ここで話しましょう。
所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田3-10-4885-1他
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-10-02 10:51:00
![レイディアントシティ向ヶ丘遊園](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
- 交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
- 総戸数: 750戸
レイディアントシティ 向ヶ丘遊園 住民版
361:
あおあお
[2008-01-29 03:26:00]
|
||
362:
住民さんA
[2008-01-29 17:32:00]
太陽光発電とは別に、屋上を開放してほしいです。もちろん未成年以下は保護者同伴ということで、居住者同士で知り合いになる機会も増えると思います。
有志による仮HPがあまり稼動してないということなんですが、他の人はどうだかわからないけど私は書き込みしにくいどこに何を書き込んでよいかわからない状態なので仮HPは投稿してません。ココだったらひとつしかないから書きやすいのでココに投稿してしまいます。 |
||
363:
入居予定さん
[2008-01-29 20:30:00]
屋上解放は、メンテナンスや警備の増強、禁止事項の設定など、クリアしなくてはいけない問題がたくさんあるのではないでしょうか。
個人的には、以前居住したマンションで上階の騒音(走り回る振動など)に悩まされて在宅の仕事もままならなくなった経験から最上階を買える物件を選んで購入したものですから、屋上解放には絶対反対です。住民同士の交流なら地上でも出来ますし。きつい物言いになってしまってすみません。最上階を選ぶにはそういう事情のある人もいるということをお知りおきいただければ幸いです。 |
||
364:
あおあお
[2008-01-29 23:03:00]
363様へ
上の階からの騒音は、常識の時間であれば、問題ないと思いますが、非常識な夜に パタパタされるとやはり心地よい物ではないと私も思い共感できます。 でも最上階 羨ましいです。(素)(笑) さて、私もたまには、高いところから景色を眺めて見たいなぁと下層階の者にとって そうなれば良いなぁと感じることも確かですが、363さんが記述したとおり、 恐らくデベも後々の管理や万が一の事故を考慮して人が行き来できる屋上を作らなかった のではと思います。 その他にも屋上は、防水措置がされており、当マンションの防水方式(構造)は、 確認しておりませんが、一般的に人や物が通ったり置いたりすると 防水の劣化が促進される恐れもあるため、やはり人が頻繁に行けてしまう様では、 後々の修繕コストがUPしてしまう恐れもあるので点検時にしか昇らせないように した方が無難であるかと思います。 屋上も良いのですが、マンションの方々が仲良くなって(図々しいかとも思いますが)、 景色を見せてもらえるような仲の良い関係が生まれればと期待しております。 (実は、私も上層階にお知り合いができて眺めの良い景色を頂いてきました(^^) フランスの景色はどんな景色なんでしょうね。 とても興味がありますね。 廊下までは、行けると思いますので不審者ですが、こっそりおじゃまして見ようかと 思います。(もしかしたらモデルルームもできるかもですから(笑)) |
||
365:
理事会メンバー①
[2008-01-30 00:15:00]
突然ですが、今回を最後にこの掲示板での理事会メンバーとしての回答を終了いたしたく。
元々他の理事からも、『理事会活動を良くご理解いただいている方からそうでない方まで 様々な書き込みに対応するのはいかがか?』とのご指摘を頂いておりました。 一方で私自身の過去の経験からも、理事会の活動内容は中々居住者に伝わる物でない、という 認識からここで少しでも居住者の皆様に伝われば居住者、理事会メンバー双方のためになるし、 実際に建物の瑕疵の情報を頂いたりと良いことがあるという考えの下で対応して参りました。 私の力不足によるところが大きく、個人プレーが過ぎてはかえって理事会の方々にご迷惑を お掛けしてしまうのは偲びありません。 この書き込み者の方を責めるわけではありませんので、誤解なきように願います。 太陽光発電の例での回答は、まず第1期理事会は我々の血税とも言える管理費および修繕積立金 の収支が将来に向けて安泰であるかが(管理、広報等を除く)大きな業務であり、またこれの 効率化・倹約がまず為すべき仕事であるとの主旨から回答をさせていただきました。 太陽光発電等は、どちらかと言えば既に経済基盤に見通しが付いている状態で検討すべき 範疇の物です。多額の初期投資と必要な調査等に大きな労力が必要であることがその理由です。 屋上開放の件は検討依頼とはなっていませんが、これもその範疇と言えるでしょう。 専門知識のある方から解説いただきましたが、リンク先の『事業予算825万円、7kW/日は 一般家庭2世帯分』などからして、仮に一般家庭1世帯の電気代が1万円/月だとすれば ざっと 825÷(1×2×12ヶ月)=34.4年程度 の償却期間が掛かる 位はすぐに判ることです。 私がここで色々と回答することで、今検討すべきことでないことを『理事会へ』と言う形で 依頼される機会が増えて、他のメンバーの心的負担になることを懸念いたします。 手前味噌で大変恐縮ですが第1期の理事会の方々は、今大変一生懸命に様々なご検討を、定期の 理事会のみならず分科会まで開いて進めておられます。 早ければ来月にはレイディアントシティ横濱の先輩の方々にお知恵を授かりにいく予定とし、 先方からも快いご返答を頂いており、これを鋭意推進中です。 仮HPの件は、定性的に固定ハンドルとなるためにある程度検討を経た精度の高い情報交換 となるという可能性も考慮し、そちらへの書き込みにはできる範囲で対応を考えたいと思います。 もし『使いづらい』というなら、作っていただいた方への感謝も含めて改善提案等と言う形を 取るなりして有効活用に向けてご協力いただければ有難く思います。 私の勝手な都合により皆様にご迷惑をお掛けして、大変申し訳御座いません。 今まで様々に情報を提供頂きました方々には、この場を借りて改めて御礼申し上げます。 また、今後の第1期理事会活動へのご理解、ご協力を賜りますことを心よりお願い申し上げます。 理事会メンバーより |
||
366:
ロッソ
[2008-01-30 14:24:00]
ねこさん
エコカラットは焼き物なので、ある程度の色むらは仕方ありませんが、 あまりにも気になるようなら、交換して欲しいというべきです。 また、目地に関してですが、この製品は薄いので施工しにくく メーカーで施工指導を行っていますが、慣れていない職人さんだと 上手に貼れないようです。 突きつけ(目地なし)が標準施工かもしれませんし メーカーにご連絡して確認するのが良いと思われます。 メーカー:イナックス 長谷工に言っても、何もやりませんよ。 ご自身である程度、調べてこうなんだからこうして下さいと 言わないと、彼らは動きません。 まぁ、長谷工あたりにはいってる職人さんでは無理かも・・。 クロスですら酷い貼り方だし、床の乱貼りなんてみれたもんじゃない!! あんなきったない貼り方を見たのは初めてです。 よく設計もあんなんでOK出したなぁ・・って感心しちゃう。 それだけわかってない設計だって事ですね。 エコカラットは霧吹き等で水をかけるとスゥーっと 吸い込み、そして吐き出す。つまり呼吸する壁ですね。 個人的な意見として、目地を入れると長年の汚れ等出てきますので 目地なしの方が良いのでは?! (好みでしょうが・・) つきつけで貼ってあったにしても 隙間が均等でないならやり直しさせるべきですよ ガンバって下さいね。 |
||
367:
ねこ
[2008-01-31 01:38:00]
ロッソさん
心強いレスありがとうございます。 おっしゃる通り現在エコカラットについて施工方法等を取り扱っているホームセンター等に聴きにいったり INAXのホームページの施工方法についてなどの情報を調査中です。 聴いた限りでは、内覧会での施工については普通じゃないですね。と言われました。 今週の週末にでもINAX指定の施工取扱店にて施工方法等サンプルがあれば見せてもらうつもりでいます。 毎晩エコカラットについての長谷工のいった台詞が気になって眠れません。 徹底的に戦うつもりです。 あと、幅木の処理についてもあまりにも汚かったので、再度やり直しを要求するつもりです。 最初に妥協すると、きっと1年経っても2年経っても・・・35年経っても後悔しっぱなしですから。ところで、フランスの内覧会が始まっているのに書き込みが少ないのはどうしてですかね。 皆さん不満のない内覧会だったのでしょうか。気になります。 |
||
368:
ロッソ
[2008-01-31 13:10:00]
ねこさん
こんにちは。 あとあと言った言わないで問題にならないように 長谷工さんには今回の施工について書面なり メールで返答を頂いた方がよろしいと思います。 実は、我が家や内装の汚さについて かなり妥協し、今、とても悔やんでいます。 彼らの手口(といってよいものか?)としては 直しますといって、指摘ヶ所を全て直すのではなく 一部、直して、次の内覧会で確認してもらう こっちが「ここが直っていない」と再々指摘し それを2回もやれば、あとは入居に間に合わないと言ってきます。 入居時期は込み合い、引っ越し業者の手配等考えると 泣き寝入りするしかありませんでした。 ちなみに引っ越し業者も日総のおすすめ業者は おすすめできません。 理由は、引っ越し時期が重なり 1日に2回〜3回引っ越しをしているので 結構、適当に家財を扱われます 当然、キズだらけに。 営業は色々と言ってくるでしょうが、 実際、イタリアでも色々な業者さんがきてましたが 何の問題もなく出来ていましたよ。 ガンバって下さいね!! |
||
369:
いわし
[2008-01-31 13:20:00]
確定申告、やってきました。
税務署での申告期間はまだ先ですが、多摩区役所で相談会があったので利用してきました。 添付する書類(全て原本が基本)をそろえ、9時には並び、開始時間の9時30分から教室??で答案作成作業に取り組みました。給与所得のみですから、終わってしまえばなんてことない書類でしたが、先生の机間巡回指導を受けながら1時間半程かかってしまいました。 記載ですが、申告書の前に、計算明細書に電卓をたたきながら記入します。 ○土地と家屋の取得金額は、やはり消費税からの割り返しで家屋分を計算。 ○土地の総面積は、登記事項証明書の土地の面積を足し上げ、敷地権の割合から計算。 ○計算明細書の⑨住宅借入金等の年末残高の合計額は、2500万円が上限なので、これを超える場合には2500万円で記入。 ○計算書控えの裏にある計算欄で特別控除額を計算する際、10年での控除なら⑨の額の0.0115年で控除(特例の選択)なら⑨の額の0.006となります。(控除総額は同額となるそうですが、毎年控除される額と毎年の想定される税金との関係で損得を考え各自判断となります。つまり、想定される税金の額が控除額より小さいと、支払った税金以上には還ってきませんから損することになります。将来的に支払う税金が少なくなることが想定される場合など注意が必要。また、繰り上げ償還とかで短期に支払ってしまうことを考える場合、15年でセットして9年で返してしまったとなれば、10年目以降丸損となります。) あとは、確定申告書に各書類から転記となります。 レイディアントシティーの住民と思しき方もたくさんいらしてました。お知り合いで相談会で済まされた方をご存じでしたら、手引き書をお持ち帰りになってますから、見せていただいて、予習していかれるとよいかもしれません。 |
||
370:
住民さんN
[2008-01-31 13:51:00]
フランスは内覧なのですね。
ウチには未だに剥さないで置いてある、赤の付箋が2箇所有ります。 1年点検・2年点検の時に指摘しようと思っております。 「長谷工・日綜は入居のドサクサにお茶を濁そうとでもしていたの?」 とでも言ってみます。 また、トイレ内のクロス貼りで、入れ角の部分ですが、冬場の乾燥から開き始め、目地が目立ち始めました。 普通、こう言った部分はホワイトコークで処理して乾燥対策する物ですから、それを実施してないのが良く解ります。 今日は共用部のCM撮影しているようです。どんなCMを作っているのか、ちょっと興味有ります。 |
||
|
||
371:
ねこ
[2008-02-01 00:09:00]
ロッソさん
貴重なご教授ありがとうございます。 もし長谷工の担当者および日綜があやふやにしそうな態度である場合、きっちり誓約書を書かせます。 No.370さん 本来壁紙のジョイントや木枠との結合部分は1ミリ〜1.5ミリ程度余分に折り返して処理すると、私のアパートの 部屋の壁紙を張っていただいた施行会社の方が言っていました(まだ20代半ばの職人さんですが) |
||
372:
弥七
[2008-02-14 08:59:00]
カートの件、連絡です。
既にご存知の方も多いと思いますが、プールしてある数台はチェーンを長くする対策が取られました。 何度か調整の後「直します」との回答が漸く得られたのですが、どう直すのかの内容が無かったために再度回答を要請していました。金曜日に改修がなされたようです。 事後報告で大変申し訳ありません。 また、フロント内にチェーン改修だけでは不具合解消しないカートが1台ありますが、これはカート本体の改修で対応いただくことになりました。 こちらは日程調整中です。 カートの件で不具合がありましたら、フロントにご連絡ください。 以上、宜しくお願い致します。 |
||
373:
Q1住民
[2008-02-15 20:34:00]
以前にも、カーブミラーに付いて書かせて頂きましたが、もう一度住民の皆さんに再考して頂きたく、再投稿させて頂きます。
車でマンション敷地より、公道(マンションと浄水場の間の道)へ出る場合ですが、現在、右方向の確認は、左側に有るカーブミラーが、唯一の手段となっています。 ところが、この季節朝7時頃は、朝日が丁度カーブミラーと重なり、眩しくてミラーでの確認は不可能です。よって、目視に頼らざるを得ない状況です。目視で確認するには、かなり前進しなければならず、ゆっくりと前進するために、かなり時間をロスしてしまいます。 皆さんが先を急いでいる朝に、出口で事故など起こしては、車を利用している皆さん全員に、迷惑がかかってしまいます。 フランス街区の工事が終われば、多少見やすくなるのでしょうか? フランス街区が完成すれば、イタリア街区前の交通量が増えるのは間違いないと思います。 事故の可能性を低くする為にも、カーブミラーを正面に設置する事を、強く希望いたします。 |
||
374:
マンション住民さん
[2008-02-15 22:30:00]
すみません。
どなたか教えてください。 税務署 住宅借入金等特別控除額の計算明細書の 家屋と土地に関する事項の記載ですが、 マンションの場合は、どのように計算するのでしょうか? 説明書だけではどうしてもわかりません。 よろしくお願いします。 |
||
375:
いわし
[2008-02-15 23:03:00]
374マンション住民さんへ
取得対価の割り振りは、340と369を参照してください。 家屋の総床面積(ハ)は、登記事項証明書のたぶん3ページめ、占有部分の建物の表示の③床面積です。うち居住部分も同じにしておけばよいです。 土地等に関する事項の総面積(ヘ)は、登記事項証明書のたぶん2ページ目から3ページめ、土地の符号1番から20番(私と同じはずですよね)までの地積をすべて足し上げ、これに敷地件の表示にある敷地件の割合、688万9458分のなにがしをかけて求めます。うち居住部分は家屋同様100%で同じ数字を書けばよいです。 がんばってください。 ちなみに、相談会であずけた書類は既に処理されたようで、本日還付金が口座に振り込まれていました。ま、すぐに固定資産税等で消えてしまう運命でしょうが。 |
||
377:
マンション住民さん
[2008-02-17 08:05:00]
いわしさん、
ありがとうございます。 がんばってみます。 |
||
378:
入居予定さん
[2008-02-28 16:02:00]
カートのチェーンが長くなったそうですが、長くなって何センチになりましたか?
フランスにもカートがあったのですが、こちらも同様に長くしてくれたのか 心配なので、今度はかってみたいと思います。 あと、運転免許証の住所変更は多摩警察署で出来ましたか? 経験者の方教えてください。 |
||
379:
弥七
[2008-02-28 20:03:00]
>>378さま
カートの件ですが、フランスにも不具合無い様に対応されています。 イタリアで起きた不具合は繰り返さない様に、管理会社には理事会としてお願いしております。 あと、先週にはイタリアのカートの最後の一つも改修されました。 免許の住所変更は、私も多摩警察署でやりました。ものの10分程度だったと思いますよ。 頑張ってください。 |
||
380:
ロッソ
[2008-03-01 00:26:00]
住所変更での追加情報です。
県外からの住所変更の場合、 証明写真が必要になります。 多摩警察署内にも証明写真を撮ってくれる所が ありますが、値段は高かったです。 白い壁をバックにしてデジカメで撮影した方が 絶対にいいですよ。 だって、本人確認だけですから 写真のサイズはサイトで調べてみて下さい。 |
||
381:
入居予定さん
[2008-03-02 16:19:00]
弥七様
カートの件、ありがとうございます。 わざわざ?確認しなくてもOKとのことで、安心しました。 住所変更も、すぐに出来るようなので一安心です。 ロッソ様 住所変更の写真の件、ありがとうございます。 本人確認のための写真はデジカメでもいいんですね。 早速今の家の壁をバックに(白いので)写真を撮ります。 お二方、本当にありがとうございました。 |
||
382:
374
[2008-03-04 15:06:00]
確定申告、ようやく終了いたしました。
仕事が忙しく、なかなかいけませんでした。 いわしさん、ありがとうございました。 |
||
384:
いわし
[2008-03-04 23:29:00]
382さん
ご苦労様でした。 お互いに助け合えるコミュニティーにしていきたいですね。 |
||
385:
マンション住民さん
[2008-03-25 12:22:00]
びっくりしました。
イタリア街区とフランス街区で メインエントランスのカギが違うそうです。 虹彩認証はそのうち出来る様になるそうですが… 共用施設も手軽に使用出来なくなってしまいます。 なぜ同じマンションなのにカギが違うのか納得できません。 詳しい人いますか? |
||
386:
匿名さん
[2008-03-25 16:22:00]
>>385さん
そういうことなんですね!ありがとうございます。 イタリアに住んでいますが、フランスに行ってみた時に鍵を差したら開かなかったのでびっくり! 共用施設が行き来しにくくなりそうで残念・・・。 でも考えてみれば、目で反応するようになるなら大丈夫じゃないかな。 鍵はそこに住んでいる人だけが差せばいいのではないでしょうか? |
||
387:
こたつ
[2008-03-25 21:55:00]
虹彩認証、誰か使っていますか。
めがねかけているのと、反応が悪いのとで、ほとんど使っていません。 最初の距離のとり方がまずかったら、ほとんどダメになるような。 |
||
388:
Q3住人
[2008-03-25 23:39:00]
>387様
ちょっと遠くから少しづつ近づくと反応しやすい気がします。 |
||
389:
弥七
[2008-03-26 08:26:00]
>>385様 >>386様
鍵の件ですが、明らかな施工ミスです。日綜(+長谷工)も認識しています。 現在対応を検討中と、日綜コミュ㈱経由で回答が来ています。 最有力候補は、エントランス入口の装置に二つ鍵穴が付く様にする、と言うものだそうです。 組合として、上記のようなミスが発覚した場合は、対応検討前に可及的速やかに知らせることをお願いしました。先方で決めた対応が居住者の意に反する場合は、時間的ロスが考えられるからです。 然るに、個人的には鍵穴二つでしかも“改造”による可能性が大きいとのことで、他の方法の提案も聞きたいと申し入れています。 理由 ①特に改造対応となった場合、設計・製造方法的な故障率が増えることが想像できる ②お子さん等が間違えて違う鍵穴に挿す回数が増え、使用方法的な故障を誘発する ③エントランス以外の扉から入れなくなる可能性が大きい:友人との往来は非常に不便になる等 (イタリア居住者も新しく竣工した一部施設の為に別の鍵が必要になる案、と言っていました) ④虹彩認証システムはまだ比較的不安定。先日も駐車場側の機械が故障していた 一番良い対応は、当然どちらにも共通の鍵とすることですが、イタリアまたはフランスの居住者の全戸の鍵を取り替えることとなりそうです。 将来の故障の不安要素や③の使い勝手を考えると“今一番の案”を採用すべきと、個人的には考えておりますが、鍵交換の負担を強いられます。 皆様のご意見はいかがでしょうか。 |
||
390:
マンション住民さん
[2008-03-26 12:30:00]
弥七 様
長谷工の施工ミスであれば 当然カギ交換をしてでも同一のカギにする方が 良いと思います。(費用は長谷工ですよね?) 今フランスは引越し真っ最中ですので イタリアのカギを交換とし 事前にカギを全戸に配布し○○日から旧カギは使えなく なります。みたいな感じで早急に交換お願いしたいです。 住民へアンケートとってみては? 勝手な事言って申し訳ありません。 それと気になった点を1つ 人によって違うと思いますが イタリアの虹彩認証の位置って低くないですか? フランスは使いやすそうでしたよ! by 385 |
||
391:
弥七
[2008-03-26 17:36:00]
>>385様
まずは貴重なご意見を頂きまして、有難う御座います。 やはり、鍵は同一の方が良い というご意見ですね。 ただ、どちらを替えるべきか?についてはここには書かない方が良いかと思います。 フランス街区の方とお見受けいたしましたが、どなたもご自分の玄関に追加作業が発生するのは余り望まないと思います。 例えば、私自身の経験からもフランスはまだ修正が残っていたりすることも多いと思います。 その場合、その修正のタイミングで鍵を替えれば効率的であることも考えられます。 全員が見ている訳でもありませんので、この場で決着が付かない事と考えて、この手の発言は差し控えていただく方が宜しいかと思います。 ご回答頂きまして、有難う御座いました。 |
||
392:
イタリア住人
[2008-03-26 20:24:00]
しかし長谷工はいい加減な仕事しかしなくとても残念です、。
うちはいまだに3ヶ月点検時の補修未対応箇所が3点あります。 連絡を待っていましたが全く来ないまま4月になってしまいます。 いい加減こちらから電話してみるしかない状況です。 長谷工さんしっかりしてください!! |
||
393:
いわし
[2008-03-26 23:12:00]
川崎市政だよりに、川崎ゴルフ場が市民に解放されるとの情報が載っていました。4月3日(木)9時から16時だそうです。ペット、コンロ等は不可。大人も子供も、広い芝生をころげまわったら楽しいでしょうね。
|
||
394:
ねこ
[2008-03-28 12:17:00]
フランス住人のねこです。
車庫証明を取りたいのですが、駐車場の使用権?みたいなものが必要なことを 警察に言われましたが、どうすれば取得できるのでしょうか? イタリアの方で、車庫証明を自分で取った方がいたら、取得方法について ご教授願いますでしょうか。 よろしくお願いします。 |
||
395:
弥七
[2008-03-28 17:52:00]
ねこさん
車庫証明はフロントに依頼すれば、代行で取得してくれるはずです。 車両の諸元は必要と思われますので、車検証を準備しておいた方が早いと思います。 落ち着くまで色々と大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。 |
||
396:
ねこ
[2008-03-28 23:07:00]
弥七さん
ありがとうございます。 フロントに依頼すればよいのですね。 ところで、料金はかかりますか? あと、当然ですが車検証の住所変更まあると思います。 こちらも依頼できるものでしょうか。 よろしくお願いします。 |
||
397:
弥七
[2008-03-29 00:35:00]
ねこさん
車庫証明申請用(2000-2500円程度)と保管場所標章用(500円)の証紙代が掛かります。 車庫証明は駐車場管理業務の一環でやっていただけるサービスですので、車検証の住所変更はご自分でやって頂くことになります。 |
||
398:
住民さんA
[2008-03-30 12:36:00]
今日朝6時過ぎにイタリアのごみ収集場のところを通りかかったところ、
廃品回収業者らしき白いトラックが急いで出て行きました。 どうやら勝手に空き缶などの資源ごみを積んで行ったようです。 扉に鍵がかかっていないので日常的にこのような事が行われているのかな? 監視カメラはあるものの、放火など防犯上の観点からも少し心配になりましたので書き込んでみました。 |
||
399:
ねこ
[2008-03-31 12:33:00]
>> 弥七 さん
車庫証明、車検証の件ありがとうございました。 |
||
400:
イタリア入居済みさん
[2008-04-02 01:06:00]
今日、掲示板の貼り紙を見て、イタリアのフロントの営業時間がフランスのオープンに伴い短縮されたことを知りました・・・
フランスのオープンとどのような関係があるのでしょうか?? 短縮された時間帯はフランスのフロントに行けとのことなのでしょうか?? |
||
401:
イタリア
[2008-04-02 08:09:00]
そうですよね。
フランスでもフロントサービスするみたいです。 回覧板で初めて知りました。 購入時にはそんな説明なかったし、冊子(図面)を見る限りフロントはフランスには無くイタリアしかないですし... いつからフランスにフロントが移ることになったのでしょうか?? |
||
402:
フランス入居済み
[2008-04-04 12:02:00]
>401さん
図面集とは何の事か不明ですが、たぶんイタリアの皆さんとフランスの皆さん 共通で貰っている白い雑誌?(表紙に花をかぶった女性の横顔)のP41には フランス街区エントランス付近にて多彩なフロントサービスをご用意。 と書いてありますので、最初からフランスに出来るものが、フランスが出来る までは、イタリアに仮設置されていたのかと思います。 購入時にイタリアに出来ますと案内されていたのなら問題ですが、何も言われていない のなら、その雑誌?での確認になるかと思います。 ちなみに、うちは説明されませんでしたが、雑誌に書いてあったのでその内容にて 営業に確認いたしました。 |
||
403:
入居前さん
[2008-04-04 20:40:00]
>402さん
本当ですか?! ウチにあるその冊子で早速確認してみたところ、そこには「イタリア街区エントランス付近には…」と書かれてます!ちなみに私はフランス街区入居予定です。 冊子が配られた時期によって記載内容が違うのでしょうか?だとしたらちょっと問題あるかもしれないですねぇ・・・。 |
||
404:
イタリア住人
[2008-04-04 22:14:00]
フロントサービスについては、
『土地付区分建物重要事項説明書』 15.その他の事項 の中に、イタリアからフランスに移ると書いてあります。 ただ、反対?があったのか、イタリアでも週2日の休み以外はやってくれることになったようですね。 |
||
405:
弥七
[2008-04-05 08:22:00]
フロントサービスの移動について
私が代弁者になるのは何ですが、>>404さんが書かれている内容が当初からの予定です。 安全管理上の問題からここで詳細の記述は避けますが、宅配品やクリーニングの預かりサービスに対して根本的にスペースの問題があることが後から判り、それぞれにフロントを設置することに方針を変えたようです。 重要事項説明の内容と変わるため、本来は詳細説明があってしかるべきと考えます。 契約違反と同義となりますが、現実的にスペース変更は困難なことやイタリア居住者の実生活上の便利さを考慮して、まずは提示された案を試行することが良さそうです。 この件は各棟(ここでは街区)の管理組合ではなく、これから設立される団地(全体)管理組合の管轄となることを付け加えておきますが、鍵の件を含めて既に発足しているイタリア街区管理組合として確認中です。 |
||
406:
入居済みさん
[2008-04-05 22:19:00]
天気が良かったのでマンションの周りを散歩してみたら、いつのまにか工事用の柵なくなって公園が開いていてたくさんの子供が遊んでいました。滑り台しかないのでこの規模なのでもう少し遊具があってもよかったんじゃないかとみて思いました。
散歩していて気になったのはベランダの手すりの布団干しです、フランスはたくさん干されていてイタリアはルーフバルコニーの手すりに布団以外洗濯物もたくさん干されていました。以前から気になっていたのですが、お知らせの掲示板で以前は干さないようにとありましたが、今はなくルーフバルコニーの部屋だけは良いということになったんでしょうか?それとも全室OKということになったんでしょうか?うちも天気が良い日はベランダの手すりに干したいんですが・・規約が変わったのか教えて下さい。 |
||
407:
匿名さん
[2008-04-06 00:30:00]
公園の遊具についてなんですが…。
もう少し凝ったもの(アスレチックや向かい合うブランコなど)があればいいのにな。 また滑り台に階段がなく、小さい我が子はあのロッククライミング風のだと、自分の力で上まで行けません。 しかも滑りの角度がかなり急です。 あと、砂場がないのはとても残念です。。 今までと変わらず、イタリアのエントランス前公開緑地の木々の下の土で土遊びをすることになりそうです。(服に付く木屑?がなかなか取れずかなり厄介ですが) |
||
408:
WS
[2008-04-07 18:05:00]
こんにちは。イタリア街区の住民です。
中庭の件についてです。 私がもらったパンフレットにはゴールが書かれていて「フットサル」という文字があったので、フットサルが出来るような芝生のコートが出来るものだとばかり思っていました。 しかし・・・出来上がってみればあの傾斜。。。フットサルどころか子供がボール遊びしてたって捻挫します 笑w しかも車が通る道路の方にむかって傾斜がついているのでボール遊びしていたら間違いなく道路側にボールが転がっていきますよね。。。 あぶなくて子供を遊ばせられないね〜とママたちで話しています。 先日、綜合地所の方を捕まえてこの話をしたところ、アフターサービスにそういった苦情が殺到すれば盛り土などをして傾斜を平らに直すことも出来なくはない、との回答でした。 ママたちとみんなで 意見箱に投書しよう! と話していましたが、ここにも一応記載させてもらった方が目につきやすいかな〜と思って書かせて頂きました |
||
409:
あおあお
[2008-04-07 23:31:00]
No.406さんへ
イタリアに住んでおります。あおあおと申します。 同じマンション敷地内で暮らす仲間としてカキコさせて頂きます。 おっしゃられる通り、ベランダの手すり等に布団を干す行為は禁止事項です。 理由は、落ちたときの危険回避です。 その他に美観上としても禁止です。 ベランダ部分は、占有スペースですが、共有スペースでもあります。 (ややこしい表現ですが(^^;) 【ベランダの内側】であれば、避難通路としての機能を妨げないレベルであれば、 植木鉢や机とかイスを置いて使用しても大きな問題は無いのですが、 ベランダの手すりの外側には、物を吊ったり置いたりしては、いけません。 理由は簡単で落下の危険が伴うからです。 BSアンテナの取り付けも禁止です。 (固定してあっても地震時や強風時に落下の危険性は、否めません。) イタリアでは管理組合から注意を促したので少なくなっています。 (以前はもっと干している方がいらっしゃいました。) フランスの方の多くは、詳しく重要事項説明や使用規約などをお読みに なられていない方が多いのでは無いでしょうか? また、引っ越されてきた時期にもよるかと思います。 イタリアでも最近越して来られた方もいるようですから。。。。 悪気が無く干していらっしゃるかと思いますが、しばらくすると注意喚起の 連絡が入るかと思います。 天気の良い日に布団を干したい気持は本当に良く解りますが、万が一 強風にあおられて階下に落ちてその時たまたま下に人がいたら 事故につながるケースも考えなくてはなりません。 集団で生活しているのですから。 規約を変えるときは、【原則として】管理組合の総会で承認を得なくては できません。 案件ごとに組合員(住民)の賛同をある一定の割合で得なくては変更が できません。 変更する際は、きちんと各住民のみなさんへご連絡が来ますのでご自分の 資産(マンション)のルールや決まりモラルの話ですので是非、興味を 持たれて配付資料や掲示板を注視して頂ければ、幸いかと思います。 長文になってしまい申し訳ございません。 マンションの全住人が和気藹々と暮らせるマンションになれば良いと思います。 (個々で多少の我慢やルールの遵守がついて回りますが。。。。) |
||
410:
フランス入居済み
[2008-04-08 10:19:00]
|
||
411:
匿名さん
[2008-04-09 08:34:00]
|
||
412:
マンション住民さん
[2008-04-09 12:24:00]
生田方面に行ける道が使えるようになりましたが、なぜスロープが途中までしかないのですかね?ベビーカーとかでは通れないので、結局回り道をしないと行けないのが不便です。あと途中の道から抜けれるように門がありますが、つねに鍵がかかっているのはなんですかね?
|
||
413:
入居前さん
[2008-04-09 18:10:00]
>410さん
403です。 実は私はイタリア街区販売時にもMRを訪れてます。 パンフレット類も2回もらってたはずだったので、家の中をよく探したらもう1冊ありました。 案の定片方は410さんと同じもの(おそらくフランス街区販売時にもらった)、もう片方は …写真にあるとおりです。こちらはイタリア街区販売時にもらったものと思います。 結果的には弥七さんのおっしゃる方向で解決されれば問題ないのでしょうが なんか狐につままれた感が否めませんね。 ![]() ![]() |
||
414:
WS
[2008-04-09 23:07:00]
411さん>
コメントありがとうございます! そうそう、道路側のフェンス欲しいですよね。 その代わり畑のあのフェンス・・・はどうだろう。。笑w 412さん> まったく同じことを思っていました。 結局ベビーカー抱えて階段降りましたよ。。。 お祝い金とかに力を入れてる割には中庭やらスロープやらは中途半端だし。。。 そしておっしゃるとおりあの鍵はなんなんでしょうね。。。 公園側から住民以外の人が入れちゃってるのに、あそこに鍵かける必要なんてあるんでしょうかね??? |
||
415:
匿名さん
[2008-04-09 23:25:00]
あそこの門は開かないほうが、良いと思っています。
理由は小さな子供(幼稚園児以下)が公園から脱走(笑)した場合、門さえ閉まっていれば、そう簡単には道路へは出られません。 また、マンション住民以外の方も使える公共の公園ですが、閉まっていれば、多少なりとも住民以外の方は入ってきにくく、セキュリティ上も安全かなぁーって思ってます。 なので、階段にスロープをつけてもらい、門は閉まったままが良いと思っています。 |
||
416:
マンション住人さん
[2008-04-10 08:55:00]
バリアフリーとうたいながらあのいい加減な作りはないですよね。
しかも途中の階段は木で出来ていてすぐ破損しそうないい加減な造りです。それも修繕費から出ると思うと本当に腹立たしいです。 鍵の件といい早急な改善対応をしてもらいたいです。 |
||
417:
匿名さん
[2008-04-10 09:02:00]
図面集を確認しました。
敷地配置図の平面図では「常時閉鎖」の記載があるため、 基本的にあそこは開きませんね |
||
418:
入居済みさん
[2008-04-10 19:23:00]
何とか引っ越しを済ませ、まだまだ荷物の中に埋もれながら過ごしています。
ところで、ここから一番近いポストってどこでしょうか? 郵便物をポストに投函しようと思いながら、もう何日も持ち歩いています。 「バス停前辺りにポストがあると便利なのにな」と思いながら。 気付いていないだけかもしれませんが、教えて頂けると嬉しいです。 |
||
419:
いわし
[2008-04-10 20:06:00]
418さん
ポストは、イタリアンガーデンから生田のほうへおりる小道を降りると目の前にあります。フロントで尋ねていただければ教えてくださいます。あと、バスで向ヶ丘遊園にいくことがあれば、バス停の出口すぐ横にありますよ。 |
||
420:
入居済みさん
[2008-04-11 00:52:00]
再度入居済みのみなさんにお願いです。
バス降りて、道路の横断やめましょう! 入居人数が増えたのもありますが、あまりにも多すぎませんか? しかも悠々と横断している方も多く、信号が変わって車が走り出そうとしているのに走り出せない場面を何度か見かけています。 絶対いつか事故が起きますよ!! 自分は大丈夫だと思っていませんか? |
||
421:
入居済みさん
[2008-04-11 01:00:00]
418です。
>いわしさん、ポストの件ありがとうがざいました。 早速確認してみます。 バスを使う機会が無いので、歩いて行ける範囲で、できるだけ近い場所にあったら良いなと 思っていました。 |
||
422:
入居済みさん
[2008-04-11 13:25:00]
フランス街区の者ですが、
フランス街区のメインエントランスの自動ドアの 感度が良すぎだと思いませんか。 駐車場へいくのにいちいちあいてしまうんですよねー うまくセンサーをよけて駐車場に行こうとしても ひっかかってしまいます。。。^^; |
||
423:
入居済み
[2008-04-11 19:21:00]
先日、祖父母がゲストルームを利用しました。
年配の方たちにとっては、自動販売機までお茶を買いに行くのもなかなか難しく 部屋にポットとコップがあればありがたいと申しておりました。 フロントで「そういう要望は投書箱を利用されるといいですよ」とアドバイスを頂き 投書しましたが、相手にしていただけなかったようで残念です。 何も無いのに1人1泊3000円は高いと思いました。 お部屋は広くて良かったそうです。 |
||
424:
マンション住民さん
[2008-04-12 02:19:00]
ゲストルームは少し高い気がしますね。
でも、中はかなり広いし、温泉はないけど確かにカプセルホテルと同じ値段なら仕方ないかな? |
||
425:
住民さんA
[2008-04-12 10:17:00]
私が知ってる限り一番近いポストはゴルフ場へ向かうななめの道へ入って行ってまっすぐ進むと(ゴルフ場に行かず)専修大学門の手前にあります。そしてその5mくらい先にはコンビニもありますよ。学生さんようなので、品揃えはとぼしいですが..
|
||
426:
弥七
[2008-04-12 15:18:00]
>>423様
投書への対応は内容に応じて様々です。すぐに対応できることもあれば、理事会で議論すべきこともあります。 お金が絡むものについては、額にも依りますが大抵は後者です。 先日のアンケートの内容も含めて予算の中で優先度等検討することになると思います。 結論が出せるまで少し時間が掛かる場合があることを、宜しくご理解賜りたくお願い申し上げます。 |
||
427:
イタリアQさん
[2008-04-13 21:19:00]
>№422さん
イタリア街区のエントランス(車寄せ側)のオートドアのセンサーも同じ状況です。日綜の(長谷工の、というべきかもしれませんが)設計又は施工ミスではないかと思いますので、管理組合を通して改善要求を出したほうがいいのではないでしょうか。 |
||
428:
イタリアQさん
[2008-04-13 21:53:00]
>№412・414・415・416の皆様
ご指摘されているとおり、スロープが途中でなくなっていたり、耐久性に難がありそうな木の階段になっているのは問題ですね。ベビーカーや買物用カートを押したり、ひいたりしている奥様方が 苦労されている姿を見ると、市の公園担当者が日綜(実際は長谷工の設計ですが)に対して適切な指導をしなかったことを恨みたくなります。 図面集と重要事項説明書に記載されておりますように、ここは既に川崎市に無償移管済みの公園の一部に含まれておりますしたがって、改善要望は自治会を通して市当局に申し入れるしかないと思います。公園に公衆トイレがあるといいのに、という声もありますが。 なお、公園部分の改良や修繕については、当団地管理組合の修繕費から支出することはありません。 |
||
429:
イタリア在住者
[2008-04-14 12:52:00]
駐車場の件なんですが、一番上とか野ざらしの所と屋根つきのところでは、
クルマの耐用年数も違ってくると思うんです。 最初から決められちゃってますけど、1年とか2年ごとにシャッフルできないでしょうか? 車庫証明とかの問題で難しいのかな? |
||
430:
ねこ
[2008-04-14 14:07:00]
フランス在住者のねこです。
急にブレーカーは落ちていないのに、電気が止まることってありますか? 入居して2回発生しています。 最初は、インターネットをしていたら急に落ちて、あわててブレーカーを見たのですが、ブレーカーは落ちていませんでした。 しばらくしてから復旧し、内装工事の方が「他の部屋ではなかったですよ。」といわれ不思議でしたが急いで出かけるため長谷工に言いそびれていましたが、先日帰宅したら温水スイッチの時計がリセットされていて、ブレーカが落ちた感じでした。 みなさん、そんなことありますか? 私だけなら、早々長谷工に問い合わせてみます。 |
||
431:
いぬ
[2008-04-14 15:23:00]
フランス街区に引っ越してきたものです。イタリア街区のサウナを見学に行ったら鍵が開きませんでした。どうやって使えばいいのですか?
|
||
432:
入居済みさん
[2008-04-14 19:15:00]
|
||
433:
入居済みさん
[2008-04-14 20:52:00]
>425さん
418=421です。 ポストの件ありがとうございました。 周辺の状況を殆ど把握していないので、これから色々見てみます。 ポストの場所などを目標にしたりしながら。 向ヶ丘遊園駅方面に歩いていくのは可能なのか、生田駅までどの道が最短で、楽なのか、等など。 皆さんからの情報もとても楽しみで、役に立つので有難いです。 先週、朝突然停電がありました。廊下の電気は点いていました。3〜4分だったのだろうと思いますが、やはり浴室の時計を合わせ直したり面倒でした。 ブレーカーは落ちていませんでした。 状況説明など、アナウンスでもあると安心なのに・・・と思ったりしました。 パソコンや、録画予約など、電気に頼っている部分が多いので困ったものですね。 ゲストルームは見たことも使ったことも無いのですが、ポットや、小型テレビなど持ち込んだりできないのでしょうか? |
||
434:
入居済み
[2008-04-15 08:23:00]
弥七さま
423です。 お返事ありがとうございました。 ゲストルームに関する投書は、理事会で「相手にしなくて良い」「次回の広報誌で、もうそういうわがままを言わないようにと釘をさします」ということに決定したようだと聞いておりましたので・・・ もしご検討いただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。 |
||
435:
入居済みさん
[2008-04-15 09:46:00]
嵐の停電の日、うちのマンションだけでなく、他の所も停電したそうなので、設備の問題ではなさそうです。
|
||
436:
入居済みさん
[2008-04-15 12:05:00]
雷の日、朝8:30ころでしょうか、あの日の停電は地域一帯で停電がありました。
生田7丁目や栗谷3丁目に住んでいる知人に確認しております。 |
||
437:
入居済みさん
[2008-04-15 18:57:00]
>429さん
駐車場は。。。駐車場の場所込みのマンション価格という風に納得しているので シャッフルは厳しいのではないでしょうか?? 私は今の部屋に決めた決め手が、駐車場の場所だったりもしますので。。 (どうしても自走で屋根つきの駐車場がよかったので、階数が下のほうの部屋を選択) |
||
438:
入居予定さん
[2008-04-15 20:51:00]
|
||
439:
マンション住民さん
[2008-04-15 21:59:00]
>429さん
私も今の位置では納得いかず駐車場の場所を変えて欲しいと思っています。と言うのも、うちは早く購入を決めたせいか、購入時にはまだ駐車場の位置が決まっていませんでした。営業の方から駐車場の場所は暫定的なもので、何年かに一度変更になるんじゃないんですかね?って言われてました。当然そうなるものだと思っていましたが、事情が違うようですね。。。 「価格順にいい場所を割り当てていると営業の方から〜〜」って言うのは正式に書面か何かで残ってるのでしょうか? 本気でクレームを入れようかどうか迷っています。 教えていただけないでしょうか? |
||
440:
いわし
[2008-04-15 22:42:00]
439 さん
私も早くに購入を決めた口ですが、平成18年4月の段階で、「駐車場・サイクルポート・バイク置き場に関する確認書」という書類で、場所が決まっていることを確認しています。実際の購入の1年以上前にすでに決まっていたということです。シャッフルということにはならないと認識しています。 |
||
441:
入居済みさん
[2008-04-15 23:06:00]
駐車場といえば、、
せっかく屋根付き駐車場なのに、雨に濡れずマンションに入れないというのが、 なんとも中途半端な設計というか。。 駐車場から屋根付きのままマンション内に入れる道があってもいいと思いませんか? |
||
442:
tatoyu
[2008-04-15 23:20:00]
Q3東南です。
駐車場からマンションまで屋根付きというのも同意見ですが、 車寄せの屋根部分がなんとも中途半端ですね。 雨に濡れないように同乗者を降ろすにはかなり寄せないといけないし、 リアの荷物を降ろす時は濡れるの必至。 なかなか、こういうのは図面の時は気がつかないものですね。愚痴でした。(笑) |
||
443:
マンション住民さん
[2008-04-15 23:30:00]
>429さん
たしか契約の手続きの途中で場所が決まりましたとの事で、「駐車場・サイクルポート・バイク置き場に関する確認書」らしきものを見せられたのを覚えています。ただ、私の担当の方の説明ではこの場所は暫定的なもので、住民の方の話し合いで変更は可能ですと確かに言われました。その確認書にも場所の変更については明記していないはずです。 価格順にいい場所を割り当てているとか、どうしても自走で屋根つきの駐車場がよかったので、階数が下のほうの部屋を選択など、皆さんの話を聞いて正直びっくりしています。 私みたいな説明を受けている方は他にはいらっしゃらないのでしょうか? なんか愚痴っぽくなってすみません。ただあまりにも納得がいかないので。。 |
||
444:
入居済みさん
[2008-04-16 00:11:00]
437です。
443さんの仰る通り、暫定的なもので今後変更されることがあるのであれば、 うちの場合は、マンション購入の一番の優先順位が、駐車場屋根付き自走であることだったので これまた納得がいきません。。それだったらこのマンションを買ってないかも・・>< 住民の方の話し合いで、っていうのは、個人的なやり取りで場所交換はご自由に、ということ ではないんですかね? もし定期的にシャッフル、という意味であるなら、それこそ契約書に明記してあるべきと 思います。 |
||
445:
契約済みさん
[2008-04-16 07:15:00]
駐車場は共有部分であり、その維持は全区分所有者から徴収した管理費なり修繕積立金で
まかなっていることを考えると、区画分譲に近い印象を仮に購入者に与えるような販売をした 日綜は企業倫理的に問題がありそうです。 明確に定期的なシャッフルの規定を原始規約に規定しておけば このような話にはならなかったものと思います。 ただ、現状では利便性の差があるにもかかわらず、利用料に差がないことが不公平感を 呼んでいる可能性があると思います。 |
||
446:
Q3
[2008-04-16 09:28:00]
>439さん
早い時期っていつ頃ですか? 私も18年4月契約ですが既に区画は決まっていました。 最初に選んだ部屋がエントランスから遠かったので駐車場の位置を替えて欲しいとお願いしましたが残念ながら私の主張は叶いませんでした。 どうしても屋根付きとエントランスに近い場所がよかったので最終的に駐車場優先で今の部屋位置を決定しました。 |
||
447:
住民
[2008-04-16 14:09:00]
駐車場の件、契約時に場所は暫定的なものと確実に言われていたのであれば、担当営業マンにクレームをつけるべきです。
うちは2台分使いたい場合の相談をしたところ、住民で使用していない人がいないか自分で探して個人的に話し合ってみてはどうかと提案されたことがありました。個人的に場所を変えたいと提案しては…という意味での説明とは違うのでしょうか? 私も屋根ありの場所が決め手になっているので今後、屋根なし位置への移動は考えられません。雨ざらしで車が汚れることや真夏の太陽で中がサウナ状態になるのは誰だってイヤです。みんな駐車場位置や自転車の位置をよく考えて契約しているはず。 もし契約時に場所が確定していなくても担当として決まった時点で確認すべきですよね。随分適当な営業マンだなと思ってしまいました。 |
||
448:
マンション住民さん
[2008-04-16 16:19:00]
>439さん
私も18年4月契約です。契約時にもちろん駐車場の件を確認したのですが、その時はまだ決定していないとの事で、やはり抽選などによる移動が可能だとの事だったと思います。たしか駐車場の場所を聞いたのは2ヵ月後くらいで、その時も同じ答えだと認識しています。定期的なシャッフルの規定が確認書に無かったのは覚えておりますが、定期的なシャッフルなどを今後住民の方と話し合ってしてくださいと営業の方に言われ確認したのを覚えています。駐車場の位置によってお部屋の位置をかえた方がまさかいらっしゃるとはその時思いもしませんでした。 営業の方によって話がここまで違うとは思いませんでした。 ただやはり皆さんの話を聞いていると、抽選などによるシャッフルは今後無いと言うことですね。 いろいろご意見ありがとうございました。 録音や書類がの残っている訳ではないのでどこまで出来るかわからないですが、気分が悪いので正式にクレームを入れたいと思います。 |
||
449:
住民さんN
[2008-04-16 16:34:00]
駐車場に関してですが、私は18年8月契約ですが、その時にはもう決まってました。
サイクルポートと駐車場の区画番号も記されてました。 場所の決定要因を営業さんに問いました所、 「分譲価格の高い順が原則だと思います」 と御答え戴きました。 こちらが場所を変更したい旨伝えても、ダメだと言われました。 |
||
450:
入居済みさん
[2008-04-16 18:17:00]
イタリア前にある建造物(中をくぐれるようになっているもの)の中に、
大き目のボストンバックと傘がおいてありました。 違ったら申し訳無いのですが、浮浪者の方の荷物に見えました。。 (結局荷物の前を通過するのがなんとなくコワくてくぐれませんでした。。) 雨を凌ぐのには確かに最適な場所です。 住処にされてしまうのは防犯上いかがなものかと思い、少し心配になりました。 |
||
451:
イタリアQさん
[2008-04-16 22:26:00]
>No.450さん
私も散歩中に同じ場所でボストンバックを見かけることがありますが、浮浪者の持ち物ではないと思いますよ。週末等にフランス街区の引越しが集中する日に交通整理をするガードマンの方が、この場所で制服に着替えて荷物を置いていくところを見かけたことがありますので。 |
||
452:
入居済みさん
[2008-04-17 14:08:00]
駐車場の件ですが、
我が家は、18年2月中旬に契約しました。 その時には既に駐車場、自転車置き場は決まっていました。 そして、部屋の価格や、駐車場の場所を尋ねると、いちいちどこかで確認して来て教えてくれました。(値段の高い部屋が優遇されて決まっている旨のニュアンスを受けました。) 契約時には駐車場、サイクルポートとも番号を教えてくれましたので、図面で確認しました。 入居してから駐車位置を決めると、収集がつかなくなるので決めてあるとの説明も聞きました。 我が家の営業さんは、わりに早い時期に別の所に異動になってしまいましたが、それから何箇所か変わる度に連絡があって、責任を持って担当していただいた感じがしています。 また、どこかに、売却などで手放す場合は、駐車場の位置は引き継がれない様な事も書いてあった気がします。 |
||
453:
契約済みさんQ1
[2008-04-17 14:30:00]
イタリア街区ですが,やはりフロントサービスが火曜日と木曜日が休みとなっているようですが,非常に不便ですね。クリーニング用品が受けとれません。平日も11時くらいから20時までの営業ため共働きでお遅くなったら受け取れません。重要事項説明にサービスがフランス街区に移るとあるようですが,イタリア街区でもきちんと営業サービスを続けてもらいたいものです。理事会で話し合う予定と書かれてありましたが,是非とも再開ができるようによろしくお願いします。
それからバス便の増設や郵便ポストの設置なども検討願います。何らかの住民の陳情などが必要であれば進んで動くように致しますのでこちらの方もよろしく検討ねがいます。 |
||
454:
契約済みさん
[2008-04-17 14:34:00]
>453
>イタリア街区でもきちんと営業サービスを続けてもらいたい その分管理費が上昇することになっても許容できますか? >バス便の増設や郵便ポストの設置なども検討願います 管理組合の範疇ではないでしょうし、このようなことは、自治会が行政に働きかけるべき事項でしょう。 |
||
455:
入居済みさん
[2008-04-17 16:29:00]
|
||
456:
弥七
[2008-04-17 20:55:00]
駐車場の件ですが過去にも議論され、日本綜合地所にも確認しております。
また、居住者の方はよく管理規約と契約書をお読みください。第5条【使用区画の決定】 結論から言えば、個々人での個別交渉による貸与での場所変更は出来ますが、全居住者での場所の変更は全居住者が賛成しない限り出来ないと解釈されます。 特に安全性の管理の観点から共用部としていると解釈しています(区分所有とすると、大袈裟に言えばそこで商売を始られる…等で共同生活に支障を来たす)が、実質はその場所は各戸の販売価格との関係で決められています。従って個々人で場所の変更は出来ますが、同じ条件でその場所を使用しているのではありません。駐車場の場所を確認して部屋を変更された方もいます。 >>452様 以下規約の第3条【使用権】抜粋です。 「区分所有者は所有する専有部分と切り離して、当該駐車場を使用する権利を処分してはならない。ただし、第6条に基づく届出を行うことにより、貸与することが出来る」 >>454様 管理組合(理事会)へのご理解を頂き、有難う御座います。 ご指摘の通りで、もともと一箇所での営業に対応していたので現在の営業日に影響が出た物です。 従い、それでも人件費を払ってサービスを取るか?は管理組合で検討するつもりです。 また、理事会議事録にもあります通り種々の管理契約等の節約が進めば、管理費を上げずに対応できるかもしれませんし、一般的な例に倣い修繕積み立てに回すこともあるでしょう。 自治会マターですが、ご存知の通りフランス街区の入居までに暫定自治会をイタリア街区で発足しました。これもイタリア管理組合で実生活のスタートに合わせて実務を検討するために始めたことであり、団地全体での自治会発足にスムーズに課題や実務(防災組織編制等検討中)を引き継ぐ予定です。アンケートでも自治会マターが多くありましたし、既に区役所や警察、消防とのコネクションも築いております。市政だよりの配布もその一つです。 多くの活動が月一レベルでまだまだ実成果に中々結びつきませんが、何卒ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。 |
||
457:
マンション住民さん
[2008-04-18 20:25:00]
イタリア住民です。
駐車場から、とある部屋前の廊下に青いレジャーシートでカバーをされた(多分)自転車の 景観がとても気になります。 端の部屋だったので、多分ポーチ付きのお宅だと思うのでですが、 さすがに青シートはNGでしょう・・・、と引いてしまったのですが。。 (そもそも廊下に自転車はNG??ポーチであればOKなのですかね?) 皆さんのご意見を聞かせてください。 |
||
458:
住民さんE
[2008-04-18 23:05:00]
昨夜の小田急の人身事故で車内に2時間缶詰となり、ようやく駅にたどり着いたのが終バスギリギリ。同じ小田急系列として流石に深夜料金はとらないだろうと思ってバスに乗り込んだら・・・期待した私がバカでした。何か納得いかない・・・
|
||
459:
住民さんA
[2008-04-18 23:21:00]
>457さん
最近雨が多いのでカバーかけたとか・・・。 廊下にベビーカーとか子供の自転車とか置いてある家も多いですが、厳密に言えばそれもNGでしょう。 明らかに迷惑は場合は別として、あんまり細かい事を言ってると住みにくいマンションになるような気がします。 |
||
460:
住民さんA
[2008-04-19 00:01:00]
先月末、Q6に入居した者です。
緑が多く、景色もよく、開放感があり、大満足です。 唯一、気になる点と言えば・・・・、センタープロムナード(?)に佇む3体の置き物・・・。 学生時代の美術の時間を思い出しました。 みなさんはどう思いますか? こればかりは個々のセンスの問題なので難しいとは思いますが、なんとかできないものでしょうか。 ただし、子供たちには大人気です。 気に入っている方がいたらごめんなさい! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
再度、一生懸命打ち直したのですが、少し内容が変わった
二重投稿になってしまいました。
本当に申し訳ございません。
ごめんなさい。