全館空調を導入された方
932:
入居済み住民さん
[2009-09-30 17:52:25]
|
933:
匿名さん
[2009-09-30 21:51:05]
全館空調よりも、Q値1レベルの高高住宅でリビングを吹き抜けにして、高性能エアコン+一種熱交換24時間換気のほうが良いです。
全館空調はダクトが掃除できない点と、将来醜く故障したらメンテナンスがしゃれにならない点が×。 全館空調に数百万(坪10万以上のアップ)もかけるより、その半分ほどの金でQ値を0.8~1程度にまで住宅そのものを高性能化して、COP6以上の高性能ルームエアコンを2台ほどいれたほうがよほど良い。 |
934:
匿名さん
[2009-09-30 22:47:24]
>>933
>全館空調はダクトが掃除できない点と、将来醜く故障したらメンテナンスがしゃれにならない点が×。 第一種熱交換換気はダクト式になるでしょうから、ダクトの掃除に関しては同じでしょう。 0.8~1.0ほどのQ値で、換気の熱交換効率が非常に高いとしても、換気の非常に小さな風量で、 全室(個室など)不満の無いレベルにするのは、困難と想像しますが、この点について、 何か裏付けはありますか? |
935:
匿名さん
[2009-09-30 23:30:04]
>>933
私は、快適性と省エネ性の両立を目指すならばQ値1以下でも全館空調が理想と思います。 むしろ全館空調にするならばQ1が必須とさえ思います。 そうでないと省エネを同時に達成できないと思うからです。 Q1で全館空調にし、年間を通して一定した温湿度環境で、 換気を含む空調の年間コストが5万円を切る。 その程度の高性能住宅を目指すべきと思います。 私が思うに、ここでネックとなるのは空気の搬送コストなんですよね。 冷暖房(ヒートポンプ)のコストは間欠的でたいしたことないんですが、 ファンは24時間1年中回っているので、消費電力が小さくても馬鹿に出来ない。 モーターの省エネ化と、ダクトや熱交換エレメントの流動抵抗を低減できるかが鍵だと思います。 これに対し、現状の大手メーカーの全館空調では、 家の性能が低い(Q値が2.0程度?)ので、 40坪程度の家でさえ、換気を含めた空調コストが10万円を超えてしまう。 これではダメでしょう。 さて、個別の方がコストやメンテナンスの点で有利とのことですが、 Q値を1以下にするには、>>934氏がご指摘のように第一種熱交換換気抜きには達成できません。 外皮の断熱仕様を上げただけでは不可能です。 つまり、給気側と排気側にファンを設け、給排気をダクトにより各部屋に配します。 すなわちダクト施工をする以上全館空調にしない手は有りません。 ダクトの中を掃除できないという欠点の指摘は、 ご自身が提案する最適とするシステムにも当てはまってしまい、矛盾では? またダクトの汚れについてはフィールド調査結果があります。 給気側については問題ないというデータもあります。 >その半分ほどの金で イニシャルコストが半分で済むとの事ですが、これは本当でしょうか。 第一種でもダクトを使うので大差無い気がするんですけどね。 詳細情報希望。 >全館空調に数百万 よくある二階建て40坪程度の家ですと、 イニシャルコストは150~200万円ぐらいが相場だと思います。 なので数百万円はちょっと言いすぎでしょう。 大手では同じようなシステムでも3~400万円とるところもあるようですけど。 |
936:
申込予定さん
[2009-10-01 00:16:08]
都内に全館空調+2×4で新築予定です。
窓ですが、普通のペアガラス+アルミサッシで、冬に結露がありますか? 設計士さんは「大丈夫(結露しない)」と言いますが、HMの営業さんは「結露しますよ」とlow-E+樹脂サッシを勧めます。 同じ条件のかた、経験談をお聞かせ頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。 |
937:
匿名さん
[2009-10-01 10:44:32]
平凡な断熱性能のツーバイで全館空調は絶対にやめたほうがいいです。
Q値1.5以下じゃないと、大変な事になりますよ。 |
938:
匿名さん
[2009-10-01 12:47:03]
27年前に建てた木造住宅に住んでいます。
真夏と真冬の電気代が半端じゃないので、最新のエアコンに買い換えようか迷っていたところ、同居の親が他界したことをきっかけに、家の建替えの話が持ち上がり、ひとまずエアコンの買換えはやめることにしました。 今の家は、2階建で総床面積は約50坪(4LDK)、エアコン(10年くらい前のものが5台)をがんがん使う月は電気代が5万~6万5,000円になります(エアコンを使わない月は約15,000円~20,000円くらい)。 立て替え後の家を理想的な高気密・高断熱で同じく50坪程度の2階建てにすると、2月、8月の電気代はどれくらいになりますか? 全館空調にする場合と、今までのようにエアコン5台(ただし最新式)を設置する場合で違いはありますか。 私は会社員で、妻(専業主婦)、高校生と中学生の男子がおります。家の所在地は神奈川県の厚木市です。 エアコンは5台同時に使用することはありませんが、4台同時に回すことは普通にあります。 |
939:
8ヶ月目です。
[2009-10-01 12:56:16]
936さん
私はMホームですが、Low-E+樹脂サッシは標準仕様でしたので結露は全くしておりません。 全館空調も導入しています。 936さんはどちらのハウスメーカーなのでしょうか?アルミサッシは出来れば樹脂に変更したいですね。 |
940:
入居済み住民さん
[2009-10-01 16:54:55]
再熱除湿のことが、良く出てきますが、個別エアコンの再熱除湿を使った梅雨時の
電気代と盛夏の冷房運転を比べると梅雨時の電気代と殆ど変わらない位かかったような気がします。 これは除湿と再加熱をするために電気代は唯の冷房と同等またはそれ以上にかかると言うこと でしょうか?。 |
941:
匿名さん
[2009-10-01 18:14:41]
>>936
>窓ですが、普通のペアガラス+アルミサッシで、冬に結露がありますか? 室内環境を22℃で相対湿度を30~40%にした場合、この湿り空気の露天温度は8℃弱。 アルミは非常に熱伝導率が高い素材ですから、その室内表面温度は、外が完全無風状態で、室内との中間の温度に近いものとなると思います。 外で少しでも風があったなら、これが外気温度に近づくように低下して、露天温度まで下がるようなら結露です。 窓からの冷気は、床面の温度を低下させ、不快の大きな原因になりますから、サッシの断熱グレードを、最高のH-5(世界と比べては低い)とすることを強くお勧めします。 サッシ性能とガラス性能合わせた熱貫流率で、オール樹脂でH-4~H-5、アルミ樹脂複合でH-2~H-5あたりとピンキリですから、この性能も良く確認してみるべきでしょう。 |
|
942:
匿名さん
[2009-10-01 18:30:58]
>>936
941ですが、書き忘れました。 カーテン類を閉めると、カーテンとサッシの間は室内より低い温度となります。 こうなると、サッシの室内表面温度は、簡単に低くなりますから、これも合わせて考えてください。 |
943:
e戸建てファンさん
[2009-10-01 19:50:45]
>換気を含む空調の年間コストが5万円を切る。
その程度の高性能住宅を目指すべきと思います。 その条件だと、この掲示版にいる全館空調オーナは全員失格じゃないの? |
944:
匿名さん
[2009-10-01 23:44:53]
>940さん
>これは除湿と再加熱をするために電気代は >唯の冷房と同等またはそれ以上にかかると言うことでしょうか?。 再熱除湿とは冷房し、結露させて除湿した後に、空気を再び暖房して元の温度に戻すシステムで、再暖房の際には冷房によって出た廃熱を利用する(冷房で本来室外機から捨てられるはずだった熱を使う)ので、再熱のために新たな電気を食うことはありません。 ただ、初段の冷房の際には、除湿量=結露量を多くするために通常の冷房よりも強力に空気を冷却しますので、普通の冷房よりも多くのエネルギーを消費するのが普通です。通常の冷房といっても、室温がせいぜい25℃までしかさげないので(それでも下げすぎで寒いですけど)、噴出し口温度は18℃ぐらいだと思います。再熱除湿ではそれよりも冷やすはずです。が、どれくらいの温度まで冷却しているのか詳細は私も知りません。10℃ぐらいまで冷やしていると思うんですが、詳細をご存知の方がいましたら私も知りたいです。 除湿の重要性については、例えば下記のサイトなどに詳しく論じられています。 http://t-ohshita.com/2009/07/20090713-1330.html いろいろな除湿方法がありますけど、除湿能力とランニングコストを考えると、エアコンの再熱除湿に軍配が上がるという結果で、私もそう思います。リンク先にもあるように、再熱ではない弱冷房除湿では力不足ですので、これから全館空調をお求めの方は(個別空調の方も)、特に東京以西で真夏に多湿の地域に住んでいる方は除湿能力に注意して機種選択されると良いのではないかと思います。ご参考まで。 |
945:
匿名さん
[2009-10-02 00:00:50]
>>936
>HMの営業さんは「結露しますよ」とlow-E+樹脂サッシを勧めます。 私もオール樹脂サッシをお勧めします。 都内でもアルミサッシでは結露するのは誰もがご存知だと思います。 ガラスとサッシの断熱性能は別々のものですので、 ペアガラスにしたらサッシの断熱性も上がるってことは基本的に無いはずです。 ガラスの性能を上げてもサッシがアルミでは結露量には大差ないでしょう。 カーテンはびちょびちょでカビが生えちゃうし、 履き出し窓ではフローリングは腐っちゃうと思います。 >設計士さんは「大丈夫(結露しない)」と言いますが、 その設計士さんは随分大胆ですね。 後で結露して瑕疵だと言われたらどうするんでしょうかね? 全部取り替える覚悟があるのかな。 アルプラサッシもどうなんでしょうかね。U値を見ると頼りなく、 結露が無くなるってことは無いと思うんですけど、 実際は良く知りません。 断熱性にこだわるのなら黙って樹脂サッシでいいでしょう。 また気密性にもこだわるなら、日本で多用されている引き違いのスライドする窓はやめて、 回転軸でぐるんと回る窓がいいです。ドレーキップなどの面白い窓もあります。 |
946:
申込予定さん
[2009-10-02 00:12:48]
936です。
早々にご回答下さった皆さんありがとうございます! 937さん ありがとうございます、全館空調推奨の2×4HMなのでその点は大丈夫と思います。 939さん HMは、Mホーム(本命)ともう1社(T社)とで検討中です。 営業さんというのはT社さんです。 Mホームさんからはまだ見積りを待っているところです。 引き違いの掃き出し窓が中庭に面して3面あるのですが、樹脂サッシだと開閉時に重く感じると聞きまして。。。 また、傷が目立つ、退色する、などのデメリットもあるそうなので (もちろんコスト面でも)迷っています。 939さんは、開閉時の重さが気になるということはありますか? 941-942さん T社の仕様書によると「ペアガラスサッシ」としか書いてありません。 グレードについて聞いてみる必要がありますね。 詳しいご説明をありがとうございました。 引き続きご経験談をお待ちしています。 どうかよろしくお願いします。 |
947:
申込予定さん
[2009-10-02 00:39:14]
936です。
945さん、ご回答ありがとうございます。 中庭に面した窓3面は引き違いの掃き出し窓です。 そこ以外もくるんと回る窓を提案されたのですが、 (夫が)ガラスの外側が拭きにくいという理由で引き違いに変えてしまいました。 気密性へのこだわりはその程度です(^^; 断熱性をとるなら樹脂サッシがよいのですね。 でも耐久性と軽さ(とコスト)の面ではアルミサッシがよいのかなと思いまして。。。 そういえば!ちなみに、全窓にシャッターをつける予定ですが、防寒の面でもプラスになりますよね。 それで設計士さんは大丈夫と言っているのかもしれません。。。 |
948:
匿名さん
[2009-10-02 01:49:52]
941-942を書いたものですが、
>(夫が)ガラスの外側が拭きにくいという理由で引き違いに変えてしまいました。 引き違いは、出来る限り(いや、一つでも)、止めた方が良いです。 次のように、普通の引き違いサッシは、排水口があり、そこから隙間風が入ってきます。 http://miniakiouchi.blog81.fc2.com/blog-entry-32.html 引き違いはレールにたまった埃の掃除が物凄く大変ですし、開き系の方がガラス掃除も楽なはずです。 構造をじっくり観察して、掃除のしやすさは実際に試してみると分かります。 |
949:
申込予定さん
[2009-10-02 08:00:31]
936です。
941-942さん、ありがとうございます。 教えて頂いたブログ、さっそく拝見しました。 参考になりました。 今まで間取りのほうに注力していて、サッシと窓についてはまったく不勉強でした。 これからしっかり勉強します。 サッシのショールームにも行ってみたいと思っています。 また何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。 |
950:
939です。
[2009-10-02 19:01:38]
936さん
我家は1Fのリビングに引き違いの掃きだし窓が1箇所あり、2Fの洋室に掃きだし窓が2ヶ所と、別途通常の引き違い窓が3箇所あります。それ以外の窓は縦すべり(くるんと回るタイプ)です。 1Fの窓は全て防犯ガラスなのでシャッターは我家にはついていません。1Fの掃きだし窓は、Mホームは1Fの天井高が260cmなので、手の届かない程の高さで重さもかなりあります。引越し作業の方が窓を外したのですが、重さにビックリしていました。ただ私個人は開閉に重さは感じますが特に不便を感じる事はありません。 2Fの掃きだし窓は防犯ガラスでは無く、天井高も通常の240cmなので、旧家屋と比較しても違和感無く開閉できます。 縦すべりの窓は、90度に開いた状態で両面を一度に窓を拭けるので掃除はしやすいですよ。 936さんも全館空調を導入される予定であれば、多分ほとんど窓を開閉する事は無くなると思います。 あまり開閉時の重さを気になされなくても大丈夫だと私は思います。 |
951:
匿名さん
[2009-10-02 20:18:25]
>ガラスの外側が拭きにくいという理由で
1階ですから、中庭に出て外側から拭けばいいんじゃないでしょうか。 引き戸よりも開き戸の方が気密が採りやすいので、 わたしも開き戸をお勧めします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
うちは冬は全館空調だけで全く問題ありません。
Mホーム、千葉県です。