移転した東京フランス学園の跡地に新しいプラウドが誕生します。5年前の再来はあるのか、そして三井の再開発など他物件とどういう違いが…。いかがなものでしょう。
<全体概要>
所在地:千代田区富士見1-16-20ほか
交通:東西線飯田橋駅から徒歩4分、有楽町線・大江戸線飯田橋駅から徒歩5分、JR飯田橋駅から徒歩6分、半蔵門線・都営新宿線九段下駅から徒歩7分
総戸数:137戸
間取り:3LDK~4LDK
面積:68.54~100m2
入居:2014年3月下旬予定
売主:野村不動産
施工:前田建設工業
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2012-10-24 19:55:40
プラウドタワー千代田富士見レジデンス
792:
購入検討中さん
[2013-04-16 13:16:21]
|
793:
匿名さん
[2013-04-16 14:36:51]
「マンションの間取りや価格を言いたい放題!」ブログの解説を読むと
ここの事がよく分かりますね。ブログとは無関係な者ですが。 |
794:
匿名さん
[2013-04-16 16:31:52]
これですね
【う~ん、どうでしょう~】 ttp://mansionotaku.blog.fc2.com/blog-entry-1753.html 【柱が邪魔です】 ttp://mansionotaku.blog.fc2.com/blog-entry-1754.html |
795:
匿名さん
[2013-04-16 22:30:45]
さすがプラウドですね。抽選落ちの人が2期に回って完売という算段ですね。
|
796:
匿名さん
[2013-04-16 22:51:29]
ザ・パークハウスグラン三番町の方がよくない?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307471/res/385-405 なんというか、やはり番町に住んでいます、というのは、 社会的信用にもつながると思うのだよね。 |
797:
匿名さん
[2013-04-16 23:42:56]
番長も富士見も同じ千代田区。二丁目は誰にでもわかる華やかさがあるけど、味が出るのは一丁目の奥まった土地でしょうね。教育施設や教会多く、住宅用の土地が少ない。希少性はありますね。
|
799:
匿名
[2013-04-17 06:44:19]
そもそもここって住宅用の土地とはいえんだろう(笑)
|
800:
匿名さん
[2013-04-17 07:00:26]
|
802:
買いたいけど買えない人
[2013-04-18 21:21:53]
週刊ダイヤモンド「今買うならこれだ!得マンション」では、
かすりもしていないよ(^_^;) |
803:
匿名さん
[2013-04-18 22:34:46]
ダイヤモンドは販売前マンション含んでないからここは含まれないかと。
|
|
804:
匿名さん
[2013-04-18 22:38:39]
ってことは、801が言ったのは三井のことだね。
|
805:
匿名さん
[2013-04-18 23:37:40]
抽選は公正に行われるのですか?
|
806:
匿名さん
[2013-04-19 00:17:30]
三井とか野村とかの大規模物件ではさすがに不正はないと思いますよ。
|
807:
匿名さん
[2013-04-19 03:51:47]
不正スレスレのナゾナゾだらけでしょ?
|
808:
匿名さん
[2013-04-19 07:47:41]
週刊ダイヤモンドに掲載されたのは「プラウドタワー千代田富士見レジデンス」ではなくて「プラウドタワー千代田富士見」ではないですか?
|
809:
匿名さん
[2013-04-19 08:02:47]
皆さん既存不適格の問題はどう考えてますか?かなり先の話とはいえ建て替えが出来ないというのは資産価値に影響は与えないのでしょうか?
|
810:
匿名さん
[2013-04-19 16:53:26]
『超高層マンションの長所と短所』
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091118/196083/?P=2 超高層マンションの中層階~高層階で暮らしていると、エレベーターに乗るのが面倒なため、外出を抑える傾向がある。論文「高層居住に対する批判の論拠」がまとめた、問題のパターンを要約する。 「超高層住宅の居住児の場合、高層階になると、友達の数が極端に少なかった。また、高層階に住む母親は、遊び場への関心が低かった」(永田圭子氏) 「高層居住児は、低層児に比べて、基本的日常生活の自立が遅れる傾向が見られた」(織田政昭氏) |
811:
匿名さん
[2013-04-20 02:22:22]
これって、原因と結果が逆とまで言わないものの、相互に影響している気がする。
もともと、こどものことをあまり考えない人が高層を選ぶのではないかな。だから、子供の遊び場への関心が薄かったり、子供の自立が遅れたり、そんな親の元で育ったら、友達作りも苦手になるわな。 高層に住んだって親の心がけ次第。 |
812:
匿名さん
[2013-04-20 05:00:42]
なるほど!目からウロコです!
|
813:
契約済みさん
[2013-04-20 09:24:08]
高層階はファミリー層はほとんどいないですよ。
|
第1期完売だったそうですよ。
第1期の契約会が20日にあり、21日から第2期販売開始だそうです。残り住戸全部を売り出す予定で価格改定はしないらしいです。