ラ・ヴィータシティの住民さん、購入者さんのためのスレッドを立ち上げました。
情報交換の場として、ご活用下さいませ。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38597/
所在地:神奈川県川崎市 川崎区富士見1丁目2番1、2(地番)
交通:東海道本線「川崎」駅から徒歩11分
[スレ作成日時]2006-08-04 11:53:00
ラ・ヴィータシティ
No.2 |
by 住民さん1 2006-08-05 16:21:00
投稿する
削除依頼
管理人さんの意向に従いこちらに登録しました。
今後とも宜しくお願いします。 (^_^) |
|
---|---|---|
No.3 |
うちもこちらの移動してきました。
今後とも皆様よろしくお願いいたします。 より良いマンションにしていきましょう! |
|
No.4 |
はじめまして。はじめてこの掲示板を見てこんなところがあったのか,,,感動というかびっくり。少しずつマンションの疑問なども解けて行くのかと思い楽しみです。よろしくお願いします。
|
|
No.5 |
同じく移動してきました。皆様よろしく!
|
|
No.6 |
今日ようやくパソコンからのログイン方法がわかりました(^^;)
皆様、これからもよろしくお願いいたします |
|
No.7 |
昨日の花火、ラ・ヴィータからとてもきれいに見えましたね!!
まさか花火がベランダで見られるなんて思ってなかったので、とっても嬉しかったです |
|
No.8 |
給湯器の件なんですが、
最近お風呂のシャワーの出が悪く、浴室奥のエコキュートからお湯を出しているときに 変な音がします。 同じような症状の方、いらっしゃいますか? |
|
No.9 |
しばらく家を空けててネットを見てなくてビックリ!というわけで、いそいそと越してまいりました。ここに来てよかったな〜って思えるような、ラ・ヴィータ生活にしていきたいですね♪どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
|
|
No.10 |
さっきいきなりズシンとお尻に響くような地震が来て
すごくびっくりしました。 他の人に聞いたらその前に小さな揺れがあっみたいだけど 感じなかったのは耐震性能のおかげなのかな? うちは換気扇を中以上にすると排気ダクトの関係なのか エアコンの後ろでポコポコと音がします。 横長LDの間取りなんですが、これってうちだけなんでしょうか? |
|
No.11 |
うちも換気扇まわすとエアコンがポコポコ鳴ります。
気密性が高いのでかなり部屋が負圧になってしまうのですね。 間取りは違ってもどこも同じだと思いますよ。 結構大きな音で気になるので、我が家は窓を少し開けて対処しています。 1cmでも開けるとすぐおさまりますよ。 |
|
No.12 |
こんにちは! レスありがとうございます
そうか・・・気密性の問題だったのですね もしかして構造上の欠陥?! と思ったりして 不安だったのです 気がついたのがリクルートの3ヶ月検診後だったから 最悪来年まで待たなきゃ駄目かな と思っていたのですが これで安心して過ごせます ありがとうございました |
|
No.13 |
夏休みボケからやっと抜け出てきて、先程初ログインいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。 さて今日気付いたのですが、駐車場の北側出入り口(自動シャッター)の横、 どなたかぶつけてしまったのでしょうか? 少しひしゃげてしまっている様です…。新築なのでひたすら悲しい…。 |
|
No.14 |
すみませんどなたかこちらをご覧になっている方がいらっしゃいましたら
ご返答お願いします。 今日の夕方からキッチンの蛇口(?)だけ、水圧がとても弱くなって 居るのです。 隣に設置されている浄水器の方やお風呂場のシャワーなどは 変わらず、何故かシンクの蛇口だけが極端に弱くなっています 断水などのお知らせも聞いていないのですが、皆様のご家庭はいかがでしょうか? |
|
No.15 |
キッチンの蛇口の水の勢いですが、
シンクの下にバルブがあります。 水、お湯の2つが有りますが、そこを開けてみてはどうでしょう。 何かの拍子でバルブが回ってしまったのかも知れません。 ちなみに我が家は節水のため、水側を結構絞っています。 なのでちょろちょろしか出ないです。 |
|
No.16 |
レス有難うございます。
教えていただいたバルブを調べてみたり、果ては業者さんまで 来ていただいて調べていただいたのですが、改善されませんでした。 確かに水の勢いが強すぎるところでしたので、今はちょうど良いかな? と位に感じるので まぁ、いいか・・・と思っているのですが・・・ これ以上弱くなったら困りますね〜〜〜(^^;) |
|
No.17 |
年末年始の来客用駐車場の独占がまたまた始まりましたね。
それも一軒で2区画占領していますね。非常識としか言い様がありません。 管理組合で取り上げていただきたい議題として、意見箱に投函してみます。 |
|
No.18 |
はじめまして。こんな掲示板があったのですね。驚きました。
みなさん、24時間換気って利用されてますか? 最近、換気の音が以前よりも音が大きくなっている気がして気になっています。 |
|
No.19 |
ウチは24時間換気ずっと使っています。
フィルター黒くなるの結構早いですね(^_^;) 吸気口の調整窓を絞ったりすると、 風きり音が大きくなるかも知れませんね。 ちょうど1年点検の調査票も来ていますし、 見てもらうと良いですね。 |
|
No.20 |
お返事ありがとうございます。
そうですね。調査票に書いて診てもらうことにします。 ついでに診てもらえそうなところがないか、改めて家の 中を調べてみることにします。 |
|
No.21 |
どなたか鍼灸治療でいい所ご存知の方おりませんか?
首肩が凝って日常生活に支障が出るくらいになってるんです。 どうかよろしくお願いいたします。 |
|
No.22 |
こんにちは。
もしかして、登録なしでも書き込みできるようになったのかな? |
|
No.23 |
うわ、暫く来ないうちにいつの間にお引越しが・・・
こちらでもよろしくお願いいたします 所で、漸く水道の浄水器を取り替えたのですがそれ以来 なんだか蛇口の締りが悪くなりました。 何時までも水がぽたぽた落ちてるんです。 確か使い始めの頃に「締りが悪いなぁ・・・」と思っていたのが いつの間にか上手く閉るようになっていたので、もう少し様子を見てから アフターサービスに連絡した方がいいのかちょっと悩んでます。 皆さん如何ですか? |
|
No.24 |
すみません自己解決しました。
あれから間もなくちゃんと止まるようになりました |
|
No.25 |
はじめまして、こんばんは。
突然ですが、ベランダでの喫煙を皆さんどう思われますか? 私の家族に喫煙者はおりませんが、 知人のマンション(ラ・ヴィータシティではありません)のお隣さんが ベランダで喫煙される方のようで、知人はかなりご立腹しております。 私自身、煙草は吸いませんが、多少の事はしょうがないと思っております。 ラ・ヴィータシティのマンションの規約には、ベランダでの喫煙は禁止事項として記されていません。 私個人の意見としては、ベランダでの喫煙を完全禁止にするか、 夜10時以降は喫煙OKにするとかした方がいいように思います。 非喫煙者、喫煙者が住みやすいマンションにして行けたらいいと思ってます。どうでしょうか? |
|
No.26 |
こんばんわ。
我が家では、近所のベランダからライターに火をつけているであろう音や 風向きが悪いと、臭いが少し部屋の中に入ってきたりします。 できれば止めて欲しいですが、規則にするのはどうかと思います。 あまり規則規則では、住みにくいマンションになってしまうと考えるからです。 タバコの投げ捨てや、喫煙しながら廊下を歩いていたら、絶対に許せませんが、ベランダでの一服ぐらいなら吸う人の良識に任せたいと思います。 |
|
No.27 |
No.26 さんお返事ありがとうございます。
おっしゃられる通り、集合住宅である以上そこまで規制するのは難しいかもしれませんね。 規則にベランダ喫煙が禁止されていないという事が、答えかもしれません。 集合住宅に住むという事は、隣接の住居に喫煙以外でも多少なりとも迷惑を掛けながら生活して行くいう事ですね。 ただそれを、皆さんが理解出来るかというと難しいかもしれませんね。 |
|
No.28 |
初めまして。こんにちは。
うちも家族は皆 非喫煙者です。 タバコの煙はイヤなので、ベランダで吸わないでほしいし、 愛煙家の友人がきても家の中はもちろんベランダも禁煙でお願いしています。 ただ、夫の家族が来た時には吸わないでほしいと言えないです。。。 隣接の方のことをお互いに考え、出来るだけ吸わないようにしたいですね。 |
|
No.29 |
こんばんは、初めまして。
先日、地域のおまつりがありましたが、あれってみなさんどのように知りましたか?私は同じマンションのママ友に聞いて知りましたが(この方は川崎市出身なので、毎年8月上旬にお祭りがあることを知っていたそうです)、町内会費を払っているにも関わらず、何のお知らせも掲示されないことに憤りを感じています。他にも、川崎市の広報誌も入ってこないし、町内会の怠慢だと思うのですが・・・。 祭りには奉納金を出せばタオル1本くらい、かえってくるのが普通だと思うのですがそれも、マンションではできないことなんでしょうかね。一軒家に住んでいる方と、マンションの住人で扱いが違うなんて・・・、なんだか納得がいきません。神輿を担ぐのも、ここではもともとの住人のみなんでしょうかね・・・。 |
|
No.30 |
No.29 様
私の記憶違いだったら申し訳ないのですが、確か町内会に入るか否かは任意で、入っていなければ町内会費も月々の管理費・修繕積立費等の引き落としの内訳に含まれていないはずです。マンションを仮契約した当初は月々の返済シュミレーションで専用料と言う項目があって、CATV使用料と町内会費あわせて515円となっていましたが、後ほど町内会入会は任意ですので・・・と変更の説明があったような気がします(記憶が曖昧ですみません) なので、マンション内には町内会に入っいるご家庭とそうでないご家庭があって、回覧版等の広報関係書類も回しにくいのではないかと思います。 以前住んでいたマンションではマンション自体が町内会に入っていたのでマンションの組合費から奉納金もでていたようです。(しかしタオル等はありませんでした!) 個人的には、町内会費自体月200円程度ですので思い切って全員入るシステムでもいいのではないかと思いますが(あくまでも個人の意見です)200世帯を超えるマンションですのでなかなか難しいと思います。しかしながら入っていらっしゃるご家庭もあると思いますので、管理事務室の前の掲示板あたりに山車や神輿の時間など祭りの日程がわかる広報をはってもらえると嬉しいですよね!お神輿は幼稚園などで呼びかけがあったりするようですよ。お友達でお子様が幼稚園に通っている方は参加していて、うちも偶然通りかかったので運よく参加させていただきました。楽しかったので来年は最初から参加したいなと思いました。 全員が町内会に入っているわけではないのでなかなか難しいこととは思いますが、せっかくこの町に住んでいるので地域とマンションの関係がもっと密になるとよいなと勝手ながら思っています。ちなみに市政だよりも新聞社によって入るところと入らないところがあり、お隣さんは入らないらしいです。(我が家は少数派の産経ですが一応入ってきます。先日も広告と一緒に折り込まれていました) 個人の意見ではなかなか難しいので、理事会に色々提案してみるのも良いかもしれないですね!うちも次回の理事会で色々提案や質問をしてみたいと思います。 長くなってしまい申し訳ございません。 |
|
No.31 |
こんばんわ。町内会費は、間違いなく任意です。
我が家では、入っておりません。No.30さんの説明の通りだと、 思います。ちなみに山王祭は毎年8月1〜3日に行うみたいです。 広報誌は区役所等に置いてありますよ。全員に配っても多分、多くが読まれないで捨てられ税金の無駄遣いだと思いますので、読みたい人だけもらうというのも悪くないと思います。でも新聞社によっては入るんですね。 |
|
No.32 |
こんばんわ。
先日、第1期通常総会のご案内(平成19年5月16日)で 管理組合収支予算表を見ていたら、膨大な駐車場使用料収入は、 修繕費に回ってないんですね(勘違いならゴメンナサイ)。てっきり、 修繕費の一部にまわるもんだと思っていたのですが、出費と相殺される 計画みたいなのですが、こういうものなのでしょうか? また1期実績ではだいぶ余剰金が出たみたいですが、2期予算では 委託業務費が112(前年を100として)。植栽管理費にいたっては200なんですが、これって誰が決めたんでしょう??? 余剰金が出るようなコストダウンを行ってそのぶん、管理費を安くしてくれてもいいのではないかと思いますが、やっぱりそうはならないんですかね。 第2期では期間が1ヶ月増えてますが、どんな計算で予算が決められているのか、みなさん知ってますか?ちゃんと相見積もりとっているのかなーとか、お国がやってる、天下り(関連)企業への随意契約方式じゃないだろうな、みたいな心配をしてしまいます。理事会当番が回ってきたら、管理会社様に気兼ねなく聞けるのかな。 |
|
No.33 |
No.29です。No.30さん、No.31さん、返答ありがとうございます。
我が家は町内会に入っているものとばかり思っておりましたが、任意なんですね。それで回覧すらまわってこない理由がわかりました。 仮契約の際の、説明にあった町内会費が徴収されているとばかり思っていました。その後、特に申し込みした覚えもないので、町内会にはたぶん入ってないです。 お祭りの名前は山王祭というんですね。それすら知りませんでした。というのも、今年、お祭りが終わってからママ友に「行かなかったの?」と聞かれわかったくらいなんです。駅方面には行くことがあまりなく、車ででかけて用事をすませてしまうため、駅前で祭りの準備をしていてもわかりませんでした。 子供には、神輿を担がせたかったのですが、まずは町内会に入らないとかつげないですね。幼稚園には通っていないので、そちらから情報がくるわけでもないので・・・。 広報誌も、川崎は町内会で配るものではないんですね。地域によって、色々違うんですね。勉強になりました、ありがとうございます。 また、何か疑問などあったら書き込んでみたいと思います。 |
|
No.34 |
ロビーラウンジでギター弾き語りライブがありましたね。
住民さんであんなに本格的な音楽活動されている方がいてビックリです。 歌やお話も楽しかったですが、ギターの音色が本当に美しくて聴き入ってしまいました。 今回聞きに来られたのは15人ほどでしたが、皆さん拍手喝采でしたね。 住民さんの交流の場として恒例になると良いですね(^-^) |
|
No.35 |
私もその弾き語りとても楽しみにしていたのですが
当日になってどうしても外せない用事が入ってしまい 行けませんでした またぜひやってほしいですね |
|
No.36 |
私もその弾き語り、とても聞きたかったのですが、幼い子供がいるため、泣く泣く諦めました。
聞きたかったなぁ〜。 |
|
No.37 |
たしかに町内会には任意でした。(しかし、どうしても入りたくなければね。と半ば強制でした。)
そして、うちは町内会に仕方なく入りましたよ。しかし回覧等、一切回ってきません! |
|
No.38 |
その弾き語り、またやって欲しいですね。
長野の方でも精力的に活動されているそうです。 今度は是非参加したいなぁ。。。 |
|
No.39 |
こんばんは。
みなさん、ネットはテプコの光で契約していますか? ここのところネットがつながらないことが多く、サポートセンターに電話すると「共有部のサーバーがフリーズしてました」という返事。 あまりにも、使いたいときに使えないので(土曜に電話したら、復旧は月曜ですと言われ、復旧したのは月曜の夜でした・・・)、他のプロバイダに変えたいと思っています。 でも、このマンションはテプコ以外に契約できないようなことをマンション契約時に言われた覚えもあり・・・。 テプコ以外で契約している方がいらっしゃいましたら、どこのプロバイダと契約しているか、教えてください! |
|
No.40 |
このマンションに入っている光は「株式会社テプコシステムズ」(テプシス)ではないでしょうか?
たしかテプシスとテプコは違うと入居前の説明会でいわれたのですが・・・入居後に変更になっていたら御免なさい。 我が家も入居当初、光を希望していたのですが、 入居前の説明会で 担当者の余りに知識の無さと、独自に調べた結果プロバイダとして使うには少々不安があったのでウチは前のまま DIONのADSLで使ってます。 とりあえず今のところ不便は感じないのでこれで十分でした |
|
No.41 |
皆さんにお伺いしたいのですが、上階または左右の方の騒音が
酷くて、困ってる方いらっしゃいませんか? 私は南側に住むものですが、入居当初から上階の方の騒音がずっと 酷くて、悩んでいます。入居当初の頃は、引越しの片付けとかで 仕方ないのかと我慢していましたが、未だにというより更に酷くなっています。決まって23:00を過ぎると、何をしているの?!っていうような ドン、バタン、ドタバタドタバタ、また物を引きずる音、酷いときには 夜中の1:00過ぎに掃除機と思われる音が聞こえてきます。 それがほぼ毎夜です。23:00くらいから夜中の1:00〜2:00 くらいまで。入居当初居挨拶に行きましたが、若いご夫婦でお子さんは いらっしゃらない感じでしたので、子供が騒いでいるとも思えません。 子供だとしても、夜中ですので非常識すぎますが。 私はマンションに住むのは初めてなのですが、他のマンションに住む方に 話を聞いても、そんなに酷い話は聞きません。うちのマンションの構造が 悪くて、皆さんが感じていらっしゃる事なのか?だとしたら、 普段から気をつけては居ますが、自分たちもかなり下の階の方に 気をつけなければいけないと思いますし、うちの部屋の上の方が やはり酷いのであれば、今の状況はどうにかして頂きたいし。 構造の問題ならお互いに我慢するしかないのですけど、 もう少し、上の方には時間帯を考えて頂きたいです。 こちらのマンションにお住まいの皆さん、どうでしょうか? 音は気になりますか? また、気になる方、悩んでいる方はどうされましたか? 上の方に直接話しに行くか、管理会社に話すか。 管理会社には言ってもあまり、効果がないようなことは ちょっと耳にしましたが。。。 |
|
No.42 |
>41
我が家も南側某所に住んでいますが、多少のガタゴトという騒音は 在りますが、今の所酷いと感じたことはありません。 お隣さんには小さなお子さんもいらっしゃいますが 生活音でうるさいなと思ったことは無いです。 以前コスモイニシアから送られてきていた小冊子に 隣家の騒音について特集がありました。 今探してみたのですが見当たらないので、うろ覚えなのですが 確か管理会社が間に立って問題を解決してくれた例が いくつか載っていたと思います。一度コスモイニシアの アフターケァに相談されてはいかがでしょうか? 多分管理人さんに直接言っても腰が思いと思いますので (以前別件にて経験有)親元の方から動いてもらうと良いと思います。 参考までに |
|
No.43 |
うちも、南側で騒音はよく聞こえます。
上・左右それぞれから聞こえます。もしかしたら、真上からだけでなく、ななめ上から聞こえているかもしれせんが、左右以外はどこから?と思うこともしばしば。 お風呂の音はよく響きますね。特に夜、子供を寝かしつけていると「コーン」と手桶か何かを落としたような高い音や、シャワーの水温が聞こえます。ただ、これは隣なのか、上か下か、壁伝いにきこえるのでどこの音かわからないです。 あとは洗面所とトイレ。やけに足音が響きます。自分がトイレに入っていると、ドスドスドスという足音と共に、トイレに入る音まで。 洗面所は足音だけ。洗濯機の音は聞こえないです。 部屋では、子供がよろけて壁にひじをぶつけたりすると、すぐ「ドンッ」と壁を殴り返されます。ちょっとこわいですが、うちがうるさくしたから仕方ないですが・・・。 あと、入居当初はエントランス付近に停車する宅配トラックの開け閉めや二台を降ろす音が、リビングにいるとご近所から出る騒音だと勘違いしてました・・・(苦笑)。 窓をあける季節になって、トラックのせいなんだと気づきましたが、それまでは何を落としたの?うるさいなぁ、と思っていました。 北側の共用廊下で工事していたときも、リビングではどこの部屋で工事しているんだ、というくらい響いて聞こえました。 意外と、マンションでも聞こえますね。 アパート暮らしの時は当たり前だったんですが、マンションでもここまで聞こえると、やっぱり一軒家のほうがよかったかなぁ、なんて思います。 ちなみに、うちのまわり(上下左右)の方はどこも挨拶してきませんでした。うちは引渡し後すぐ入居したのですが、うちからご挨拶に行ってもまだ入居前だったり、うちが仕事で日中いないので土日のお昼に挨拶に行きましたがどこも不在で、というので1ヶ月たち、もう挨拶の時期じゃないかなと思い挨拶し損ねました。 近所つきあいがないので、気楽といえば気楽ですが、どんな人が住んでるかもわからないのがちょと不安です。 |
|
No.44 |
夜中の騒音って、もしかしたら食器洗い機や洗濯機の音じゃないですか?
掃除機だったら、さすがに窓をあけてやるので、隣にも聞こえるでしょうし。 ちょうど23時からということですが、23時からだと電気代が安いプランで、このマンションは契約しているはずです。 それで、夜の食器洗いや洗濯をしているのではないでしょうか。 うちは、洗濯機は静音式のはずが、引っ越してきてきてから音がうるさくなってしまったので、夜9時までにしています。 食洗機については、静音モードで夜に使っています。 終わるのは23時開始だったら、夜中1時半から2時くらいまでかかっています。 もし、リビングや台所付近で聞こえる音でしたら、この音かもと思いまして・・・。参考までに。 |
|
No.45 |
42番さん
ありがとうございます。アフターケアですね。 電話してみます。多少のガタゴトは仕方ないと思いますが、 そういうレベルじゃないので、、、まるでビリー隊長でもやっている かのような音です。 43番さん シャワーの音ですか。ちょっとそれは酷いですね。 うちはそういう音は聞こえてこないのですが、上で書いたように ビリー隊長でもやっているかのような、ドンドンバタバタとか とにかく暴れまわってるような音、掃除機のような音が聞こえてきます。 決まって夜中に。。。ずっと住む場所ですから、どうにかしたいです。 壁を殴り返してくるってすごいですね。。。 でも、43番さんのコメントをみると、結構部屋のいろんな 場所で音が聞こえるようですが、構造の問題なのでしょうか・・・ うちは横の音は気になったことありません。 でも、ぶつかったくらいで、壁を殴り返してくるって事は、 テレビの音とかも漏れてるのでしょうか。。。聞こえてきた事は ないですけど。。。 なんだか、上下左右の方にどれくらいの音がお互いに聞こえてるのか、 一度でいいから、確認できたらいいなって思いますが、 近所づきあいもあまりないですから、難しいですよね。。。 上下左右くらいは顔くらい見ておきたいですよね。 どんな人が住んでいるか分からないと、心細いですし。 掲示板にありましたが、不審者が敷地内に出たようですし。 うちは引渡し後、4月中旬に引っ越してきたので、自分たちから 上下左右と挨拶しに行きました。やはりなかなか会えませんでしたけど、 うちも共働きなので、土曜日の夕方にいったら、たまたま皆さん在宅でした。何かの機会に一度くらい顔が見られたらいいですね。 44番さん コメント、ありがとうございます。 リビングの時もありますが、キッチン側ではありませんし、 ドタバタドタバタ、ガタゴトガタゴトと上で書いたように 暴れまわっているような音がします。また、掃除機のような 音が聞こえたのは、北側の洋間です。だから、食洗機や洗濯機では ないと思うんですよ。。。 ココのマンションって、縦一列は(1階から7階)は同じ間取りですよね。 だから、うちの洋間である上の階は洋間だと思うんです。 確かに電気料金のことって結構あるのかもしれませんが、 共同住宅では、自分たちの都合より人の事も考えてほしいものです。。。 |
|
No.46 |
41番さん
我が家も上階の騒音で悩んでいます。 元気なお子さんがいるようで駆け回る音が聞こえますが、 それは仕方ないと我慢しています。 しかし夜の音には参っていて、23時頃から更に酷くなりドタンバタンと音がし、 トンカチで叩くような音やテーブルやイスを引きずっている音がします。 それが夜中の3時ぐらいまで毎日続いています。 ちなみに両隣りの音はまったく聞こえません。 上階に直接お願いにいくべきか悩んでいますが、その後どうなるか心配もあり我慢しています。 |
|
No.47 |
46番さん
そうですよね。直接お願いしに行くのはその後のことを考えると。。。 お願いしに行ったら、余計ひどくなった人も聞きますから。。。 どんな人が住んでいるのか、関わりがないと分かりませんからね。。。 でも、そのままにはできないですよね。夜中の非常識な音は。 私は42番さんが書いてくださったように、アフターケアに 相談をしてみようと思ってます。 それでだめなら、覚悟決めて言いにいくか、我慢して生活していくか ですね。 |
|
No.48 |
入り口の門松、今年も置かれましたね。
去年、いいなぁ、と思っていたので嬉しいです。 年の瀬も押し迫りましたが、 皆様、風邪など引かれませんよう、お体にお気をつけて。 良いお年をお迎えください。 来年も、よろしくお願い致します。 |
|
No.49 |
今年で2回目のお正月でしたね。
年末年始のゴミ、皆さん不便に感じませんでしたか? ごみ収集がなくても、ゴミ置き場は解放してくれてもいいのではないかと思うのですが・・・ 結局、玄関前のポーチに置かれて見栄え悪いのにと思います。 ちなみにうちはベランダにダンボールを置いてその中へゴミを隠すよう置いておきましたが、カラスが飛んできてヒヤヒヤしました。 年始は来客もあるから玄関ポーチにも、部屋にも置いておくわけにもいかず。 皆さんはどうやってごみ収集の日まで乗り切りましたか? 良かったら教えてください。 |
|
No.50 |
No.49 by 住民さんAへ・・・
確かに不便ではありましたが・・・4日のゴミ置き場が開放されたときのゴミの量は ものすごかったような気がします。ゴミ置き場が年末年始、ずっとあのままのような状態だと 考えると・・・臭いがきつくて、入りにくいような気がします。 それを考えると、閉めとくのも一理あるのかと思います。 うちは、ベランダに小さいプラボックスをもうけ、その中に入れてました。 出来るだけゴミを出さない工夫をするっていうのも改めて考えさせられていいのかなぁ・・・ と思いました。(昨日放送された「佐々木夫妻の仁義無き戦い」のドラマにも 影響されてます・・・) |
|
No.51 |
遅いレスですが・・・
自分も年末年始のゴミ置き場締め切りは賛成です アレはほぼ毎日細々とお掃除の人が手を入れていただいているから 常にそこそこ綺麗になっているのであって それを1週間近く放置のままだと、この世帯数であの広さでは たちまち凄いことになってしまいそうですね。 まして年末年始はお客様が来たりしてゴミが出やすく なるものです。 ウチも今年の年末年始は何かとお客様の出入りが多かった 所為か、ビン・缶などが普段の倍以上のゴミの量になってしまいました ベランダに大き目のダンボールを置いてそこに全部放り込んで 鳥除けにネットを被せて過ごしました。 30日の夕方にビン缶、不燃物、可燃物などを 大量に出そうとしていた男の方と駐輪場で居合わせました。 その時にはもうドアが閉められていて中に入れない 状態になっていて、その方は持ち帰られたのですが、 年末の早いうちからプリントが配られていたのに、 守れない人も居るもんだなと思いました。 残念ですね |
|
No.52 |
今朝、一階の廊下(エントランスに近いところ)で、犬のふんの跡がいっぱいありました。皆さん気づいたでしょうか?全くマナーを守らない飼い主ですね。汚くて、困ります。
|
|
No.53 |
No.52 さんが犬ネタをしていたのでついでに。。。
先日見かけた光景。。。飼い主が車からロープに繋がれた犬を連れ出して、駐車場を歩いていたのですが、その犬が他人の車にマーキングしていました。いつもの事なのか、飼い主はそれをペットボトルに入れた水で洗い流していました。洗い流せばイイというものではないですよ。ちなみに駐車場の屋上階でした。 今日見かけた光景。。。大きなシベリアンハスキーをロープに繋いで1階を歩いている飼い主を見ました。共用部では抱くのが規則。抱けない犬は飼わないで欲しいですね。 |
|
No.54 |
役所勤めをしている知人から、マンション真向かいの体育館の建替えの計画がすすんでいるという話を聞きました。
プールやホールなどが入る市民アリーナに建替えるそうです。 そうなると、かなり大規模なものになりそうなので南側は日あたりが間違いなく今より悪くなりそうですね。南側に住んでいるので大問題です・・・ 市役所が3月まで意見を募集しているそうなので、一度役所に足を運んでみようかと思います。 |
|
No.55 |
「教育文化会館」バス停(駅から下り方面)って、実は正面玄関から
直線距離では近いのにぐるっと回るから不便ですよね。 体育館建て替えの時に、県の事務所の裏側に通路ができないかひそかに期待してます。 今でも微妙に通路っぽいのに通れませんよね。。。。 |
|
No.56 |
>54さん
私も今日ポストに入っていたお知らせを見て びっくりしました。 南側居住者なので大問題です そもそもここを購入するときにリクルートの担当だった人から 第一京浜からこちら側はもうこの先 法的に 5階以上の建物を建てることはできない 目の前の建物も(総合庁舎を含め)あれ以上高くなることはない とはっきり聞きました 何度も確認したので覚えています それが2年足らずでこんな形で裏切られるなんて 悔しさでいっぱいです 私は説明会に参加してみようと思います |
|
No.57 |
私も南側居住者です。
14階相当の建物になったりしたら景観もさる事ながら(景観も大切ですが)、日照も大問題ですよね。 特に冬場になると日当たりゼロ(夏場もそうかもしれませんが)になるかもしれません。 また、下の階とかは終日日当たりゼロになる可能性も有るかも知れません。 ベランダ目の前に大きな建屋が建てば圧迫感もかなり有るだろうし、資産価値もかなり下がるかと思われます。 建て替えるにしても何とか現状の高さを維持してくれるようにしてもらいたいです。 また、公共の建屋なら税金で作る物なのだから、なおさら近隣住民の同意っていうものが必要なのではないでしょうか? 多分、説明会の際は市担当者が前もってこのサイトもチェックしてから集会場に来るかと思われますが、住民の皆様もいろんな意見をこのサイトに述べつつ極力説明会に参加された方がよろしいかと思います。 何といっても自分の生活の事ですから。 |
|
No.58 |
54です。
平日休みがとれず結局市役所に行けなかったのですが、市役所のHPにのっている計画の概要をみて唖然としました。今の計画のままプールやホールなど色々なものを集約したアリーナができるとすると、どう考えても現状の高さ以上になることは間違いなさそうですし、こちら側に窓が作られると人の視線を気にしながらの生活になりますよね。 56さんが説明を受けたように、もし5階建てのものが建つとしても、一般住宅と体育館では一階分の高さが違うので、構造は5階だとしても実際は5階以上のものができそうですよね・・・ 計画案によるとプールや弓道場あとは緑地にするようですが、個人的にはその緑地とアリーナの建設場所をチェンジしていただきたなと勝手に考えています。緑地にも色んな形があり賛否両論でしょうが、薄暗い中生活するよりは緑地にしてもらったほうが断然ありがたいです・・・ 色々な意見があるとは思いますが、実際に説明会で市に対して直接意見を言うことが大事だと思うので、56さん57さんと同様私も説明会に参加しようと思います。 |
|
No.59 |
うちは南側ではないので、体育館がリニューアルされることを聞いてちょっと喜んでしまいました。でも考えてみると日照権の問題は確かに大きいですね。
日当たりは生活をする上でかなり重要です。これは市役所も慎重に考えて事を進めないと大変なことになってしまいます。 個人的には便利な施設ができることは賛成ですが、市民への配慮を忘れてもらっては困ります。 時間が空いているので、当日の説明会にうちも参加しようと思います。 |
|
No.60 |
こちらのマンションを購入するときに
この地区はこの先高さ20メートル以上のものは 建たないと聞きました これがコスモイニシアがこの物件を早く売りたいがための 嘘だというなら、今度の総会ではっきり言おうと思ってます その時対応した方の名刺もまだ持っていますので 必要とあらば名前を出します とりあえずは3月の説明を聞いてからですが とにかくいい加減なことを言っていたコスモイニシアに 非常に憤りを感じています |
|
No.61 |
周辺環境は変わるもの。周りは商業地区なので法的に問題ない建物なら
ある程度はしょうがないところがあるかと思います。 56番、60番さんが聞いた内容が根拠がしっかりしていれば、 その通りの建物しか建たないだろうし、適当な話だったら、 大問題ですね。自分も購入時担当者に色々聞いたのですが、 残念ながら、希望が南西だったこともあって、南側 については詳しく確認していませんでした。。。 ある程度はしょうがないと思いますが、周辺住民への配慮は当然なされるべきで すね。 建物が高いとビル風が強くなったり、圧迫感、日照、人の流れ、騒音、などなど、 色々変化ができます。その一つ一つの検証結果を市担当者に回答して頂きたいと 考えています。今度の説明会を聞いた後、質問事項を文書化して、文書で回答 してもらったらどうでしょうか? つまらない話ですが、うちのマンションって電波障害対策費って払ってましたっけ? 当マンションと同程度の高さの建物が建つ場合は、市は払ってくれるのでしょうか? |
|
No.62 |
この件に関して、下記のリンクに詳細を記載されています。
http://www.city.kawasaki.jp/press/info20080130_5/index.html この計画自身に対して、喜ぶ人が多いでしょうが、 このマンションに住んでいる我々が一番の犠牲者とされています。 もう少し私たちの生活を考慮した計画をしてほしいですね。 たとえば、大ホールとか場所の取る施設を今の教育会館と一緒に建てたらいいではないでしょうか? どうせ、教育会館の南側には大通りとなって、日当たりの問題がないでしょう。 58さんの意見もいいですね。緑地と体育館の場所をチェンジしてもいいですね。 とにかく、我々は薄暗い中に生活したくありません。 マンションの南側に高い建物を建てることをやめてください。 それから、緑地が増えるのはいいですが、またホームレスたちに占領されて、昼間から椅子で横になったり、夜も公園で騒いだりされないですかしら?その対策もちゃんと考えていますかね? 意見募集の概要 意見募集期間 平成20 年2 月4 日(月)〜平成20 年3 月4 日(火) 意見提出方法 電子メール、ファックス、郵送、持参 意見を提出できる方の範囲:市内に在住、在勤、在学の方、又はこの案件の内容に利害関係のある方(個人、団体を問いません) 結果公表の時期 平成20 年(2008 年)3 月下旬 問い合わせ先 総合企画局都市経営部 電 話:044−200−3710 FAX:044−200−3540 E-mail:20project@city.kawasaki.jp 連絡先 総合企画局都市経営部 中村 担当 電話 200−3710 (内線23301) |
|
No.63 |
私も南側に住んでいるものですが、こちらを購入する際にやはり
建替えがあっても今より高い建物が建つことはないですから、 大丈夫です。と担当者に言われ値段が結構変わりますが、 頑張って南側を購入しました。それなのに、たった2年でこんな 話。しかも計画をみると2年以上前から計画案が出ていたなんて。 完全に騙されました。もし高い建物が建つ事が決定してしまった場合、 売った方たちにも何かしら要求する事はできるのでしょうか。 このような大型のマンションを建てるときには、普通は調査をしているものでは ないのでしょうか。分かっていて売ったとしたら責任は問われないのですかね。 多分、南側の(影響を受ける方)方しか意見をいったり反対をしたりは してくれないのでしょうけど、同じマンションに住んでる方にはも ご協力をお願いしたいですよね。 このマンションが受ける影響を少しでも回避してもらえるように。 こことは関係ない所の話ですが、日照権の侵害などで、60万くらいずつ支払われた というようなケースを聞いたことがありますが、もしそのような話が出たとしても 一生ここに住むとしたら、一生日影で暮らす事になります。 それを60万くらいで済まそうなんてありえませんし、金額の問題じゃなく 計画をどうにか変えていただきたいものですね。 (ラ・ヴィータでこういう話が出たという事ではなくて、あくまで例として あげただけです。) こちらのマンションには影響の出ないような建て方に。 マンション側には今と同じまたは今より引く建物を建て、反対側には 高い建物をもってくるとか。 |
|
No.64 |
皆さん、総合企画局都市経営部へ問合せやメールはされましたか?
ここの掲示板はもちろんですが、直接のメールや電話も大切だと思います。 一人でも多くの意見が直接届く方が効果があると思いませんか? 私も先ほどメールを送りました。 良い方向へ行く事を願いましょう。 |
|
No.65 |
私も先ほどメールを出してきました
62さんが教えていただいたページの他に パブリックコメントのページも見つけたのでこちらも載せておきます http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info177/index.html こちらですとパブリックコメント専用のメールフォームも 付いていました とりあえず不安だったので同一の文章を62さんが教えてくださった アドレスと両方送っておきました |
|
No.66 |
体育館建て替え計画の件で情報整理ブログを開設してみました
http://lavita-civic-arena.blogspot.com/ 賛成・反対などいろいろ意見があろうと思いますが、意見交換の場として使ってもらえればと思います。 市側も組織の理論で動いているので、単に感情を爆発させても前に進みません。 理路整然と主張することで、行政の方針が転換された事例はたくさんあります。 今後の取り組みは22日に話し合われる「組織」を中心に進められることになると思いますが、諸々の都合で正面だって参加できない人も含めたバーチャルな意見吸い上げの場になれたらと思います。 (「組織」の活動を否定するものではありません。「組織」のネット支部的存在になるかも知れませんね) 今のところ前回説明会の記録と22日向けのビラの転載しかありませんが、ご意見を賜われることを希望します。 |
|
No.67 |
パブリックコメントの回答が掲載されていますね
一応こちらの住民に対しては配慮すると 載っていましたが、何処まで信用して良いのか 川崎南高の騒動を見ていると市の対応にはあまり安心できません |
|
No.68 |
こんばんわ
総会が近づいてきましたね。 議題の一つの地震保険の件ですが、賛成者多数になれば、加入とありますが、 どんな方法で決めるのでしょうか? 管理費を値上げと書いてあるのですが、そんなに簡単に決めることができるのでしょうか? 総会に参加できなく、反対の立場の人もいると思いますが。。。。。 管理費の値上げを想定されているみたいなので、参加者の半数以上とかではなくって、 全世帯の2/3以上の賛成とかで、決めて欲しいと思うところです。 どなたか、詳しい方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 |
|
No.69 |
こんにちは!初レスです。こんなスレッドがあることをある住人さんから聞きました。
直近のレスについてコメントいたします。 第二回管理組合通常総会に出席いたしました。<加入金分(全体で約¥150万円/年。但し部屋の広さに応じて各戸傾斜掛け金負担)を値上げして地震保険加入>の議案が理事会から出されました。 私は以下を、提案した理事会に質問いたしました。 1、過去にアンケート等で配布された資料、並びに今回の総会資料によれば、万が一の場合に降りた保険金の用途として「再建の一助となる」とも「当面の生活費として・・」ともあるが、どちらなのか? 理事会返答は「建て直しです」でした。そこで私は以下を質問しました。 2、万が一の場合、下りるお金は一戸当たり最大で約360万円です。再建するには、まず既存建物の撤去工事費も必要で、一戸当たりの自己負担は数千万円かかる。 全壊認定となったとき、或いは半壊認定でも、行政側が<危険につき立ち入り禁止>とするはず。全員、当面の生活をしなければならず、ここですみ続けることは不可。 保険金は管理組合に対して出るはずだが、そんな状況で、誰が自分の生活をさておいて、管理組合を担うのか?犠牲者も相当出るはずで、権利関係も不明となることが想像される。 3、現在、集合ポストや各戸玄関に名札を出していない住戸が多数ある。また、入居時に管理室宛、<住民届け>を出すことになっているが、数次にわたり、管理会社から提出をお願いしているにも関わらず、いまだに提出していない住戸が多数ある。 この状況で、仮に保険金が下りたとしても、権利者の特定、追跡が困難。 4、保険金が実際に下りるのには、何年もかかる可能性がある。(半年などのスパンではまず下りません)上記のような点を考えるに、地震保険の意味が無いと思います。地震保険をかけるにしても、ある程度の運用方法などを取り決めておかないと、大変なことになる。 まだまだ、様々な質疑もありました。 その結果、総会ではかなり揉めて、議決結果は<推進の立場の全理事>を含めて賛否同数となり、否決、持ち越しとなりました。 |
|
No.70 |
こんにちは、68番です。
69番さん、ありがとうございました。 私は、保険ってあまり好きではなく、また勉強不足だと思いますが、地震保険には 反対の立場でした。 残念ながら当日は、外せない仕事のため出席できませんでしたが、持ち越し?となってホッと しています。 総会の出欠の委任状ですが、議案個々に対して、賛否の記載が出来るようにはならないのでしょうかね?今のままだと、理事会にあまりにも有利だと思うのですが。 そもそも、保険に加入するのであれば、保険会社を呼んで、最低限説明会を開いた方がよかったのではと思います。こちらは何にも分かりませんから、保険料の算出根拠は?とか。何で相見積もりがないのか?とか(どこの会社でも保険料が同じなの? 保険会社の利益はないの?)。耐震性、建築年別に保険料は違うのか?とか。リスクの高い地域ごとに保険料は違うのか?とか、調べれば分かるのかもしれませんが、入りたいという興味がないため、さっぱり分かりません。 大地震が来て、うちのマンションが致命的な崩壊をした場合は、その他の家、マンションの方が崩壊が激しく、結局保険料の上限規制?で満額でないのでは?と思っています。 で、あれば日頃自分で積み立てに勤しんだ方が良いのではと。。。。 よく分かってませんが、思っていることを、だらだらと書いてみました。 誤った認識があったらすみません。 |
|
No.71 |
68番さん、ご意見を、ありがとうございます。
地震保険についてのいくつかのご質問についてですが、2006年と、本年年初の地震保険に関する管理組合アンケート添付にてそれらについての説明文が全戸配布されております。 1、地震保険は、基本的に国が行っている保険で、火災保険に付帯させて加入するもの。火災保険は再取得価格の1/2。地震保険はそのまた1/2です。それが最大に降りる保険額です。 2.国が管掌の保険で、それを各保険会社が代行窓口をしているような関係なので、保険会社による差はありません。(保険会社の利益は?・・とありましたが、そもそも、保険会社では持ちきれないので、政府管掌としてあるのです) 3.関東大震災規模の大地震認定の場合、その地震全体で国が出す保険は50兆円限度です。今年初めのアンケートには「50兆円を超えることは、まず無いと想定されている」とのこと。 資料が手元に無いのでアバウトですが、ラ・ヴィータの再取得想定額は約36億円位。ですから地震保険で最大出るのは、その1/4の約9億円。 仮に約10億円の保険適用なら5万件で50兆円です。20億円なら半分の2万5千件です。公共施設、交通関連、道路、森ビルのような大手のビジネスビルなども多数ある中、私たち民間のマンションに割り当てられる保険がいくらになるのか・・・・全く想像できません。が、私は50兆円を超えると思いますね。ですから9億円は切り下げられると思います。そして、いつそのカネが降りるかも全く見えません。 また、この保険は、あくまで<共有部分>にしか下りません。ドアの内側は各戸の<地震保険>となります。<地震保険>を付帯させていない住戸も多数あると思われますので、再建はまず不可能でしょうね・・。 私が計算した上記は、配布された資料によっていますので、ラ・ヴィータ居住のどなたでも出来ます。(一部、私見も入っていますが・・・<笑>) |
|
No.72 |
こんにちは!・・お住まいの皆さん。(お住まいでない方も・・か?)
以前のレスにありました<弾き語りライヴ>のものです。 楽しんでいただき、ありがとうございます!! 第3回目のライヴコンサートを下記の日程にて予定をいたしましたので、お好きな方は是非、お聞きください。 2008年9月15日、15時から約1時間。 、 近いうちに、また掲示板にポスターを出します。ポスターは一箇所、一枚のみですので、お見落としの無いようお願い致します。 (但し、当ライヴは落ち着いた大人の場としたいので、大変恐縮ではありますが小さなお子様やおとなしく出来ない方のご入場はご遠慮ねがいます。) 一人でも多くの方にご案内したいので、この場をお借りする事をお許しください。 ありがとうございます。 |
|
No.73 |
|
|
No.74 |
子供の預け先が無いので今回も行けず残念です・・・
|
|
No.75 |
先日、体育館建替えの件で集会があったと思うんですけど、議事録ってまわしてもらえないんですかね?当日、用事があっていけなかったので。
あと、ちょっと気になっている事は、総会で継続審議になった内容(詳細は割愛しますが、案内板と保険)は理事会でどういった話がされているんだろ?最近ラヴィータニュースの発行がされていないみたいなので、理事会の動きが見えないです。 最後になりますが、自転車置き場なんとかならないかなぁ。子供を乗せる椅子付の自転車は高さがあって、ラックをスライドさせようとしても上段のラックにぶつかって移動できない = 駐輪しにくい。 子供をのせる自転車と、お年寄りや体の不自由な方の自転車を優先的に平置きに駐輪させるような案を理事会で議論してほしいです。ポーチの駐輪も減る気がするんですが。。。 |
|
No.76 |
自転車置き場、うちも困ってます。
子供をおんぶして自転車に乗るんですが、おんぶしながら下段に自転車を置こうとすると、奥まで自転車を押し込んだ時、ちょうど上段のラックが子供の顔や頭に当たりそうになっていつも自転車置くのに苦労しています。 上段の自転車置きは、背の小さい女性にとってはとてもでないけれど届かず自転車のあげさげはこわいです。 子供をおんぶしているのもあるんですが、どうやって重い自転車を支えればいいのかわからず、上段は契約していても使っていない状態です。 前カゴが子供が乗れるかご付自転車か、電動自転車も買いたいところですが、平置きできる自転車置き場じゃないと重くて下段の自転車置き場にも乗せられそうにないし。 平置きの自転車置き場は電動自転車か、前カゴが子供のせタイプの自転車のみの契約にしてほしいです。 子供に何かあってからじゃ遅いですから。 自転車置き場の出入り口も、出入りしずらいし・・・ 結構このマンション使い勝手不便ですよね。 |
|
No.77 |
電動自転車や子のせ自転車は平置きに置いて貰った方が、ラック式駐輪場も多少は使いやすくなりそう。現状、スライドが重かったり、ラック上段にぶつかったりしているので。
やはり事故が起きてからでは遅いので、何とかして欲しいです。 優先的に置ける代わりに、多少割増し料金でもいいと思います。平置きは雨に濡れないし出し入れしやすいのですから。 そもそもラック下段と同料金ってのがおかしいんじゃないかな。平置きを割増し、ラック上段を割引にすれば、収支はそう変わらないのでいいと思うんですが。 駐車場にしても2FとM2Fに人気が集中しましたよね。明らかに割安感がありますから。駐輪場、駐車場共に分譲主の値付けがいい加減というか。。。 平置き駐輪場の優先車種と駐輪場、駐車場の料金改定(Totalの収入を変えない範囲で)を考えて欲しいです。 |
|
No.78 |
私は基本的にルールは変更しなくてもいいのではと思っています。いろいろ言い始めるときりがないので。。。
私なんかは駐輪場より駐車場で再抽選をしてもらいたいと思っています。理由は車を買ったとき駐車場を申請しようとしても、割安で条件の良い2FとM2Fは一杯だと思うからです。ですので数年に1回抽選し直すことはできないでしょうか? それとも始から車がなかったんだからしょうがないよねって言われてしまうのでしょうか? 話は変わりますが、バイク置き場に自転車置いている方がいますが、バイク置きたい人が出てきたら抽選でどいてもらうことになるんでしょうか?空いていればそういう手もあるのかと思って感心しましたが、これも早い人順?なのですかね。 |
|
No.79 |
駐輪場のルールを変更すべきかどうかは、全戸にアンケートを配布して意見を募ればいいと思います。
規約に沿って変更するしないの判断がなされますから。どちらにしろ、まずは理事会に意見を上げる事ですね。 駐車場に関しては、再抽選というのは大変なので、やはり料金の改定が必要では?明らかに条件がイイ場所が存在するというのが問題。どうしても条件に偏りが出てしまうという訳ではなく、単に料金を見直す事で解決しますからね。 バイク置き場の自転車は、本来はNGでしょうね。駐車場に大型バイクを置く時のように、きちんと規約化しないと後々揉めるでしょうから。 |
|
No.81 |
バイク置き場の駐輪がNGというのは分かるが、ポーチの駐輪、室内平置き駐輪場の再抽選など同時に改革をしなければもめるでしょうね。
|
|
No.82 |
ポーチ内の駐輪、たまに掲示板で注意を促してくれてますよね。
なのに、一向にやめる気配がないですよね。もっと強制的な方法はないのでしょうか? お金払って駐輪場を使用してる皆さんに失礼です。 |
|
No.83 |
見ていて気分いいものではないですよね>ポーチの自転車
この間その部屋の住人とはちあわせたのですが おおきな荷物を自転車に積んで一生懸命ポーチに押し込んでいる所でした ぐらついて倒れかけたりしているのを見るとみっともないなぁと思います |
|
No.84 |
話が変わってすみません。
みなさんは、近隣からのタバコの匂い、どうしてますか? うちは、ベランダ側の通気口全てに、消臭フィルターを貼ってみたり 中に消臭剤を置いてみたり…いろいろ対策を練ってはいますが 今夜も、また、リビングに置いてある 空気清浄機 が 反応しています。。。 (戸や窓は閉めても、換気口までは 閉められませんよね。) そのことがネックで、なかなか 近所付き合いをする気になれません。 ウチは、誰もタバコを吸わないもので。。。 気にしすぎ、と思われるかもしれませんが、 部屋で吸わないその方々も、きっと 自分の家の中では 何か対策をされているのではないか?と思ったので。 何か良い方法があったら、教えてください。 |
|
No.85 |
あなたが対策をする必要がないと思います
管理組合にお願いしたらどうですか? |
|
No.86 |
>No.85 by 匿名さん へ
コメントありがとうございます。 そうですね。しばらく様子をみて‥相談も考えて見ます。 (同じことで悩んでいる方は、少ないのでしょうね。。。) |
|
No.87 |
タバコ、我が家も誰も吸いません。
窓を閉めている時には部屋の中までは気になったことはないのですが・・・ (窓を開けていて、臭いがしてきたら速攻で窓閉めてます) 洗濯物がくさくならないかはいつも心配になります。 タバコはできれば家の中で吸ってほしいなと私は思いますが、なかなかそうもいかないのでしょうね。 |
|
No.88 |
うちもタバコは吸いません。だから匂いには敏感に反応してしまいます。
夜ベランダでタバコ吸っている方がいて、どうしてわかるかというと裁判所の窓に映って(反射して)見えます。 うちの隣っていうわけではなく、うちからは離れているようだしフロアも違うみたいなので文句も言えないのですが。 日中・夜間問わずベランダはタバコのにおいがします。 洗濯物に匂いがついたら嫌だなと思いますが、どこからにおいがくるのかはっきりしないので 我慢している状態です。 あと、ここのところ急にペットのトイレなのか、おしっこくさい匂いが充満していて気持ち悪くなりました。冬なのに臭うってことは、夏場どれだけ臭うのか今からブルーです。 (上層階なので、お散歩しているワンちゃんたちのにおいというわけではなさそうです。) 上下・左右2軒隣あたりのどこからかだと思いますが、これも匂いの出所がないので文句も言えません。 ほんと、迷惑ですよね・・・ 隣近所つきあいがないマンションは楽な反面、文句も言いにくいので良い面・悪い面半々ってところですね。 |
|
No.89 |
上記で述べられているご意見は、どこのマンションでもある問題点ですね。
言い換えると、ここは大きなトラブルがない健全なマンションだと思います。 浜川崎の新築マンションでは、管理組合が住民を訴えるような裁判沙汰もあるようです。 このマンションは比較的平和で大好きです。 |
|
No.90 |
25日に稲毛公園に派遣村ができるそうです
はっきり言って迷惑です ご存じの方もいるかと思いますが、日比谷の派遣村は政治色が強く特定の団体が仕切っているため右翼左翼の街宣車がでてたっぽいですし、 派遣切りの労働者が集まるならまだしも、炊き出しまでして浮浪者が集まるのですよ! 区に問い合わせしたところ、中身を精査せず事務的に許可を出したみたいです 派遣村を中止にさせることはできないにしろ、近隣住民は迷惑して反対している意思表明を管理組合を通してできませんかね? 管理組合に意見を出す前に、ここでみなさんは派遣村を認めるか否かを伺いたいのですが… |
|
No.91 |
第一京浜からこちら側には出て来ないように
警備を徹底してもらいたいですね |
|
No.92 |
せっかく最近少なくなってきたなぁと思っていた浮浪者が
また増えてしまうのでは川崎のイメージもますます悪くなってしまいますね。 そもそも日比谷の派遣村もニュース等で話題になった時に どうかと思っていたので こんなことする必要が 何処にあるのかと常々思っていました 反対の意思表明を出すのは賛成です |
|
No.93 |
25日の一日だけ、朝から夕方までで
夜キャンプをはるとかいうわけではないようですね その程度なら生暖かく見守るのも 社会人としての余裕かもしれませんね |
|
No.94 |
問題は>90さん が書かれていたように区が「中身を精査せず事務的に許可を出した」事ではないでしょうか?
今回1度ならまだ良いのですが、昨今の時流に乗って、区が安易に許可を出したのなら「あそこの区なら許可が出やすい 駅から近いしそこそこメジャーだから人通りも多い」と活動のアピールを兼ねた団体が後に続かないかと心配です。 牽制も含めて不快に思っている住民がいることを意思表明しても良いと思います |
|
No.95 |
90です
みなさん、お返事ありがとうございます 本日は仕事のため様子が分からないのですがどんな感じでしょうか? 平日だから街宣車は出てないのですかね? マナーが酷いようであれば、炊き出し等行わせないようにする要望書を出したいものです。 |
|
No.96 |
お昼前にお買い物に行ったときちょっと前を通りかかっただけですが
L字型にテントを張って奥のほうで就職の斡旋・相談 手前の方で炊き出しと言うか 物を配っているような感じでした。 天候のせいか閑散としていて、スタッフのような方々ばかりが目立った気がします。 街宣車も大音量ではないですが「組合に入りましょう」的なアピールをしていました 近くで同じ腕章をつけた人達が市役所の前で集会をしていたので 同じ団体だと思います 雨が降っているのに集団で歩道を塞いでいたのでその点が迷惑に感じました |
|
No.97 |
先日 西側のエレベーター(下り)で自転車(ママチャリ)を持ち込んだ女性と鉢合わせました
エレベーターに押し込んだ自転車の上に大きなゴミ袋を乗せて「臭くてすいません」と言われましたが それ以前に 規約違反である自転車をエレベーターに押し込んでいる事の方が気になり、なんと言って言いか 解らず何も答えられずにいました その時エレベーターにはもう一人別の方も乗っておられたのですが その方にもご挨拶も出来ず、 失礼をしてしまいました 皆さん こんな時は どうされますか? |
|
No.98 |
直接は注意しづらいですよね。
私も子供がマンション内なのに自転車に乗って突っ込んできて、妊婦なのでお腹の赤ちゃんのことを考えると凄く恐かったですか、母親は「すみません」だけで子供に自転車から降りるようには言ってませんでした。。 あと夜中(1時~2時)に廊下を大きい声で話しながら歩くご夫婦がいて。。 マナーがなってないなと思うけれど、注意は出来てないです。 |
|
No.99 |
こんなニュースをネットで見つけたのですが
対策委員会の方々はご存知なのでしょうか? 市民の意見という事ですが われわれのマンションの事はどうなっているのでしょう? 川崎球場などの整備、意見募集 2009.12.10 22:40 川崎市は、川崎球場や川崎競輪場などの施設が集まる富士見公園(川崎区)と周辺地域の整備に向けて、市民の意見を募集する。施設の老朽化や、公園内に緑地が少ないといった問題があるため、平成22年度以降に大規模な改修などを行い、改善する計画を進めている。 今年度中に策定する整備基本計画に市民の意見を取り入れて、より使いやすい公園を目指す。市内在住者や市内に通勤、通学する人のほか、施設の利用者からの意見も求める。 募集期間は来年1月25日まで。今月15日以降に、区役所や市ホームページで書類を入手し、市の総合企画局公園緑地まちづくり調整室にファクス(044・200・3540)や郵便などで送付する。問い合わせは(電)044・200・2347。 |
|
No.100 |
住対委メンバーです。既にこの件に関する情報は遅滞無く、市議会で総合企画局から公表された同日、12月10日に住環境維持対策委員会あて、行政当局のルートから直接配布を受けております。
その前から別件議題を諮るため予定しておりました17日(木曜日)に開催の委員会にて扱いを検討の上、ニュース<青空>にて抜粋部分を全戸配布を予定しております。 入手の直後に委員会が開ければ良いのですが、メンバーの皆さんの都合が直ちにはつきませんのでタイムラグを生じてしまう事はご理解いただきたいところです。 また当該整備計画の概要については12月12日に既に新聞紙上にも掲載されておりました。 |
|
No.101 |
遅ればせながら、12月に発表された<・・・・整備計画に対する基本的考え方>についての市民意見の募集については、下記でメールでも受け付けております。但し1月25日までですので、ご意見のある方は、ご活用下さい。
http://www.city.kawasaki.jp/20/20kouen/fujimi/fujimikihonkeikaku.htm この中の「電子メールからの御意見はこちらへ」 にお入りいただければ、メールで提出可能です。 |
|
No.102 |
ペットクラブについてですが、このマンションは入居時、ペット可と同時にペットクラブを組織しなければならない旨の規約説明などを全員、受けて入居されているはずですよね。その上で希望の方々はペットを飼っていらっしゃるわけですよね。
入居後既に4年が経過し、毎年のように管理組合が、クラブの設立を呼びかけているにも関わらず、誰1人ペットクラブ設立に手を挙げていません。 実に無責任ですね。中にはペットを飼っているにもかかわらず、管理室に届け出ていない人もいると聞いています。抱えられない大型のペットは不可となっていますが、そんな大型犬を飼っている方もいます。館内を連れて歩く場合は、抱えるようにとなっていますが、多くがそのまま歩かせております。 中には自分の家のネコと同時に、他の野良猫にまで餌をやっている人もいます。第一、自分で手なずけているネコを放し飼いにしているのはどんな神経なんでしょうか・・・。駐車場棟ではクルマの上にとび乗ってクルマに傷をつけ、敷地内では糞尿をし放題です。 今もまた管理組合から<設立>を促す掲示が出ていますが、いまだ誰も手を挙げていないそうです。 こんな事では、もうそろそろ、ペット飼育禁止に取組むべきではないでしょうか? |
|
No.103 |
ペットクラブがまだ設立されていないのには驚きです
飼っていらっしゃる方がどんな考えなのか聞いて見たくもなりますね。 私も先日 多頭飼いの小型犬を得意げに共用廊下で歩かせている 所に出くわした所です。 犬猫など動物は好きですが、マナーを守らない人たちが飼ってると思うと 気分いいものではないですね。 駐車場にとめてある小型の車の後ろに たくさんの私物を置いている 区画使用者が居ますが 一度 張り紙で注意されていましたよね 本の一瞬 私物を片付けた時もありましたが また 置くようになっていますね 何でもっと厳重に注意しないのでしょうか? 規約を守っていないのですから もう使用不可にしても良いと思うのですが |
|
No.104 |
<住民さんB>さん・・・私は知っているのですが、あの駐車スペースの後ろに一杯、物を置いてあり注意の貼り紙がされていたミニのワゴン車。あの方はここの住民じゃないんです。外部の人です。ここの住民の友人だそうです。住民の方が<又貸し>しているのです。また、あのミニワゴンの方は、もう一台のミニを屋上にも留めてあります。つまり外部の方が2台も留めているのです(当人と話しをしましたので知っています)。(外部の方がリモコンキーを所持、出入り自由・・と言うのは防犯上も重大だと考えますが)
ですから以前から管理組合宛、私は要望しています。「何とか対策を」と。昨年秋頃、掲示板に<又貸しをしている方は申し出て下さい>などと、子供の遊びのような注意が出た事がありますが、誰も手を上げなかったそうです。(当たり前でしょう。百も承知でやっている人が申し出る訳はありません) 車検証のコピーの提出を義務化するとか、抜本的な対策をせねば、解決する訳はありませんよね。 ここ数年の管理組合は<仕方が無いからやってる>程度の内実のようです。また、取組み方を知らず、どうやっていったら良いか分からないうちに、任期の一年が終わり<一件落着>となっているようです。 |
|
No.105 |
屋上のミニワゴンはこちらの共用廊下からも見ることが出来ます
変えのタイヤを何時も後ろに置いていますよね 又貸しは確か規約に違反しているはずですが 今まで理事会は知っていてそれを放置していたのですか? 駐車場に入れるということは購入者以外の人が建物内どこもフリーパスって事ですよね しかも注意されても平然と違反している人が シャッターを開けて何食わぬ顔で 使い続けているなんて気持悪くてたまりません 防犯上 まったくもって無意味じゃないですか 理事会もですが管理人も何で黙っているのか不思議でしょうがありません |
|
No.106 |
駐車場の又貸し/
管理員は、簡単いは注意は出来ないのです。借り主がここの住人である以上、留めてあるクルマの所有者が誰なのかまでは、車検証などナンバーと所有者の特定が出来ない以上、把握出来ないのです。 ずうっと当該駐車スペースを張っていて、当人を捕まえて車検証の提示を求めない限り・・・。それについても、そこまでの権限が管理員に付託されていないのです。迂闊に注意すると「何で私だけ注意されるのか?」と逆襲にあいかねません。 また仮に、ある一人に対して実施したとしても、その他の同様の人達全員に等しくそれを実施出来なければ<アイツは問われず、私だけが問われるのは納得いかない>という事になるので、迂闊には監督出来ませんよ。 ですから管理員の問題ではないのです。あくまでも管理組合主導の案件です。又貸しが出来ない方法を作り、全利用者に必要な書類の提出を義務づける必要があるのです。 ところが新理事会になる度に、過去の議事録や懸案事項の申し送りがあまりされておらず。毎年「何か議題はありませんか?投書はどうなってますか?」となり、継続性がないので、放置されているのです。ペットクラブも同様です。 ここに輪番制の理事会の大きな問題点があるようです。 まあここに投書していても、何も事態は改善出来ないでしょう。ご意見投書、の活用や、理事の方に直接要望を揚げる必要があります。 |
|
No.107 |
かなりの期間張り紙をしているにも関わらず、ごみ置き場の不法投棄されているであろうパソコンは、内蔵のハードディスクを読み取って所有者を割り出してみては如何でしょうか?
理事会にて、不法投棄パソコンに期間ハードディスクの内容を読み取る旨の張り紙をして、改善されなければウィルススキャンした後に読み取れば良いのでは? その費用は当然の事ながら割り出した所有者負担で。 専有部分でない個所に放置し違法行為を行っている所有者ですから、読み取った後に所有者を公表してよろしいかと思われます。 不法投棄した所有者の為に積み立てている資産を消費されるのは、善良なる区分所有者の多大なる損害となるはずです。 |
|
No.108 |
その放置PCですが、別のある住人の方からの情報があり、埼玉のほうで処分業社があり、送料負担のみで無料で処分してくれるそうで、送ったそうです。なんでもリサイクルしてレアメタルが取れるとの事。心ない住人もいれば、心ある住人もいる・・・ようです。
|
|
No.109 |
市民体育館と文化会館の概要が決まりつつあるようですが
施設外装の決定についてはこちらのマンションにも何らかのお話はあったのでしょうか? http://www.city.kawasaki.jp/250/cmsfiles/contents/0000051/51836/rakusa... |
|
No.110 |
住民ママさん/
はい、10/11に報道発表された<スポーツ文化複合施設>の件については、同日、住対委あて、同じ内容の資料が届いております。基本的な建物の立地制約条件等は、この間に出されている概要条件に合致する事が前提の建物となる旨、この間の経緯の中で出ており、当マンションの住環境を損なう事は無いものと判断しており、この間の<青空ニュース>でも案内させていただいております。 約200万人の暮らす川崎市の中で、約700人のラ・ヴィータシティ住人としては、最大限に私達の要望が盛り込まれた・・と判断しております。 高さ制限、セットバック、クルマの搬入搬出経路など、主な私達の要望点の実現の内容は、以前に配布しました<青空ニュース>にも載せましたので、今一度ご覧下さい。 また、近々に市役所当該担当者から直接、説明を頂く予定になっております。 ただ、鹿島JVグループが提出した外観図は、あくまで参考図であり、実際に建つ建物を意味しているものではありませんので、お含みおき下さい。 更に、落札者が決まった・・・と言う事で、<契約者が決まった>わけではありません。契約者としての決定は来春までの間になりますので、細部については今後、調整されるものと考えております。 |
|
No.111 |
返答有り難うございます
生活に影響の出るかもしれないので とにかくマンションにかかる建物の高さが気になっております 市担当からの説明は希望者は聞く事が出来るのでしょうか? 出来るようでしたら是非参加したいと思っております |
|
No.112 |
住民ママさん/ 転入された方なのでしょうか?
当マンションでは、約6年くらい前に、体育館の建替えの情報を知り、その時点で住環境維持対策委員会が作られました。委員は今でも随時募集しておりますので、ご関心がお高いようですので、是非ご参加されては如何でしょうか?事務室にお伝えください。 この委員会は、実際に建物が竣工する時点まで、継続させたいと思っております。 この間、マンションとしての要望を取りまとめて過去2回、川崎市に対し川崎市議会議員のお力添えも頂き、要望書を市長宛、提出しております。 その中でいくつかの要望を出しており、現行の体育館の上限高さを超えない要望、環境影響に関する要望なども含んでおり、これは概要基準書(正式名称はいま覚えていませんが)に入っており、正式に確認されております。 この高さは基準海抜からの高さですので、現場の土地での測量高さではありませんから、小細工のしようはないものです。 ここまで来るのには、住対委を含め様々な論議を重ねて、いろいろな経緯を経て来ました。 なお、この複合施設に対するパブリックコメントは数年前に終了し、建物の仕様に関する事は全て決定済みです。 業者選定の段階なので、今後は現行体育館の解体時のアスベスト対策をチェックや工事の際の工事車両の住環境への影響問題、工事騒音問題・・・などのチェックになりましょう。 アスベスト対策についても、要望しております。 新体育館からの視線の問題についても要望しております。その他、いろいろな住環境に関わる問題についても提出しております。 市の担当部署からは、住対委に対し、関係の情報をそのつど頂いており、説明を受けてもおります。必要に応じて委員会を持ち、皆さんに公開すべき情報は機関誌<青空ニュース>で全戸配布しております。 |
|
No.113 |
すみません どなたかご返答いただければ幸いです
こちらに越してきて数年が経つのですが 入居前、主人に「このマンションはオール電化だからストーブは使えない」と言われ 引っ越し前に処分しました ですが、つい最近灯油のタンクを運び込んでいる方を目撃したのですが マンション内での灯油ストーブなどは使用可能なのでしょうか? 主人曰く、エアコン等を使わずストーブ等灯油を使ったモノが原因で失火した場合は 保険が下りないかもとも言われています 一応規約を読んでみたのですが、それらしい項目が見つから無い状態です 私は温風が出るモノ全般が苦手で、一人の時は小型のハロゲンヒーターを使っているのですが 出来たらやかんを置ける反射板が付いた石油ストーブを使いたいと思っています すみません 宜しくお願いいたします |
|
No.114 |
オール電化に限らず、最近ではマンションでの石油ストーブの使用を規約で禁止して
いるところもみられますが、現時点ラ・ヴィータシティの管理規約や使用細則に石油 ストーブの使用に関する記述はありません。 と言うより使用を禁止する記述は困難であると思います。 オール電化の場合、停電すると一切の電気製品が使用不能となってしまいますので、 寒冷季には非常用の暖房器具として必要となるケースが想定されるからです。 しかしながらオール電化マンションの場合、ガスや灯油を使わないことを暗黙の了解 事項として住宅を購入されている方が大半であると思いますので、緊急・非常以外で の使用は避けるのが賢明であると思います。 保険の適用可否については保険の内容が判りませんので、保険会社へ問い合わせを された方が明確です。 「管理規約や使用細則に禁止する記述が無いから使用可能」とする考え方もありますが、 火気使用のマンション全体に関わる事項ですので、一度管理組合へ相談されてはいかが でしょうか? |
|
No.115 |
転入されて来た方々で、インターネットインフラについてご存じない方へ:
当マンションはcyberhome(サイバーホーム)というインターネットサービスに加入しております。ファミリーネットジャパンという東京電力系のネット回線、接続サービスです。 http://www.fnj.co.jp/ ですから<ラ・ヴィータシティ入居者>で申し込むと、光通信+プロバイダの合計が、2,980円/月 でご利用出来、頻繁にポストに入ってくるNTTのフレッツよりずっと安いので、利用しない手はありません。この料金はフレッツのように2年間だけ・・と言う事は無く、ずーっと同じです。また、IP電話サービスもあり、こちらもNTTよりずーっと安いです。 以上、ご存じない方へ・・・・・・・ |
|
No.116 |
住民ママさんへ:
灯油ストーブの使用は防災上、大変危惧される問題でしょう。 いろいろな問題点についてすぐに<規約>と突き合わせる・・・というのは視点が違う・・と思います。 規約、規則になければOK・・という事ではないでしょう。あらゆる事柄について規約が網羅すると言う事は不可能です。 基本的には、各個人が善良なモラルや判断をもって、集合住宅生活を営む・・・というスタンスでしょう。 当マンションには外人さんも多数見受けられます。中国、韓国系の方々は外見だけでは判断しにくいです。そういう方々はまず日本語が読めなかったりもしますし、社会通念感も違います。そういう方々が灯油缶を持ち歩いている・・事は十分考えられますので、それを規範にするのは早計と思います。 一番、重大な問題はxさんもお書きのように、損害保険適用の条件でしょうね。万が一出火した場合、灯油ストーブ等であれば保険適用外・・・が懸念されます。 戸建て住宅であれば、何が起きても、自己責任までで止りりますが、集合住宅では火災となれば、類焼になり、必然的に隣接住戸を巻き込むので、規約がどうの以前に、ご自身の負担が膨大になる事となりますので、灯油を使うかどうか・・・はおのずと判断は帰着すると思いますが。 もう1つ・・・当マンションはかなりの高気密ですので、一酸化炭素中毒も考慮すべきです。 |
|
No.117 |
シンク下の蛇腹ホースから水漏れして、シンク下の水受けタンクに漏れた水が溢れそうでした。
原因は、シャワーノズルと蛇腹ホースのジョイント部分から水が漏れて、そこから漏れた水が伝って水受けタンクに漏水が溜まっていました。 インターネットで調べると混合水栓のホース寿命は7~8年位みたいです。 水道屋さんに修理を頼んでも多分本体交換になる様です(当マンションに装着されている台所の混合水栓メーカー(MYM270シリーズ喜多村合金製作所)は倒産しています)。 水道屋さんに頼むとかなり高いと思いますので、漏れ始めた方は、ご自分で交換する方が良いと思います。 古い本体を取り外す為に各給水ホースのジョイントを外しても、シンク裏の台座(馬の蹄の様な型の固定金具)の取り外し方が分からないと思います。 蹄鉄の様な台座である固定金具を取り外す為の専用工具は特に無いです(当マンション以外の物は六角の蹄鉄を外す工具で出来るみたいです)。 給水ホースの三つのジョイントを外した後に、シャワーホースと金色の管を繋いでいた部分があります。 金色の管の六角ボルトの部分を左回しに回して頑張って外して下さい。 手で回せなければ、プライヤーで回して下さい。 プライヤーで回すと角の部分を舐めてしまいそうになるならば、小さいモンキー等で回して外して下さい。 そうすると、金色の管(長さ5cm位)が取れると共に、馬の蹄の様な固定金具も取れます。 後は、簡単に古い混合水栓の本体を引き抜く事が出来ます。 その後は、ご自分で買われた新品の混合水栓本体を取り付けて下さい(新品の取付は説明書を見ながら行えば本当に簡単に出来ます)。 私が買った今回の新品の混合水栓は有名メーカー物です。 メンテナンス方法も記載されておりました。 後々の事を考えると、わけのわからないメーカーの物を取り付けるより、ちゃんとしたメーカーの物を取り付けた方が良いと思われます。 追伸、喜多村合金製作所の物は、有名メーカーより安価で多機能の部材である為に取り付けた業者が多いらしいです。 |
|
No.118 |
追記
金色の管を左に回すのは、シンクに潜って、下から上を見上げた状態です。 シンクに潜らないで普通に座ったまま金色の管を回すなら、右回しです。 |
|
No.119 |
管理人さん変わりましたね。
あまり見かけないのですが、皆さんはどのような印象ですか? あと、 駐車場から住宅への通路を反対側にもほしい。。。 |
|
No.120 |
通りかかりに会えばにこやかに挨拶してくれるし
一生懸命馴染もうとしてくれる様子がとても良い印象でした これからも頑張って欲しいです 駐車場は私ももう一つあると良いなぁと思ってます 駐車場に行くついでにゴミ出ししようとすると ぐるっと回らなくちゃいけないのがちょっと不便だなぁといつも思ってます |
|
No.121 |
管理人さんいい印象なんですね。安心しました。
落し物一覧も写真になって分かりやすくなりましたしね。^^ 駐車場・・・ゴミ出して、外から階段昇るかシャッター開けてくぐるしかないですし、 反対側に4階への通路ほしいです^^; 工事費が莫大になるので、なかなか厳しいとは思いますが、 車持っている方なら思っている人もいるはず。。。 そういえば、最近お風呂桶の真下(外側外した内側)にある下水が流れずらくて、 異臭が・・・皆さんの家はどうしてますか? やはり専門家に来てもらうしかないのでしょうか(--;) |
|
No.122 |
今朝のマンション前の事故?事件?
ご存知の方いたら、教えてください。 |
|
No.123 |
確かに、掲示もないので気になりますね。
事故なら事故で掲示してほしいです。 |
|
No.124 |
私も気になっています
マンションの方からは何の報告もないし・・・ 知り合いが現場を通りかかった時に 多量の血痕を見たと言っていたんですが 変な事件じゃなければいいなぁと思っています |
|
No.125 |
理事会などで話題にはならないんですがね?
まだ1回も参加したこと無いですが。 管理人さんに聞いて教えていただけるのか。 今度お会いしたら聞いてみます。 お風呂の異臭の件も、引き続きアドバイス待ってます^^; |
|
No.126 |
タバコの匂いにつきまして
暑い日が続きようになりまして、夕方から夜にかけて窓を開けておく日が続くようになってきたのですが 毎晩 8時過ぎになりますと近隣のベランダでタバコを吸っているらしく 匂いが部屋の中に立ちこめてきます 実は何処の住居人が吸っているのか大体解っているのですが 少し前に住民用にタバコポイ捨てに対して注意を即すチラシなどが入っていたり 今も駐輪場入り口やポストコーナーの掲示板に写真付きで注意を即す張り紙をされてますが 該当されると思われる住居者に改善される様子がおりません。 エアコンを入れる程の気候でも無いので我慢しているのですが ベランダでの喫煙は許容されるモノなのでしょうか? 確か共用スペースの一部を「借りている」という認識だったような気がするのですが |
|
No.127 |
ベランダの煙草程度でごちゃごちゃ言うな。
ごちゃごちゃ言うなら集合住宅に住むな。 |
|
No.128 |
↑ビンゴ
|
|
No.129 |
すっかり寒くなり、窓を開けての生活もなくなって来る季節になりましたね。
私も非喫煙者なので、ベランダから来るタバコの臭いは苦手です。 集合住宅は人が集まっているから我慢しなくてはいけない。と考える人。 就業住宅は人が集まっているから迷惑をかけてはいけない。と考える人。 同じ人間、同じ建物に住んでいて、上記のように書いても同じ文字数。(書いたらまたまなっただけですが。) 思いも同じになったらいいなと思います。 私事ですが、 今日、エレベーターに乗ったら小学生以下の4人の子供たちと同乗しました。 小さな手でエレベーターのボタンの【開く】を押してくれて、 無邪気に「どこいくのー?」ときいてくれたり、忘れ物しんただよーというと、 「何わすれたのー?」など、30秒程度でしたが、普段あまりない居住者との会話を楽しむことができました。 こういった無邪気な子供たちは、敏感に大人の行動を見て記憶して、将来同じ行動をとって行く。 こういった匿名掲示板に書く内容は、 きっと日々の行動にも現れてくるモノだと思います。 私自身、教科書通りでなくとも、お手本通りではなくても、 子供たちが成長した時に、恥ずかしくない姿を見せて行きたいと思いました。 とはいうものの、 私自身、休日にギャンブル事を少しだけしているので、 その姿を見せないようにするか、辞めるか、悩んでいる現状です。。。 |
|
No.130 |
水道水は受水漕ですか?水道管から各部屋に直接行く方式ですか?
|
|
No.131 |
>水道水は受水漕ですか?水道管から各部屋に直接行く方式ですか?
↑受水漕です。地下に受水漕室があります。 |
|
No.132 |
ここ1か月、水道水がカビのような臭いがするんですけど、みなさんはいかがですか?
|
|
No.133 |
うちはそこまで感じませんね。
|
|
No.134 |
部屋によって違うのでしょうかね。
浄水器など通さず蛇口の水を飲んでも以前は何も思わなかったのに、春になってからなんかかび臭い感じで。 味覚、嗅覚は人によって違いますからなんとも言えませんが、 かび臭い感じではなくても、薬っぽいとか何でもいいのですが、 冬に比べて何か変わった感じがするとかもないでしょうか? |
|
No.135 |
オリンピックが近づいてきて色々と話題になってきていますが
この間テレビで民泊の事について特集をしていました。 それを見てふと思ったのですが、このマンションは民泊等の対応については 何らかの意見など出ているのでしょうか? 民泊については制度が簡略化されるらしくこれからは届け出れば誰でも宿泊施設としての 登録が出来る様になるらしいのですが こちらのマンションでも住民が望めば民泊施設として利用されるようになってしまうのでしょうか? もしそうなってしまうと不特定多数の外国人などが自由に出入り出来るようになってしまうので 凄く不安を感じています |
|
No.136 |
このマンション大規模修繕って何時からでしたっけ?
ほぼ同時期に建てられた近くのマンションは今年に入ってから始まったみたいですが |
|
No.137 |
確か、来年だったと思います。
来年で築15年ですね。 購入した時に生まれた子供は高校受験ですね。 |
|
No.138 |
エコキュートの入れ替え検討しているんですが、
今来てるキャンペーンは安いんですかね。 他の業者から見積り取った方いますか? |
|
No.139 |
>>138 住民板ユーザーさん1さん
比較的安いと思います。 私の所もこの業者さんに交換していただきました。 キャンペーン前に交換したので気持ち高めに費用払いました。 交換工事予約してから約一か月以上工事まで待ちました。 このマンションのエコキュートは、対応年数を完全に超えているので、修理は行わない方が良いと思います(部品によっては、CORONAに在庫が無いです)。 |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
浴槽の全面側面のカバー(エプロン)を支えている下に有る左右の支持具(?)がボロボロになってるので交換したいのですが、何処で購入出来るかお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
日々ボロボロに細かく崩れて排水溝の受け皿に崩れたカスが溜まって困っています。 このままだと、真ん中の受け具しか残ならくなってしまいそうです。 ご教授下さいますようお願い申し上げます。 |
|
No.142 |
>>141 マンション住民さん
以前 キッチンの水漏れで管理人さんに相談したら 使用している型番を教えていただきそれを元に直接メーカーに問い合わせて業者を紹介していただきました メーカーと型番がわかればパーツは取り寄せることも出来るから、先ずは管理人さんに相談してみるのはどうでしょうか? |
|
No.143 |
トイレが寿命らしく交換を予定しているのですが、柱の関係でコック?が向かって左に付いてます。
交換済みの方などいらっしゃったらアドバイス頂けませんか、 |