ここで話しましょう。
所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田3-10-4885-1他
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-10-02 10:51:00
![レイディアントシティ向ヶ丘遊園](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
- 交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
- 総戸数: 750戸
レイディアントシティ 向ヶ丘遊園 住民版
451:
イタリアQさん
[2008-04-16 22:26:00]
|
||
452:
入居済みさん
[2008-04-17 14:08:00]
駐車場の件ですが、
我が家は、18年2月中旬に契約しました。 その時には既に駐車場、自転車置き場は決まっていました。 そして、部屋の価格や、駐車場の場所を尋ねると、いちいちどこかで確認して来て教えてくれました。(値段の高い部屋が優遇されて決まっている旨のニュアンスを受けました。) 契約時には駐車場、サイクルポートとも番号を教えてくれましたので、図面で確認しました。 入居してから駐車位置を決めると、収集がつかなくなるので決めてあるとの説明も聞きました。 我が家の営業さんは、わりに早い時期に別の所に異動になってしまいましたが、それから何箇所か変わる度に連絡があって、責任を持って担当していただいた感じがしています。 また、どこかに、売却などで手放す場合は、駐車場の位置は引き継がれない様な事も書いてあった気がします。 |
||
453:
契約済みさんQ1
[2008-04-17 14:30:00]
イタリア街区ですが,やはりフロントサービスが火曜日と木曜日が休みとなっているようですが,非常に不便ですね。クリーニング用品が受けとれません。平日も11時くらいから20時までの営業ため共働きでお遅くなったら受け取れません。重要事項説明にサービスがフランス街区に移るとあるようですが,イタリア街区でもきちんと営業サービスを続けてもらいたいものです。理事会で話し合う予定と書かれてありましたが,是非とも再開ができるようによろしくお願いします。
それからバス便の増設や郵便ポストの設置なども検討願います。何らかの住民の陳情などが必要であれば進んで動くように致しますのでこちらの方もよろしく検討ねがいます。 |
||
454:
契約済みさん
[2008-04-17 14:34:00]
>453
>イタリア街区でもきちんと営業サービスを続けてもらいたい その分管理費が上昇することになっても許容できますか? >バス便の増設や郵便ポストの設置なども検討願います 管理組合の範疇ではないでしょうし、このようなことは、自治会が行政に働きかけるべき事項でしょう。 |
||
455:
入居済みさん
[2008-04-17 16:29:00]
|
||
456:
弥七
[2008-04-17 20:55:00]
駐車場の件ですが過去にも議論され、日本綜合地所にも確認しております。
また、居住者の方はよく管理規約と契約書をお読みください。第5条【使用区画の決定】 結論から言えば、個々人での個別交渉による貸与での場所変更は出来ますが、全居住者での場所の変更は全居住者が賛成しない限り出来ないと解釈されます。 特に安全性の管理の観点から共用部としていると解釈しています(区分所有とすると、大袈裟に言えばそこで商売を始られる…等で共同生活に支障を来たす)が、実質はその場所は各戸の販売価格との関係で決められています。従って個々人で場所の変更は出来ますが、同じ条件でその場所を使用しているのではありません。駐車場の場所を確認して部屋を変更された方もいます。 >>452様 以下規約の第3条【使用権】抜粋です。 「区分所有者は所有する専有部分と切り離して、当該駐車場を使用する権利を処分してはならない。ただし、第6条に基づく届出を行うことにより、貸与することが出来る」 >>454様 管理組合(理事会)へのご理解を頂き、有難う御座います。 ご指摘の通りで、もともと一箇所での営業に対応していたので現在の営業日に影響が出た物です。 従い、それでも人件費を払ってサービスを取るか?は管理組合で検討するつもりです。 また、理事会議事録にもあります通り種々の管理契約等の節約が進めば、管理費を上げずに対応できるかもしれませんし、一般的な例に倣い修繕積み立てに回すこともあるでしょう。 自治会マターですが、ご存知の通りフランス街区の入居までに暫定自治会をイタリア街区で発足しました。これもイタリア管理組合で実生活のスタートに合わせて実務を検討するために始めたことであり、団地全体での自治会発足にスムーズに課題や実務(防災組織編制等検討中)を引き継ぐ予定です。アンケートでも自治会マターが多くありましたし、既に区役所や警察、消防とのコネクションも築いております。市政だよりの配布もその一つです。 多くの活動が月一レベルでまだまだ実成果に中々結びつきませんが、何卒ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。 |
||
457:
マンション住民さん
[2008-04-18 20:25:00]
イタリア住民です。
駐車場から、とある部屋前の廊下に青いレジャーシートでカバーをされた(多分)自転車の 景観がとても気になります。 端の部屋だったので、多分ポーチ付きのお宅だと思うのでですが、 さすがに青シートはNGでしょう・・・、と引いてしまったのですが。。 (そもそも廊下に自転車はNG??ポーチであればOKなのですかね?) 皆さんのご意見を聞かせてください。 |
||
458:
住民さんE
[2008-04-18 23:05:00]
昨夜の小田急の人身事故で車内に2時間缶詰となり、ようやく駅にたどり着いたのが終バスギリギリ。同じ小田急系列として流石に深夜料金はとらないだろうと思ってバスに乗り込んだら・・・期待した私がバカでした。何か納得いかない・・・
|
||
459:
住民さんA
[2008-04-18 23:21:00]
>457さん
最近雨が多いのでカバーかけたとか・・・。 廊下にベビーカーとか子供の自転車とか置いてある家も多いですが、厳密に言えばそれもNGでしょう。 明らかに迷惑は場合は別として、あんまり細かい事を言ってると住みにくいマンションになるような気がします。 |
||
460:
住民さんA
[2008-04-19 00:01:00]
先月末、Q6に入居した者です。
緑が多く、景色もよく、開放感があり、大満足です。 唯一、気になる点と言えば・・・・、センタープロムナード(?)に佇む3体の置き物・・・。 学生時代の美術の時間を思い出しました。 みなさんはどう思いますか? こればかりは個々のセンスの問題なので難しいとは思いますが、なんとかできないものでしょうか。 ただし、子供たちには大人気です。 気に入っている方がいたらごめんなさい! |
||
|
||
461:
フランス住民
[2008-04-19 17:52:00]
>460
あれ、ギリシャ・ローマのイミテーションの安っぽさ加減がなんともいえませんね。 個人的には、どうせ作るなら、イサム・ノグチ風とか、ピカソ風とか、川崎市ゆかりの岡本太郎風とかにしてほしかったです。・・・でも子供が気に入ってるなら、まあ、いいか。 |
||
462:
イタリアQさん
[2008-04-19 20:05:00]
>460、461さん
フランス街区・イタリア街区という名称や屋上に載っているドーム型の避雷針塔など、すべて日綜の社長さんの趣味だそうです。ユーロガーデンやイタリアガーデンもフランス又はイタリア庭園をイメージしてデザインされおりますが、あの彫像のイミテーションには参りましたね。住民としては、いささか気恥ずかしい思いがします。都心の超高級マンションなら釣り合うかもしれませんね。 美術愛好家の方や美術を専攻しようとしている学生さんが、デッサンの題材に活用していただければ、まあいいかなと思っております。(苦笑) |
||
463:
住民さんB
[2008-04-19 23:20:00]
お隣りか上階か下階からのタバコの匂いに悩んでいます。
昔からタバコの匂いが苦手で、気持ち悪くなってしまいます。 公共の場では我慢しているのですが、窓を開けてリビングでくつろいでいる時に漂ってくると、 ちょっと悲しくなります。 確かベランダは共用物ということで、禁煙だと営業さんから聞いていました。 以前住んでいたマンションでは、みなさん近くの公園まで行って喫煙してましたが、ここはベランダで吸っている方を多く見かけます。 もしかしてここは喫煙OKなんでしたっけ? 同じように悩んでいる方いませんか? |
||
464:
契約済みさん
[2008-04-20 11:12:00]
>463 さん
私も同じことで悩んでいます。 洗濯物を干して、取り込むと、たいていタバコの臭いが染み付いているのです。 朝、空気の入れ替えをしようと、窓を開けると、よその家のベランダで吸っているタバコの煙が 入ってきて気分が悪くなります。 以前すんでいたマンションでも同じ悩みがあったので、営業の方に購入時に確認したのですが、 ベランダはあくまでも共用部分になるし、灰が階下の洗濯物や1階に落ちて火災の原因になる危険性もあるので、禁煙ですと言われています。 管理組合からベランダ喫煙禁止の徹底を呼びかけてもらいたいと思っています。 |
||
465:
住民さんA
[2008-04-20 14:39:00]
>463、464
我が家も同じです。 どこからともなくタバコの臭いが漂ってきて、洗濯物にも染み込んでいます。 うちは主人も吸わないので、すごく気になるんです。 これからの季節、窓を開ける機会が増えるので、憂鬱ですね。 バス停側の通りから見上げると、ベランダでタバコを吸っている方をしばしば見かけます。 部屋では吸わないうにされているのでしょうが、周辺住民に迷惑をかけている事に気づいて欲しいですね。 |
||
466:
住民さんB
[2008-04-20 23:46:00]
たぶんみなさん違反に気づいていないのではないでしょうか?
特に休日はまっ昼間に堂々とベランダで吸っている方をよく見かけます。 タバコを吸う人は吸わない人のつらさは理解しにくいものですよね。 妊婦・乳幼児に与える影響などは特に考えるべきだと思います。 理事会などでベランダの喫煙禁止を促すビラなどを作成できないものでしょうか? つらい思いをしている人がいる、違反行為であると言う事を知ってもらうだけで、かなりの効果があるかと思います。 |
||
467:
住民
[2008-04-21 09:51:00]
ベランダ喫煙問題は難題ですよね。
禁煙にしたとしても窓際で吸われては風に乗って煙りは入ってきますし、集合住宅を購入した以上ある程度の我慢は必要だと思います。 私もタバコの匂いは苦手で、換気以外は締め切ってます。 窓を開けていると小虫も網戸をすり抜けて入ってくるので開けられないですが、、、 最近よくみかける朝のバス停喫煙といい、喫煙者の方にはもう少しモラルを持って欲しいものです。 現状は喫煙場所がないので喫煙場所を設けるなどの対策も必要かもしれませんね。 |
||
468:
イタリア入居済みさん
[2008-04-21 10:33:00]
はじめて書き込みをさせていただきます。
うちも、ご近所さんに様々な事に頭を悩ませられております。 1、角部屋のお宅の、玄関前ポーチが汚い。 ⇒これでもかというくらい物が散乱しております。 友人を家に招いても、これだとかなり恥ずかしいです。 お花を飾っていたり、綺麗なお宅の側が羨ましいです。 2、ベランダでのタバコ&携帯電話 ⇒この時期お天気の日は窓を開けたいです。でも、漂ってくるタバコの匂いで 開けることができませんし、皆さんがおっしゃるように洗濯物にも匂いがついて しまいます。 また、大声で携帯電話を使用しており不快です。 3、犬の鳴き声 ⇒不在中は、ベランダに出しているような気がします。 引越し当初に比べれば犬たちも落ち着き、ましになりましたが・・・。 基本的に犬は好きですなのですが、規則(抱えられる犬2匹までですよね)に反した数 を飼ってらっしゃっているため、不満があります。 正直、1や3(規則違反はどうかと思いますが)に関しては仕方のないことだと諦めております。 ただ2のタバコに関しては、健康上のこともありますし何らかの策を立てていただくことは できないのでしょうか? 新築のお家の壁紙を、タバコの煙で汚してしまうのが嫌な気持ちも分かります。 また、沢山の自然を目の前に一服されるのが気持ちいいのも分かります。 でも、だからと言ってベランダで吸われるのは、非喫煙家族にとって、また子供を持つ家族に とってはやはり納得いきません。 |
||
469:
入居済みさん
[2008-04-21 12:23:00]
たしかにタバコの問題は難しいと思います。私もタバコをベランダですうのですが、朝と昼間は自分で禁止し、夜中は吸わせてもらっています。また、換気扇下で吸う人も多いと思いますが、これは廊下がタバコのにおいがします。たしかに、マンションなのでベランダでの喫煙禁止とは難しいと思いますが、喫煙ルームを作ってもらえれば、たぶん自主的にベランダで吸う人は少なくなるとは思います。たぶんですけど。
|
||
470:
マンション住民さん
[2008-04-21 16:56:00]
イタリヤ自走式駐車場と2Fエントランス間の側溝には
結構な数のタバコのポイ捨てがされています。 また、バス停脇の側溝にも・・・。 バス停利用者はこのマンションの住人だけではないにしても 前者は明らかに住人の方の仕業のような気がします。 喫煙者にとってポイ捨て禁止の当たり前のマナーが守れないのなら 共用部の全面禁煙をお願いしたいです。 |
||
471:
弥七
[2008-04-21 21:01:00]
マナーに括られる問題は、管理組合理事会もとても頭を悩ませております。
一つだけ、誤解されて方がいるようですので記述いたします。 ベランダでの喫煙行為そのものは禁止されておりません。(私はどちらかと言えば嫌煙者ですが…) 管理規約にも謳っておりませんし、管理会社の認識も『規定なし』として確認済です。 以前、1階の庭付き住戸の方から『庭にタバコの灰や吸殻が落ちてきた』と苦情を頂き、掲示板等にて喫煙マナー向上を呼びかけました。 愛煙家の方々は、是非声を掛け合ってマナー向上に努めていただき、周囲の居住者にご迷惑を掛けない範囲で楽しんでいただきたいと切に願います。 ご家族に愛煙家の方がいらっしゃる方も是非ご協力を宜しくお願い致します。 |
||
472:
入居済みさん
[2008-04-22 16:12:00]
幼稚園の子供たちがたくさんいる前で、平気な顔をして、横断歩道ではないところを渡る大人達。
どうしたらいいのでしょう? 子供がまねしたら困るのはもちろんですが、子供達から『あんな事しちゃいけないんだ〜』って言われて恥ずかしいですよ! 確かに、フランスの方からすれば、バスを降りて遠まわりで・・・というのもわかりますが。 横断歩道をフランス側にも作ってほしいですね。 (市の管轄でしょうけど) |
