ここで話しましょう。
所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田3-10-4885-1他
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-10-02 10:51:00
![レイディアントシティ向ヶ丘遊園](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
- 交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
- 総戸数: 750戸
レイディアントシティ 向ヶ丘遊園 住民版
229:
ゆう
[2007-11-06 12:29:00]
|
230:
入居済みさん
[2007-11-06 12:58:00]
通路に灯油のポリ容器が置かれているのを見かけますが、灯油の暖房器具は使用可でしたっけ?
|
231:
弥七
[2007-11-06 17:08:00]
懇親会でお預かりした宿題のご報告ですので、書き込みをご容赦願います。
①エレベータ扉の開閉時間 ベビーカーと一緒に乗る時に、ベビーカーが入りきる前に扉が閉まり始めるので危険なので長くできないか、と言う相談でした。 結論:開時間を長くしていただけます。 時期は毎月の定期検査のタイミングになるそうですが今月の対応は不明で、遅くとも12月の中頃の定期検査では実施されます。もうしばらくお待ちください、とのことです。 また開時間は、変更前後が幾つになるのかを確認していただくようお願いしました。変更後の開時間でも不都合があれば、定期検査のタイミングで再調整をお願いすることも可能です。 ②キッズランド内のマナー A.管理会社で対応する内容か? ⇒限度はあるが対応できる内容だと思います B.対応内容はどういったことになるか? ⇒規約や細則を逸脱は出来ませんので、“保護者同伴の明示”といった拘束性のある対応は不可です 注意喚起の貼り出しを検討していますが、表現をどうするか検討したいです 八景の例ではカメラ監視により必要に応じて音声で注意(但し音響設備が最初からある)しています ということです。 話では最近は収まってるとの認識でしたが、それで宜しいでしょうか? また、規約や細則を超えない内容の掲示物の検討は重ねてお願いしておきました。また“保護者同伴”とするには細則の追加が必要と思われます。 上記はQ2NYさん仮開設のHPにも載せました。 以上、ご報告まで。 PS. あいえうこさん他 先日確認出来なかった内容を確認しました。詳細必要な方はHPから、または別途ご連絡下さい。 |
232:
入居済み
[2007-11-06 21:40:00]
初めまして。
生活音・・・本当に迷惑しています。 もちろん、我が家も出しているので 全ての音に目くじらをたてているわけでは ありません。 ただ、夜中の(am1:00〜am4:00)に ドスンドスン!!バタンバタン!! ドンドンドンッ!!!!! とにかく、毎晩なんです。 集合住宅での生活音はお互い様ですが 時間をもう少し考えて欲しいです。 これだけの規模のマンションですから、 生活の時間帯も様々でしょうが、 時間帯を考えて欲しい。 主人は耳栓を使っていますが、 私はまだ幼い子供がいるので そうもいきません。 菓子よりを持って話しにいくにも そのような時間帯に平気で大きな音を 出すような人ですから、正直、 話をしに行くのが怖い・・・。 |
233:
入居済みさん
[2007-11-06 23:06:00]
我家も昨夜12時ごろ上からドスンドスンと聞こえました。でも上の階まだ入居されてないんです、だから音がするからって上の人と限らないと思います。音の特定ってどうしたらできるんですかね
|
234:
入居済みさん
[2007-11-06 23:18:00]
キッズランドの件ですが管理人さんに聞いて頂きありがとうございました。この掲示板のおかげかどうかは、わかりませんが出入りする人の数は減って保護者とくる子供が増えた気がします。
金沢八景は音響付きなんですか、以前駐車場に不審者が侵入したこともあるのでそういう設備があるとこのマンションにあれば良かったのに |
235:
入居済みさん
[2007-11-07 00:04:00]
キッズランドの出入りする人数が減るのって、いいことなのかしら?
保護者同伴はいいけれど、保護者の中にも大声で他人の子供しかりつけたり、食べ物を食べてたり、話ばかりして全然子供をみていなかったり・・・どうなのかしら?って思う場面をみかけます。 子供が多く集まればいろいろなことがあるけれど、特に引越したばかりで新しい場所で子供も興奮して悪さもするかもしれないけど、もう少し温かい目でみてあげてもいいような気がします。せっかくマンション内に子供の集まるばしょがあるのだから、出入りする人数が少なくなるようにするのではなく、子供たちが集まりやすいように考えていったらどうでしょうか・・・ |
236:
弥七
[2007-11-07 00:13:00]
>>234さん
いいえ、こちらこそ遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 週末に管理員さんと話せなくて、今日まで掛かってしまいました。 エレベータ扉の件はコンシェルジェさんを通して暫く前に聞いていたのですが、部屋番号はもちろん電話番号までお伝えして今日確認するまで先方から連絡は一切ありませんでした。 キッズランドの件は実質あまりお役に立てなかったと思いますが、居住者がお願いしたことについて今後出来るだけ ①対応の出来る出来ない ②出来る場合は何が出来る(何をやる) ③いつまでに を回答いただくようにお願いをしました。 今後お互い気持ちよくお話を続けられるように対応が更に改善されていくことを期待したいと思います。 また何人かの方には励ましを頂きまして、大変有難うございました。 この場をお借りして改めて御礼申し上げます。 |
237:
住民さんN
[2007-11-07 11:09:00]
>ただ、夜中の(am1:00〜am4:00)に
>ドスンドスン!!バタンバタン!! >ドンドンドンッ!!!!! >とにかく、毎晩なんです。 玄関を初めとした戸口の開閉音と歩行音ですね。 このマンションは生活音の中でも、ステレオとか家電品利用の音とかは、優秀だと思える位に少ないです。 「上下・隣はステレオもホームシアターも使ってないのかな?」 と感じるくらいです。まあ、開放廊下を通ってみると、そんな事は無い から、上下に直に伝わってしまう、戸口の開閉音とか歩行音が防げない ようです。ウチも上下のこの音だけは気になってます。 特に扉は間仕切りで枠を作って、更にその枠に戸口の枠を付けますから、 開閉時の振動がモロにスラブ(コンクリートの床面)に伝わってしまう のです。だから、「バタン!」と閉まらない様に、居住者各人が気を付 けるしかないのが実態。玄関なども、強風時は要注意です。 ただ、気を付ければ、音の発生自体は少々我慢すれば済む程度に成る筈 ですから、あまりに頻繁なのは、キチンと注意を促す方が良いと重い思 います。 |
238:
ゆう
[2007-11-08 02:12:00]
ドアの開け閉めが原因なら、かなりの広範囲での音が聞こえるって事ですよね。
私も気をつけます… |
|
239:
WS
[2007-11-08 14:07:00]
こんにちはw前に一度書き込みをしたことがあるものです♪
生活音についてですが・・・ありがたいことに私は気になりません。。 もちろん音は聞こえます。上の子たちが走り回る音に、今日も元気だな〜と顔がほころびますwさすがに朝食中にお隣のお父さんがベランダでやる「カーッペッ!!」には毎朝萎えますが 前に住んでいたテラスハウスは木造だったので、隣の家の階段を登る音がまるで我が家のように聞こえるくらい生活音の聞こえる家でした。 サッカーのワールドカップの時には朝の4時に隣の「オォーー!」って言う声で目が覚めたほど^^ それでもムカついたことはありませんでした。 なぜならお隣さんと一緒に晩酌するほど仲がよかったからです。 知らない人が出す音にはイラッと来るけど、知ってる人が出す音には人間寛大になれるものです♪ それをわかっていたので、このマンションでは越してきた日に上下左右のお宅に挨拶に行きました。 下の階の人とは子供が同じ年なのでよく話をします。とてもいい関係でいられていると思っています。 生活音トラブル、顔見知りでなければ是非挨拶に行くことをお勧めします♪ もちろん相手は夜中に音を出すくらいですから常識のない方かもしれません。それでも今後長いお付き合いになりますもの。。 「ご主人お仕事遅いor早いんですか?夜中によく音がしてるので・・大変ですね」とやんわり告げてみたらいかかでしょう??? 注意されて気がつくことって結構ありますものね お互い歩み寄っていい関係が作れることを祈っていますw |
240:
s10y11
[2007-11-08 22:11:00]
住人さんN様
こんばんは☆専門家さんの様なのでお聞きしてもいいですか? モデルルームに来たときに、防音対策がしっかりしているとの説明を受けました。壁も床も・・・。 でも、みなさんが感じているようにかなり聞こえますよね。 壁をちょっと叩くというか、掃除機とかであたるとすごく響く感じがします。実際隣に響いてしまうつくりになっているのでしょうか・・・。 本来ならばお隣に確認するのがいいのでしょうが、構造的にどうなのか知りたくて図々しい質問をしてしまいました。すみません。。。 扉は、気をつけて閉めるようにしているし、室内の扉はスポンジで除音を試みています。 |
241:
あいうえこ
[2007-11-09 09:07:00]
明日11/10(土)19時よりフイットネスルームにて懇談会開催です。
内容としては11/11(日)に開催される管理組合設立総会にて 理事員選出が行なわれる予定となっておりますが、 組合の初期立ち上がりの重要度、これからの役割等などを経験者の 方々よりお話しをして頂く予定となっております。 又、前回討論された議題の修正及び新しい課題の追加等をする予定と なっております。(最近では騒音問題等) 懇談会は現在「勉強会」のような役割を補っており理事未経験の方々などは 是非御出席してマンション管理の役に立てて頂ける事を願いたく思います。 ちなみに昨日の時点で管理組合設立総会に御出席される予定出席者数は 全世帯の半数に満たない約140世帯との事です。 |
242:
住民さんN
[2007-11-09 13:26:00]
10y11様
私は専門家と言えなくも無いですが、構造や防音等の専門では無く、電気・通信・空調設備の専門(監督をしてました)なので、若い頃から入っていたマンション建設現場での経験・他業者の監督さんとのやり取りから身に付けた知識範囲でしかお答えできません。その経験から解る範囲のみですが、お答えします。 まず、戸境壁ですが、仕様ではコンクリート駆体180mmで仕上げが320mm。高級なマンションですと、コンクリート厚で200mmとか240mmというケースも有りますが、どこのデベとは言いませんが、かつては120mmという例も有りました。平均的な防音性能だと思いますし、実際に生活してみても、それほど両隣の騒音は感じません。及第点レベルだと思います。 問題はスラブ(床)で、置床を敷設する二重床構造か、スラブ内に中空構造を作る、「ボイドスラブ」ならば、相当な防音・対振動効果も見込めると思いますけど、このマンションは、スラブに緩衝用の下地敷設して直にフローリングですから、天井面が二重でも、騒音・歩行時などの振動は、結構出るだろう・・・・という予測はしてたのですが、こっちも予想通りで・・。カタログ見る限り、スラブのコンクリート厚は180〜200mm位有りそうですけど、ちょっとした物を落としたり、足音が立つ様な(子供が走り回ったり)音などは防げないです。 隣の騒音などは、戸境の間取りや家具配置などで変化しますから一概には言えないですけど、自分が今まで住んで来たマンションや、工事に関わって来たマンションなどで見れば、十分に合格点だと思います。ここはRC構造ですから、壁の防音という面では優れてます。今は鉄骨かPC工法で作って、戸境は耐火壁に充填剤なんて方法も有ります。同じデベの某マンションがそうでした(工事の検査で見ました)。ここのマンションは、それに比較すれば要塞に感じます。床は平均点かなあ・・。言い出せばもっと酷い所は多いし、かと言って、今は遮音・振動対策に、相当に気を付けているのが普通なので、対策という意味では平均的な対応かなあ・・という感じです。 騒音も振動も、気を付けていればそれほどでも無いと思います。何も気にしないような人には注意するしかないし、気を付けていても、完全な音対策は、実生活面でも無理です。多少の事はお互い様です。酷い人には注意を促すし、多少の事で目くじら立てるのもどうかと・・そんな感じで構えてゆきたいです。 |
243:
s10y11
[2007-11-09 18:23:00]
ありがとうがざいます☆★☆
構造上合格点に安心しました。 うちは家具をほとんどおいていないので壁に接触する確立が高いため、気にしすぎていたかもしれません。防音対策のためにも、多少の家具は必要なんですね。。。検討したいと思います。 >多少の事はお互い様です。酷い人には注意を促すし、多少の事で目くじら立てるのもどうかと・・そんな感じで構えてゆきたいです はい。私も頑張ります#^_^# |
244:
いわし
[2007-11-10 00:03:00]
遊園23:03の深夜バスで出張先から帰宅しましたら、荷物運びのカートがとんでもないことになっていました。住民自身が自分たちの施設・備品を大切にする心を持たないといけませんよね。
|
245:
匿名さん
[2007-11-10 00:44:00]
住人さんN様へ あおあおと申します。
書き込みの内容を見ているとなんだか非常に近くにいた方のような 気がします。(謎)(笑) おっしゃるとおりで完全二重床構造になっていないようで音が下部に 伝わってしまうのでしょうね・・・・ 解ってはいましたが、モデルルーム前のモニター説明(長谷工)の 映像でタイヤを床に打ち付けたり、丸い金属棒を叩き付けたりして 騒音試験をしているため、かなりの防音構造になっていると錯覚を してしまった気分です。 (あくまで試験している映像ですもんね。 このようにしても音が響かないとは、言っていませんでしたから・・・・・(^^;) これから長く住んでいる過程でフローリング下のクッション材が経たって 来たらいっそう響くのではと今更ながら心配になってきました。 なんて記述すると多くの方にかなりの心配性か過敏症かと思われてしまう かも知れませんが、問題は、時間的(夜間とか深夜)な事とか恒常的である 事とかが問題かと思います。 再び今更ですが、多少の生活音は、止む得ない事は。私も含めて多くの方が 思っていることではあるのでしょうが、ちょっと床の防音性能にも期待して しまいましたので色々と書き込んでみなさんの意見を伺いました。 いわしさんへ 私もその1本前のバスに乗って帰宅しましたが、メインを入ってすぐ左折 したので気がつきませんでした。 いったいどのような状態だったのでしょう? 本当にほんの一部なのでしょうが、気遣いがほんの少し足りない方が いらっしゃるのは、残念です。 いわしさんの言われるとおり、共用設備や共用備品などは、まったくの他人 の物ではなく自分の物であることを理解(又は、再認識)して頂き、大切に 扱って欲しいと思います。(併せて他の住人の方の持ち物でもある。) 時には失敗もあろうかと思いますが、何かが壊れたり、不具合が出たら 修理などが必要になり、本当は必要が無かった費用が発生してしまいます。 みんなで割り勘だから大きな影響が無いとも言えますが、微々たる金額でも 壊したりした方意外の方に負担を強いる事になることをご理解して頂きたい と思います。 大切に使ってなるべく改修や補修、取り替え等を極力減らして維持管理費を 少しでも安くして行きましょう。 私は貧乏なのでとってももったいないと感じてしまいます。 (ちなみに共用設備を壊してしまった場合は、壊した方が負担する決まりで 良かったですよね? いわしさん?) 黙っていて見つからなければ、みんなで割り勘になりますが、モラルの 話になってしまいますね。 |
246:
s10y11
[2007-11-10 09:19:00]
私も昨夜見ました!ひどい状態でカートがカートにめりこんでいる感じですかね・・・。外れるかと引っ張ってはみたけど、無理でした。
今朝も同じ状態でした。 故意にそのようなかたちにしたとは思いたくないですが、ぜひすみやかに修理していただきたいです。 |
247:
マンション住民さん
[2007-11-10 23:21:00]
こんばんは。
昨日の夜、カートを使用したいと思いカート置場行きましたが、カートとカートの下の網(?)の所ががっちり重なっていてカートが取り出せない状態にありました。 どうにかしてカートを外そうと力いっぱい引っ張ったところ、カートとカートが変な風に重なってしまいカートがカートにめり込んでしまいました…。悪戦苦闘しましたがどうしてもカートが外れなかった為、夜も更けていたので明日の朝にフロントに言って弁償しようということになり、その夜は部屋に戻りました。 朝10時位にフロントに行ったところ、カートは直っていました!! 昨日の夜のことを話ましたが、フロントの方は『大丈夫ですよ〜』と言っていました…。 昨日の夜はカートを壊してしまったと主人とかなり落ち込みましたが、朝直っていたので驚きました。 フロントの方が直してくれたのでしょうか?? 昨日の夜のカートを見かけた方は、本当にひどい状態だったのでガッカリしたと思います。 これからは、カートが取り出せない状態にあった場合などは速やかにフロントなどに言うようにして、力ずくなどで強引にどうにかしようなどとはしないようにしようと思います…。 カートはマンションの共有で使用するもので、かなり便利なモノなので、気を付けたいと思います。 みなさんにご迷惑、心配をお掛けして本当に申し訳ありませんでした。 以後、カートは大切に使用します。 |
248:
イタリアQさん
[2007-11-11 18:52:00]
カートのことが話題になっておりますが、最近カートの台数が2台くらいしかないことが多いよう思います。入居開始時には、確か5台はあったように記憶しているのですが。使った人は面倒でも所定の場所に返していただきたいですね。
|
かなり壁やりますよ。
爪とぎできる場所をちゃんと確保してあげないとだめですね。
犬より猫の毛は軽いので舞います。掃除もちょっと大変ですよ…
でも、可愛いんですよね〜。
あと、家から飛び出ないように気をつけないとだめです。
これで2匹ほど戻ってこなかったです。
すぐ去勢・避妊させると家に着く確立高いです。