住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

912: 全館空調考慮中 
[2009-09-29 20:04:57]
910さんにお尋ねしますがお宅様の条件で全館空調のみの電気代はいくらくらいでしょうか?
913: 全館空調導入しています 
[2009-09-29 21:47:53]
912さん
今年の冬で一番電気代が高かったのが@11,000-程で、設定温度は21~22度でした。
夏の7、8月が@8,000-前後で、設定温度は27~28度です。
3月~6月の過ごしやすい時期は送風状態で@5,000-前後の電気代でした。

全館空調でも気候の良い時期には運転を停止して窓をあけて過ごす日もあります。
機械にも休憩を与えた方が良いと空調業者の方から説明を受けました。
914: 匿名さん 
[2009-09-29 22:36:27]
>>913
「@xxxx円」というのはどういう意味でしょうか。
一か月の料金という意味でしょうか?
915: 全館空調導入しています 
[2009-09-29 23:08:53]
仕事の癖で@を付けてしまいました。
1ヶ月の空調のみの電気代です。
916: 匿名さん 
[2009-09-29 23:27:17]
解説ありがとうございます。
冷暖房の不要な中間期でも5000円の電気代がかかるということで、
やはり空気の搬送コストがかかるということでしょうか?
それとも3相動力の使用なので基本料金が高いとか?
年間では10万円を超えるか超えないかというところでしょうか。

917: 匿名さん 
[2009-09-30 02:01:47]
>>916

何も空調の不要な時期まで入れておく必要はないでしょう(冷房の終わりの時は1日くらい
送風運転させて乾かしてます)。

私の場合、基本料金がもったいないので、春と夏の一ヶ月間づつ、ブレーカー切っています
(基本料金が半額)。
918: 物件比較中さん 
[2009-09-30 07:17:44]
>>910さん
>>837を読ませていただきました。
デメリットはイニシャルコストは個別と比べて高すぎることや、
家で焼肉をする事ができなくなったことですね?

しかも環境の事を考えて導入などしておりませんということですね?

なんとなく見えてきました。

昼間の在宅者が1~2人だけの家庭では環境負荷が高くなり(二酸化炭素排出が大)、
24時間常に全員が在宅している家庭ではコストも環境負荷も割安になると言うことですね?

私の生活スタイルでは温暖化を増長させてしまうので、
全館空調は見合わせます。



919: 匿名さん 
[2009-09-30 08:13:34]
先月(8月付近)の全館空調の電気代は
6500円(うち3052円が基本料金)です

うちのスペックは
東芝製全館空調
2×4
都内
延べ床106(LDK15 和室6 洋室8 洋室6×2)
延べ床に含まれない小屋裏(固定階段、全館空調対象12畳)
全館空調から見た延べ床は、実質38坪
リビング階段、270天井、吹き抜けなし

設定温度は27〜28
夜間と人の居ない昼間はセーブモードで30

まぁ、こんなものかと思っています
920: 匿名さん 
[2009-09-30 08:23:42]
>>918
はいはい

昼間2人が別の部屋で空調使えば、その時点で個別の方が環境負荷が高いことが確定ですけどね

コストに関しては、一人でもいればトントンでは?

何度も語られて来たことですが、そこまで環境を気にするなら、まずは高気密、高断熱の家にすることです
921: 匿名さん 
[2009-09-30 09:26:48]
高気密、高断熱の家であれば全館空調も個別空調も電気代は変わらないし、むしろ全館空調の方がCO2を排出しないので環境に優しいのですが、それを何度説明しても918には理解できないようです。
これだけ皆が手取り足取り簡単な日本語で教えてあげているのにね。
922: 入居済み住民さん 
[2009-09-30 11:19:10]
まあ、いいじゃないですか。>>918さんがそう理解した結論が個別が良いと思われて、ご自分の家の空調を選択されれば。
ただ、個別は個別なりに、又全館は全館なりにメリットとデメリットを伝える姿勢が全館空調導入者の方は
あると言う意見の姿勢と、全館空調を導入されてもデメリットは少ないですよと意見を述べてるところは、シッカリ
読み込まないと参考になってないと思いますよ。
焼肉ができないなんて、どこでそんな極端な理解になるのか、不思議ですね。誤解してるのでなく中傷するような
ことは、いただけません。
923: 匿名さん 
[2009-09-30 12:47:02]
まだ言ってんだ。
もう解決したことです。
東京ドームを全部空調するのと6畳1部屋を個別空調するのと、
どちらが環境負荷が少ないでしょう?
答えは個別空調ですね。

8部屋全館空調するのと人が居るときだけ1部屋だけ個別空調するのと、
どちらが環境負荷が少ないでしょう?
答えは個別空調ですね。

全部空調し、快適性だけ求めて環境は無視ですか。
いやはや。
もっと建設的な話をしようよ。
924: 全館空調導入しています 
[2009-09-30 13:18:09]
916さん
3相動力なので基本料は高いです。ブレーカーを落として1ヶ月過ごせば基本料は半額になりますが、換気の事もあるので私はそこまでしていません。
今の家で24時間換気システムであった場合に、どの程度の電気代が1ヶ月かかるか比較はできないので5000円の電気代が高いのか私にはわかりません。

年間の空調代は10万円を超えることはありません。以前の家(場所は同じ)では個別空調を2台使用して冬の暖房は石油ファンヒーターを使用していましたが、灯油代だけで6万円以上かかっていました。(神奈川県です。)
断熱・気密性が以前の家とは違うので、今の家であれば灯油代が6万円もかかる事はないと思いますが、私からすれば以前の家でかかっていた暖房費より全館空調にしても1ヶ月の料金が安くすみ、より快適に生活ができるのであれば、それで充分満足なのです。
925: 匿名さん 
[2009-09-30 14:04:59]
東京ドームと6畳1部屋の空調を比較するって発想はどこからくるの?大丈夫?正気?
だったら、東京ドームを個別空調するのと6畳1部屋しかない家を全館空調するのと、どちらが環境負荷が少ないのですか? 答えは全館空調でしょう。
もう小学生みたいな例え話はやめなよ、みっともないから。
926: 匿名さん 
[2009-09-30 14:24:58]
>>924

>3相動力なので基本料は高いです。ブレーカーを落として1ヶ月過ごせば基本料は半額になりますが、
>換気の事もあるので私はそこまでしていません。

換気の電源は、一般の100Vのはずですが、低圧電力のものがあるのですか?
927: 入居済み住民さん 
[2009-09-30 15:40:30]
>>926
924ではありませんが補足します。

個別換気の部分だけが、一般の100Vです。
つまり、トイレや浴室、キッチン、クローゼット、押し入れなどの部分(排気)だけが100V配線です。

通常は全館空調の空調機が換気をするのです。ですから、低圧動力で稼動します。
冷暖房を入れずに「送風」に設定した状態が「換気」です。

全館空調を導入した家は高気密(のはず)ですから、換気は必須です。電気代対策で空調機を止める場合は窓などを開ける必要があります。
928: 着工間近 
[2009-09-30 16:09:52]
全館空調導入予定です。

全館空調使われている方、冬の暖房は全館のみでしょうか?
ちょっと不安に思い、蓄熱式暖房機をリビングに一台置いたら方がいいのかもと思っています。
とりあえず、床補強と配線だけお願いして、一冬越してからとも思っていますが・・・

ちなみに千葉県です。
皆さん、どうなさっていますか?
929: 匿名さん 
[2009-09-30 16:39:15]
>>927

>通常は全館空調の空調機が換気をするのです。ですから、低圧動力で稼動します。
>冷暖房を入れずに「送風」に設定した状態が「換気」です。

Mホームの東芝製は、空調と換気が一体になっているだけでなく、電源も共通ということですね。

>電気代対策で空調機を止める場合は窓などを開ける必要があります。

ご心配には及びません。
私の家の全館空調は、換気装置と空調室内機は別ユニットで、換気装置は単相100Vなので、
低圧電力が無くとも24時間換気には影響しないのです。
930: 927入居済み住民さん 
[2009-09-30 17:27:36]
>>929
はい。

我が家の、Mホームの場合でご説明しました。

東芝製ですと、空調/換気共用が普通のようです。
931: 全館空調導入しています 
[2009-09-30 17:36:16]
926さん
私の家は東芝製なので、927さんが説明して頂いた通りです。

927さん、補足説明をして頂き有難うございます。

928さん
私の家では全館空調のみで冬の暖房をしています。リビングでは素足でフローリングの上だと少し暖かさが足りない気がしますが、スリッパやソファの足元にラグを使用することにより問題なく過ごしています。
私は冬でも家の中では、短パンに薄手の長袖シャツ一枚で充分な暖かさです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる