次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
881:
匿名さん
[2014-09-27 20:22:44]
|
||
882:
匿名さん
[2014-09-27 21:06:43]
57年前に,しかも名駅ー栄だけ作るって段階で,その後の需要予測なんてお釈迦様でも無理だがね(笑)
|
||
883:
匿名さん
[2014-09-27 21:18:24]
長久手をリニモにした責任の方が重い。
東山線を延長する方向にしておくべきだった。 |
||
884:
匿名
[2014-09-27 21:21:47]
そのとおり。今を見て対処すればよい。連結バスは当面の良いアイデア。停留所が地下鉄より細かく作れるので一定の利用客は期待できる 将来的にはやはりLRTしかないね
|
||
885:
匿名さん
[2014-09-27 21:35:05]
トヨタのお膝元で車排除してLRTにできればすごいね
|
||
886:
ビギナーさん
[2014-09-27 21:39:13]
将来性あるとこってどこなの?
|
||
887:
匿名
[2014-09-27 22:13:09]
そりゃ名古屋の中心、栄に近い静かな住宅地だよね 久屋大通りとか伏見とか
|
||
888:
匿名さん
[2014-09-27 22:14:05]
もう少し離れてもいいよ
東区 千種区 昭和区までかな |
||
889:
匿名さん
[2014-09-27 23:56:19]
|
||
890:
匿名さん
[2014-09-28 00:08:00]
>888
昭和区は将来性がないのでやめとけ |
||
|
||
891:
匿名さん
[2014-09-28 00:08:32]
東山線沿線
名古屋ー本山間 駅徒歩10分以内 |
||
892:
匿名さん
[2014-09-28 00:19:05]
栄と名駅だけに決まってるだろ。
他は中途半端な住宅街。 暮らすなら東側の住宅街。 仕事や遊びは栄と名駅で事足りる。 |
||
893:
匿名さん
[2014-09-28 00:20:04]
↑訂正
他は中途半端な商業地域と住宅街。 |
||
894:
匿名さん
[2014-09-28 01:16:41]
わざわざ栄に住まなくても郊外の地価の安い町に一戸建てを建て、車を何台も所有する方が良いと思ってる方いると思います。
正直AEONで買い物する方が品が揃うし、近鉄で大阪に行った方が良い気がします。そういった意味で名駅の近くに自宅があると便利かもしれませんね。 |
||
895:
匿名
[2014-09-28 08:27:32]
栄〜本山間は賛成 星が丘藤が丘は遠くて不便 都心部近くで便利に暮らしたいね
|
||
896:
匿名さん
[2014-09-28 09:28:00]
問題はその地域は土地代が高すぎること。結果として栄〜本山間は、三好ヶ丘や日進あたりの郊外住宅地に収入でも資産でも資産でも負けてしまっている
他の地域を探すしかない |
||
897:
匿名さん
[2014-09-28 10:48:13]
郊外住宅地に将来性を期待するのは、リスクが高い。
将来性以外の理由で選ぶなら分かるが。 |
||
898:
匿名さん
[2014-09-28 13:14:01]
名古屋圏は郊外住宅地(東京で言えば山手線の内側程度だが)の方が将来性がある
|
||
899:
匿名さん
[2014-09-28 13:16:08]
Royal Parks ER SASASHIMA | ロイヤルパークスERささしま
http://www.royalparks.jp/sasashima/ 地上19階建て430戸 大型物件が建つところが将来性のあるところ |
||
900:
匿名さん
[2014-09-28 14:16:02]
生涯賃金もかなり減ってるからね
上場企業で一度も退職せずに新卒から定年まで働いた場合、 平成22年度の平均生涯賃金 男性 女性 学歴 1.8億円 1.1億円 中卒 2.0億円 1.3億円 高卒 2.0億円 1.6億円 高専・短大卒 2.5億円 2.0億円 大卒 いまはもっと減ってるよ 退職金だけ比較しても、祖父の世代5000万円、父の世代3000万円、自分の世代たぶん1000万円 とくにボーナスが減ってるのが痛い。残業代も付いたり付かなかったり 高度成長やバブル時代とは明らかに違う マンションは年収の5〜7倍が相場だけど、7倍で35年ローンなんて恐くくて組めないよ ボーナスゼロならショートしそう |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こんなに利用客が増えるとは思ってなかったんで、当時の設計担当者の責任
建設費を抑えるために車両を小さくし、ホーム幅を取らず、トンネル掘る出費を抑えた
また名駅〜伏見が急カーブなのでこれに合わせて車両を15mで作ったという事情もある
トンネル断面を小さくするため第三軌条方式(レールの脇から集電)を採用した
線路幅は標準軌(1435mm)だけどね
・ホームドア。2015年までに東山線全駅に設置
・柳橋駅を作る。河村市長の考えで名駅と伏見の間に中間駅
・10両編成の実現。混雑解消の特効薬だけど、伏見駅などのホーム拡張工事が難所
・車両を20mに拡げる。トンネルを拡げるしかないが莫大な建設費と難関工事が予想される
・リニアメトロの導入。急カーブや急勾配に強いので名駅伏見などの急ブレーキは解消する