外気の影響も有るがかなり乾燥する
うちは加湿器内蔵では無いので寝室とLDKに、それぞれ三菱のディスク式加湿器を入れて対策済み
4梅雨の時期、除湿運転をすると冷え過ぎる
うちのはダイキン製だが除湿運転時に再加熱しないシステムの為冷えるのだと思う
対策は除湿機を2台稼動させれば、なんとかなるかな
5高気密高断熱にしないと電気料金が高くなる
在来工法で建てたけど現場発泡ウレタンで断熱と気密をとったり2重サッシにして、計算上Q値は1.1 C値は完工後に計測して0.52だから 4地域では充分な性能だた思う
6天井裏設置にするならメンテナンスや掃除のために階段はしごや、人が乗っても大丈夫なように天井裏の補強が必要
全館空調を入れようと調べてる時に点検口だけで苦労している方のブログを見て
うちは階段ハシゴと2F天井裏に構造用合板も張り、さらに作業しやすいように屋根の勾配もキツクして頭上空間を確保した
1136: 匿名さん 
[2010-01-01 13:29:17]
>>1135
24時間換気システムでも、タイプによってはにおいが回るの知ってる?

同居人との温度は、同じ部屋に居るのなら普通のエアコンと一緒では?

別の部屋なら、調整で何とかなると思うけど?

そもそも屋根裏の機械のメンテを保守員以外やるの?
うちは、機械室作ったけど
1137: 匿名さん 
[2010-01-01 14:27:06]
○武を導入している友達の家にお邪魔した事あるけど、喫煙してない部屋がタバコ臭かった。友達が、これが悩み、と言ってた。
1138: ピエール 
[2010-01-01 14:41:23]
ずいぶん上から目線だね
このスレは全館空調を検討してる人が多く来てるのにメリットばかりでデメリットを書きにくい雰囲気なんで
導入した人間としてデメリットも書くべきでは? 

24時間換気システムでも、タイプによってはにおいが回るの知ってる?
うちは顕熱交換型だけど全館の空気が2時間に一回入れ替わる程度の換気では
キッチンの同時給排のレンジフードを併用しても寝室まで匂いがまわる
予め想定してキッチンにも排気口を追加したけど得に揚げ物はね
かと言ってすごく気になるかといえばそうでもない  
「あー今日は揚げ物か」と思う程度だけど、タバコの煙はそうもいかないのでは?

同居人との温度は、同じ部屋に居るのなら普通のエアコンと一緒では?
言われるとおり、夏の暑い時期は全館空調のメリットを我が家では100%生かせないかも
27度で寒いと言ってる妻に「暑いから付けっぱなしにしろ」とも言えないしね

別の部屋なら、調整で何とかなると思うけど?
1階と2階の吹き出し量の調整はできるけど個室の調整の為に都度天井の吹き出し口をイジルのは面倒すぎる

そもそも屋根裏の機械のメンテを保守員以外やるの?うちは、機械室作ったけど
メンテと言っても顕熱交換機のフィルター掃除を2ケ月に1回 
あと風量調整を保守員に1度やってもらったけど先の夏場の問題のために自分で屋根裏に上がるね

おたくは顕熱交換機のフィルター掃除も保守員がやるの?
その程度はユーザーがやる事じゃないの?
その都度、他人が家に入るのは、うちは勘弁だな
おたくと私では入れてるシステムが違うようだから話が噛み合わないのは仕方ないか


1139: 1136 
[2010-01-01 16:01:50]
>>1138
色々と文句を書く前に、レスの仕方ぐらい覚えたら?

また、私が書いたのは、あなたの指摘する欠点とやらが明後日の方向を向いているから書いたのです


あなたの書くにおいの件については、高気密高断熱の今時の24時間空調となんら変わらない問題であることは認めないんですか?
※私は気にならないレベルです

温度差の問題も、あなたの家庭では、全館空調であろうと、個別だろうと家族間の温度差の問題によりあなたが我慢しないとならないということですね。
ちなみにうちは、夏は28度、冬は20度です
誰も我慢していません


屋根裏の件にしても、あんな重い機械を置くのだから、補強と、機械までの導線は確保するのが普通では?
それを欠点と書くのが意味不明

ちなみに、あなたは人の文章を読むのが苦手のようですが、私は利便性を考え機械室を作りました
機械室タイプの欠点は一畳ほどスペースをとることと、音に敏感な人の配慮かな
1140: ピエール 
[2010-01-01 20:45:51]
1時間かけてタイプした意見をミスで消去してしまった
これ以上は根気が続きません 
元の見るだけの人に戻ります

以上
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる