全館空調を導入された方
892:
特命木俸
[2009-09-27 20:07:13]
|
893:
匿名さん
[2009-09-27 23:31:21]
>>889氏は示唆に富む話題を提供してくれていると思います。
>高気密高断熱仕様だと、全部屋のドアを解放していると、 >冬は1階のエアコンを朝1~2時間程度付けてれば、夜まで暖かいまま。 これはその通りでR2000基準であるQ値1.4以下ならば、 朝10時頃~夕方5時頃までは暖房は不要となります。 暖房は夕方から寝るまででしょうね。 オール電化で時間帯料金制の場合は深夜電力が安いので夜中全館空調を動かしていても 電気代がかさむことはありませんが、たとえ深夜に暖房をoffにしても、 厳冬期の朝方でも室温が19~20℃を切らないでしょう。 >夏の暑いときは、2階のエアコンを朝だけ稼働させれば夜まで涼しいまま。 ただ、これはどうでしょうか。 夏の快適さは温度ではなく除湿がなにより重要です。 これは外気が高湿の場合は24時間換気している以上、常に除湿し続ける必要があることを意味し、 それなくして快適環境は維持できません。 ここが冬期の顕熱制御だけでOKなのと違うところです。 (もっとも快適のためには冬期も加湿は必須ですけど) むしろ温度は下げると冷房病となって不快ですので、高温低湿環境を目指すべき。 これは夕方から夜にかけて外気の温度が下がるが湿度は高いままとなるときが一番過酷となります。 特に南関東のような多湿地域では再熱除湿などの除湿に特化したシステムが必須となります。 全館空調では冬の快適性は実証済みで、全館均質に暖房することはさほど難しいことではありません。 東京以西でむしろ重要なのは夏の湿度対策であることは今や常識だと思います。 >そうです。高気密高断熱にすると、全館空調を導入しなくとも快適になってしまうのです。 加えて、高気密高断熱にしても無暖房にできるわけではなく、かつ、 夏は除湿しなければいけないので 全館空調が無用の長物になるということはありえないと思います。 |
894:
匿名さん
[2009-09-27 23:32:33]
|
895:
匿名さん
[2009-09-28 09:23:43]
年頃の子供はドアを常時開けた状態を好まない。
年頃の子供を持つ全館の方はどうされていますか? |
896:
入居済み住民さん
[2009-09-28 11:41:04]
うちは大学生と高校生の子供がいますが勿論ドアは閉めたままですよ。
ドアを開けておくと音も筒抜けですからね。 |
897:
匿名さん
[2009-09-28 11:46:28]
|
898:
匿名さん
[2009-09-28 11:51:56]
>>895
全館空調をご存じないですか?? ビルの空調と同じように、吹き出し口が各部屋毎や廊下など、家中にあります。 だから、部屋のドアは閉めておいても開けておいて同じです。 部屋のドアの開放がイヤなら閉めておけばいいです。 |
899:
けいくん
[2009-09-28 13:17:52]
24時間換気が全戸に義務づけられた今、2時間に一回は家中の空気は完全に入れ替わる。
熱回収システムが換気についていない限り、個別空調は換気システムによってロスの嵐となるのは必然だ。 全館空調には通常熱回収型換気システムがつている。 それがない個別空調は、使用したい部屋だけ空調したつもりでも、熱はあっというまに他の部屋へと逃げてゆく。 全館空調が個別に勝ってエコロジーだとは思わないが、全館空調が唾棄されるべき存在というわけでもない。 「人間には見たいと思う真実しか見えない」 --ユリウス・カエサル |
900:
匿名さん
[2009-09-28 19:02:39]
>全館空調が個別に勝ってエコロジーだとは思わない
まったくをもってして、その通り。 3坪の部屋を空調するより、 40坪全体を空調する方が電気代を使わない? そんなこと誰が信じるかってーの。 あぶない、あぶない。 |
901:
特命木俸
[2009-09-28 20:40:54]
24時間換気+個別空調=熱交換器が付いていたとしても廊下の空気を吸う為(部屋から排気)に
エネルギーロスがある・・・ロスの部屋数によって全館空調との損益分岐点が変わる?間違ってますかね? 「24時間換気が全戸に義務」とありますが見学に行ったハウスメーカーは24時間換気を付けなくても 換気扇を全部屋に付ければOKですと言われたのですが、間違いなんでしょうか? 電気代だけを考えれば換気扇OFFにして個別空調が安いのかと思いますが…… 尚、全館空調を否定も肯定もするつもりはありません。 |
