ここで話しましょう。
所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田3-10-4885-1他
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-10-02 10:51:00
- 所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
- 交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
- 総戸数: 750戸
レイディアントシティ 向ヶ丘遊園 住民版
361:
あおあお
[2008-01-29 03:26:00]
|
||
362:
住民さんA
[2008-01-29 17:32:00]
太陽光発電とは別に、屋上を開放してほしいです。もちろん未成年以下は保護者同伴ということで、居住者同士で知り合いになる機会も増えると思います。
有志による仮HPがあまり稼動してないということなんですが、他の人はどうだかわからないけど私は書き込みしにくいどこに何を書き込んでよいかわからない状態なので仮HPは投稿してません。ココだったらひとつしかないから書きやすいのでココに投稿してしまいます。 |
||
363:
入居予定さん
[2008-01-29 20:30:00]
屋上解放は、メンテナンスや警備の増強、禁止事項の設定など、クリアしなくてはいけない問題がたくさんあるのではないでしょうか。
個人的には、以前居住したマンションで上階の騒音(走り回る振動など)に悩まされて在宅の仕事もままならなくなった経験から最上階を買える物件を選んで購入したものですから、屋上解放には絶対反対です。住民同士の交流なら地上でも出来ますし。きつい物言いになってしまってすみません。最上階を選ぶにはそういう事情のある人もいるということをお知りおきいただければ幸いです。 |
||
364:
あおあお
[2008-01-29 23:03:00]
363様へ
上の階からの騒音は、常識の時間であれば、問題ないと思いますが、非常識な夜に パタパタされるとやはり心地よい物ではないと私も思い共感できます。 でも最上階 羨ましいです。(素)(笑) さて、私もたまには、高いところから景色を眺めて見たいなぁと下層階の者にとって そうなれば良いなぁと感じることも確かですが、363さんが記述したとおり、 恐らくデベも後々の管理や万が一の事故を考慮して人が行き来できる屋上を作らなかった のではと思います。 その他にも屋上は、防水措置がされており、当マンションの防水方式(構造)は、 確認しておりませんが、一般的に人や物が通ったり置いたりすると 防水の劣化が促進される恐れもあるため、やはり人が頻繁に行けてしまう様では、 後々の修繕コストがUPしてしまう恐れもあるので点検時にしか昇らせないように した方が無難であるかと思います。 屋上も良いのですが、マンションの方々が仲良くなって(図々しいかとも思いますが)、 景色を見せてもらえるような仲の良い関係が生まれればと期待しております。 (実は、私も上層階にお知り合いができて眺めの良い景色を頂いてきました(^^) フランスの景色はどんな景色なんでしょうね。 とても興味がありますね。 廊下までは、行けると思いますので不審者ですが、こっそりおじゃまして見ようかと 思います。(もしかしたらモデルルームもできるかもですから(笑)) |
||
365:
理事会メンバー①
[2008-01-30 00:15:00]
突然ですが、今回を最後にこの掲示板での理事会メンバーとしての回答を終了いたしたく。
元々他の理事からも、『理事会活動を良くご理解いただいている方からそうでない方まで 様々な書き込みに対応するのはいかがか?』とのご指摘を頂いておりました。 一方で私自身の過去の経験からも、理事会の活動内容は中々居住者に伝わる物でない、という 認識からここで少しでも居住者の皆様に伝われば居住者、理事会メンバー双方のためになるし、 実際に建物の瑕疵の情報を頂いたりと良いことがあるという考えの下で対応して参りました。 私の力不足によるところが大きく、個人プレーが過ぎてはかえって理事会の方々にご迷惑を お掛けしてしまうのは偲びありません。 この書き込み者の方を責めるわけではありませんので、誤解なきように願います。 太陽光発電の例での回答は、まず第1期理事会は我々の血税とも言える管理費および修繕積立金 の収支が将来に向けて安泰であるかが(管理、広報等を除く)大きな業務であり、またこれの 効率化・倹約がまず為すべき仕事であるとの主旨から回答をさせていただきました。 太陽光発電等は、どちらかと言えば既に経済基盤に見通しが付いている状態で検討すべき 範疇の物です。多額の初期投資と必要な調査等に大きな労力が必要であることがその理由です。 屋上開放の件は検討依頼とはなっていませんが、これもその範疇と言えるでしょう。 専門知識のある方から解説いただきましたが、リンク先の『事業予算825万円、7kW/日は 一般家庭2世帯分』などからして、仮に一般家庭1世帯の電気代が1万円/月だとすれば ざっと 825÷(1×2×12ヶ月)=34.4年程度 の償却期間が掛かる 位はすぐに判ることです。 私がここで色々と回答することで、今検討すべきことでないことを『理事会へ』と言う形で 依頼される機会が増えて、他のメンバーの心的負担になることを懸念いたします。 手前味噌で大変恐縮ですが第1期の理事会の方々は、今大変一生懸命に様々なご検討を、定期の 理事会のみならず分科会まで開いて進めておられます。 早ければ来月にはレイディアントシティ横濱の先輩の方々にお知恵を授かりにいく予定とし、 先方からも快いご返答を頂いており、これを鋭意推進中です。 仮HPの件は、定性的に固定ハンドルとなるためにある程度検討を経た精度の高い情報交換 となるという可能性も考慮し、そちらへの書き込みにはできる範囲で対応を考えたいと思います。 もし『使いづらい』というなら、作っていただいた方への感謝も含めて改善提案等と言う形を 取るなりして有効活用に向けてご協力いただければ有難く思います。 私の勝手な都合により皆様にご迷惑をお掛けして、大変申し訳御座いません。 今まで様々に情報を提供頂きました方々には、この場を借りて改めて御礼申し上げます。 また、今後の第1期理事会活動へのご理解、ご協力を賜りますことを心よりお願い申し上げます。 理事会メンバーより |
||
366:
ロッソ
[2008-01-30 14:24:00]
ねこさん
エコカラットは焼き物なので、ある程度の色むらは仕方ありませんが、 あまりにも気になるようなら、交換して欲しいというべきです。 また、目地に関してですが、この製品は薄いので施工しにくく メーカーで施工指導を行っていますが、慣れていない職人さんだと 上手に貼れないようです。 突きつけ(目地なし)が標準施工かもしれませんし メーカーにご連絡して確認するのが良いと思われます。 メーカー:イナックス 長谷工に言っても、何もやりませんよ。 ご自身である程度、調べてこうなんだからこうして下さいと 言わないと、彼らは動きません。 まぁ、長谷工あたりにはいってる職人さんでは無理かも・・。 クロスですら酷い貼り方だし、床の乱貼りなんてみれたもんじゃない!! あんなきったない貼り方を見たのは初めてです。 よく設計もあんなんでOK出したなぁ・・って感心しちゃう。 それだけわかってない設計だって事ですね。 エコカラットは霧吹き等で水をかけるとスゥーっと 吸い込み、そして吐き出す。つまり呼吸する壁ですね。 個人的な意見として、目地を入れると長年の汚れ等出てきますので 目地なしの方が良いのでは?! (好みでしょうが・・) つきつけで貼ってあったにしても 隙間が均等でないならやり直しさせるべきですよ ガンバって下さいね。 |
||
367:
ねこ
[2008-01-31 01:38:00]
ロッソさん
心強いレスありがとうございます。 おっしゃる通り現在エコカラットについて施工方法等を取り扱っているホームセンター等に聴きにいったり INAXのホームページの施工方法についてなどの情報を調査中です。 聴いた限りでは、内覧会での施工については普通じゃないですね。と言われました。 今週の週末にでもINAX指定の施工取扱店にて施工方法等サンプルがあれば見せてもらうつもりでいます。 毎晩エコカラットについての長谷工のいった台詞が気になって眠れません。 徹底的に戦うつもりです。 あと、幅木の処理についてもあまりにも汚かったので、再度やり直しを要求するつもりです。 最初に妥協すると、きっと1年経っても2年経っても・・・35年経っても後悔しっぱなしですから。ところで、フランスの内覧会が始まっているのに書き込みが少ないのはどうしてですかね。 皆さん不満のない内覧会だったのでしょうか。気になります。 |
||
368:
ロッソ
[2008-01-31 13:10:00]
ねこさん
こんにちは。 あとあと言った言わないで問題にならないように 長谷工さんには今回の施工について書面なり メールで返答を頂いた方がよろしいと思います。 実は、我が家や内装の汚さについて かなり妥協し、今、とても悔やんでいます。 彼らの手口(といってよいものか?)としては 直しますといって、指摘ヶ所を全て直すのではなく 一部、直して、次の内覧会で確認してもらう こっちが「ここが直っていない」と再々指摘し それを2回もやれば、あとは入居に間に合わないと言ってきます。 入居時期は込み合い、引っ越し業者の手配等考えると 泣き寝入りするしかありませんでした。 ちなみに引っ越し業者も日総のおすすめ業者は おすすめできません。 理由は、引っ越し時期が重なり 1日に2回〜3回引っ越しをしているので 結構、適当に家財を扱われます 当然、キズだらけに。 営業は色々と言ってくるでしょうが、 実際、イタリアでも色々な業者さんがきてましたが 何の問題もなく出来ていましたよ。 ガンバって下さいね!! |
||
369:
いわし
[2008-01-31 13:20:00]
確定申告、やってきました。
税務署での申告期間はまだ先ですが、多摩区役所で相談会があったので利用してきました。 添付する書類(全て原本が基本)をそろえ、9時には並び、開始時間の9時30分から教室??で答案作成作業に取り組みました。給与所得のみですから、終わってしまえばなんてことない書類でしたが、先生の机間巡回指導を受けながら1時間半程かかってしまいました。 記載ですが、申告書の前に、計算明細書に電卓をたたきながら記入します。 ○土地と家屋の取得金額は、やはり消費税からの割り返しで家屋分を計算。 ○土地の総面積は、登記事項証明書の土地の面積を足し上げ、敷地権の割合から計算。 ○計算明細書の⑨住宅借入金等の年末残高の合計額は、2500万円が上限なので、これを超える場合には2500万円で記入。 ○計算書控えの裏にある計算欄で特別控除額を計算する際、10年での控除なら⑨の額の0.0115年で控除(特例の選択)なら⑨の額の0.006となります。(控除総額は同額となるそうですが、毎年控除される額と毎年の想定される税金との関係で損得を考え各自判断となります。つまり、想定される税金の額が控除額より小さいと、支払った税金以上には還ってきませんから損することになります。将来的に支払う税金が少なくなることが想定される場合など注意が必要。また、繰り上げ償還とかで短期に支払ってしまうことを考える場合、15年でセットして9年で返してしまったとなれば、10年目以降丸損となります。) あとは、確定申告書に各書類から転記となります。 レイディアントシティーの住民と思しき方もたくさんいらしてました。お知り合いで相談会で済まされた方をご存じでしたら、手引き書をお持ち帰りになってますから、見せていただいて、予習していかれるとよいかもしれません。 |
||
370:
住民さんN
[2008-01-31 13:51:00]
フランスは内覧なのですね。
ウチには未だに剥さないで置いてある、赤の付箋が2箇所有ります。 1年点検・2年点検の時に指摘しようと思っております。 「長谷工・日綜は入居のドサクサにお茶を濁そうとでもしていたの?」 とでも言ってみます。 また、トイレ内のクロス貼りで、入れ角の部分ですが、冬場の乾燥から開き始め、目地が目立ち始めました。 普通、こう言った部分はホワイトコークで処理して乾燥対策する物ですから、それを実施してないのが良く解ります。 今日は共用部のCM撮影しているようです。どんなCMを作っているのか、ちょっと興味有ります。 |
||
|
||
371:
ねこ
[2008-02-01 00:09:00]
ロッソさん
貴重なご教授ありがとうございます。 もし長谷工の担当者および日綜があやふやにしそうな態度である場合、きっちり誓約書を書かせます。 No.370さん 本来壁紙のジョイントや木枠との結合部分は1ミリ〜1.5ミリ程度余分に折り返して処理すると、私のアパートの 部屋の壁紙を張っていただいた施行会社の方が言っていました(まだ20代半ばの職人さんですが) |
||
372:
弥七
[2008-02-14 08:59:00]
カートの件、連絡です。
既にご存知の方も多いと思いますが、プールしてある数台はチェーンを長くする対策が取られました。 何度か調整の後「直します」との回答が漸く得られたのですが、どう直すのかの内容が無かったために再度回答を要請していました。金曜日に改修がなされたようです。 事後報告で大変申し訳ありません。 また、フロント内にチェーン改修だけでは不具合解消しないカートが1台ありますが、これはカート本体の改修で対応いただくことになりました。 こちらは日程調整中です。 カートの件で不具合がありましたら、フロントにご連絡ください。 以上、宜しくお願い致します。 |
||
373:
Q1住民
[2008-02-15 20:34:00]
以前にも、カーブミラーに付いて書かせて頂きましたが、もう一度住民の皆さんに再考して頂きたく、再投稿させて頂きます。
車でマンション敷地より、公道(マンションと浄水場の間の道)へ出る場合ですが、現在、右方向の確認は、左側に有るカーブミラーが、唯一の手段となっています。 ところが、この季節朝7時頃は、朝日が丁度カーブミラーと重なり、眩しくてミラーでの確認は不可能です。よって、目視に頼らざるを得ない状況です。目視で確認するには、かなり前進しなければならず、ゆっくりと前進するために、かなり時間をロスしてしまいます。 皆さんが先を急いでいる朝に、出口で事故など起こしては、車を利用している皆さん全員に、迷惑がかかってしまいます。 フランス街区の工事が終われば、多少見やすくなるのでしょうか? フランス街区が完成すれば、イタリア街区前の交通量が増えるのは間違いないと思います。 事故の可能性を低くする為にも、カーブミラーを正面に設置する事を、強く希望いたします。 |
||
374:
マンション住民さん
[2008-02-15 22:30:00]
すみません。
どなたか教えてください。 税務署 住宅借入金等特別控除額の計算明細書の 家屋と土地に関する事項の記載ですが、 マンションの場合は、どのように計算するのでしょうか? 説明書だけではどうしてもわかりません。 よろしくお願いします。 |
||
375:
いわし
[2008-02-15 23:03:00]
374マンション住民さんへ
取得対価の割り振りは、340と369を参照してください。 家屋の総床面積(ハ)は、登記事項証明書のたぶん3ページめ、占有部分の建物の表示の③床面積です。うち居住部分も同じにしておけばよいです。 土地等に関する事項の総面積(ヘ)は、登記事項証明書のたぶん2ページ目から3ページめ、土地の符号1番から20番(私と同じはずですよね)までの地積をすべて足し上げ、これに敷地件の表示にある敷地件の割合、688万9458分のなにがしをかけて求めます。うち居住部分は家屋同様100%で同じ数字を書けばよいです。 がんばってください。 ちなみに、相談会であずけた書類は既に処理されたようで、本日還付金が口座に振り込まれていました。ま、すぐに固定資産税等で消えてしまう運命でしょうが。 |
||
377:
マンション住民さん
[2008-02-17 08:05:00]
いわしさん、
ありがとうございます。 がんばってみます。 |
||
378:
入居予定さん
[2008-02-28 16:02:00]
カートのチェーンが長くなったそうですが、長くなって何センチになりましたか?
フランスにもカートがあったのですが、こちらも同様に長くしてくれたのか 心配なので、今度はかってみたいと思います。 あと、運転免許証の住所変更は多摩警察署で出来ましたか? 経験者の方教えてください。 |
||
379:
弥七
[2008-02-28 20:03:00]
>>378さま
カートの件ですが、フランスにも不具合無い様に対応されています。 イタリアで起きた不具合は繰り返さない様に、管理会社には理事会としてお願いしております。 あと、先週にはイタリアのカートの最後の一つも改修されました。 免許の住所変更は、私も多摩警察署でやりました。ものの10分程度だったと思いますよ。 頑張ってください。 |
||
380:
ロッソ
[2008-03-01 00:26:00]
住所変更での追加情報です。
県外からの住所変更の場合、 証明写真が必要になります。 多摩警察署内にも証明写真を撮ってくれる所が ありますが、値段は高かったです。 白い壁をバックにしてデジカメで撮影した方が 絶対にいいですよ。 だって、本人確認だけですから 写真のサイズはサイトで調べてみて下さい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
再度、一生懸命打ち直したのですが、少し内容が変わった
二重投稿になってしまいました。
本当に申し訳ございません。
ごめんなさい。