住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-21 22:18:38
 

その23です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-10-26 08:27:12

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その23

501: 匿名さん 
[2012-12-03 23:08:09]
生涯収入を読みながら各自で背負ってるもんも違う他人には分からないし、そして銀行が貸してくれんなら各自で取得すりゃいい。
502: 匿名さん 
[2012-12-03 23:11:49]
年収350万(24歳)の時に、
嫁と「これで年収倍になったら毎年300万以上金が余るね」
なーんて冗談でいってたが、
5年後現在倍の700万になった今全く余るどころかむしろ足らない。

汚い1Kアパートから80平米の大手の分譲マンション、
軽四から欧州車、
年1旅行が国内旅行からグアム・ハワイ、
嫁の化粧品がコンビニのから資生堂、

そして家族が増えてる。
小型犬も。
503: 匿名さん 
[2012-12-03 23:29:03]
子が老後の面倒を見てくれるなら持ち家もよいが、それでも将来、不自由な体になり自宅での生活が困難な場合、特養ホームに入る可能性も予測の1つに入れといて。
504: 購入検討中さん 
[2012-12-04 01:04:26]
471です

色々な意見ありがとうございました。

たしかに生活スタイルを確立できていない状態で、
6600万という借入金は無謀かもしれませんね。

もう少し頭金を貯めてから考えてみようと思います。

※なんていうか。。。一旦良い家を見てしまうと、
 目が肥えてしまってダメですね。ちょっと後悔してます。

505: 購入検討中さん 
[2012-12-04 01:17:47]
皆様よろしくお長いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込950万円 正社員
 配偶者 税込350万円 正社員
     但し子育てに専念のため退職の可能性あり

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 35歳
 子供2 3歳 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5600万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1800万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3800万円
 ・変動 35年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円

■昇給見込み
 5万/年

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、3年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増員の予定なし

■その他事情
 ・妻は現在育休中。
 ・上の子の保育園6万/月。

そろそろ年齢的に物件を決めなきゃと物件探しをしたところ
唯一気になる物件見つかりまして。ちょっと高いかなと躊躇しております。
506: 購入経験者さん 
[2012-12-04 06:19:44]
505さん

多分、そのローン金額と金利なら、ローン返済+管理費+修繕積立+固定資産税+団体生命保険=約200万/年、くらいでしょうか。

今後10年間は、奥様が退社されても特別なことがない限り大丈夫かと。贅沢しなければ。

しかし、10年後から教育費が選択によって幅はありますが、かなりかかります。昇給=50万だけでは少し厳しいかも。もっとご主人が頑張って昇級するか、奥様がパートで支える必要があるかもしれません。お子様が私立中学などを希望なさる場合は特に。

まあ、あまり不安がるのも問題ですがね。あとは、あなた方夫婦の肚のくくり方次第。
507: 匿名 
[2012-12-04 07:03:20]
頭金がそれだけ入れられるなら大丈夫でしょう。
508: 匿名さん 
[2012-12-04 09:24:19]
一馬力でもローン3800で子2人、昔から親父ならやってるパターン、預貯金もあるし問題ないよ、多少のプレッシャなら糧にしないと。
509: 匿名さん 
[2012-12-04 09:34:30]
ただ、建て売りが気がかり、上物は1000万位だろうから耐震、耐火に不安あるかも
補修、建て替えが早く来そう
510: 匿名さん 
[2012-12-04 09:48:54]
東京と地方で多少違うらしいが注文住宅の木造で本体のみの坪60万以上、鉄骨で80以上、それも軽量で。付帯工事含めたら坪100越すよ。因みに建て売りは坪40前後で仕上げるって言うのが相場。
511: マンコミュファンさん 
[2012-12-04 11:00:09]
大手ハウスメーカーでトップセールスだったこともあり、
現在は家もマンションも持ってるオレだが、
大手の場合は特に建売も注文も主要構造は大差ない。
中小の場合も大差ないことの方が多い。

勿論同じ家なら客席との長期間の打合せプロセスもないし、
その時に安く仕入れれる住設や資材を使うからダントツに建売が安い。
しかも多くは分譲地とかで周辺建物と一気に工事をするから工事費自体も安くなる。
ものに満足出来れば圧倒的お得だ。

例えば注文で坪60万オーバーでも建売だと50万切ることもある。
もっとも建売の場合は土地とセットなので、地価を高めに見せて
さらに建物を安くしたように見せることも可能だが。
512: マンコミュファンさん 
[2012-12-04 11:08:05]
ただ、建物の主な目的は安く売ることだから仕上げはショボいことが
多いけどね。

逆に協力メーカーとして割り当てられた分譲地にしぶしぶモデルハウス建てて、
モデル期間終了後に事業計画的に早期に手放したい場合とか
ビックリするようなお買い得物件(高仕様・低価格)もあるけどね。

そこの立地で良ければだが。
513: 匿名さん 
[2012-12-04 11:55:53]
建売りなら見える所ばかりじゃなく縁の下と天井裏も見てからにしな。注文の軽鉄が80万前後なのは体外制震フレームを入れて外壁も良い物を使っているから高く成る。建売りはどの道、木造だろうけど注文の木造の部材とも当然違う。
514: 匿名さん 
[2012-12-04 11:59:35]
鉄骨の戸建とか夏は暑いんだよな。
プレハブになるから外壁もサイディングで見栄えも悪いし。
515: 匿名さん 
[2012-12-04 12:00:02]
建売りは平均で土地代が七割ぐらいだ。残りが本体建物と付帯工事費。本体建物は40万以下だと思うけどな
516: 購入検討中さん 
[2012-12-04 13:31:08]
■世帯年収
 本人  税込600万円 正社員
 配偶者 0 再来年からパートに出る予定

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 33歳
 子供 7歳 4歳

■物件価格・種類
4100万円 新築戸建て (土地 諸経費コミコミ)

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3600万円
 ・変動 35年・0.95%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円


 
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
  



■その他事情
 ・車のローン 1台保有 ローン無し
 ・親からの援助無し


よろしくお願いします


517: 匿名 
[2012-12-04 15:48:17]
月の手取りはいくらなの?昇給見込みは?やっていけなくはないと思うけど将来のことも考えるとけっこう節約生活が強いられるかな。
ローンの支払いが10万強だけど今は賃貸?家賃は?
518: 516 
[2012-12-04 16:54:42]
>>517
昇給は昇格でアップしますが、基本現状がベースでしばらく ですので微増程度
現在 賃貸月7万
手取り額25~30万 夜勤日数で前後します ボーナス40万以上☓2は安定している会社なので(過去の不況時も大丈夫でした)
ボーナス年30万+月8万前後で、現状の家賃と変わらない程度で済むかと思いまして。

しかし固定資産等の増加分があるので 相談させていただきました。
519: 匿名さん 
[2012-12-04 18:34:19]
地方都市の建売戸建ての建築費は、坪30万円以下。
大規模な造成地の似たような家は、ほとんどそんな建築費です。
520: 匿名 
[2012-12-04 18:40:27]
ボーナス払いを組み込むの?あまりオススメしないけど、確実に貰える保証があるなら。。。
固定資産等の増加分?固定資産税のこと?住んでる場所、広さによって違うけど都内じゃないと思うので年12、3万位みとけばいいんじゃないかな。。

他に修繕費は月一万でも積立てていたほうがいいかな。

あとはやっぱり教育費かな。今は習い事とかしてないのかな?子供二人いるとけっこう大変です。
521: 匿名さん 
[2012-12-04 22:33:54]
親からの支援は?何とか切り詰めれば行けそうみたいだけど、教育費がこれから掛かる年齢だよね。
それから銀行はパート代とか考慮しないから、
522: 匿名さん 
[2012-12-04 22:36:16]
長期計画を立てるとき変動で35年なんて考えるとダメだよ
523: 購入検討中 
[2012-12-04 23:14:01]
ローンの比率が高いため、迷っております。
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込1000万円 正社員 (手取り月60万円、ボーナス年280万円)
 配偶者 無職

■家族構成
 本人  40歳
 配偶者 41歳
 子供   8歳

■物件価格・種類
 6750万円 戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1750万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 5000万円
 ・固定 35年・2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 50歳で転籍(その後は年収600万程度)、65歳定年。
 3000万程度

■将来の家族構成の予定
 現状維持

■その他事情
 ・車 1台保有 ローン無し
 ・親からの援助無し
 ・親は両方とも遠方におり、将来的に遠距離介護の可能性あり。


524: 匿名 
[2012-12-04 23:37:53]
税込年収1000万と手取り月60万てどっちが正解?正確に書いてもらわないと。
525: 匿名さん 
[2012-12-04 23:46:53]
遠距離介護なんてのは無理、呼び寄せるか施設に入って貰うか、
将来の自分や妻の老後や介護者になった時の事も考えて置く必要も少しはあるよ
要介護65才以上になると6人に1人の割合。
526: 匿名さん 
[2012-12-05 00:06:51]
20年後30年後、社会保障費の自己負担は今より増える、国にカネがないからな。
仮に自己負担が現状維持でも収入は減り消費税など、税金は増えるから自己負担が増えるのと一緒。
物件は背伸びせず、まとまったカネを将来のために少しでも多く蓄えていた方が良いと思うけど
527: 匿名さん 
[2012-12-05 03:43:21]
批判ではないけど、こういう意見が主流というか、当然だからデフレ脱却なんて到底無理な話だよね。
528: 購入経験者さん 
[2012-12-05 07:26:06]
523さん

昇給なしで、50才から600万ですか。厳しいと思います。お子さんが一人でもそこからお金がかかります。奥様にパートに行ってもらわないと、600万では無理だと思います。それまでに繰上げするとしても、年間200万円以上のローン+固定資産税+共益費+団信の費用が必要ですから。

そして、私も同じですが、遠距離のご両親。対応したいなら、物件価格は下げないと。
529: 右肩下がり 
[2012-12-05 07:29:29]
家族計画は過去の10年20年から先の10年20年を予想することから始めないと。さ
530: 匿名さん 
[2012-12-05 07:37:04]
借入3000万ぐらいにしといて5000万ぐらいの物件にしたら?
531: 匿名さん 
[2012-12-05 08:55:12]
523さん

やはり厳しいと思います。
車も保有という事で…年収600万になった時に買い替えも発生するのでは?

いずれにしろ、もう少し物件価格を下げるか、車を手放すかを考えないと、あと10年後からが大変になると思います。
532: 匿名さん 
[2012-12-05 11:02:47]
531さん。手取り年収1000万ですよね。税込なら、問題外です。手取り1000万を前提として考えます。

ローン審査は将来の収入まで考慮しないので通るでしょうが、間違いなく破綻コースです。
退職金で一気に完済するつなのでしょうか?
親の介護があるなら、各親から最低1000万の生前贈与受けるくらいの申し出をすればどうでしょうか。
それなりの相続財産が期待できても、退職金は老後の生活資金にキープするべきだと思います。
高年収ですので、お子様にもそれなりの教育をお考えでしょうから、余裕をもったローンをお勧めします。
転籍時に大学進学なのですから。
533: 匿名さん 
[2012-12-05 11:39:09]
小学の6年間で公立200万、私立820万の教育費が必要。中学3年間で公立141万、私立380万。高校の3年間も中学と同程度。大学は文系4年間で国立250万、私立380万。数年前の平均資料、今は子供手当、高校無料化が有る物の消費増税で他が値上がりする事も考えとかないと。後は自分で調べて計算すべし。
534: 匿名さん 
[2012-12-05 11:51:12]
普通さ、教育費とか老後に掛かる費用とか調べんだろ。それを加味して住宅取得考えない?不思議だ〜〜
自分の中長期計画建てないのかね〜
535: 匿名さん 
[2012-12-05 12:20:01]
523
手取り1000万なの?
10年後転籍で600万も手取り?そして確実なこと?

両方手取りなら、ローンは変動にして10年で半分以下になるよう目一杯繰り上げ返済しましょう。それで10年後に手取り600万なら十分やっていけます。
536: 匿名 
[2012-12-05 12:51:10]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込700万円(固定給のみ) 正社員
 配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
 本人 43歳
 配偶者 35歳
 子供1 5歳
子供2 1歳
■住宅ローン
 ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2000万円
 ・変動 25年

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 戸建て
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 退職金1000万程度と予想
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・ボーナスが歩合制でかなり変動します。


高齢であること、子供の年齢等、不安があり投稿しました。
よろしくお願いします。
537: 匿名さん 
[2012-12-05 13:11:56]
536<良く貯金なさいましたね。ご立派。子が1人ならいけるんじゃない!?、
但し、年金迄の空白5年の期間1300〜1500万は必要、分かってると思いますが。
538: ふらっ〜と 
[2012-12-05 14:40:02]
ローン2000万25年2%でも月85000円、年102万位なので楽勝でしょうが、
ろーん2000万じゃなく3000万位のローンにしてローン減税を利用した方が良いかも知れませんよ、
10年後、前倒し返済すれば言い訳だし。どちらが有利か計算してみてください。
539: 匿名 
[2012-12-05 19:07:11]
>>537
回答ありがとうございます。
子供は、かわいい男女2人います。

>>538
回答ありがとうございます。
どちらが有利か、よく計算したいと思います。
高齢なので、教育費、老後資金と同時進行で大変ですが早めに準備したいです。
540: 匿名さん 
[2012-12-05 22:45:13]
ローン組めるだけラッキーでしょう、年収は並み以上でも中小で赤字なら審査は厳しい。去年なんか震災と節電で生産力も落ち大半が赤字。99%が中小なのに。
541: 匿名 
[2012-12-05 22:57:53]
■世帯年収
本人 640万円(月収40万円、ボーナス各80万円) 正社員
配偶者 専業主婦

■家族構成
本人 28歳
配偶者 25歳
子 1歳
(2、3年後にもう1人欲しい)

■住宅ローン
自己資金 800万円
親援助 1300万円
借入 4700万円
(2400万円:10年固定1.4%、2300万円:変動0.925%、ともに35年、保証料金利込)

■物件価格
土地2600万円
建物3300万円
諸経費等900万円
戸建(注文住宅)

■貯蓄
300万円

■昇給見込
定期昇給年5万円
1年後50万円
4年後100万円
35歳で約850万円

■定年、退職金
60歳(再雇用あり)
4000万円

■家族計画
上にも書きましたが2、3年後にもう1人


しばらくの間は結構ギリギリかと思います。
教育費がやや心配。
542: 匿名さん 
[2012-12-05 23:41:13]
借入総額、手数料含めると6100万、金利が将来上がるとして6700位まで想定して
やれるならやってみては?
543: 匿名さん 
[2012-12-06 00:24:36]
541<注文住宅っーことなら、契約金も数百万払った訳だろうし、建築許可出ないと銀行は審査しないし、通ってんだよね?、審査通ってんなら突き進むしかないよ。
544: 購入検討中 
[2012-12-06 01:20:45]
523です。

コメントありがとうございます。

やはり厳しいですね。。。物件価格を下げて、再度探します。
545: 541 
[2012-12-06 07:27:42]
コメントありがとうございます。

ですよね、突き進んでみます。
546: 匿名さん 
[2012-12-06 07:49:30]
計画中の人は固定で完済までの収支の計算してみなさいよ。PC使うのもよし、電卓でもよし。
547: 買い換え検討中 
[2012-12-06 15:04:17]
■世帯年収
 本人:税込730万円 正社員
 配偶者:専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人:45歳
 配偶者:39歳
 子供:2歳半

■物件価格・種類
 2530万円 築浅戸建 (諸費用別途)

■住宅ローン
 ・借入 2400万円
 ・変動 30年(とりあえずは)

■現在の貯蓄
 850万円

■昇給見込み
 年間5万円位

■定年・退職金
 60歳
 500万弱程度見込み(転職の為)
 
■将来の家族構成の予定
 現在と同じ

■その他事情
・買い替えであり、現居は最悪残債と相殺または若干高く(100~300万程度高く)売却できる予定
 (売却前先行購入で仮審査通っています)
・妻は子供が小学3年生位からパート予定
・妻方両親は賃貸住まいであり、同居(2部屋用意)にて賃料として3.5万円程度(生活費等は別途)を入れて貰う事も可
 (お互いにとってメリット有?)

よろしくお願いします
548: マンション住民さん 
[2012-12-06 15:08:11]
退職金4000万とか言っているけど、32年後、会社自体ないかもしれんよ!
549: 匿名さん 
[2012-12-06 15:47:25]
そうですね。
退職金がでるまで会社がもっても、全額
老後資金にしないと生活がなりたたない。
550: ビギナーさん 
[2012-12-06 16:02:07]
相談させてください。

■世帯年収
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込220万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 32歳
 子供なし(今後も作る予定なし)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3370万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 11000円・5500円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2970万円
 ・変動 35年・0.85%(住宅ローン減税終了後の10年後までに貯蓄し、全額繰り上げ返済予定)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 あり(年に1回、年間12万ほど増予定)

■定年・退職金
 60歳
 なし(前払い退職金制度)
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は作る予定なし

いろいろなスレを見ていると、借り入れは年収の3倍前が無難という意見が多く、約3000万の借り入れに不安になりました。
ご意見いただけると幸いです。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる