住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1081: 匿名 
[2009-11-26 01:34:56]
1080
では、貴方の住環境教えてください。
1082: 匿名はん 
[2009-11-26 02:40:57]
わしは家族に比べて暑がりやから全館同じ温度には耐えられんの
個別空調で夏はガンガン、冬は低めにエアコンかける方が向いてるようじゃ
1083: 近所をよく知る人 
[2009-11-26 07:25:56]
全館空調設備を製造するのに多大な温暖化ガスを発生させ、
1人で家にいる時も全部屋を無駄に空調するって、
誰が考えてもおかしくない?
一人で家にいる時に全部屋明かりを付けているのと変わらないじゃん。
1084: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 09:06:44]
>>1083
何回も同じことの繰り返しですね。
全館空調を一台作ろうが、個別空調のエアコンを作ろうが、一つの家に入れる個別エアコンは複数台必要になるから温暖化ガスの発生量に差はないでしょう。

一人しかいなくて個別空調がお好みなら、それでいいんじゃないですか?ここは全館空調を導入するかしないか?導入した時の利点は何かを議論する場所で最初から個別空調がいいと思っているなら、それでいいんじゃないですか?

貴方の好きなエコからすると、築10年くらいのアパートでたかだか25m2くらいの空間の個別空調に使っていた電気量(電気代じゃないよ)と120m2くらいの空間の全館空調の電気量が1.5倍以下なのはどうでしょうか?ちなみに普段いる一階のLDK+居室の大きさは38m2くらいでアパートの個別空調エリアの1.5倍くらいだよ。確かに照明は使わなければ消せばいいよね。アパートから戸建てに移って増えたのは、普段の換気に使っている電気代(アパートには全室24時間換気なんて無かった)と増えた照明器具の電気代です。
個別空調がいいというのなら、データで見せてください。ちなみに以前のスレにちゃんと個別空調と全館空調の比較をした人もいたし、個別空調を高高で採用した人もいたよ。全館空調のメーカーもいろいろあるから個別に温度をいじれるのもあるよ。

子供みたいなつまらないちゃちゃはいれなさんな。
1085: 匿名さん 
[2009-11-26 11:57:22]
>>1083

照明の可視光は、ドアを閉めれば居る部屋以外に可視光としては逃げない(吸収された光は熱となる)。
それに対し、個別空調の熱エネルギーは、断熱層のある外皮まで簡単に達する。
つまり、個別空調でエコ気取りのつもりだろうが、十分な個室断熱層を作らない限り、やっていることは多室空調だということ。
また、不十分な断熱で、その熱エネルギーを平気で外に垂れ流して、地球を温めているということ。

1080さんは、とても素晴らしい的確な説明をされているのに、
何ヶ月経っても、小学校レベルの理科さえ全く理解が出来ないみたいですね。
1086: 匿名さん 
[2009-11-26 12:39:03]
いずれにせよ、
全館空調は無駄にファンを回していることに変わりはない。
1087: 匿名さん 
[2009-11-26 14:27:37]
だから設定温度に達したらファンは止まるんだってば。
記憶力がないの?
1088: サラリーマンさん 
[2009-11-26 20:10:27]
環境莫迦のアラシは華麗にスルーということで。

>>1077
> 非常に低レベルの全館空調も未だに有名家電メーカーから出ているので、そんな物はダメです。

No.1077さん、それはM菱のことですか?T芝のことですか?後学のために聞かせてください。
いま、三○地所と○井ホームで悩んでいますが、前者はエアロテックありき、後者が東芝を勧めてきます。どちらでもいいだろうと思っているのですが、1077さんの意見によっては、結構クリティカルな判断基準になってくる気がします。

1089: 入居済み住民さん 
[2009-11-27 07:50:22]
私は最初の子供が生まれてすぐに家を建てました。
それからの生活は1階の和室とリビングダイニングしか使用してません。
もう2年経ちますが2階を使うのはいつになることやら。
こんな状態で全館空調を導入したらと思うとゾッとします。
やはり使用する部屋だけ空調し、
通常使わない部屋はたまに窓を開けて換気すればOKですね。
1090: 住人 
[2009-11-27 09:58:20]
私のところも建坪八十で2人住まいで全館ですが、勿体ないと感じる費用は発生しないですよ、月の使用料も一万ぐらいですよね。 その辺りで躊躇するお考えがあるなら最初から全館は無理な事かもしれないですね。
1091: 匿名さん 
[2009-11-27 10:06:48]
だから釣られちゃダメよ

