ラ・ヴィータシティの住民さん、購入者さんのためのスレッドを立ち上げました。
情報交換の場として、ご活用下さいませ。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38597/
所在地:神奈川県川崎市 川崎区富士見1丁目2番1、2(地番)
交通:東海道本線「川崎」駅から徒歩11分
[スレ作成日時]2006-08-04 11:53:00
ラ・ヴィータシティ
62:
住民
[2008-02-27 16:07:00]
|
63:
マンション住民さん
[2008-02-28 13:24:00]
私も南側に住んでいるものですが、こちらを購入する際にやはり
建替えがあっても今より高い建物が建つことはないですから、 大丈夫です。と担当者に言われ値段が結構変わりますが、 頑張って南側を購入しました。それなのに、たった2年でこんな 話。しかも計画をみると2年以上前から計画案が出ていたなんて。 完全に騙されました。もし高い建物が建つ事が決定してしまった場合、 売った方たちにも何かしら要求する事はできるのでしょうか。 このような大型のマンションを建てるときには、普通は調査をしているものでは ないのでしょうか。分かっていて売ったとしたら責任は問われないのですかね。 多分、南側の(影響を受ける方)方しか意見をいったり反対をしたりは してくれないのでしょうけど、同じマンションに住んでる方にはも ご協力をお願いしたいですよね。 このマンションが受ける影響を少しでも回避してもらえるように。 こことは関係ない所の話ですが、日照権の侵害などで、60万くらいずつ支払われた というようなケースを聞いたことがありますが、もしそのような話が出たとしても 一生ここに住むとしたら、一生日影で暮らす事になります。 それを60万くらいで済まそうなんてありえませんし、金額の問題じゃなく 計画をどうにか変えていただきたいものですね。 (ラ・ヴィータでこういう話が出たという事ではなくて、あくまで例として あげただけです。) こちらのマンションには影響の出ないような建て方に。 マンション側には今と同じまたは今より引く建物を建て、反対側には 高い建物をもってくるとか。 |
64:
住民さんA
[2008-02-29 15:53:00]
皆さん、総合企画局都市経営部へ問合せやメールはされましたか?
ここの掲示板はもちろんですが、直接のメールや電話も大切だと思います。 一人でも多くの意見が直接届く方が効果があると思いませんか? 私も先ほどメールを送りました。 良い方向へ行く事を願いましょう。 |
65:
住民さんA
[2008-02-29 23:39:00]
私も先ほどメールを出してきました
62さんが教えていただいたページの他に パブリックコメントのページも見つけたのでこちらも載せておきます http://www.city.kawasaki.jp/pubcomment/info177/index.html こちらですとパブリックコメント専用のメールフォームも 付いていました とりあえず不安だったので同一の文章を62さんが教えてくださった アドレスと両方送っておきました |
66:
マンション住民さん
[2008-03-16 21:17:00]
体育館建て替え計画の件で情報整理ブログを開設してみました
http://lavita-civic-arena.blogspot.com/ 賛成・反対などいろいろ意見があろうと思いますが、意見交換の場として使ってもらえればと思います。 市側も組織の理論で動いているので、単に感情を爆発させても前に進みません。 理路整然と主張することで、行政の方針が転換された事例はたくさんあります。 今後の取り組みは22日に話し合われる「組織」を中心に進められることになると思いますが、諸々の都合で正面だって参加できない人も含めたバーチャルな意見吸い上げの場になれたらと思います。 (「組織」の活動を否定するものではありません。「組織」のネット支部的存在になるかも知れませんね) 今のところ前回説明会の記録と22日向けのビラの転載しかありませんが、ご意見を賜われることを希望します。 |
67:
住民さんA
[2008-04-26 22:54:00]
パブリックコメントの回答が掲載されていますね
一応こちらの住民に対しては配慮すると 載っていましたが、何処まで信用して良いのか 川崎南高の騒動を見ていると市の対応にはあまり安心できません |
68:
マンション住民さん
[2008-05-18 19:42:00]
こんばんわ
総会が近づいてきましたね。 議題の一つの地震保険の件ですが、賛成者多数になれば、加入とありますが、 どんな方法で決めるのでしょうか? 管理費を値上げと書いてあるのですが、そんなに簡単に決めることができるのでしょうか? 総会に参加できなく、反対の立場の人もいると思いますが。。。。。 管理費の値上げを想定されているみたいなので、参加者の半数以上とかではなくって、 全世帯の2/3以上の賛成とかで、決めて欲しいと思うところです。 どなたか、詳しい方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 |
69:
帰ってきた住民A
[2008-06-20 15:14:00]
こんにちは!初レスです。こんなスレッドがあることをある住人さんから聞きました。
直近のレスについてコメントいたします。 第二回管理組合通常総会に出席いたしました。<加入金分(全体で約¥150万円/年。但し部屋の広さに応じて各戸傾斜掛け金負担)を値上げして地震保険加入>の議案が理事会から出されました。 私は以下を、提案した理事会に質問いたしました。 1、過去にアンケート等で配布された資料、並びに今回の総会資料によれば、万が一の場合に降りた保険金の用途として「再建の一助となる」とも「当面の生活費として・・」ともあるが、どちらなのか? 理事会返答は「建て直しです」でした。そこで私は以下を質問しました。 2、万が一の場合、下りるお金は一戸当たり最大で約360万円です。再建するには、まず既存建物の撤去工事費も必要で、一戸当たりの自己負担は数千万円かかる。 全壊認定となったとき、或いは半壊認定でも、行政側が<危険につき立ち入り禁止>とするはず。全員、当面の生活をしなければならず、ここですみ続けることは不可。 保険金は管理組合に対して出るはずだが、そんな状況で、誰が自分の生活をさておいて、管理組合を担うのか?犠牲者も相当出るはずで、権利関係も不明となることが想像される。 3、現在、集合ポストや各戸玄関に名札を出していない住戸が多数ある。また、入居時に管理室宛、<住民届け>を出すことになっているが、数次にわたり、管理会社から提出をお願いしているにも関わらず、いまだに提出していない住戸が多数ある。 この状況で、仮に保険金が下りたとしても、権利者の特定、追跡が困難。 4、保険金が実際に下りるのには、何年もかかる可能性がある。(半年などのスパンではまず下りません)上記のような点を考えるに、地震保険の意味が無いと思います。地震保険をかけるにしても、ある程度の運用方法などを取り決めておかないと、大変なことになる。 まだまだ、様々な質疑もありました。 その結果、総会ではかなり揉めて、議決結果は<推進の立場の全理事>を含めて賛否同数となり、否決、持ち越しとなりました。 |
70:
マンション住民さん
[2008-06-28 10:55:00]
こんにちは、68番です。
69番さん、ありがとうございました。 私は、保険ってあまり好きではなく、また勉強不足だと思いますが、地震保険には 反対の立場でした。 残念ながら当日は、外せない仕事のため出席できませんでしたが、持ち越し?となってホッと しています。 総会の出欠の委任状ですが、議案個々に対して、賛否の記載が出来るようにはならないのでしょうかね?今のままだと、理事会にあまりにも有利だと思うのですが。 そもそも、保険に加入するのであれば、保険会社を呼んで、最低限説明会を開いた方がよかったのではと思います。こちらは何にも分かりませんから、保険料の算出根拠は?とか。何で相見積もりがないのか?とか(どこの会社でも保険料が同じなの? 保険会社の利益はないの?)。耐震性、建築年別に保険料は違うのか?とか。リスクの高い地域ごとに保険料は違うのか?とか、調べれば分かるのかもしれませんが、入りたいという興味がないため、さっぱり分かりません。 大地震が来て、うちのマンションが致命的な崩壊をした場合は、その他の家、マンションの方が崩壊が激しく、結局保険料の上限規制?で満額でないのでは?と思っています。 で、あれば日頃自分で積み立てに勤しんだ方が良いのではと。。。。 よく分かってませんが、思っていることを、だらだらと書いてみました。 誤った認識があったらすみません。 |
71:
帰ってきた住民A
[2008-06-30 14:34:00]
68番さん、ご意見を、ありがとうございます。
地震保険についてのいくつかのご質問についてですが、2006年と、本年年初の地震保険に関する管理組合アンケート添付にてそれらについての説明文が全戸配布されております。 1、地震保険は、基本的に国が行っている保険で、火災保険に付帯させて加入するもの。火災保険は再取得価格の1/2。地震保険はそのまた1/2です。それが最大に降りる保険額です。 2.国が管掌の保険で、それを各保険会社が代行窓口をしているような関係なので、保険会社による差はありません。(保険会社の利益は?・・とありましたが、そもそも、保険会社では持ちきれないので、政府管掌としてあるのです) 3.関東大震災規模の大地震認定の場合、その地震全体で国が出す保険は50兆円限度です。今年初めのアンケートには「50兆円を超えることは、まず無いと想定されている」とのこと。 資料が手元に無いのでアバウトですが、ラ・ヴィータの再取得想定額は約36億円位。ですから地震保険で最大出るのは、その1/4の約9億円。 仮に約10億円の保険適用なら5万件で50兆円です。20億円なら半分の2万5千件です。公共施設、交通関連、道路、森ビルのような大手のビジネスビルなども多数ある中、私たち民間のマンションに割り当てられる保険がいくらになるのか・・・・全く想像できません。が、私は50兆円を超えると思いますね。ですから9億円は切り下げられると思います。そして、いつそのカネが降りるかも全く見えません。 また、この保険は、あくまで<共有部分>にしか下りません。ドアの内側は各戸の<地震保険>となります。<地震保険>を付帯させていない住戸も多数あると思われますので、再建はまず不可能でしょうね・・。 私が計算した上記は、配布された資料によっていますので、ラ・ヴィータ居住のどなたでも出来ます。(一部、私見も入っていますが・・・<笑>) |
|
72:
マンション住民さんH
[2008-07-28 15:28:00]
こんにちは!・・お住まいの皆さん。(お住まいでない方も・・か?)
以前のレスにありました<弾き語りライヴ>のものです。 楽しんでいただき、ありがとうございます!! 第3回目のライヴコンサートを下記の日程にて予定をいたしましたので、お好きな方は是非、お聞きください。 2008年9月15日、15時から約1時間。 、 近いうちに、また掲示板にポスターを出します。ポスターは一箇所、一枚のみですので、お見落としの無いようお願い致します。 (但し、当ライヴは落ち着いた大人の場としたいので、大変恐縮ではありますが小さなお子様やおとなしく出来ない方のご入場はご遠慮ねがいます。) 一人でも多くの方にご案内したいので、この場をお借りする事をお許しください。 ありがとうございます。 |
73:
マンション住民さん
[2008-07-29 08:37:00]
|
74:
住民さんA
[2008-07-30 12:20:00]
子供の預け先が無いので今回も行けず残念です・・・
|
75:
住民さんB
[2008-11-02 01:15:00]
先日、体育館建替えの件で集会があったと思うんですけど、議事録ってまわしてもらえないんですかね?当日、用事があっていけなかったので。
あと、ちょっと気になっている事は、総会で継続審議になった内容(詳細は割愛しますが、案内板と保険)は理事会でどういった話がされているんだろ?最近ラヴィータニュースの発行がされていないみたいなので、理事会の動きが見えないです。 最後になりますが、自転車置き場なんとかならないかなぁ。子供を乗せる椅子付の自転車は高さがあって、ラックをスライドさせようとしても上段のラックにぶつかって移動できない = 駐輪しにくい。 子供をのせる自転車と、お年寄りや体の不自由な方の自転車を優先的に平置きに駐輪させるような案を理事会で議論してほしいです。ポーチの駐輪も減る気がするんですが。。。 |
76:
住民さんA
[2008-11-12 18:14:00]
自転車置き場、うちも困ってます。
子供をおんぶして自転車に乗るんですが、おんぶしながら下段に自転車を置こうとすると、奥まで自転車を押し込んだ時、ちょうど上段のラックが子供の顔や頭に当たりそうになっていつも自転車置くのに苦労しています。 上段の自転車置きは、背の小さい女性にとってはとてもでないけれど届かず自転車のあげさげはこわいです。 子供をおんぶしているのもあるんですが、どうやって重い自転車を支えればいいのかわからず、上段は契約していても使っていない状態です。 前カゴが子供が乗れるかご付自転車か、電動自転車も買いたいところですが、平置きできる自転車置き場じゃないと重くて下段の自転車置き場にも乗せられそうにないし。 平置きの自転車置き場は電動自転車か、前カゴが子供のせタイプの自転車のみの契約にしてほしいです。 子供に何かあってからじゃ遅いですから。 自転車置き場の出入り口も、出入りしずらいし・・・ 結構このマンション使い勝手不便ですよね。 |
77:
住民さんB
[2008-11-13 00:22:00]
電動自転車や子のせ自転車は平置きに置いて貰った方が、ラック式駐輪場も多少は使いやすくなりそう。現状、スライドが重かったり、ラック上段にぶつかったりしているので。
やはり事故が起きてからでは遅いので、何とかして欲しいです。 優先的に置ける代わりに、多少割増し料金でもいいと思います。平置きは雨に濡れないし出し入れしやすいのですから。 そもそもラック下段と同料金ってのがおかしいんじゃないかな。平置きを割増し、ラック上段を割引にすれば、収支はそう変わらないのでいいと思うんですが。 駐車場にしても2FとM2Fに人気が集中しましたよね。明らかに割安感がありますから。駐輪場、駐車場共に分譲主の値付けがいい加減というか。。。 平置き駐輪場の優先車種と駐輪場、駐車場の料金改定(Totalの収入を変えない範囲で)を考えて欲しいです。 |
78:
マンション住民さん
[2008-11-15 14:25:00]
私は基本的にルールは変更しなくてもいいのではと思っています。いろいろ言い始めるときりがないので。。。
私なんかは駐輪場より駐車場で再抽選をしてもらいたいと思っています。理由は車を買ったとき駐車場を申請しようとしても、割安で条件の良い2FとM2Fは一杯だと思うからです。ですので数年に1回抽選し直すことはできないでしょうか? それとも始から車がなかったんだからしょうがないよねって言われてしまうのでしょうか? 話は変わりますが、バイク置き場に自転車置いている方がいますが、バイク置きたい人が出てきたら抽選でどいてもらうことになるんでしょうか?空いていればそういう手もあるのかと思って感心しましたが、これも早い人順?なのですかね。 |
79:
住民さんC
[2008-11-16 12:30:00]
駐輪場のルールを変更すべきかどうかは、全戸にアンケートを配布して意見を募ればいいと思います。
規約に沿って変更するしないの判断がなされますから。どちらにしろ、まずは理事会に意見を上げる事ですね。 駐車場に関しては、再抽選というのは大変なので、やはり料金の改定が必要では?明らかに条件がイイ場所が存在するというのが問題。どうしても条件に偏りが出てしまうという訳ではなく、単に料金を見直す事で解決しますからね。 バイク置き場の自転車は、本来はNGでしょうね。駐車場に大型バイクを置く時のように、きちんと規約化しないと後々揉めるでしょうから。 |
81:
匿名さん
[2009-01-19 21:09:00]
バイク置き場の駐輪がNGというのは分かるが、ポーチの駐輪、室内平置き駐輪場の再抽選など同時に改革をしなければもめるでしょうね。
|
82:
マンション住民さん
[2009-01-25 13:02:00]
ポーチ内の駐輪、たまに掲示板で注意を促してくれてますよね。
なのに、一向にやめる気配がないですよね。もっと強制的な方法はないのでしょうか? お金払って駐輪場を使用してる皆さんに失礼です。 |
http://www.city.kawasaki.jp/press/info20080130_5/index.html
この計画自身に対して、喜ぶ人が多いでしょうが、
このマンションに住んでいる我々が一番の犠牲者とされています。
もう少し私たちの生活を考慮した計画をしてほしいですね。
たとえば、大ホールとか場所の取る施設を今の教育会館と一緒に建てたらいいではないでしょうか?
どうせ、教育会館の南側には大通りとなって、日当たりの問題がないでしょう。
58さんの意見もいいですね。緑地と体育館の場所をチェンジしてもいいですね。
とにかく、我々は薄暗い中に生活したくありません。
マンションの南側に高い建物を建てることをやめてください。
それから、緑地が増えるのはいいですが、またホームレスたちに占領されて、昼間から椅子で横になったり、夜も公園で騒いだりされないですかしら?その対策もちゃんと考えていますかね?
意見募集の概要
意見募集期間 平成20 年2 月4 日(月)〜平成20 年3 月4 日(火)
意見提出方法 電子メール、ファックス、郵送、持参
意見を提出できる方の範囲:市内に在住、在勤、在学の方、又はこの案件の内容に利害関係のある方(個人、団体を問いません)
結果公表の時期 平成20 年(2008 年)3 月下旬
問い合わせ先
総合企画局都市経営部
電 話:044−200−3710
FAX:044−200−3540
E-mail:20project@city.kawasaki.jp
連絡先
総合企画局都市経営部
中村 担当
電話 200−3710
(内線23301)