住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1001: 匿名さん 
[2009-10-09 01:14:08]
>>1000

>これだと多くの人にとっては不快域だと思うんですね。

27℃60%RHだと不快指数は75.6ほどです。
一方、日本人だと75を超えると、1割程度の人が不快と感じると書かれていますので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0
この程度の押さえられば、8割くらいの人は不快を感じないと思いますし、私の家族も大丈夫です。
もちろん、この程度が暑さを感じないギリギリの設定で、1℃でも設定を上げると駄目ですから、
暑がりの人の場合には、もう少し下げないと駄目ということになるでしょう。

>27℃で相対湿度が50RH%以下を経験すると

不快指数だと74.4ほどになりますね。
時期や日により、経験は皆していますし、それは分かります。

>全館空調でこれがどの程度達成できるもんなんでしょうか。

再熱除湿機能を使えるようなハード構成として、単に制御プログラムをそのように
組めば良いだけだと思います。
現に次の例のように不快指数制御(エコ指数制御と見出し)の空調は他で行われていますから。
http://jp.yamatake.com/product/ba/case/review_1_2.html
1002: 入居済み住民さん 
[2009-10-09 02:46:00]
>>989

>>人が生きるって事を理解してない。
>>>人を10人しか殺していなければ、人を15人殺すのは犯罪、と非難できるってことですか?
>>より大罪であるとは非難できるよね。

理解してないのはあんただ。
答えは端から見れば「同罪」
どうも、大局的見地からの物の考え方というのができない様だな。
一応教えておいてやるが、生き物というのは他を傷つけてしか生きてゆけない業の深いものなのだよ。

未だに30年前の冷蔵庫や、エアコンを使っている家、断熱材一つはいっていない家に住んでいる人間は五万といるし、そういったところで浪費されているエネルギーの方が、ほとんど導入する人間のいない全館空調よりもよほど大量だろう。
ここで全館空調入れるような高高の家を建てた人々にそんな事いっている暇があったら、シルバーウイーク渋滞の中に飛び出ていって自家用車を使わないように諭してきたらどうだ?まあ、すぐひき殺されるだろうが。
もっと効果的なのは、中国に行って天安門広場の前でエコについて訴えてくるといい。
その方がよほど効率的だ。中国はアメリカに次いで世界第二位のCO2排出国なのだから。エコとはほど遠いし。
1003: 物件比較中さん 
[2009-10-09 09:07:26]
近々建替え検討なのですが全館空調をつけるかどうか迷っています

家族全員好みの温度が違う事が多々あると思うのですが
皆さん各部屋ごとの温度調整はどのように行っていらっしゃいますでしょうか


あと秋口や梅雨などに湿度だけを下げようと思うとやはり市販のエアコンの方が良いのでしょうか
全館空調にも再熱除湿機能ってついているのでしょうか・・・
1004: 匿名さん 
[2009-10-09 09:28:05]
ウチはダイキンの全館空調ですが、温度を下げずに除湿ができます。さらに温度を2度上げて又は下げて除湿することもできます。

それと、家族全員が気温の感じ方が異なるのは仕方ないです。
オフィスにいても冷房が効き過ぎと感じる社員もいれば、暑いと感じる人もいるでしょう。
ただ、全館空調はそよ風よりも風量が弱いので、冷暖房の風が直接当たることによる極端な暑さとか寒さはありません。
ですので、快適と感じる気温の差が人によって大きな家族でも、個別空調よりはリビングで快適な家族団らんを過ごせますよ。
1005: 物件比較中さん 
[2009-10-09 10:22:13]
>1004さん

ありがとうございます
直接風があたらないのは良いですね
極力建具を省いた間取りを考えていますのでやはり付けたほうがよいのでしょうね
ウチはHMの都合上山武の全館空調になりそうです
1006: 全館空調導入しています 
[2009-10-09 12:34:32]
>>997

東芝製を導入していますが、997さんのような不快な思いをした事は無いですよ。
夏は27~28度設定で、日中も夜も快適です。

997さんはどちらの空調メーカーを導入してますか?
いろいろと空調に関して詳しい方だと思うのですが、997さんの導入した全館空調には満足されていないようですね。後悔している感じでしょうか?

導入した方で不快な思いをしている話を聞かないので(私も不快な思いはしていません。)非常に興味深いです。
1007: 匿名さん 
[2009-10-12 07:54:22]
それでは1000レスを超えましたのでまとめます。
家族が1人や2人でいることか多い家庭では個別の部屋を空調しましょう。
家族全員が常にいる家庭では全館空調がお得でしょう。
エネルギーの無駄遣いは温暖化の原因になります。
くれぐれも一人でいるときに全館空調なんかしないように。
1009: 匿名はん 
[2009-10-12 21:59:04]
帰れ、環境馬鹿。
1010: 全空初心者 
[2009-10-13 01:00:19]
はじめまして。
今年9月に三井ホームで東芝製の全館空調を設置して新築を建てた者です。
今のところ、ほとんど送風で過ごせる季節ですので性能の良し悪しはこれからと言ったところです。
ただ、すでに天井に送風口を設置したリビングはソファに風が直接当たり、TVを見ていると不快です。
早く、この掲示板を見ておけば・・・と後悔してます。
そう言ったこともあり、秋や冬のすごしやすい季節ですが、全館空調の電源をオフにしてはだめでしょうか?
メーカーはだめだと言っているのですが。
どなたか、そうされている方で不具合などありましたでしょうか?
ダクトにカビが生えるとか・・・。

1011: 匿名さん 
[2009-10-13 01:45:16]
>全館空調の電源をオフにしてはだめでしょうか?

我が家は家も空調も違うので空調止めて24時間換気だけで過ごしていますが、
三井ホームの東芝製は、空調の電源を切ると24時間換気も切れると、このスレの少し前に書かれていましたので、きっと駄目なのでしょう。

>天井に送風口を設置したリビングはソファに風が直接当たり、TVを見ていると不快です。

全館空調の場合、エアコンと違い、風を人に直接当てないようにするのが基本です。
吹き出し口にルーバーがあると思いますが、その向きを窓方向(熱の出入りが大きい外皮)に向けるなどの調整をした場合には、いかがでしょうか?
1012: 匿名さん 
[2009-10-13 01:47:44]
↑訂正します。

全館空調でも、エアコンでも、風を人に直接当てないようにするのが基本です。

でした。
1013: 匿名さん 
[2009-10-13 05:26:02]
環境に負荷をかけない良い方法を思い付きました。
家に一人でいるときは、
その部屋だけ個別空調することです。
そうすればそんなにエネルギーを無駄にしなくて済むのではないでしょうか?
1014: 匿名さん 
[2009-10-13 09:18:14]
はいはい、ドーム君。
痛いね、憐れだね、同情するよ。
1015: 匿名さん 
[2009-10-13 09:38:45]
全館空調は同居人同士のプライバシーをどうやって守る?
1016: ユーザーです 
[2009-10-13 10:07:18]
>1010さん
わたしは三井ホームで全館空調を採用した家に住んで、3年目になります。

>すでに天井に送風口を設置したリビングはソファに風が直接当たり、TVを見ていると不快です。

我が家でも入居当時、同じ事で悩みました。
でも大丈夫ですよ!

まず1011さんもおっしゃっているように、吹き出し口の向きを変えてみましょう。これは自分で出来ます。

それでも駄目だったら東芝さんに相談します。
すると天井裏にあるタコのような場所…名前を忘れてしまいましたが…室内機からの空気を家中の各場所へ別れさせるダクトの分岐点、ここで不快に感じる吹き出し口に送られる風量を調節してもらえます。

わかりずらい書き方でもうしわけございません。
どなたか詳しい方、補足説明をおねがいします。

とにかく、結果として快適になりました。また、この調整は無料でやってもらえましたよ。
遠慮しないで東芝さんに聞いてみる事をおすすめします

1017: 全館空調導入しています 
[2009-10-13 13:34:16]
>>1010さん
私も東芝製を導入しています。1011さん1016さんが言っているように吹き出し口の方向を変えてみると良いと思います。ドライバー1本で簡単にできます。または東芝のアフターメンテナンス契約をされていると思うので、業者に連絡をすれば、調整に来てくれますよ。実際に住んで見ないと状況はわからないので、私も住んで間もない時期に業者に来てもらい微調整をして頂きました。
調整は屋根裏にあるタコ足上の分岐チャンバーで行います。家全体の風量は決まっている為に、1010さんのソファ上部の風量を弱くした場合、その弱くした分の風量が別のダクトに移る事になり強くなる事になります。その為に業者の方が2名来て、チャンバー調整をしながら各部屋のダクトの風量を測って調整をしてくれます。
まずは東芝のメンテ業者に相談をした方が良いと思いますよ。

>全館空調の電源をオフにしてはだめでしょうか?
気候の良い時期は電源を切って窓を開けていれば問題ありません。説明書にも確かそのように記載されていたと思います。たまには空調機も休みを与えてあげた方が良いそうです。
私は今の時期ですと、日中の心地よい風がある日は、電源を切って窓を開けて過ごしています。夜になってから送風状態で使用しています。
1018: 全空初心者 
[2009-10-14 00:52:45]
皆さんご親切にアドバイスありがとうございます。
とても参考になります!!
これから寒い時期になっていきますが、全館空調のパワーを実感できるといいです。
1019: 購入検討中さん 
[2009-10-16 17:06:19]
MホームでLDKの床材をタイルで考えていますが、営業さんから床暖無しでも東芝製の全館空調を導入すれば冬場でも床暖は必要ないと言われて悩んでいます。友人の家は個別空調で床タイルで床暖無しですが、床暖を付けていればよかったと悔やんでいますので、とても心配しています。どなたか経験談を教えて下さい。
1020: 匿名さん 
[2009-10-16 18:39:05]
地域にもよるんじゃない?
うちは神奈川県だけど、床暖の必要性は全く感じられないなあ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる