ここで話しましょう。
所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田3-10-4885-1他
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-10-02 10:51:00
- 所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
- 交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
- 総戸数: 750戸
レイディアントシティ 向ヶ丘遊園 住民版
491:
MM
[2008-04-28 08:44:00]
|
492:
弥七
[2008-04-28 09:45:00]
>>491 MM様
それは違いますね、飼い始め時点で規約以内であれば誰も其れを咎められませんので。 しかしながら成長して大きくなってからは、そもそも大きさを規定した理由による問題が生じる恐れ(他の居住者への悪影響、これは危険性も含みます)があるためにその規定が存在する訳ですから、許可される正当性が存在しません。ここで複数の方が指摘しているように、その位は誰でも理解出来る筈です。 もっとも規約の理由が当マンションに不適当であればこれに当らないと考えることが出来ますが、本件は一般論的(どのマンションでも該当しそう)な項目ですから、10kgという数値を議論することは出来ても“飼い始めは小さかったから成長して大きくなってもそのまま飼える”と考えるのは誤りと言えるでしょう。 マンションを購入したのなら少し区分所有法を勉強すべきです。 難しいことを言う積りはありません、私も素人です。 居住者は管理組合に加入しなければなりません、と同時に管理組合の理事長は善管注意義務が生じ、最悪の場合これを怠ったと見なされれば訴追されます。 法的には“理事長”だけがこれを明記されていますが、理事長がその努力をしていたと認められれば当事者が訴追されるはずです。居住者が負傷するようなことがあれば誰もが訴追されるようなことにもなりかねないということをきちんと理解し、居住者全員がきちんと管理に当ることが求められます。 昨日エントランスで小さなお子さんが入り口から通路まで自転車に乗ったまま走って行きました。 二組のお子さん連れの母親が一緒でしたので、母親に“済みませんが危ないですよ”と声を掛けたら『そうですよね〜、@@ちゃーん』と言っただけでした。謝罪も出来ないのでしょうか。 もし通路の角からご年配の方が出てきてぶつかったら骨折してもおかしくありませんし、そうなっては年齢的に相当回復まで時間が掛かるでしょう。また骨折は直ってもその間に筋力が衰え二度と歩けなくなってしまう、等ということも考えられます。そういうことを防ぐ為にエントランスより内側は自転車を押して歩きましょう。 さて大型犬をマンションで飼うと一般より高まるどんな危険が考えられるでしょう? 規約は其れを避けるために規定されています。 |
493:
MM
[2008-04-28 10:07:00]
>>492
多くの人は、規約に仔細に目を通しているわけではないのだから、もっと現実的な 対応をすべきでしょう。 本当に営業の人が、そのようなことを言ったのならば、やはり規約うんぬんよりも 営業のミスが最初にあったと考えるのが筋だと思いますよ。 また、弥七さんは、どのような対応をせよとおっしゃているのでしょうか? 犬を手放せと言いたくて、規約を全面的に押し出しているのなら、まあそれも 理屈でしょうが、そうでないなら、やはり、周囲に迷惑をかけないよう配慮 してもらうしかないと思いますよ。 |
494:
弥七
[2008-04-28 11:28:00]
>>493
世の中にはある程度成長するまで犬を飼う、と言う仕事もあります。 然るに、規約の範囲内で飼ってはいけないということは誰も言えません。 規約以内で飼育して、手放すことの可能性まで営業は判断できません。 また購入時点で全てを読んでいなくても、契約から入居までを含めて時間経過もしており、入居後にベランダの布団干し等危険性に関する注意喚起もされています。 一方、そもそも営業に当該事案を確認している時点で購入側も規約に抵触する可能性があることを認識していると理解できます。もし不測の事態が起き訴訟問題になったら、誰が一番にその責を負うかは自明の理と言っても過言ではないでしょう。 私自身も過去に飼育の経験があり犬好きですし、飼いたいのを我慢する選択をしています。 理事の一人としてではなく居住者として、危険性に関わる問題については最悪の事態を想定すべきと考えます。 訴訟に陥ったときの選択肢はいくつかありますし、上記を鑑みれば結果は目に見えているでしょう。住む場所が選べる環境、ペットと言う理解、他者への危険性より自分の嗜好を優先させられる理由は見当たりません。マンションと言う共同生活の場を選ぶなら、より強い社会的な認識が求められます。 |
495:
MM
[2008-04-28 11:43:00]
>>494
弥七さんが、何を言いたいのか見えないのですが、要するに「犬が小さいうちはいいけれど、 成長したら、手放せ」ということなのですか?そこをきちんと書いてもらわないと、正直、 話が進みません。 私は、規約上、違反であるけれども、過去の営業の対応の問題や今後、実際どういった対応が ありうるかということを総合的に鑑みれば、少なくとも他の犬と同様にルールを守って買って もらうしかないという考えです。 この結論と同じであれば、いちいちこの場で論争もないと思いますよ。 また、営業が実際にどういう発言をしたのかわかりませんが、前の投稿者の主張を見る限り、 少なからず営業にも対応ミスがあったと思われるわけだけですから、 >一方、そもそも営業に当該事案を確認している時点で購入側も規約に抵触する可能性があることを >認識していると理解できます。 というのは、無茶というものです。仮に追求するんであれば、少なくとも営業の対応ミスを、 きちんと整理した上で、追求すべきでしょう。それさえしないでおいて「本人もうすうす自覚 してたはずだ」なんて詰め寄ってみても、フェアじゃないと思いますよ。 |
496:
住民さんE
[2008-04-28 12:07:00]
MMさんの意見に反対です。ゴールデンレトリバーの方と営業さんの問題で他の住民の方には、
飼っていい理由になりません。 犬が嫌いでも規約の範囲ならと納得して住んでいる方もいますので、規約は読んでいてもいなくてもだめなものはだめです、ルールですがら弥七さんの意見に賛成 です。 いずれ反対多数で飼えなくなります。 |
497:
弥七
[2008-04-28 12:14:00]
>>495
MMさん ①私も一居住者ですので出来るだけオブラートに包んでいます、ご理解いただけませんか ②規約に謳われていることは、少なくともある一定の割合で他の居住者が『危ない』や『迷惑』と感じるからと言うことでしょう。そもそも『ペット可』となったのはここ数年です。 過去にもしましたが、また標準規約の制定根拠を公的外郭団体にしましょうか? ③どうしても率直にというならば一般例として簡単に挙げられるのは 手放す か 大型犬が飼える住居に変える または居住者全員に許可をもらう でしょう。 貴方が『別に気にしない』からといって、他の居住者も全て気にしないとは限りません。 そういう感覚を持つことが『共同住宅に住む』、とう言うことではないでしょうか? ペットの条件で『小型犬まで』を確認して購入している方がいる可能性を考えれば、少なくとも居住者全員が貴方と同様に考えるという確認が取れない以上結論は③です。 最後の一説は良く判りませんが、私は一般論を述べたまでです。 逆に聞きますが、では何故営業に確認したのでしょう?今ある情報からその理由を考えて可能性が高そうな回答を元に述べたまでです。 |
498:
MM
[2008-04-28 12:16:00]
>>496
規約をかたくなに守るということも、ひとつの筋だとは思いますが、ならば、少なくとも 最初の営業の対応ミスの問題を、きちんと検討すべきではないかと思いますよ。 それもないままに、「営業が最初になんと言おうと、規約違反だから手放せ」というのは、 あまりにも、当人にとってフェアでないと思いますね。それこそ訴訟沙汰になりかね ないのでは。 |
499:
MM
[2008-04-28 12:27:00]
>>497
弥七さんは誤解されているようですが、私が気にする、気にしないは問題でないのです。 問題は、最初の営業の対応が不十分であったこと、そのために、先の投稿者が、成長 したら大型犬を飼ったこと、あるいは、このマンションを購入したこと、そういった 事情があるからこそ、常識的に考えて、いまさら手放せとはいえないのではないか、 ということです。 また、もしそれでも、規約を厳格に適用したいのであれば、少なくとも先に 言ったように、営業の対応ミスをきちっと清算してやらないことには、間違った 情報をもとに判断した本人にとって、フェアでないですよ、ということにつきます。 わき道にそれますが、私自身も、他のマンションを見て回っていたとき、動物は一匹 までしか飼ってはいけないことになっていたので、うちが猫二匹だということを言った ところ、営業の人は、「まあ、聞かなかったことにしますね」と笑顔でいって、説明を 続けていました。 こういう営業の対応は、往々にあることだと思われますので、それを受けて、多くの 人がルールもそんなに厳格でないだろうと考えるのは、いたしかたないことなのでは ないでしょうか。 したがって、そういったことへの配慮もないままに、ルールを厳格に適用することは、 長期的に見て、必ずしも良い結果を生まないような気がしますね。 往々にして同様な問題は起こるものですよ。 |
500:
弥七
[2008-04-28 12:53:00]
もう書かない積りでいましたが、誤解されているのはMMさんですよ。
私は、貴方の『共有部分では、かかえるとかケージに入れて運ぶとか、そういうルールを守ってもらうしかないんでないの。』という意見が最後になり、それがこの話題の結論の総意になることを恐れているのです。 これを見て、他の居住者まで『子犬から飼い始めればいいんだ!』となってしまっても問題だと思います。 『「まあ、聞かなかったことにしますね」と笑顔でいって…』の件(くだり)も、営業は売りたいわけですから『規約を守らなくてもいいとはいえません、判断はお客様にお任せします』といっているのに過ぎず、1匹にして購入して欲しいことを暗に伝えているだけですね。これを『2匹といったのに営業はダメと言わなかった』は法廷で通らないでしょう。 全てを厳格にとは言いません、危険性が考えられる過去に事故等があったような規定は優先して全員が守るべきでしょう。 そうでない規定も含めて当マンションの現状に即していないのであれば、これを皆が守り易いルールに変えて行けば良い訳で、事実どこのマンションでもそうしています。 難題なのはどこまで認識や理解を同じくできるか?と言うことだと思います。 |
|
501:
住民さんE
[2008-04-28 12:55:00]
MMさんへ
それでもやっぱりだめなものはだめですね! 話が違うとなれば販売会社と犬の持ち主の問題で それこそ黙認すれば、犬が嫌いな住民と販売会社の訴訟問題になります。いずれにせよ飼っていい 理由にはなりませんので10キロを超えたら手放すしかありません。 |
502:
MM
[2008-04-28 13:13:00]
>>200
弥七さん、営業が、まぎらわしい商品説明をして、購入者に間違った認識を抱かせた 以上、すくなくともその点に関して、なんらかの対応をすべきでしょう。それは社会的 にも常識だと思いますよ。 私の例がまずかったのでしょうが、先の投稿者は、少なくとも間違った情報を営業から もらったのでしょうから、私の例の、 >『規約を守らなくてもいいとはいえません、判断はお客様にお任せします』といっている >のに過ぎず、 っていうわけにはいかないでしょう。 その点を、弥七さんが、考えておられないとしたら、やはりフェアーとは言えません。 きちんと、飼っている方々の意思と、過去に営業がどのような対応をしたか検討したうえで、 結論を出してもらうことを望みますね。 先ほどネットで調べた限りでは、規約上の特例として、現時点(○年○月時点)で大型犬 を買っている場合は、一代に限り認めるといったルールを設けることも可能かと思いますよ。 なんども言いますが、営業がいいかげんな商品説明をしているかもしれないにもかかわ らず、後を購入者の責任のもと、規約を厳格に適用することは、訴訟沙汰にもなりかねない ですよ。 弥七さんは、理事の一人として、くれぐれも柔軟かつ慎重な対応が必要なことを十分に 念頭において、発言してくださいますようお願いします。 |
503:
MM
[2008-04-28 13:20:00]
追伸
弥七さん 正直、直接会って、お話したほうが、誤解がなくて話が早いかもしれません。 私が言っていることは、いたってシンプルなことですから。 |
504:
弥七
[2008-04-28 13:31:00]
まず、理事といえど一居住者です。
その上で、貴方の求めに応じて率直な結論を簡単に紹介したまでです。 一般的と断った後に特例を持ち出すのは、貴方こそフェアではありませんね。 当然特例は有でしょうが、既に大型犬が飼育されているのが事実である場合、そのまま何もせずに放置することは出来ないですね。即ち許可するならその根拠と条件を全居住者の理解を得た上での実行と考えます。このような場で『いいんでないの』は無責任といえるでしょう。 では明かしますが、理事への立候補はしましたがやる積りのなかった理事長を、区分所有法(つまり善管注意義務を怠った場合は訴追を受けることがあること)を少しは理解した上で誰もやらなかったので私は引き受けました。 最悪の事態が発生したときに貴方だったらどう責任を取りますか? 申し訳ありませんが、MMさんの話は認識の甘さが感じられる上に論点が変わっていくように感じられます。人を簡単に『アンフェア』等と言わない方が良いのではないでしょうか。 |
505:
弥七
[2008-04-28 13:38:00]
上の書き込みの後に追伸を読みました。
直接会っても良いですが、この(掲示板という)場で『いいのではないか』の件は放置できませんので、宜しくご理解をお願い致します。 |
506:
弥七
[2008-04-28 13:42:00]
連投済みませんが、営業との絡みの件は >>501 住民さんEさんと同意見です。
|
507:
MM
[2008-04-28 13:47:00]
>>504
弥七さんは、理事のおひとりだろうとは思っていましたが、理事長だったのですか。 それはお疲れ様でございます。重責、お察しいたします。 いずれにせよ、私は、決して貴方様を、個人的に批判するつもりで書いてはいませんよ。 気分を悪くされたことがあるのならば、決して私の本意ではりませんので、ここで改めて お詫び申し上げます。 また、下記の件ですが、私は貴方様個人を人格的にフェアーでない、といったいので ありません。「もし、検討することがあるとするならば、こういう面もいれないと、 フェアー(公正)とは言えないのではないか」ということです。 >申し訳ありませんが、MMさんの話は認識の甘さが感じられる上に論点が変わっていくように >感じられます。人を簡単に『アンフェア』等と言わない方が良いのではないでしょうか。 私は、過去のレスを見てもらえればわかるように、「私は〜と思う。しかし、他の人が〜 したいというのならば、最低でも○×に関しては、考慮してやるべきではないか」という 言い方をしていますよ。 私の書き方が十分でなかったとは思いますが、そこはネットゆえ、ご勘弁願いたいところ ではあります。 予断ではありますが、私も貴方様の文章の端々が、攻撃的に思われ、ちょっとだけ気分が 悪くなったりしてしまいました。しかし、貴方様も決してそれは本意ではないと思われます。 いずれにせよ、対面してお話しするのが、まず一番であろうと思われます。 (ネットでは言えませんが、ここで貴方様が書いておられることについて、貴方様にぜひ お伝えしたいことがあります。) |
508:
MM
[2008-04-28 13:53:00]
>>505
弥七さん。 >「『いいのではないか』の件は放置できませんので」 上記のような発言を、あなたは個人として言っておられるのですか? それとも、理事長としての立場で、言っておられるのですか? ちょっと悲しくなりましたよ。もうやめましょう。 私は今から目医者に行きますが、連休中はいますので、直接、ご対面して お話しするのがいいかと思います。 今日のところは、ちょっとヘコみましたので、失礼します。 |
509:
弥七
[2008-04-28 14:15:00]
『攻撃的』の件、大変失礼致しました。
率直にお詫びいたします。 ただ、このような不特定多数の目に触れるような場で、場合によっては誤解から今回の件を例に取れば『子犬から大型犬を飼育する』ことが結果的に放置されたり、新たな例を生むような可能性を秘めた発言は慎んでいただきたい、というのが率直な考えです。 やり取りを繰り返すうちに、その思いが少しずつ強く出てしまいました。 >>508 理事長でなければ『放置』していたかもしれません、しかし考え方は個人でも理事長でも同じです。 未だになくならないベランダ手すりのアンテナや通行の妨げになる駐車違反の常習など、実業務として管理担当理事の方々も大きな心労を被っております。 理事会業務へのご理解・ご協力を宜しくお願い致します。 これからご通院とのことですが、お体どうぞお大事に。 |
510:
入居済みさん
[2008-04-28 15:03:00]
弥七さんの意見が正論だと思います!
軽率なことを言った営業サンは、確かに悪いですが、規約を守るのは、住人の責任です。 黙認することは出来ません。 それでも飼いたいのであれば、飼える場所への転居または、全住居からの賛成がやはり必要です。 犬も家族の一員ですから、気持ちはわかりますが・・・。 |
そりゃ、営業の問題だろうに。
共有部分では、かかえるとかケージに入れて運ぶとか、そういうルールを守ってもらうしか
ないんでないの。