||
473:
入居済みさん
[2008-04-22 18:21:00]
まったく同感です。
同じフランス街区の人間としては 恥ずかしいです。少し遠いかもしれませんが 横断歩道を渡るようにしてもらいたいです。 そんな大差ないのに。。。 |
||
474:
入居済みさん
[2008-04-22 21:21:00]
見かけた人が思い切って注意してみるしかないんじゃないでしょうか。
ここで’迷惑です!!’とか匿名で書いてもあまり意味がない気がします。 見て見ぬふりをしているのは、容認していると同じことでは? |
||
475:
入居済みさん
[2008-04-23 22:34:00]
セキュリティーインターホンについて教えてください。
取扱説明書を見るといろいろな機能がついてますが、ほとんど対応してないような気がするのですが・・・。 日付・時刻も、管理室(統合盤または警報監視盤)と接続により表示となってますが、なにか設定が必要なのですかね? すみません、気になったので誰か教えてください。 |
||
476:
マンション住民さん
[2008-04-25 11:38:00]
はじめまして。犬を飼っている者ですが教えていただきたい事があります。
マンションのベランダや専用庭で「飼育」や「排泄」「ブラッシング」等をすることは禁止だという認識をしておりますが、自分達が家に居る時間帯に一時的にベランダや専用庭に出す事も禁止されているのでしょうか? 犬だけを一時的に外に出すという事ではなく、飼い主の目の届く範囲で一緒に出るということです。マンション内でペットを飼っていらっしゃる方にお伺いしましたが、皆さん意見が違うようですので教えていただけたらと思っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
||
477:
ねこ
[2008-04-25 12:46:00]
フランス在住のねこです。
最近気になるのですが、オベリスクの電球はいつ外すんですかね。 個人的には安っぽくみえてしょうがないです。 もうひつ気になっているのですが、ベランダにパラボラアンテナをつけている方がいるのですが、ちゃんと規則を守って欲しいです。上層階は風が強いのでもし外れたら危ないですからね。 最後に、どうしてあんなに虹彩認証が壊れるんですかね。翌日には復旧しているので問題は内のですが、先日手がふさがっていたときは不便でした。 すみません。気になるというか愚痴を書きました。 |
||
478:
マンション住民さん
[2008-04-25 17:51:00]
24時間換気についてですが、皆さん24時間換気は入浴中もつけていますよね?
切らないで下さいと注意書きがあるのでうちでもつけたまま入浴しているのですが、 正直少し寒いなあと思います。(風呂温度は41℃ですが。。) どうしても寒いときは暖房をつけますが、換気を切ればきっと寒くないのになあと 思ったりもします。皆さんはどうされていますか? |
||
479:
入居済みさん
[2008-04-25 20:48:00]
>>478さん
イタリア住民ですが24時間換気は入居してから一度も切った事は有りません。 最近の機密性高いマンションでは換気無しでは湿気も中にこもりやすく 気をつけないとカビの原因にもなります。 又、新築マンションはコンクリートが完全に乾く(通常の状態)までに時間が必要です。 その辺も考慮して換気には十分注意した方が良いと思います。 これから先、暑い日などエアコン等を使う時「冷房」ではなく「ドライ運転」をお勧め致します。 ↑はエアコン取り付け業者が言ってました。 ウチは湿気吸収剤「ドライペット」も使用してますが24時間換気していても結構早く水が溜まります。 寒い時は諦めて暖房を使用するしかないと思いますよ。 |
||
480:
たつ
[2008-04-27 00:46:00]
4月18日から、フランス街区に住むようになりました。
今後ともよろしくお願いいたいます。 バス停近所の横断歩道外の歩行・・・恥ずかしながら向ヶ丘遊園駅からの帰宅時、 病院&あざみの駅行きのバス乗車時には・・・良く横断歩道外の歩行をしておりました。 わずか30m程度のショートカット、いくら夜で行わないようにします。 当方喫煙家です。ベランダでも喫煙いたしますが、必ず【蓋付の灰皿】を使用し、 喫煙後は灰皿は室内に持ち込みます。 これは愛煙家のマナーの部分になってしまうと思います。 今後は極力室内で吸うことで、周りの方にご迷惑をお掛けしないように、今日から変更します。 当方遅かれ早かれ、確実に室内で吸うことになるので(笑) 朝、バス停の前で、ポケット灰皿を使用してタバコを吸っている人を見かけますが、 通学する学生の方にどのように思われるのか・・・24時間換気 24時間オンにする必要は無いと思います。 入居時、クロスの接着剤の不快な臭いがあったと思いますが、 この臭いは、24時間換気を1週間行ったら、だいぶおさまりました。 夜は寒かったですが(笑) 今では朝シャワーを浴びて出勤。そして帰宅後24時間換気をオフにします。 休日部屋にいる時に寒さを感じたら、オフにしてしまいます。 後はタイマー換気(2時間程度)を良く使用しております。 結露等気をつける必要があるので、こまめな換気が出来ない方には、 24時間換気にし、入浴時+就寝時にオフにするなどすれば良いのかな? と思います。 入居してから思ったことです。 敷地内駐車場、駐車場への道での、居住者が運転するスピードが早く、 先日夜フランス街区ゴミ捨て場の前付近で、かなりの速度で駐車場に入ろうとした車両が、 人を轢きそうになったのを目撃しました。 これを見てから、当方敷地内では、20キロ以下で走行しておりますが、 たまに後方からの車にパッシングされてしまいます(汗) 個人的主観ですが、車の走行速度を落とすために、段差を設けた方がいいのかな? と感じてしまいました。 約2,000人程度が居住するマンションで、いろんな方がお住まいになります。 当方極力最低限のマナーを守りながら、居住を続けて行きたいと思います。 |
||
481:
MM
[2008-04-27 09:10:00]
ゴルフ場横のバス停から、斜め横断する人たちをたくさん見るけど、あれ、夜は
かなり危ないね。 そのうち誰か轢かれると思う。。。。そうしたら、斜め横断もなくなるかもね。 |
||
482:
住民一ヶ月さん
[2008-04-27 18:54:00]
初めて書き込みます。 住民の方で犬を飼われている方がいますが、マナーの悪い人が多々見受けられます。
規約違反の大型犬を飼っている方や糞をそのまま放置している飼い主の方がいますがルールを守れないので あれば飼って頂きたくありません。 私個人では、犬も猫も嫌いではありませんが、尿の匂いや糞の後始末など責任が持てないので飼っていません。 部屋番号や名指しなどこの掲示板でされる前に対応して頂きたいと思います。 自分の部屋の前に糞があったら と、考えて下さい。 |
||
483:
マンション住民さん
[2008-04-27 20:56:00]
>482さん
>部屋番号や名指しなどこの掲示板でされる前に対応して頂きたいと思います →相手が特定できているのであれば、直接苦情を言ってみるのが良いのではないでしょうか。 そもそもこの掲示板見ている人が、700世帯中何世帯あるのか・・・。 勿論、ご近所付き合いはなるべく波風立てたくないものですが、 掲示板では言えるけど、直接顔を見たら言えない・・っていうのは、今後のマンションライフに とっても良いことだとは思えません。 うちも上の階の騒音が気になってます。夜中でもどたどた、すごい音がします。 (子供?犬?不明ですが・・) 近いうち、直接行って話してみようと思っています。 タバコ臭で困っている方も、もしお部屋が特定できている場合には、直接相談してみては いかがでしょうか。いきなり’ベランダで吸わないで!!’って怒鳴り込んだのでは、 ’そんな規定ないでしょ!’となる可能性もありますが、タバコ臭で困っている、ということを 伝えれば、きっと蛍族の旦那さまもちょっと吸い方を工夫するとか、改善してくれると 思います。人に迷惑掛けてるって分かったら、相手も大人ですから、話せば分かると思います。 そんな風にコミニュケーションを取りながら、マンションライフを楽しんでいきたいです。 |
||
484:
入居済みさん
[2008-04-27 22:01:00]
私のところはゴールデンレトリバーを飼っていますが、
大きくなると中型の部類になると思うので、営業の方に聞いたところ、 「入居時で子犬だったら問題ない」といわれました。 それと、ベランダに出すことが問題とかいわれている方がいらっしゃいましたが、 これも「オープンエアリビングはだめですが、オープンエアリビングバルコニーは居室の一部なので、夜間は別として、犬を飼っても問題ないと思いますよ」と言われました。 規約のどこに犬をオープンエアリビングバルコニーで飼ったらだめと書いてあるのでしょうか? もしだめということなら、話が違うので営業の人にクレームを入れようと思います。 |
||
485:
犬は好きですよ
[2008-04-27 23:41:00]
>「オープンエアリビングはだめですが、オープンエアリビングバルコニーは居室の一部なので、夜間は別として、犬を飼っても問題ないと思いますよ」と言われました。
確かに飼育細則を見ると”放し飼い”はダメという意味合いのことはあっても飼うこと、そこにいさせること自体はダメとは言っていないんですよね。普通にモラルのある飼い方をしていれば問題はないと私も思います。 ていうか、バルコニーで飼うこと云々よりも飼われている犬がゴールデンレトリバーということが問題と言えば問題なのでは? 飼育細則には「10kg以内の犬または猫とし」とあります。今実際に飼っているということは申請書を出して承認されたということでしょうか? >「入居時で子犬だったら問題ない」といわれました。 となれば、入居時にはまだ子供で小さければどんな大型犬だって飼えちゃうということになってしまいますよね。極論ですけど。 ゴールデンは成犬になればかなりの大きさになるのは誰でもわかることですから、この場合営業マンが契約してもらいたいがために都合のいいように解釈して言っているような気がしますね。今更ですが、売る側もその辺の基準は統一して徹底してもらいたいものです。 念のために管理会社にも確認してもらえたらと思いますが、既に飼っておられるからには「やっぱりダメでした」と言われてもどうすることもできないでしょうから、マナーをきちんと守って飼って頂きたいと思います。 |
||
486:
MM
[2008-04-27 23:46:00]
いくら気に入らないからって、掲示板で名指しするようなことをしてはだめだよ。
言われる方だって、配慮が足りないだけで、言われればきちっと するのに、いつの間にか掲示板でさらしあげられ、批判されてた なんてことになれば、解決するものも、解決できなくなる。 少なくとも同じ住民、顔をあわせて話すことをまず第一に考える べきだよ。 |
||
487:
弥七
[2008-04-27 23:54:00]
>>484様
私は犬大好き派で、先日の盲導犬のテレビ番組では“ウルウル”してしまいました。(苦笑) 飼育できる犬のサイズですが、少なくともイタリア街区では飼育細則に“体重が10kg以内の小型犬”と明確に謳われております。従い、当然規約内の10kgに至るまでは飼育可能ですが、これを超えた場合は当マンションでの飼育を許可されません。 規約は他の居住者との共同生活を考慮して決められております。 各家庭にそれぞれルールがあるのと同様に、マンションとはお互いに決められたルールを守って生活する場です。皆さんが住みやすいように規約を変更することは可能ですが、個人的な理由で規約が守られない様なことが無い事を期待します。 上記はマンションの購入契約時点で確認されて、“守る”と言うことで署名されている筈です。 小型犬しか飼われないことを理由に当マンションを購入された方もいらっしゃるかも知れません。 この点は誤解無きようにお願い致します。 |
||
488:
匿名さん
[2008-04-27 23:57:00]
糞を片付けないような人は、犬を飼う資格はありません。
犬を連れて散歩する人は、必ず糞を片付けるセット(スコップやビニール袋)を持って散歩してください。 できないなら、部屋から一切ださないでください。 |
||
489:
弥七
[2008-04-28 00:01:00]
すみません、文面を考えている間に被っちゃいましたね…。
失礼しました。 |
||
490:
匿名さん
[2008-04-28 00:06:00]
>>484さん
ゴールデンレトリバーは大型犬ですよ!! http://pets.yahoo.co.jp/dog/zukan/dsearch_detail.html?sk=51&si=1 子犬のうちは良いかもしれませんが、大きくなってくると、いろいろな意味で 厳しいのでは? |
||
491:
MM
[2008-04-28 08:44:00]
いくら規約を言ってみたところで、営業が、入居時に子犬だったら大丈夫といったのであれば、
そりゃ、営業の問題だろうに。 共有部分では、かかえるとかケージに入れて運ぶとか、そういうルールを守ってもらうしか ないんでないの。 |
||
492:
弥七
[2008-04-28 09:45:00]
>>491 MM様
それは違いますね、飼い始め時点で規約以内であれば誰も其れを咎められませんので。 しかしながら成長して大きくなってからは、そもそも大きさを規定した理由による問題が生じる恐れ(他の居住者への悪影響、これは危険性も含みます)があるためにその規定が存在する訳ですから、許可される正当性が存在しません。ここで複数の方が指摘しているように、その位は誰でも理解出来る筈です。 もっとも規約の理由が当マンションに不適当であればこれに当らないと考えることが出来ますが、本件は一般論的(どのマンションでも該当しそう)な項目ですから、10kgという数値を議論することは出来ても“飼い始めは小さかったから成長して大きくなってもそのまま飼える”と考えるのは誤りと言えるでしょう。 マンションを購入したのなら少し区分所有法を勉強すべきです。 難しいことを言う積りはありません、私も素人です。 居住者は管理組合に加入しなければなりません、と同時に管理組合の理事長は善管注意義務が生じ、最悪の場合これを怠ったと見なされれば訴追されます。 法的には“理事長”だけがこれを明記されていますが、理事長がその努力をしていたと認められれば当事者が訴追されるはずです。居住者が負傷するようなことがあれば誰もが訴追されるようなことにもなりかねないということをきちんと理解し、居住者全員がきちんと管理に当ることが求められます。 昨日エントランスで小さなお子さんが入り口から通路まで自転車に乗ったまま走って行きました。 二組のお子さん連れの母親が一緒でしたので、母親に“済みませんが危ないですよ”と声を掛けたら『そうですよね〜、@@ちゃーん』と言っただけでした。謝罪も出来ないのでしょうか。 もし通路の角からご年配の方が出てきてぶつかったら骨折してもおかしくありませんし、そうなっては年齢的に相当回復まで時間が掛かるでしょう。また骨折は直ってもその間に筋力が衰え二度と歩けなくなってしまう、等ということも考えられます。そういうことを防ぐ為にエントランスより内側は自転車を押して歩きましょう。 さて大型犬をマンションで飼うと一般より高まるどんな危険が考えられるでしょう? 規約は其れを避けるために規定されています。 |
||
493:
MM
[2008-04-28 10:07:00]
>>492
多くの人は、規約に仔細に目を通しているわけではないのだから、もっと現実的な 対応をすべきでしょう。 本当に営業の人が、そのようなことを言ったのならば、やはり規約うんぬんよりも 営業のミスが最初にあったと考えるのが筋だと思いますよ。 また、弥七さんは、どのような対応をせよとおっしゃているのでしょうか? 犬を手放せと言いたくて、規約を全面的に押し出しているのなら、まあそれも 理屈でしょうが、そうでないなら、やはり、周囲に迷惑をかけないよう配慮 してもらうしかないと思いますよ。 |
||
494:
弥七
[2008-04-28 11:28:00]
>>493
世の中にはある程度成長するまで犬を飼う、と言う仕事もあります。 然るに、規約の範囲内で飼ってはいけないということは誰も言えません。 規約以内で飼育して、手放すことの可能性まで営業は判断できません。 また購入時点で全てを読んでいなくても、契約から入居までを含めて時間経過もしており、入居後にベランダの布団干し等危険性に関する注意喚起もされています。 一方、そもそも営業に当該事案を確認している時点で購入側も規約に抵触する可能性があることを認識していると理解できます。もし不測の事態が起き訴訟問題になったら、誰が一番にその責を負うかは自明の理と言っても過言ではないでしょう。 私自身も過去に飼育の経験があり犬好きですし、飼いたいのを我慢する選択をしています。 理事の一人としてではなく居住者として、危険性に関わる問題については最悪の事態を想定すべきと考えます。 訴訟に陥ったときの選択肢はいくつかありますし、上記を鑑みれば結果は目に見えているでしょう。住む場所が選べる環境、ペットと言う理解、他者への危険性より自分の嗜好を優先させられる理由は見当たりません。マンションと言う共同生活の場を選ぶなら、より強い社会的な認識が求められます。 |
||
495:
MM
[2008-04-28 11:43:00]
>>494
弥七さんが、何を言いたいのか見えないのですが、要するに「犬が小さいうちはいいけれど、 成長したら、手放せ」ということなのですか?そこをきちんと書いてもらわないと、正直、 話が進みません。 私は、規約上、違反であるけれども、過去の営業の対応の問題や今後、実際どういった対応が ありうるかということを総合的に鑑みれば、少なくとも他の犬と同様にルールを守って買って もらうしかないという考えです。 この結論と同じであれば、いちいちこの場で論争もないと思いますよ。 また、営業が実際にどういう発言をしたのかわかりませんが、前の投稿者の主張を見る限り、 少なからず営業にも対応ミスがあったと思われるわけだけですから、 >一方、そもそも営業に当該事案を確認している時点で購入側も規約に抵触する可能性があることを >認識していると理解できます。 というのは、無茶というものです。仮に追求するんであれば、少なくとも営業の対応ミスを、 きちんと整理した上で、追求すべきでしょう。それさえしないでおいて「本人もうすうす自覚 してたはずだ」なんて詰め寄ってみても、フェアじゃないと思いますよ。 |
||
496:
住民さんE
[2008-04-28 12:07:00]
MMさんの意見に反対です。ゴールデンレトリバーの方と営業さんの問題で他の住民の方には、
飼っていい理由になりません。 犬が嫌いでも規約の範囲ならと納得して住んでいる方もいますので、規約は読んでいてもいなくてもだめなものはだめです、ルールですがら弥七さんの意見に賛成 です。 いずれ反対多数で飼えなくなります。 |
||
497:
弥七
[2008-04-28 12:14:00]
>>495
MMさん ①私も一居住者ですので出来るだけオブラートに包んでいます、ご理解いただけませんか ②規約に謳われていることは、少なくともある一定の割合で他の居住者が『危ない』や『迷惑』と感じるからと言うことでしょう。そもそも『ペット可』となったのはここ数年です。 過去にもしましたが、また標準規約の制定根拠を公的外郭団体にしましょうか? ③どうしても率直にというならば一般例として簡単に挙げられるのは 手放す か 大型犬が飼える住居に変える または居住者全員に許可をもらう でしょう。 貴方が『別に気にしない』からといって、他の居住者も全て気にしないとは限りません。 そういう感覚を持つことが『共同住宅に住む』、とう言うことではないでしょうか? ペットの条件で『小型犬まで』を確認して購入している方がいる可能性を考えれば、少なくとも居住者全員が貴方と同様に考えるという確認が取れない以上結論は③です。 最後の一説は良く判りませんが、私は一般論を述べたまでです。 逆に聞きますが、では何故営業に確認したのでしょう?今ある情報からその理由を考えて可能性が高そうな回答を元に述べたまでです。 |
||
498:
MM
[2008-04-28 12:16:00]
>>496
規約をかたくなに守るということも、ひとつの筋だとは思いますが、ならば、少なくとも 最初の営業の対応ミスの問題を、きちんと検討すべきではないかと思いますよ。 それもないままに、「営業が最初になんと言おうと、規約違反だから手放せ」というのは、 あまりにも、当人にとってフェアでないと思いますね。それこそ訴訟沙汰になりかね ないのでは。 |
||
499:
MM
[2008-04-28 12:27:00]
>>497
弥七さんは誤解されているようですが、私が気にする、気にしないは問題でないのです。 問題は、最初の営業の対応が不十分であったこと、そのために、先の投稿者が、成長 したら大型犬を飼ったこと、あるいは、このマンションを購入したこと、そういった 事情があるからこそ、常識的に考えて、いまさら手放せとはいえないのではないか、 ということです。 また、もしそれでも、規約を厳格に適用したいのであれば、少なくとも先に 言ったように、営業の対応ミスをきちっと清算してやらないことには、間違った 情報をもとに判断した本人にとって、フェアでないですよ、ということにつきます。 わき道にそれますが、私自身も、他のマンションを見て回っていたとき、動物は一匹 までしか飼ってはいけないことになっていたので、うちが猫二匹だということを言った ところ、営業の人は、「まあ、聞かなかったことにしますね」と笑顔でいって、説明を 続けていました。 こういう営業の対応は、往々にあることだと思われますので、それを受けて、多くの 人がルールもそんなに厳格でないだろうと考えるのは、いたしかたないことなのでは ないでしょうか。 したがって、そういったことへの配慮もないままに、ルールを厳格に適用することは、 長期的に見て、必ずしも良い結果を生まないような気がしますね。 往々にして同様な問題は起こるものですよ。 |
||
500:
弥七
[2008-04-28 12:53:00]
もう書かない積りでいましたが、誤解されているのはMMさんですよ。
私は、貴方の『共有部分では、かかえるとかケージに入れて運ぶとか、そういうルールを守ってもらうしかないんでないの。』という意見が最後になり、それがこの話題の結論の総意になることを恐れているのです。 これを見て、他の居住者まで『子犬から飼い始めればいいんだ!』となってしまっても問題だと思います。 『「まあ、聞かなかったことにしますね」と笑顔でいって…』の件(くだり)も、営業は売りたいわけですから『規約を守らなくてもいいとはいえません、判断はお客様にお任せします』といっているのに過ぎず、1匹にして購入して欲しいことを暗に伝えているだけですね。これを『2匹といったのに営業はダメと言わなかった』は法廷で通らないでしょう。 全てを厳格にとは言いません、危険性が考えられる過去に事故等があったような規定は優先して全員が守るべきでしょう。 そうでない規定も含めて当マンションの現状に即していないのであれば、これを皆が守り易いルールに変えて行けば良い訳で、事実どこのマンションでもそうしています。 難題なのはどこまで認識や理解を同じくできるか?と言うことだと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私も散歩中に同じ場所でボストンバックを見かけることがありますが、浮浪者の持ち物ではないと思いますよ。週末等にフランス街区の引越しが集中する日に交通整理をするガードマンの方が、この場所で制服に着替えて荷物を置いていくところを見かけたことがありますので。