全館空調を導入された方
852:
匿名さん
[2009-09-25 11:04:44]
|
853:
匿名さん
[2009-09-25 12:32:26]
個別エアコンのほうがエコだと言い張っている人には悪いけど、個別エアコンのほうが温暖化を促進してしまってるようですね。
日経ビジネスなどに掲載されていたけど、最近の省エネエアコンは電力消費量を削減するためにCO2の2倍という強力な温暖化効果物質であるHFC(冷媒)を多く使わざるを得ないという。ダイキンやパナソニック、三菱電機などエアコン大手もこのことを問題視しており、家庭用エアコンにその旨を書いたシールを貼ることにしたそうだ。 エアコンが進歩して省エネ能力が進化すればするほど(電気代は安くなるものの)、逆に温暖化の促進になってしまい、また、室外機を数多く必要とする個別空調のほうが、全館空調よりもHFC(冷媒)を何倍も使うため、より温暖化を促進する結果となるそうだ。 結論。 個別空調は反エコロジーです。地球環境を守るため、皆さん全館空調を導入しましょう。 |
854:
匿名さん
[2009-09-25 12:35:44]
↑
HFCの温暖化効果はCO2の2倍と書きましたが間違いました。 HFCはCO2の約2000倍の非常に強力な温暖化効果を持つ物質だそうです。 個別空調は地球をHOTにしますね。 |
855:
匿名さん
[2009-09-25 17:05:38]
室外機廃棄する時に冷媒は回収するんじゃね?
|
856:
匿名さん
[2009-09-25 19:48:16]
>>855
フロンを冷媒に使わなくなった経緯をご存知かな? |
857:
匿名さん
[2009-09-26 00:25:56]
>>845様
>私はもっぱら除湿運転(再熱ではありません)で使っています。 再熱じゃない除湿は風量を落とした弱冷房運転にすぎないので、 残念ながら十分な除湿ができないんですよね。 標高が高いなど、もともと外気の湿度が低い環境ならばそれでもOKですが、 東京や大阪などの都市部の超高湿度環境では、アメニティ除湿のみでは除湿が追いつかず、 快適環境の実現はほぼ不可能と言っていいと思います。 必要除湿量は外気の絶対湿度と換気量で決まってくるので。 再熱除湿はその点除湿に特化しています。どなたかが再熱除湿は冷房除湿した後に 廃熱を利用して暖房して低湿のまま温度のみ上げる機能だという説明がありましたが、 それは間違いではありませんが、ポイントはそこではないんです。 ポイントは再熱するが故に「とことんまで除湿できる」というところにあります。 普通の冷房では噴出し口の温度は18℃前後ぐらいでしょうけど、 再熱では冷房で10℃以下に下げるので結露量が多く強力に除湿できます。 そこまで低温に出来るのもその後に廃熱で暖房するからこそできるワザです。 通常の冷房や弱冷房除湿ではそこまで冷やしてしまうと部屋の温度が下がりすぎてしまうので 不快となり、事実上不可能です。 > 個人的には、真夏で、温度26.5℃くらいで相対湿度60~65%くらい、 これだと不快と感じてしまう領域ですね。 オフィスやデパートのビル空調では基本的に再熱除湿しませんので(最近はデシカとかありますけど)、 だいたいこのような冷房病となる環境です。 絶対湿度14g/kgDA以上ではカビやダニの問題も顕在化するといわれています。 やはり戸建で快適を目指すのならば、絶対湿度で最低でも12g/kgDA以下が必須でしょう。 そうなれば、フローリングや畳もすべすべサラサラですし、お布団もふかふかです。 畳や靴箱にカビが生えるということもありませんし、食べ物の傷みも少ない。 個人的には、全館空調による除湿は再熱除湿だけでは不十分で、 全熱交換換気かデシカント式除湿機能の付加が必須だと思います。 |
858:
物件比較中さん
[2009-09-26 08:31:01]
今までの話をまとめると、 全館空調は家全体を空調するから、 部屋を移動してもどこでも同じ快適性を得られる。 しかし、日中に一人で過ごすことが多い家庭では、 家全部を空調するのはエネルギーがもったいない。 やはり生活スタイルがキーポイントなのだろう。 良く全館空調がコストが安いと言いますが、 それは個別空調で全部の部屋を空調することと比べてのことです。 家に1人の時に1部屋だけ個別空調することと比べれば、 個別空調の方がコストはかかりません。 毎日家族の大半が家にいる家庭では全館空調は役に立つでしょうが、 そうでない家庭では意味が無いものになってしまうでしょう。 |
859:
匿名さん
[2009-09-26 09:29:31]
たしかに30年後、老人の1人暮らしの年金生活になって
現役時の半分程度の収入で1年中全館空調を行うというのは 現実的ではないような感じはしますね。 |
860:
匿名さん
[2009-09-26 09:41:52]
個別空調は代替フロンを使うから地球環境に悪いという書き込みがありましたが
全館空調は代替フロンを使わないんでしょうか? どうも全館空調が個別空調よりエコだと主張する方の意見は、エネルギー消費量の 観点がそもそもなくて、矛盾だらけに思えて理解できないんですが・・・ |
861:
匿名さん
[2009-09-26 09:42:30]
そうですよね。
一人で家にいる時まで全館空調というのは電気代がもったいないよ。 環境にも悪そうですからね。 |
|
862:
匿名さん
[2009-09-26 11:01:18]
|
863:
入居済み住民さん
[2009-09-26 11:20:07]
それほどでも、ないですね。家全体を定温に保持している場合の冷房暖房負荷は電力消費量が大きく変動しません。
ブロックごとに温度に差がありますと、そのブロックの温度を設定値に到達するめで上げ下げするの負荷は結構大きいですから。例えば、自動車のスタートから加速する間の燃料消費量と、定速を保持する燃料消費量の差がどれほど 大きく違うかのが、ヒントでしょうね。 ユッタリと家中の空気を回して一定温度を保つのか快適と思うか、局所別でシッカリ差をつけて快適温度を得るのか の違いで考えながら、検討されるほうが良いかと思いますね。 |
864:
匿名さん
[2009-09-26 11:48:03]
|
865:
匿名さん
[2009-09-26 12:02:32]
>>858
>しかし、日中に一人で過ごすことが多い家庭では、 >家全部を空調するのはエネルギーがもったいない。 冷房に関しては、そうでしょう。 ただし、暖房に関しては、次の認識が必要でしょう。 (863さんも例えで書かれていますが) 外気温度の影響で、温度の昼の暖房エネルギーは小さく済むのに対し、夜は大きくなります。 一方、外気温度の冷えたCOPが低下ぎみな時、エアコンを始動・強運転させるとCOPは大きく 低下し、同じだけの熱量を発生させるために、トータルの消費電力量は多くなります。 要するに、暖房時間を半分にしても、逆に消費電力量が増えてしまうことがあるわけです。 また、Q値1.5程度の家とした場合、家の半分の空間だけの個別暖房にしても、暖房エネルギー は1割くらいしか減らないことを理解していますか? 一方、非暖房の部屋は、結露しやすく、カビ・腐りに至れば、家のメインテナンス費用や 寿命に影響するという認識も必要でしょう(家が短命になれば社会のエコではない)。 さらに、脱衣所・浴室・トイレが冷えているとヒートショックを起こしやすくなります から、先のカビ含めて、健康上の問題を理解しておくべきでしょう。 まあ、人間早死にした方が、地球全体のエコに貢献出来ますけど。 |
866:
グりンピース
[2009-09-26 12:07:24]
(問題)
一人で家にいる時に、 6畳一間を個別空調するのと、 家全体を全館空調するのと、 どちらが電気を消費するでしょう? (答え) 家全部を空調する全館空調の方がはるかに電気の消費量は大きいです。 誰が考えても分かりますね。 結局、家族全員が毎日在宅している家庭では全館空調はエコになるかもしれません。 しかし、一人や二人で過ごす時間が多い家庭ではエコとはなりません。 鳩山内閣でもCO2排出を25%削減させると言っています。 エコのために省エネに協力しましょう。 |
867:
匿名さん
[2009-09-26 12:10:13]
そもそも
日本のような小さな家こそ全館が似合っていると思いますが ちなみに我が家の例だと 【旧家】 2LDKのテラスハウス(床面積60m2のガス併用、築2年で両脇は家なのでマンション並の断熱条件) 【新家】 床面積110の一戸建、全館空調(東芝製)、オール電化です 8月の光熱費を合算したところ、新しい家の方が+千円弱 去年の方が暑かったので単純比較出来ませんが、去年は夏に1wほど家にいませんでしたので、もしかしたら光熱費は同条件ならほぼ同じかと 床面積が倍化して、これなら合格点かな ちなみに、昼は誰も家に居ない家庭なので、ある意味、全館空調が最も不利な家族構成です |
868:
匿名さん
[2009-09-26 12:13:56]
〉全館空調が最も不利な家族構成です
それなら必要な部屋だけ空調した方がいいですね。 最近のエアコンは超省エネタイプになってるから。 |
869:
匿名さん
[2009-09-26 12:35:41]
>>868
旧家のエアコンも2.5年前の型ですが、それなりに性能は良かったかと思いますが |
870:
匿名さん
[2009-09-26 12:41:02]
どちらにしても一人や二人で過ごす時間が多い家庭では、 全館空調はそぐわないよね。 そこは否定できない事実。 家族の大半が常に過ごしている家庭に全館空調フル稼働がお似合いです。 |
871:
匿名さん
[2009-09-26 12:46:59]
>>870
>そこは否定できない事実。 本当ですか? 全館空調を採用された方は光熱費を重視されているからか、年間の費用や今夏の空調費を提示されていますね。 それに引き換え、個別空調の方々からは明確な費用の提示は皆無です。 個別空調のほうが空調費がかさんでいるのかと勘繰ってしまいます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
書き方が悪くてすいません。
さらら除湿(たしか再熱除湿です)とかいうもので除湿をして室温が28度くらいだったと書けば良かったですね。
>No.843
>生暖かく見守ってあげましょう
文章で書くとひどく嫌みな書き方ですよ。