|
902:
匿名さん
[2009-09-28 20:54:45]
全館空調肯定の方の意見は理知的で具体的で説得力ありますが、反対の人の意見って知性のかけらも感じられませんね。
○○の一つ覚えで「人がいない部屋まで全部屋空調するの反対」の意見しかない人だけですか?ほかにいないんですかね? |
903:
けいくん
[2009-09-28 21:53:49]
|
904:
匿名さん
[2009-09-28 22:16:12]
>熱回収システムが換気についていない限り、個別空調は換気システムによってロスの嵐となるのは必然だ。
前にも書きましたが、熱交換換気が即省エネというわけではありません。 第一種の熱交換換気はダクトを配して各部屋に給気し、 また熱交換エレメントの流動抵抗が大きいので、 空気の搬送コストが大きく、ファンの消費電力が馬鹿にできません。 熱交換しない第三種のランニングコストの10倍は高いです。 これを熱交換でペイできるかというと非常に怪しい。 熱交換換気はQ値換算で0.4程度ですので、微妙な線です。 しかし全館空調ならばどうせダクトを配置するし、ダクト自体も太いので、 抵抗も大きくないため、第一種熱交換換気にしない手は無い。 全館空調ではない場合は第三種換気という選択肢も有りだと思います。 快適性はまた別の問題ですけど、欧州では第三種が主流と聞きますしね。 |
905:
全館空調導入しています
[2009-09-28 22:58:09]
長い間、環境について個別と全館空調の議論を繰り返していますが、実際に個別か全館かを悩まれている契約済みの方にとって必要としている情報なのでしょうか?
もっと違う情報が欲しいと思っているのではないでしょうか? 私も導入前にこのレスでいろいろな質問をさせて頂きましたが、もっと単純で初歩的な質問だったと思います。 それでも導入されている方の情報を得る事により段々イメージが出来るようになり、導入を決定しました。 今、議論されている環境の良し悪しで、本気で導入を検討されている方の最終判断の決め手となるとは考えられないのですが・・・そう思うのは私だけでしょうか? |
906:
匿名さん
[2009-09-28 23:14:11]
>>897
風量(m3/s)=風速(m/s)×吹き出し断面積(m2) 部屋を暖めるのに必要なエネルギー(風により持ち込まれるエンタルピー)は、 「目標温度」と「実際の部屋の温度」の差に比例する。 以上より、恐らく897が言いたいのは、 ・全館空調は全館がほぼ目標温度に近いため、必要な風量が小さく、よって風速も小さい。 ・個別空調は、空調をしていない周囲に熱が逃げるため、その分全館空調よりも必要な風量が大きく よって、風速も大きくなる。 ということだと思います。 |
907:
匿名さん
[2009-09-29 10:27:19]
|
908:
匿名さん
[2009-09-29 12:22:10]
私が感じる点でよろしければ。
・全館空調の良かった点 部屋を移動する時に温度差が無いこと。 ・全館空調の悪かった点 電気代が高い 初期投資が高すぎる エネルギーを無駄に使用している |
909:
匿名さん
[2009-09-29 12:33:46]
>>908
願望を書かれてもねぇー |
910:
全館空調導入しています
[2009-09-29 13:21:00]
907さん
全館空調を導入して感じたメリット・デメリットは、№837で申し上げておりますのでご覧になってください。 広さは、6畳洋室が2部屋と8畳洋室と6畳和室と16畳のLDKです。空調に影響しそうな情報との事ですが、どのように答えたら良いのかわからないので、できれば907さんが気になる点を質問して頂けると助かります。 |
911:
匿名さん
[2009-09-29 18:54:43]
>・全館空調の悪かった点
> 電気代が高い > エネルギーを無駄に使用している これは、住宅の断熱気密性能が足りないことが、根本原因でしょう。 家の断熱仕様が分かれば、前もっておよそのランニングコストが見積もれるわけですから、 断熱気密仕様の選定が適当ではなかったということになります。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
24時間換気が義務…と書かれている方がいましたので
全館空調と関係がある?ように思えてしまった訳です
有難うございます