同じ文体

同じ人物

単なる粘着君

スルーすべし
1092: 匿名さん 
[2009-11-27 12:25:08]
>勿体ないと感じる費用は発生しないですよ

費用よりエネルギー消費を考えましょうよ。
人のいない部屋まで空調してもしょうがないでしょう?
地球温暖化の事も考えようね。
1093: おお 
[2009-11-27 17:09:19]
温暖化?貧乏人に限ってエコとか言うらしいね  

1094: 入居済み住民さん 
[2009-11-27 17:28:06]
No.1088 by サラリーマンさん 
三菱地所ホームのエアロテックは、その開発ストーリーにもあるとおり、スウェーデンの持続可能な健康住宅から学んでいて、太いダクト(すべて径10cm以上)本体床置き機械室設置(容易なメンテナンス)など、高レベルのノウハウと、高断熱高気密躯体、そして多くの実績によって正確な光熱費のデータもありメンテナンス体制も整っています。国産では一押しと思います。三井ホームの全館空調は少し前まではデンソーでした。デンソーの全館空調も非常に高い完成度と構成をもっています。太いダクトに信じがたく太い干渉断熱材が巻かれ、バンド吊り設置で音・振動・結露対策はここまでするか?という構造です。
三井ホームは最近東芝に変えたようですね。東芝については調べたことは無いのですが、開発時期が新しいなら良い物かもしれません。全館空調を評価するポイントは、本体が1軒1ヵ所か?ダクトの太さがすべて10cm以上あるか、音・振動対策は万全か、本体又はフィルターボックスがメンテしやすい壁付けに出来るか、フィルターメンテは一軒一ヵ所で年間4回以内か、熱交換が臭いを還流する全熱交換では無く顕熱交換か、排気口がトイレ、浴室、納戸、キッチンなどすべての臭気の発生場所に付けることが出来、局所換気はレンジフードのみか?光熱費が連続運転で年間7万円以内かなどがポイントです。
某有名家電メーカーの全館空調はダクト径が5cmしかない部分があり、熱交換が全熱交換のため浴室・トイレに独立換気扇が必要で効率が悪くかびやすく、キッチンや納戸にも排気口が付けられず、本体は1.2階1台ずつ必要で小さい家に1軒2台もあり天井にフィルターがあるためメンテがしにくくかつ月1回、年間24回ものメンテが必要ですぐ詰まってしまい、吹き抜けがあると能力不足で寒くクレームすると、設計が悪いと開き直ります。
1095: 匿名さん 
[2009-11-27 22:04:35]
>地球温暖化の事も考えようね。

小学校の理科ぐらい理解しましょうね。
1096: 匿名さん 
[2009-11-27 22:27:31]
電気は、発電の段階で50%以上が熱になってエネルギーが逃げます。
送電して、さらに5%くらい損失。
1097: 匿名さん 
[2009-11-27 23:36:46]
COPが3程度もあれば、それらのロスを十分に上回り、一次エネルギー換算も少なくなる。
1098: 匿名さん 
[2009-11-27 23:46:49]
発電効率0.4×送電ロス0.95×COP3.0=1.14

これでやっと1.0以上になる。
灯油やガスの効率に勝るにはCOP3以上は欲しいところ。
原子力なら発電時にCO2は出ないけど。

>>1094でボロカスに書かれている某有名家電メーカーってどこ?
1099: 匿名さん 
[2009-11-28 00:30:57]
灯油やガスとの比較で必要なのが、その熱効率を見込むこと。

例えば、灯油FF式の場合で、85%くらい。
一方、開放燃焼では、排気ガスによる室内汚染を防ぐため窓開け換気が必須で、多量の熱をロスする。
このため、このロス分を見込む必要がある。
1100: 匿名さん 
[2009-11-28 00:40:51]
さらに加えれば、カタログに載っているCOPは暖房JIS標準条件での測定値なので、
ヒーポンの吸い込み空気温度が7℃DBと条件が実際より甘い。
厳冬期の実条件(気温0℃ぐらい)でCOP3以上が必要でしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる