名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-29 20:26:02
 
【地域スレ】名古屋市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

次スレを立てましたので宜しくお願いします。

前スレ:

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/

[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】

601: 匿名さん 
[2014-08-14 21:05:34]
鶴舞線の本数って確か東山線の2分の一くらいしかないでしょ
602: 匿名さん 
[2014-08-14 23:47:19]
鶴舞線有るだけで良いですよ 無かったらとっくに過疎地
時刻表おぼえなくて良い程度に電車来れば満足です
603: 匿名さん 
[2014-08-15 07:32:02]
なら「名東区も東山線あるだけ良い」って言っても特に問題ないですね。
地下鉄駅から離れたら不便になるのは名東区だけではなく、名古屋市全体に言えることですから。
604: 匿名さん 
[2014-08-15 10:01:59]
鶴舞線はそのままホーム乗り換えだけで豊田までいける。リニモ乗り換えめんどい
605: 匿名さん 
[2014-08-15 10:24:52]
名古屋中心部なら地下鉄駅から離れても買い物、医者など徒歩圏にあるので困らない
天白や名東、その外になると鉄道から遠いとクルマなしではどうしようもない 
地方の状況に似てる
606: 匿名さん 
[2014-08-15 12:50:48]
「豊田に行く人」ってトヨタに勤める人以外はあまり縁がない気がします。むしろトヨタ博物館やモリコロパーク(2年後にはリニモ沿線にIKEAが完成します)に行けるリニモの方がまだまし。
あの程度の乗り換えが面倒臭いと言ってるようじゃ関東や関西には住めないですよね。

>>605
千種区や昭和区や瑞穂区なんかも車を出さないと買い物や遊びなどで不便になります。名東天白とあまり大差ないように感じますが…

607: 匿名さん 
[2014-08-15 13:09:19]
>>606
リニモに乗ったら名東区ではなく、長久手市という認識なんてすが。

名東区に住むなら地下鉄駅近くのマンションですね。
駅から離れるぐらいなら、駐車場2台分付きの一戸建てじゃないと。
608: 匿名さん 
[2014-08-15 13:43:08]
名古屋はこじんまりと便利で一応全部揃っているのが良い
東京は鉄道の乗り換え面倒だし階段多いし高速道路も下道も混んで車でもかなり不便
名古屋のコンパクトな便利さに慣れたら関東にはもう住みたくない 
名古屋でも外側部分は比較的不便だけど関東よりはいいかな   
609: 匿名さん 
[2014-08-15 17:11:50]
良くも悪くも名古屋市は車社会なんですよね。道路の道幅が広く、商業施設が駅前ではなく、ロードサイドに集積していて、栄や名駅など一部の都心以外の殆んどのエリアの店舗に駐車場が付いているのが特徴です。
比較的どの駅前にも商業施設や商店街が充実している関東関西の都市圏と同じように考えてたら痛い目に合いますよ。
610: 物件比較中さん 
[2014-08-15 17:12:40]
将来性あるのは、名城線内側の一部です。
郊外が発展する時代は終わりました。
611: 匿名さん 
[2014-08-15 18:48:46]
そうそう、中京圏ってレベルが違うんですよ
同じ道を発展すると思ったら大間違い
トヨタのお膝元の豊田駅であの程度、金山であの程度
関東に行くと栄レベルの街が何十と有る。
誰かが言うとおり身の程をわきまえてこじんまりと便利な街で良い
612: 匿名さん 
[2014-08-15 18:52:23]
名城線の内側か 確かにね もっと言えばその中でもJR中央線の内側だね
613: 匿名さん 
[2014-08-15 19:47:33]
>>606
名鉄豊田市駅の一日平均乗降人数      約27000人
リニモ愛・地球博公園駅一日平均乗降人数   約4800人
614: 匿名さん 
[2014-08-15 20:56:19]
関東は住環境が劣悪すぎる。例えば、通勤ラッシュとか地獄でしょ。
615: 匿名さん 
[2014-08-15 21:05:24]
名古屋駅1日乗降者数、約100万人。
616: 匿名さん 
[2014-08-15 22:03:46]
東京並みなんていう高望みさへしなければ名古屋はいい所なんですよ
何処からでも30分以内で新幹線でしょ セントレアだって60分で行ける
名駅はリニアが来たって東京駅よりわかり易いしセントレアだって小さくて便利
この便利さがい貴重なんです
617: 匿名さん 
[2014-08-16 09:51:41]
>>613
豊田市一番のターミナルと
単なるリニモの駅の乗降客数比べて何か意味があるのですか?
・・・何がしたいのかよく分からない
618: 匿名さん 
[2014-08-16 11:55:49]
4000万人が暮らす関東地方と一地方都市の名古屋が同じ発展の道を歩むわけが無い
地方都市らしくコンパクトに機能を整備することが住民の暮らしやすさに繋がる
クルマ前提の発展は限界なので、都心集約型の利便性の良い小さな街を目指して欲しい
619: 匿名さん 
[2014-08-16 19:24:48]
名古屋でも地下鉄沿線なら自動車不要でしょ。
でも自家用車あると何かと便利だし、余暇の楽しみ増えるよね。
620: 匿名 
[2014-08-16 19:34:30]
それが名古屋の余裕ですよね
クルマ通勤しないのに週末カーライフも楽しむ
少し出れば海も山も近いし道も便利だからね
621: 匿名さん 
[2014-08-16 19:38:25]
将来性という観点において、地下鉄沿線でも郊外はないでしょうね。住めるなら都心がいいですよ。
622: 匿名さん 
[2014-08-16 20:37:05]
そこまで都心に住みたいなら勝手に住めば良いじゃないですか。
ここで声高に主張したがる理由は何?ネガキャンでもしたいんですか?
623: 匿名さん 
[2014-08-16 20:49:55]
621さん、その通りですね、結局都心が中心、当たり前の話ですよね
そして都心に近い便利な居住エリア、そこが最後には残るわけです
624: 匿名さん 
[2014-08-16 21:01:17]
622さん、気に障るようでしたらこのスレッド見ないほうがいいですよ。
将来性のある場所はどこですか?という問いに対して、
都心回帰というのは今の世の中のトレンドです。

名古屋における都心とは今後どこまでかが私は興味あります。
625: 匿名さん 
[2014-08-16 22:12:52]
>>606
リニモあたりは、まあ安いからね。一軒家が欲しい人が長久手に住んで、星ヶ丘までのバスで生活してる。これが戸建てでは最近一番人気の長久手、日進竹の山ゾーン
名古屋市東部で駅を利用しつつ一軒家となると日進、米野木、黒笹、三好ヶ丘、浄水あたりの、名鉄三好ヶ丘沿線ゾーン、お値段も長久手より少し高め。緑区や天白区などより普通に高い
金額的には一番高いのが刈谷ゾーン、なんであんなに高いのか?JRのせい?? もう市内東部の地下鉄主要駅よりも高いくらい
626: 匿名さん 
[2014-08-17 00:27:11]
>>622
現実です。冷静に考えてみて。
627: 匿名さん 
[2014-08-17 00:46:00]
>>626
冷静に考えなくていいから
もう一度スレタイ読んで
ちょっと違う答えをひねり出してくれい!

問われてるのは正解じゃなくてコミュ力
>>625なんて情報加えながら上手にやってるじゃん

そんな感じでヨロシク
628: 匿名さん 
[2014-08-17 01:42:24]
現実は、緑区や中川区など郊外の人口が増えてますからね。名古屋市の場合
中心部の人口は一貫して減り続けてますし、中心部ほど高齢化や少子化が著しい
住宅事情で言えば都心回帰なんて流れはまったくありませんよ
都心回帰というのは文系大学などの一部の業種に限られるし、都心ってのは栄ではなく名駅周辺
逆に工場は、郊外への移転が加速していてそれに伴い名古屋市のGDPは減少中
勤務地が郊外になるので、それとともに郊外居住人口の増加が加速してるというのが現状で

若い世代は収入の減少や雇用の不安定化によって、、
高額マンションや長期住宅ローンが組めなくなってきてるのも、郊外マンションを加速させてる
大規模マンションの開発は、郊外新興住宅街と名駅笹島や東山線沿線に限られてるわけで
629: 匿名さん 
[2014-08-17 01:48:38]
たぶん東京と同じものを想像してるんでしょうけど、名古屋は東京とは違いますからね
愛知県の昨年の製造品出荷額は41兆円、名古屋港の貿易黒字は6兆円な工業都市
そもそも産業構造や都市構造がまったく違うんですよ

名古屋は車社会ですし、車のある家庭はわざわざ高い都心に住む必要性がまったくない
郊外型の大型ショッピングモールの出店がこの流れを加速させてる
また三大都市圏といっても、車が不要なほど鉄道網が整備されてないのが名古屋の現状で、
市内各地でも鉄道バスだけでは不便な場所も多い。どっちみち車を買って車で移動する
都市拡大についても臨界点に近づいた首都圏とは違って、名古屋はまだまだ余裕があります
同じような将来にはなりませんよ
630: 匿名さん 
[2014-08-17 01:55:32]
地下鉄については50年後は東山線以外は廃れますよ。確実に
例えば鶴舞線は採算ラインぎりぎりなのに人口減ったら確実に赤字ですからね
名鉄が名駅〜豊田までの高速鉄道を敷設することになったので利用者はさらに減るでしょう

名古屋市は東京と違って、名駅集中型の再開発ですので、
名駅まで乗り換えが必要な地域は今後は地盤沈下します
JR駅と東山線駅への集中はすでに始まってるんです
631: 匿名さん 
[2014-08-17 02:10:41]
超高層ビルやタワマンの新規着工件数=将来性のある地域です
都心部や富裕層に限っては完全にこの法則が当てはまる
用地確保が難しい場所は再開発から取り残されてる将来性のない地域
マンションの資産価値を気にする人は、
「人気路線」「人気駅」「駅近物件」「大手デベ」「タワマン」ってのがキーワード
632: 匿名さん 
[2014-08-17 02:14:40]
庶民は、
大型ショッピングモール+大規模マンション+大規模駐車場の3点セットが全国的にトレンド
これが安倍政権や竹中平蔵が目指してるコンパクトシティってこと
いま行われてる大規模開発ほとんどこのセオリー。首都圏でも名古屋市内でも同じ
マンションや一戸建てばかりの高齢住宅地に将来性はありません
633: 匿名さん 
[2014-08-17 02:19:05]
たぶんコンパクトシティを都心回帰と勘違いされたんでしょうね
東京でいえば千代田区や港区の人口は増えませんよ、今後もね。高過ぎる
634: 匿名さん 
[2014-08-17 22:47:58]
東山線と桜通線を今池と名駅でつないで第二環状線にしましょう
これで名古屋の中心部が活性化しますよ
635: 匿名さん 
[2014-08-17 23:58:51]
>>632
大型ショッピングモール+大規模マンション+大規模駐車場の3点セットが全国的にトレンド

こんなのホントに全国的にできてんの?
いや、イメージ的には分からん訳じゃないんよ。それっぽい感じはするわ。
でも現実にそんな地域あるの?

神奈川だか千葉だかで大型モールが乱立とかはニュースで見た。
逆に地方の大型モールが実質破たんしたってニュースも目にした。

その3点セットが出来てるところってホントある?
636: 匿名 
[2014-08-18 00:18:41]
634 さん 第二環状線構想いいねえ でも東山線は過密だから今池名駅間だけは地上のLRTにすればいい 桜通は地下鉄と共用で広小路は地上を走る これで東山線の過密も解決だ
637: 匿名さん 
[2014-08-18 00:51:39]
LRTなんて、ゆとりーとラインやピーチライナーと同じ匂いがする。
638: 匿名さん 
[2014-08-18 05:19:09]
>>635
名古屋の成功事例は、
南大高と徳重。
639: 匿名さん 
[2014-08-18 05:25:32]
>>635
これから成功するのは、港区
640: 匿名さん 
[2014-08-18 07:59:24]
横浜でいえば、トレッサ横浜、横浜ワールドポーターズ、三井アウトレットパーク横浜ベイサイド、
横浜四季の森フォレオ、ちぇるる野毛、GENTO YOKOHAMA、桜木町ぴおシティ、
MARK IS みなとみらい、クイーンズスクエア横浜、横浜ジャックモール、ららぽーと横浜、
オーロラモール&アネックス、コレットマーレ、ジョイナス、港北TOKYUショッピングセンター、
横浜ベイクォーター、コストコ金沢シーサイドなどなど

大型モール周辺には次から次へと数千戸分のマンションが供給されてますよ
一日中モールで生活する人が本当に増えてる。ショッピングもイベントも病院も学校も何でもあるから
横浜自体が東京のベッドタウンとして発展してきたけど、買い物やデートで東京まで行かなくなった
埼玉や千葉の人もまったく同じ。名古屋も大型モールだらけ、朝から晩まで車でいっぱい
641: 匿名さん 
[2014-08-18 11:30:41]
一日中モールで過ごす?? そんな人生さみしいね
642: 匿名さん 
[2014-08-18 16:49:28]
一年中じゃないですよ。
643: 匿名さん 
[2014-08-18 18:31:06]
>>641
そういう生活スタイルを好む子育て世代が、一定数いるみたいですよ。
644: 匿名さん 
[2014-08-18 21:00:34]
あまりに暇なので横浜ってのがどんなもんなのか
>>640も参考にしながら名古屋とくらべてみた。
まずは区別人口増加率順


市別地区名 H17人口 H26人口 増加率 増加人数 対前年比 施設
■横浜都筑区 179008 / 210207 / 117.43% / 31199 / 918 ★東京寄り ららぽーと横浜/港北TOKYU
★名古屋中区 *69731 / *81703 / 117.17% / 11972 / 683
■横浜市西区 *84944 / *97589 / 114.89% / 12645 / 500 ◎中心部 GENTO/MARK IS/クイーンズ/ジャック/ジョイナス
★名古屋東区 *67865 / *75432 / 111.15% / *7567 / 712
★名古屋緑区 216488 / 237641 / 109.77% / 21153 / 2419
■横浜港北区 311722 / 340764 / 109.32% / 29042 / 2916 ★東京寄り トレッサ横浜
★名古千種区 152643 / 163459 / 107.09% / 10816 / 715
■横浜鶴見区 264548 / 281643 / 106.46% / 17095 / 2867 ★東京寄り
★名古守山区 161134 / 171185 / 106.24% / 10051 / 615
■横神奈川区 221845 / 235544 / 106.18% / 13699 / 1257 横浜ベイクォーター
■横浜市緑区 169831 / 179322 / 105.59% / *9491 / 542
■横浜市中区 140167 / 147222 / 105.03% / *7055 / 150 ◎中心部 横浜ワールド/ちぇるる野毛/桜木町ぴお/コレットマーレ
■横浜戸塚区 261616 / 274706 / 105.00% / 13090 / 800 オーロラモール&アネックス
■横浜青葉区 295603 / 308609 / 104.40% / 13006 / 953 ★東京寄り
★名古名東区 156984 / 163066 / 103.87% / *6082 / 1443
★名古熱田区 *63353 / *65190 / 102.90% / *1837 / 312
★名古屋西区 142712 / 146211 / 102.45% / *3499 / 641
★名古中川区 215963 / 220102 / 101.92% / *4139 / -566
★名古中村区 133361 / 135912 / 101.91% / *2551 / 189
■横浜市泉区 152349 / 154511 / 101.42% / *2162 / -433
★名古天白区 157471 / 159525 / 101.30% / *2054 / 519
★名古昭和区 105415 / 105508 / 100.09% / ***93 / 394
■保土ケ谷区 204266 / 204374 / 100.05% / **108 / -153
■横浜磯子区 163525 / 163185 / 99.79% / *-340 / 1807
★名古瑞穂区 105240 / 104928 / 99.70% / *-312 / -153
■横浜市旭区 249680 / 248257 / 99.43% / -1423 / -724 横浜四季の森フォレオ
■横浜市栄区 123802 / 122638 / 99.06% / -1164 / -1118
■横浜市南区 196822 / 194733 / 98.94% / -2089 / 45
■横浜瀬谷区 127405 / 125474 / 98.48% / -1931 / -252
★名古屋北区 166624 / 163263 / 97.98% / -3361 / -545
■横浜港南区 221837 / 217097 / 97.86% / -4740 / -1144
■横浜金沢区 210658 / 203811 / 96.75% / -6847 / -1216 三井アウトレットパーク/コストコ金沢
★名古屋南区 144745 / 137361 / 94.90% / -7384 / -1013
★名古屋港区 153221 / 144942 / 94.60% / -8279 / -859
645: 匿名さん 
[2014-08-18 21:04:16]
続いてH17とH26年を比較した人口純増数



市別地区名 H17人口 H26人口 増加率 増加人数 対1年前比 施設
■横浜都筑区 179008 / 210207 / 117.43% / 31199 / 918 ★東京寄り ららぽーと横浜/港北TOKYU
■横浜港北区 311722 / 340764 / 109.32% / 29042 / 2916 ★東京寄り トレッサ横浜
★名古屋緑区 216488 / 237641 / 109.77% / 21153 / 2419
■横浜鶴見区 264548 / 281643 / 106.46% / 17095 / 2867 ★東京寄り
■横神奈川区 221845 / 235544 / 106.18% / 13699 / 1257 横浜ベイクォーター
■横浜戸塚区 261616 / 274706 / 105.00% / 13090 / 800 オーロラモール&アネックス
■横浜青葉区 295603 / 308609 / 104.40% / 13006 / 953 ★東京寄り
■横浜市西区 *84944 / *97589 / 114.89% / 12645 / 500 ◎中心部 GENTO/MARK IS/クイーンズ/ジャック/ジョイナス
★名古屋中区 *69731 / *81703 / 117.17% / 11972 / 683
★名古千種区 152643 / 163459 / 107.09% / 10816 / 715
★名古守山区 161134 / 171185 / 106.24% / 10051 / 615
■横浜市緑区 169831 / 179322 / 105.59% / *9491 / 542
★名古屋東区 *67865 / *75432 / 111.15% / *7567 / 712
■横浜市中区 140167 / 147222 / 105.03% / *7055 / 150 ◎中心部 横浜ワールド/ちぇるる野毛/桜木町ぴお/コレットマーレ
★名古名東区 156984 / 163066 / 103.87% / *6082 / 1443
★名古中川区 215963 / 220102 / 101.92% / *4139 / -566
★名古屋西区 142712 / 146211 / 102.45% / *3499 / 641
★名古中村区 133361 / 135912 / 101.91% / *2551 / 189
■横浜市泉区 152349 / 154511 / 101.42% / *2162 / -433
★名古天白区 157471 / 159525 / 101.30% / *2054 / 519
★名古熱田区 *63353 / *65190 / 102.90% / *1837 / 312
■保土ヶ谷区 204266 / 204374 / 100.05% / **108 / -153
★名古昭和区 105415 / 105508 / 100.09% / ***93 / 394
★名古瑞穂区 105240 / 104928 / 99.70% / *-312 / -153
■横浜磯子区 163525 / 163185 / 99.79% / *-340 / 1807
■横浜市栄区 123802 / 122638 / 99.06% / -1164 / -1118
■横浜市旭区 249680 / 248257 / 99.43% / -1423 / -724 横浜四季の森フォレオ
■横浜瀬谷区 127405 / 125474 / 98.48% / -1931 / -252
■横浜市南区 196822 / 194733 / 98.94% / -2089 / 45
★名古屋北区 166624 / 163263 / 97.98% / -3361 / -545
■横浜港南区 221837 / 217097 / 97.86% / -4740 / -1144
■横浜金沢区 210658 / 203811 / 96.75% / -6847 / -1216 三井アウトレットパーク/コストコ金沢
★名古屋南区 144745 / 137361 / 94.90% / -7384 / -1013
★名古屋港区 153221 / 144942 / 94.60% / -8279 / -859
646: 匿名さん 
[2014-08-18 23:23:24]
昼間人口が減る横浜の情報はあんまり参考にならないから、いらない。大阪や福岡、札幌や仙台ならまだ少しは参考になるかもだけど
647: 匿名さん 
[2014-08-19 00:07:24]
>>645
素朴な質問。人口の増減が、その地域の将来性を示す指標となると考えてるという事?
648: 匿名さん 
[2014-08-19 00:49:41]
>>647
ノンノン。

>>640
「横浜は大型モールが凄い」
「大型モール周辺には次から次へと数千戸分のマンションが供給されてますよ」
と横浜アゲアゲ↑↑、大型モールアゲアゲ↑↑で書かれてるので
「実際その横浜ってのはナンボのもんよ」
「大型モールってのはホントに人口増をもたらすのかよ」
っていうのがきっかけだな。

数字出したら飽きたというか自己満足しちゃったんで細かい分析はしてないけど

「結局なんだかんだ言って東京に近い(実際は川崎を挟む)ところが発展してんのね。世の中そんなもんかもね」
「モールが人口増をもたらすかどうかは微妙」
という印象だね。
649: 匿名さん 
[2014-08-19 00:59:20]
>>646
すまん。
他人を説き伏せる為じゃなく自己満の為に調べたんで
他の地区は他の暇人に任せるわ。
650: 匿名さん 
[2014-08-19 01:06:18]
>>646
昼間人口の件が何の参考になるのか俺には分からんけど
今つらつらっとみた限りだと
福岡、札幌や仙台は名古屋より昼間人口増加率が低くて
結局東京23区・大阪位しか参考に出来んみたいだよ。
651: 匿名さん 
[2014-08-19 01:58:21]
横浜の昼間人口は1割少ない
東京で仕事して横浜に帰って寝るという労働者が30〜40万人以上いるので

名古屋市の昼夜間人口比率では、
中区が379.1と最も高く、次いで中村区が166.2、東区が162.0
栄、新栄、丸の内とか歩くとわかるけど夜は人がいない
錦や栄5丁目とかを除けば恐いくらい静か
652: 匿名さん 
[2014-08-19 02:00:27]
名古屋は夜が早い
愛知県は製造業のまちだから朝方の規則正しい生活リズム
653: 匿名 
[2014-08-19 17:59:35]
大型モールは大都市の外側の不便な郊外でクルマ持つ人には確かに便利。街の中ではモールなんてあっても無くてもいい。
654: 匿名さん 
[2014-08-19 18:46:46]
     年少人口 生産人口 老年人口
全市H15 13.7  68.8  17.5
全市H25 12.8  64.2  22.9
千種区  12.1  65.5  22.5
東区   10.9  66.6  22.5
北区   11.7  62.2  26.0
西区   12.2  64.4  23.4
中村区  9.8   64.0  26.2
中区   7.6   70.8  21.6
昭和区  11.3  66.0  22.8
瑞穂区  12.3  63.0  24.7
熱田区  10.7  64.2  25.1
中川区  13.5  63.8  22.7
港区   13.3  63.2  23.5
南区   11.2  61.6  27.2
守山区  15.3  62.3  22.4
緑区   16.2  63.6  20.2
名東区  14.9  65.6  19.5
天白区  13.6  66.3  20.2

これが将来の姿
655: 匿名さん 
[2014-08-19 19:38:10]
名古屋は商業・政治都市だし、
工業地域こそ夜勤とかあるので生活パターンは不規則でしょ・・・
656: 匿名さん 
[2014-08-19 21:35:59]
大型モールが大好きで地震津波豪雨を気にしない人には、港区は良い立地です。
657: 匿名さん 
[2014-08-20 04:34:00]
ゆえに自動車通勤・通学する人が名古屋市民の6割
658: 匿名さん 
[2014-08-20 04:35:52]
名古屋走り
・交通信号の切り替わり前後に交差点へ進入する(信号無視)
・速度超過(トラック・バス・タクシーの運転手が特に酷い)
・ウィンカー出さずに車線変更する(2車線以上を連続で車線変更)
・車線またぎ(左右に車線変更を繰り返す)
・右折フェイント(追い越しかけ信号前後で直進出来る車線に割り込む)
・早曲がり(信号に変わったら即座に急発進し対向車より早く交差点を抜ける)
・右折中の追い越し(後続右折車が追い越しをかける)
・歩行者軽視(横断歩道で手を上げている歩行者がいても無視して突っ込む)
・駐車禁止地区にも平気で駐車する(歩道上への駐車や交差点駐車など)
・クラクション連発(気にいらないとすぐに鳴らして脅しをかける)

愛知県は交通死亡事故数が12年連続ワースト1
659: 匿名さん 
[2014-08-20 08:36:11]
運転マナーは大阪の方が悪い。
スピード違反は北海道では当たり前。
衝突防止自動ブレーキの義務化は早急にすべきだな。
660: 匿名さん 
[2014-08-20 09:25:49]
大阪は路駐で6列駐車とか、歩道まで乗り上げて
それで渋滞する
661: 匿名さん 
[2014-08-20 11:23:06]
そりゃあ、関西は⚪️⚪️さんが多勢いらっしゃるからね。
662: 匿名さん 
[2014-08-20 12:14:54]
大阪はマナーが悪いだけ。
路駐では人は死なない。


愛知は死亡者が多すぎ。
663: 匿名さん 
[2014-08-20 16:07:11]
名古屋のドライバーの信号意識は、
黄色は注意しつつ進め、赤色は全速力で突っ込め
事故が多い理由
664: 匿名さん 
[2014-08-20 16:16:35]
名古屋って言うより三河や尾張がそう言うの多いんじゃ無いの?

665: 匿名さん 
[2014-08-20 17:58:17]
>>664
転勤族曰く名古屋がそうなんだってさ
彼らが言うにはお江戸ではちょっとした交差点にはおまわりさんが
立ってるけど名古屋では見ない、そこが違うらしい。

関係ないけど転勤族はみんな「弁当はセブンが一番」と意見が一致してた。
俺はコンビニ弁当食べないんで分からないけど、ひねくれて「俺は●●のほうが好き」とか
回答するのは一人もいないから感心した。
もう10年以上前の話だけど。
666: 匿名さん 
[2014-08-22 13:32:37]
でも最近の名古屋はみな運転がおとなしくなったよね
昔は割り込みを譲ってくれる人なんていなかった
今は親切なドライバーが必ずいる
667: 匿名さん 
[2014-08-24 08:17:27]
東京の人は車乗らないみたいなんですねえ。
駅が多いからかな。
マンションの敷地内の駐車場も空きが増えてきて、将来の大規模修繕等に支障が出てくるところもあるって新聞にも載ってました。
名古屋も将来的には車社会から電車社会になっていくのでしょうかねえ。
668: 匿名さん 
[2014-08-24 10:08:10]
東京は駐車場代が高いからですよ。名古屋の場合守山区、名東区、天白区など不便な郊外が多いし、これ以上交通網が整備されることも無いから中区、東区などの市内中心部以外はクルマは必須ですね。
669: 匿名さん 
[2014-08-24 10:48:17]
駅から近いところは便利ですよ
名古屋駅に出るのに乗り換えが必要になるところはちょっと不便かもしれませんが
東区も駅から遠いところは不便です
交通網はまだまだ整備されますよ

東京は駐車場なしの物件もありますからね
名古屋は駐車場ありが当たり前なのでマイカー前提
車通勤を考えるとどこに住んでも同じといえば同じ
それで名古屋市郊外にマンション買う人が増えてるんです
逆に中区や東区は、郊外と比べて月極駐車場が「6倍」程度しますので、2台目持ちたい人は敬遠する
これ名古屋では大きなポイントなんです
670: 匿名さん 
[2014-08-24 10:55:16]
名古屋市民の場合、車通勤や車通学の人は全体の約6割
都心勤務の人は東山線沿線か桜通線沿線に住んで地下鉄通勤を選択する人がほとんど
豊田など郊外へ通勤する人は鶴舞線沿線か最初からマイカー通勤が多い
671: 匿名さん 
[2014-08-24 11:07:47]
東区代官町のマンションでも自走式駐車場を売りにして、早めに完売しましたからねー。
やはり名古屋人に自家用車は必須なんですよ。
通勤は地下鉄でも休日は車で出掛けたい。
672: 匿名さん 
[2014-08-24 12:10:42]
便利なところに住んでいても出来ればクルマを持っていたい。
名古屋は一時間のドライブで山も海も近いからクルマの魅力ありますよね。
673: 匿名さん 
[2014-08-24 12:29:10]
>>668
地下鉄沿線に住めばそれで良いです
名東天白でも地下鉄沿線なら、
伏見や栄など都心に勤務したり遊びに行く時便利です
所要時間は20分~30分程度で済みます
674: 匿名さん 
[2014-08-24 20:26:09]
週刊東洋経済 臨時増刊・別冊 名古屋特集(名古屋マンション事情)
http://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20140625/

マンション買おうと思ってる人は必読です
知りたい数字がしっかり書いてるので立ち読みどうぞ
675: 匿名さん 
[2014-08-25 21:11:42]
広島の土石流をみると、高台も怖いなあと思うよね
676: 匿名 
[2014-08-25 21:19:02]
やはり台地の平地です
中区東区ですね。
677: 匿名さん 
[2014-08-25 21:21:47]
>674
スポンサーになってるデベの提灯記事です。
678: 匿名さん 
[2014-08-25 21:53:53]
671さん、代官町のライオンズプレティナですね。
立地は抜群、駐車場は全部自走式、今から思うと買えばよかった
入った人たちの話を聞くと三社共同のもともと赤字PJだから
長谷工がかなり良心的な工事をしていてクレームは皆無のようですよ
やはり。何かと便利な都心の好立地は買うべきでしたね。
679: 匿名さん 
[2014-08-26 11:23:05]
港区のイオン行った?
ブランドショッピングもだけど4D映画館とか凄すぎるな。ミッドランドシネマが小さく見える
港区や西区の友人が名駅栄行ってないって言ってたけどわかる気がする
680: 匿名 
[2014-08-26 14:09:05]
今度西区の名駅近くにも出来るんですよね 凄い勢いですね 街中イオンだらけになりますね
681: 匿名 
[2014-08-26 14:17:23]
やはり名古屋は古い住宅街が多い中村区西区北区等を大事にしないといかんでしょう
名古屋発展の基礎となった地域だから
682: 匿名さん 
[2014-08-26 15:06:51]
地下鉄は私鉄と違って名古屋市が経営してるからな。
自分は黒字路線のギュウギュウ詰めの満員電車で毎日立って通勤してるのに、赤字路線のお前ら悠々自適に座って通勤しやがって。
ホンネはこんなところか(笑)
683: 匿名 
[2014-08-26 22:36:54]
鋭いね。だけどそんなネタミではなくそろそろ都心から半径5キロ圏のコンパクトシティを考えてもいい時期ですよね。
684: 匿名さん 
[2014-08-27 01:55:31]
名古屋は、栄や名駅などの都心から少しでも西や北に外れると田畑が広がり田舎になります。
200万人以上の大都市なのに、あり得ないほど車社会で、
街中にすらイオンが溢れて、ロードサイドに店舗(オール駐車場付き)が並んでいる状況を踏まえると、
中心部に人を集めよう的な考えをするだけ無駄です。
人を集めるには一度に大量の人が乗れる鉄道しか手段がありませんので。
名古屋の場合、「コンパクトシティ、都心回帰」を目指すなら、
まず車依存から脱却して、鉄道利用へシフトするような施策を考えて実行するべきかと。

このままで行けば、名駅を中心とした極々小さい範囲(1Km)だけ栄えて、
それ以外のエリアは皆車でイオンに行って買い物(時々地下鉄で名駅へ)
という悲惨な状態になりますよ。
685: 匿名さん 
[2014-08-27 11:54:47]
>>684
そのご高説、東京人とか他の地区の人を相手に
「私の名古屋論」「俺流・新都市論」として存分に語ってあげてください。
686: サラリーマンさん 
[2014-08-27 12:23:38]
愛知(名古屋)はトヨタ様のおひざ元なので、車社会からの脱却なんてできません(許されません)。
687: 匿名さん 
[2014-08-27 13:12:29]
>名古屋の場合、「コンパクトシティ、都心回帰」を目指すなら


目指しません
688: 匿名さん 
[2014-08-27 16:00:37]
目指そうよ 老後クルマに乗れなくなった時なにかと便利だよ
689: 匿名さん 
[2014-08-27 16:25:51]
このスレ見て思うのは名古屋人は閉鎖的だということ。あくまで名古屋視点のみで物事を語り、自分の殻にこもろうとする。
もっと関西や関東など他地方の考えや価値観に目を向けるべきです。そうしないと一生冴えない地方都市のままだと思います。
私は名古屋人ですが、関東や関西や九州など他地方の方と積極的に交流して、良い部分を名古屋に取り込みたいのです。
690: 匿名さん 
[2014-08-27 17:57:57]
>>689
3行目を活かす為には1,2行目をカットするなり
他の言い方に変えるなりした方が早道だろうね。

・あなた達は閉鎖的です。
・すぐ自分の殻にこもろうとする。
・もっと別の価値観に目を向けるべきです。
・そうしないと一生冴えないままです。

これじゃあいらん反発食らうだけよ。
可愛い嫁さんでもムッとするってもんよ。
691: 匿名さん 
[2014-08-27 18:16:34]
揚げ足をとられても困るんですけど…
692: 匿名 
[2014-08-28 12:08:06]
名古屋のいい街並みって栄界隈だけですよね、 名古屋はそういうのが何ヵ所もできるほどの人出が無いんだよね せめて名駅から栄がうまく繋がるといいね
693: 匿名 
[2014-08-28 17:52:55]
そうそう、広小路通りと桜通り、久屋通りと名駅で囲まれたあの区域だけ便利な綺麗な街にすれば皆さん集まって来るよ
694: 匿名さん 
[2014-08-28 19:30:25]
>686
>トヨタ様のおひざ元なので、車社会からの脱却なんてできません

ぶっちゃけこれ
名古屋はこれまでもこれからも車社会です
695: 匿名さん 
[2014-08-28 21:20:18]
名古屋市内は車使わずに通勤通学がデフォ。
実際、学生でも親の車で通学とか名古屋では聞かない。
696: 匿名さん 
[2014-08-28 21:31:40]
名古屋市内の移動は殆んどの人が地下鉄もしくは私鉄を利用しています。名古屋ではなぜかJRが軽視されていますが、これには理由があるのでしょうか?
697: 匿名 
[2014-08-28 22:47:42]
これからJRが大切な役割を担うことになりますよ
金山千種大曽根はターミナルとして大事です
698: サラリーマンさん 
[2014-08-28 22:49:50]
>>696
•本数が少ない
•簡単に遅れる
などの理由じゃないですかね。
でも、ちょっと前にマンションデベと話した時は、名鉄沿線の方が人気がない(安い物件が多い)と言っていましたよ。
699: 匿名さん 
[2014-08-29 01:08:55]
>>696
一般的には待ち合わせは栄か名駅だからねえ。
今日は千種で待ち合わせ、あのメンバーとは金山集合、次は大曽根、新守でとか基本的にないもんね。
埼玉の奴とまちあわせだから池袋や新宿でとか誰々とは中間地点のJR○○駅集合みたいにはならんねえ。

あとマンションスレだと駅近で車要らないとか結構あるけど普通は持ってるしね。
単身赴任なんで家族の為に置いてきてるからこっちに持ってきてないとかフリーターで金が無いとか別にしてさ。
700: 匿名さん 
[2014-08-29 04:37:57]
名古屋のJRも、
名古屋、金山、鶴舞、千種、大曽根の間の移動であれば
地下鉄並みの本数があり、そこそこ便利かと思いますが、
そのエリアを外れると本数が激減してしまいます。

東京近郊のJRは、
快速線と普通線が並走する複々線が基本構成なので本数も多く、
また、路線間の乗り継ぎの移動距離も比較的短いので、
地下鉄より便利感があり、重宝しているのは確かです。

701: 匿名さん 
[2014-08-29 17:50:26]
JRの弱点はダイヤの遅延です
名古屋市の鉄道網の発展が今ひとつなのは、JR東海の路線が市内に少ないからです
JR環状線のようなものを名古屋市内に作れば、再開発のスピードは速まる
実際問題として、車がないと生活が不便なのは中区辺りでも同じですからね
微妙に、鉄道網から外れてしまって駅まで距離があるような場所が多い

ただやはり名古屋の車社会ってのは自動車産業と直結してますので、
道路整備では東京より進んでますし、今後もこの傾向は変わらないかと
702: 匿名さん 
[2014-08-29 17:54:23]
JR山手線やJR中央線、JR大阪環状線に相当するものが名古屋市にはないんです
市営地下鉄では大きな駅前開発は体力的にむつかしい
ターミナル駅というのは地下鉄駅ではなく、必ず地上駅である必要がある
703: 匿名さん 
[2014-08-30 17:25:16]
金山駅、千種駅、大曽根駅はイオンができて終わった
あれで百貨店やマルイのような駅前進出の可能性がゼロに
せめて駅前隣接する形でショッピングモールを作ればよかったんだけど、
駅から離れた場所に作ってしまったので車バスの利用客が主となり、駅前の人の流れが寸断
名古屋市の再開発でも本当に持ったいない失敗例が、金山・千種・大曽根の3つ
成功してれば副都心として栄えたよ
704: 匿名さん 
[2014-08-30 18:58:36]
元々それは夢物語だろうね。

金山にデパートが出来る。
服買ってあげるから金山行こか、とはならん。
なんで?どうせなら栄行こ、名駅で買おうとなる。
705: 匿名 
[2014-08-30 20:44:40]
千種はまだ可能性ありますね、名古屋市が限界状態の東山線を放置しなければの話ですが 千種 栄 名駅の地上急行LRTなどいいと思いますが。JR線、桜通り線が集まればターミナルになりますよ

706: 匿名さん 
[2014-09-02 13:53:09]
金山はアスナルの建物をはじめ、なんとなく関西圏の香りがする。
707: 匿名さん 
[2014-09-02 13:55:22]
最近、ドンキホーテが多くなってきてますね。活気がでるのか、品が悪くなるのか。
実際、東京のドンキホーテはどういう位置付けなんでしょう。
708: 匿名さん 
[2014-09-05 17:15:48]
一度も行ったことないわ

今池に出来たのは見たけど
709: 匿名さん 
[2014-09-05 23:00:29]
ドンキ=サンダル+ジャージなヤンキーのたまり場に
ドンキができると治安悪化するんで嫌う人が多い
710: 匿名さん 
[2014-09-05 23:04:02]
池袋が便利だな。駅前にドンキとマツキヨが24時間営業
ネカフェとビデボもあるんでパーフェクト
名古屋はまだまだ24時間営業が少ない。夜閉まるのが早い。目指せ不夜城!
711: 匿名さん 
[2014-09-05 23:18:47]
目の前にドンキの24時間営業なんかあったら逆効果だろ。
池袋もいいイメージがないって夜ふかしでやってたし。
712: 匿名さん 
[2014-09-05 23:44:08]
ドンキへ行くときの服装は今どきの洒落たスウェットパンツでは無くて普通のジャージです。
サンダルはクロックスの偽物が定番です。
713: 匿名さん 
[2014-09-05 23:47:00]
イマイ”ケ”のドンキー見たけど、イマイ”チ”
714: 匿名さん 
[2014-09-06 10:07:11]
商業で残るのは名駅、栄だけでしょうね。

704さんの言うように、わざわざ途中下車する人は少ないんじゃないかな。
東京みたいに、各私鉄が仕方なく終着駅の山手線駅でターミナルを形成したようのとは違い、名古屋だと名駅か栄にほとんど直通で行けてしまいますからね。
715: 匿名さん 
[2014-09-06 19:51:29]
千種で待ち合わせした事もないし
金山で待ち合わせした事もない

大曽根は・・・実はある(笑)
716: 匿名 
[2014-09-07 22:06:23]
名駅はターミナル。栄は名古屋の中心街。この住みわけでコンパクトな良い街を目指しましょう。
717: 匿名さん 
[2014-09-07 22:35:01]
名駅は西北中村中川熱田南港岐阜一宮海部郡方面&三河の人用
栄はそれ以外の人用

718: 匿名 
[2014-09-09 22:37:07]
将来性のある地域はやはり市民の中心街である栄に近いところですよね。だから東区とか千種区とか昭和区じゃないのでしょうか…
719: 匿名 
[2014-09-10 22:18:56]
瑞穂区も入れてください
720: 匿名 
[2014-09-11 22:19:36]
中区も…
721: 匿名さん 
[2014-09-11 22:55:48]
名古屋で裕福層が住んでいる住宅街

予想通り、千種区がトップ。超お金持ちは東区あたりだろうけど、平均して高い感じ。瑞穂、名東、東、昭和と予想通りの順に続く。
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...
そして予想外の緑区、どうも貧困層が少ないので上位に来てる感じ

市外はみよし市が予想外にお金待ちが多いみたい
1000万以上が2割弱、300万以下世帯が10%教。千種区より100万くらい収入が多い。確か東洋経済か何かで三好ヶ丘の富裕度が東京武蔵野と浦安とともに同率トップだった気もする
三好ヶ丘は名古屋では聞いたこともない町だけど、西三河のほうではブランドがあるみたいね。マンション開発の話は一切ないけど

722: 匿名さん 
[2014-09-11 23:00:37]
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...
下のほうは、中村区、港区、南区、中川区と常連さんがならぶ

市内では金持ちは千種区と昭和区(高級住宅街あったっけ?)
市外は三好ヶ丘、刈谷あたりか?
723: 匿名さん 
[2014-09-11 23:02:23]
大阪はすげーな、
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...
これ見ると市内全域が港区や南区みたいな収入層になっとる、、、
724: 匿名さん 
[2014-09-11 23:13:29]
昭和区が高いのは八事と南山の影響だな。市内は千種区、昭和区、瑞穂、名東、東区

市外はみよし、刈谷、豊田、日進あたりかね。
豊田近辺と比べると長久手は少し落ちるんだな、千種区や名東区を買えない人が長久手に流れてるか
725: 匿名さん 
[2014-09-11 23:35:19]
愛知県内の住宅地の収入で見ると

名古屋圏トップは三好ヶ丘
次に豊田タウンと刈谷市
日進が平均的に収入が多い感じで続いてる
ようはTOYOTAとデンソーだ

ここらの次あたりな市内の住宅地が続いてく感じ
千種区(覚王山、月ケ丘、星ヶ丘)
昭和区(南山、八事)
東区は白壁が圧倒的だけど、収入低い地域もあるようで数値が低くなってしまってる



726: 匿名さん 
[2014-09-11 23:54:01]
裕福でない庶民が金持ち語ってる(笑)
727: 匿名さん 
[2014-09-12 01:26:54]
>>726
フフフ、世の中そういうもんやね。
これくらいの息抜きはOKだな。
728: 匿名さん 
[2014-09-12 03:02:56]
大阪は金持ちはみな市外の一戸建てに済むからね
それで市内は貧しい人ばかりに
729: 匿名さん 
[2014-09-12 03:13:17]
>>724
長久手は平均年齢が37.66歳で全国一若い。それで世帯年収が低い方に

平均年齢:全国全地域(1,958地域中):1,958位(最下位)
平均年齢:愛知県内(70地域中):70位(最下位)
65才以上割合:全国全地域(1,958地域中):1,955位
65才以上割合:愛知県内(70地域中):70位(最下位)
http://area-info.jpn.org/area233048.html
730: 物件比較中さん 
[2014-09-12 05:55:08]
>>729
みよしは二位だぞ、全国一位が長久手、二位がみよし。去年長久手に抜かれるまで一番だった。三好ヶ丘も長久手も日進も年齢構成はそう変わらんよ
731: 物件比較中さん 
[2014-09-12 15:14:44]
愛知県内で収入の高い住宅地となると

一位 三好ヶ丘 平均670万 1000万以上18%
二位 豊田、刈谷 平均的610万 1000万以上14%
三位 千種区(覚王山、月が丘、星ヶ丘 平均568万 1000万以上15%
四位 昭和区(南山、八事 平均523万 1000万以上14%

主要なところを抜粋するとこんな感じかね
732: 匿名さん 
[2014-09-12 21:13:13]
名古屋市は高級住宅街は無いからね
金持ちは各区に万偏なく広がってるんでおもしろい分布になる
東京や大阪と比べると低所得者が少ないのが特徴で中流世帯以上が多い
製造業の街だから、高卒でも首都圏大卒以上の生活レベル
733: 検討中の奥さま 
[2014-09-13 08:53:53]
資産家マップで見ると、名古屋中心部と東部に資産家があつまってて、名古屋を取り囲むようにぐるっと郊外に資産ががあつまっててる、東京や大阪に比べて非常にバランスのいい形とUFJ総研の人が言ってたね。
734: 匿名さん 
[2014-09-13 08:57:40]
市内でも有名な学区に、田舎から転校してきた生徒が、田舎のほうが頭が良かったって言ってて、まさかうちの学校より頭がいいはずないよねと思ってたけど、そこの生徒さん転校前は三好ヶ丘って言ってた、収入高い地域となると、本当に学区のレベルも高かったのかも
転校前のところは名古屋にくらべて何も無いとこだったていってたよ
735: 匿名さん 
[2014-09-13 10:05:36]
静岡から東京、そして転勤で名古屋に来ました。名東区在住ですがとても住みやすいです。

よく「大いなる田舎」などと揶揄?されますが、私たち家族には合っていたみたい。周りの方達とも無理なく自然に付き合っていけて家内も毎日楽しいみたいです。

感じとして転勤族だけでなく地元の方とも生活観が近いというか…
736: 匿名さん 
[2014-09-13 11:42:35]
住みやすいよね。その一つとして名古屋にはドヤ街がない
(東京の山谷、大阪のあいりん地区、横浜の寿町みたいの)
昭和の頃までは笹島〜駅西(駅裏)辺りがドヤ街やブラックマーケットだったけど消滅した
路上生活者が少ないのも特徴で、見つけるとすぐに市が保護しちゃうから

ふつうに期間工でもやってれば人並み以上の生活ができてしまうんで
家賃安い、光熱費安い、物価安い、給与多い、求人多い
名古屋は夏が暑くて冬が寒いことを除けばいいところですよ。それで地下街が発達したという
737: 匿名さん 
[2014-09-14 12:08:26]
データをみてると名古屋は関西より収入高い地域が多いんだな
738: 匿名さん 
[2014-09-14 16:12:23]
首都圏のデータをみて見ると
http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volum...

愛知県内トップの三好ヶ丘で670万、1000万以上20%
ちょうど東京都中央区や、横浜市都筑区、さいたま市浦和区と同じくらい。
浦安や鎌倉、目黒区より少し上というあたり
愛知県内トップでこのあたりとは、関西に比べて関東は収入高いな

739: 購入検討中さん 
[2014-09-14 16:20:00]
URで比較して見ると三好ヶ丘で3LDKの家賃が4万〜5万円からあって、東京都内だと27万からという感じになってる

実際の収入は東京都内で三好ヶ丘より上の地域が東京都千代田区と港区の二つのみ。後の21区は三好ヶ丘より収入が低い
東京の人ってどうやって子育てしてるんだろうか?

名古屋では考えられないような生活固定費の高さだから、東京の人の節約方法を知ると、ものすごく参考になるかも
740: 匿名さん 
[2014-09-14 20:03:42]
東京は貧乏学生と貧乏芸人が平均を下げてるんですよ。
741: 匿名さん 
[2014-09-15 06:18:11]
東京は生活物価も高いけど、通勤ラッシュもイヤになる
上位10%くらいの金持ってる人は楽しいけど、そうでない人には快適な環境とは言えない
742: 匿名さん 
[2014-09-15 08:55:23]
三好ヶ丘の平均収入が高いのは、T社系の給料が高いって事ですね。
大した車も作れないのに羨ましいことで(笑)

本題に戻りますが名古屋で将来性のある場所は名駅と栄だけでしょ。
市外・郊外では商業施設が増える長久手ぐらい。
743: 購入検討中さん 
[2014-09-15 09:16:20]
>>742
データを見ると、千種区や昭和区のほうがすみよさそうだよ、三好ヶ丘ほどじゃないけど市内では一番高い収入の地域。
中区仲村区はは収入も低く、当然それに比例して治安も悪くなる。
緑区も収入が高くなって来てる感じだ、徳重が開発されてるんかね?
744: 匿名さん 
[2014-09-16 16:28:43]
将来性のある場所で八事や白壁や南山のような高級住宅地が出てくるのはおかしい
すでに出来上がってるし、こんな所に住める人は限られてる

まだまだこれから発展し環境が良くなるだろうところをあげないと
とは言え、緑区や守山区の新興住宅地は今だけだろうな

極点社会を迎える時代、やっぱ中心に近い所がよいんじゃない?
745: 匿名さん 
[2014-09-16 16:31:02]
やはり港区だね。
746: 購入検討中さん 
[2014-09-16 18:00:58]
>>744
将来性を現状データで見ると
5年後までの増加割合
一位 中区 6.37%増加 ※中心部
二位 東区 5.98%増加 ※中心部
三位 緑区 5.51%増加 ※名古屋市南東部

平成22年度 高齢化率 名古屋市22〜25%
※若い人が多い区から名東区、緑区、天白区
名古屋市 介護保険基本料 5440円


確かに市内中心部と、東部南東部が増加中

747: 購入検討中さん 
[2014-09-16 18:08:37]
愛知県内で若い人が多く、高齢者が少ない自治体

一位 長久手市 ※名古屋市とTOYOTA市の間
二位 みよし市 ※名古屋市とTOYOTA市の間
三位 刈谷市 ※TOYOTAの右腕、デンソーの街
四位 知立市 ※TOYOTAと刈谷の間
五位から順に安城、高浜、日進、TOYOTA市とTOYOTA界隈が並ぶ

名古屋市は20位以下で中位にいる

748: 購入検討中さん 
[2014-09-16 18:37:38]
つまりは、まずTOYOTAが栄えることを前提にすると

市内では市内東部と南東部
「名東区、天白区、緑区」が人口増加し続ける
市内中心部である「中区、東区」も人口は増加するみたいだ
一番増加する中区と東区、緑区で5〜6%の増加が続く(今後5年は)

市外では名古屋市と豊田市の間の4自治体
長久手市
みよし市
日進市
東郷町

隣接した名古屋とTOYOTAの間の4自治体、「名古屋とTOYOTAの間の住宅地」というネーミングで統合してしまったほうがわかりやすい
全て5〜10%の人口増加率(5年後まで)

県内で人口増加率は「長久手市」一番高く、今後一番発展すると言われていて
評論家がいう県内での将来性は「日進市」が一番手堅いと言われている
県内で一番収入が高いのが「みよし市」というデータが出ていて
県内でこれから一番商業地が発展するのが、三井不動産のららぽーと東郷が18年にできる東郷町

ようは東名古屋市(西豊田市)、名東区と天白区の東の部分なんだろね

749: 匿名さん 
[2014-09-16 19:25:36]
長久手市や東郷町に住みたいとは思わない。
電車通勤のサラリーマンなら千種区や昭和区に住むのが無難でしょ。

服とか買いたければ栄へ行くし、郊外の大型ショッピングモールはオープンしたときに物珍しさで見に行くだけ。
マンションよりも戸建て派なら郊外に住むのも良いかもしれんけどね。
750: 匿名さん 
[2014-09-17 00:33:26]
>>749
4、50代の独り者?
751: 匿名さん 
[2014-09-17 03:52:07]
中村区
大名古屋ビルヂング(2015年10月)
JPタワー名古屋(2015年11月)
JRゲートタワー (2017年2月)
グローバルゲート(2017年)

港区
イオンモール名古屋茶屋(2014年)
ららぽーと名古屋(2016年)

中区
名古屋ゼロゲート(2014年秋)

西区
イオンモール則武(2016年)

長久手
イオンモール長久手(2015年)
イケア長久手(2016年)

日進
アリオ日進赤池(2015年)

東郷町
ららぽーと東郷町(2016年)

常滑
イオンモール常滑(2014年)
752: 匿名さん 
[2014-09-17 04:05:36]
超高層ビルは、
中京テレビ放送新社屋、新・第二豊田ビル愛知大学・新高層棟、愛知大学新高層棟
納屋橋東地区、グランドメゾン伏見ザタワー、代ゼミ名古屋プロジェクト、名鉄近鉄三井

ホテルで言うと、
ストリングスホテル名古屋インターコンチネンタル、ロイヤルパークホテル名古屋 、名鉄イン
ウェスティン建て替え、名鉄グランドホテル建て替え、名古屋国際建て替えなど

ランの館には三越伊勢丹、大名古屋には三越伊勢丹とかも、
栄はセントラルパークから改装工事(2015年秋リニューアルオープン)
超高層マンションは都心+東山線沿線で計画
753: 匿名さん 
[2014-09-17 06:23:11]
>>750
30代子育て世代ですが、749の意見に共感できる。
754: 匿名さん 
[2014-09-17 09:02:30]
>>750
749だけど40代の家族持ちだよ。

ビジネスも商業も名駅か栄に集中するから、それらへアクセスし易い住宅街に住むのが理想だと思う。
755: 匿名さん 
[2014-09-17 10:00:26]
名古屋は車社会なので、車がないと生活できません。中区なら何とかなるけど、それ以外の区では車がないと厳しいですね。
AEONやららぽーとなどの郊外型商業施設がこれからも郊外に増えるそうなので、名古屋の中心部は名駅を除いて徐々に衰退していくでしょう。
756: 匿名さん 
[2014-09-17 10:04:05]
>>754
同感です。
将来性があるのと住みたいのは別問題だと思います。
将来性があるのは当然名駅や栄の中心部、住みたいのは千種区昭和区瑞穂区などのアクセスがよく、かつ落ち着いた住宅街です。
長久手方面は若い方々の流入が多い新興住宅地ですが、住みたいとは思いません。
757: 購入検討中さん 
[2014-09-17 14:32:05]
話が堂々巡りになるが、その千種昭和瑞穂区が空いてないから

中心部の中区東区や
東側の天白区名東区緑区
市街の長久手みよし日進東郷
という話になってるんじゃないのか?
758: 匿名さん 
[2014-09-17 14:43:03]
千種区昭和区瑞穂区に住みたいって人はほとんど土着の人だね(名古屋生まれ名古屋育ち)
外から来た人はこの辺の住宅地分譲は最初から選ばない。緑区のような新興住宅地を選ぶため

三河方面から来た人だと緑区が名古屋市の玄関で、住居選びでも第一候補になる
この辺の人は自動車保有率がとても高いため、マンションもカーアクセスが便利な場所を選ぶ
勤務地の三河地区(豊田・刈谷・知立・安城・岡崎)へは車通勤する人が多い
緑区では第一にJR東海道本線沿線を選び、名古屋市内で働く人に限って桜通線沿線を候補に入れる
759: 匿名さん 
[2014-09-17 14:46:28]
緑区徳重・神の倉・滝ノ水・鳴海・大高・有松と、
東区白壁・千種区山添町・昭和区南山町ならほとんどの人は緑区を選ぶよ
お金があっても後者に住もうとは思わないんだわ。ブランドにもならない

その結果が緑区最多の人口推移に表れてるんだけど、
この辺の感覚は引っ越してきた人でないとわからないと思う
760: 匿名さん 
[2014-09-17 14:48:48]
いまは名駅再開発とリニア中央新幹線によって、
名駅へのアクセスが便利な名鉄沿線の再開発も始まった
豊田・刈谷・大高・岩倉など大型物件がデベロッパーから次々発表されてる
761: 匿名さん 
[2014-09-17 14:52:12]
三重の桑名・津・四日市・松坂方面から引っ越して来た人なら、港区や中川区が第一候補になる
近鉄沿線住人とかだが、この辺の感覚も名古屋以西から来た人でないとわからないと思う
762: 匿名さん 
[2014-09-17 15:11:41]
働き盛りの人たちにとって通勤に便利な緑区、名東区がいいのはわかります
しかし名古屋の文化と商業の中心は栄、ターミナルは名駅
休日は栄でショッピングと食事、展覧会、コンサートでエンジョイしたい
両区ともいかにも遠い、リタイア後時間が出来るからますます遠い事が不便になる
やはりせいぜい千種区、昭和区まででしょう 出来れば中区、東区がいい。
763: 匿名さん 
[2014-09-17 16:11:17]
平成20年-24年
●岡崎市民の引越し先●

区別 転出人数
緑区 995
中区 592
千種区 502
中川区 492
名東区 487
中村区 466
天白区 461
南区 380
守山区 374
昭和区 371
西区 355
北区 324
港区 313
瑞穂区 297
熱田区 268
東区 256
764: 匿名さん 
[2014-09-17 16:21:29]

●豊田市民の26年度引越し先(名古屋版)

市町村名 転出人数
名古屋市緑区 159 14.18%
名古屋市天白区 147 13.11%
名古屋市名東区 134 11.95%
名古屋市中川区 88 7.85%
名古屋市昭和区 78 6.96%
名古屋市中区 72 6.42%
名古屋市千種区 67 5.98%
名古屋市南区 53 4.73%
名古屋市西区 52 4.64%
名古屋市中村区 52 4.64%
名古屋市守山区 50 4.46%
名古屋市東区 41 3.66%
名古屋市北区 38 3.39%
名古屋市港区 38 3.39%
名古屋市瑞穂区 31 2.77%
名古屋市熱田区 21 1.87%
合計 1121 100.00%
765: 匿名さん 
[2014-09-17 16:33:34]
●岡崎市民の26年度引越し先(名古屋版)

区名 転出人数
緑区 204 14.57%
中区 138 9.86%
千種区 111 7.93%
名東区 104 7.43%
天白区 98 7.00%
中村区 87 6.21%
西区 85 6.07%
中川区 84 6.00%
昭和区 80 5.71%
守山区 66 4.71%
南区 63 4.50%
北区 61 4.36%
瑞穂区 61 4.36%
港区 60 4.29%
東区 50 3.57%
熱田区 48 3.43%
合計 1,400 100%
766: 匿名さん 
[2014-09-17 16:34:12]
>>765
訂正 26年度→24年度
767: 購入検討中さん 
[2014-09-17 17:48:02]
>>764
豊田市民の転出先

長久手市 566人
みよし市 2812人
東郷町 852人
日進市 1222人

名古屋市緑区 744人
名古屋市天白区 602人
名古屋市中区 143人


ほとんどの豊田市民が、みよし市に転居してんじゃんか
緑区に転居してる豊田市民は東郷町より少ないぞ
768: 購入検討中さん 
[2014-09-17 17:54:54]
名古屋市から豊田市への転入

名古屋市緑区 492人
名古屋市天白区 483人
名古屋市中区 153人

緑区ほぼ同じくらい豊田市にも転出してんじゃん、中区なんて逆に豊田市に人口吸い取られてるぞ
769: 匿名さん 
[2014-09-17 18:07:43]
>>761
西側だと蟹江が伸びてるね。近鉄とJR在来線か
770: 匿名さん 
[2014-09-17 18:16:52]
●H26年1-7月 豊田市民、市町村別転入出人数
※転出先人数の多い順

市町村名/転入出累計/転出計/転入計
岡崎市 △ 172/789/617→豊田市から見て岡崎に172人転出超/789人転出/617人転入
みよし △ 46/448/402
日進市 △ 257/388/131
刈谷市 △ 102/309/207
知立市 △ 51/257/206
安城市 △ 39/244/205
瀬戸市 △ 129/206/77
緑 区 △ 48/159/111
天白区 △ 66/147/81
長久手 △ 107/147/40
名東区 △ 64/134/70
豊橋市   50/126/176
東郷町 △ 69/124/55
春日井   4/122/126
豊明市 △ 17/95/78
中川区 △ 7/88/81
一宮市 △ 14/87/73
昭和区 △ 20/78/58
中 区 △ 26/72/46
西尾市   17/68/85
千種区 △ 9/67/58
大府市 △ 3/66/63
豊川市 △ 6/64/58
碧南市 △ 15/63/48
田原市 △ 43/63/20
小牧市 △ 10/54/44
771: 匿名さん 
[2014-09-17 18:22:01]
平成24年度 名古屋市緑区の転入数、転出数

長久手市
緑区に転入 45人
緑区から転出56人

みよし市
緑区に転入 55人
緑区から転出 62人

日進市
緑区に転入 113人
緑区から転出 123人

東郷町を含む愛知郡
緑区に転入 111人
緑区から転出128人


緑区民はここらの自治体にはどちらかというと人口が吸われてるな
772: 匿名さん 
[2014-09-17 20:57:25]
>>762
名東区の東山沿線の駅だと栄まで20分程度で行けますよ。
関東や関西の方からしたら「近い」と感じる距離です。
おまけに本数もラッシュ時2分に1本、閑散時でも5分に1本
東山沿線には今池、覚王山、本山、星ヶ丘など
個性豊かな街が多くて途中下車も楽しいです

逆に昭和区の地下鉄沿線(鶴舞線・桜通線)の方が本数が少なくて不便だと思いますが?
昭和区の友人に聞いたら昭和区内でも車所有が当たり前のようですね。日常の買い物をする際とか。
773: 匿名さん 
[2014-09-17 22:57:44]
>>772
やっぱり一社が最強ですか?
774: 匿名さん 
[2014-09-17 23:02:06]
結局皆、自分が住んでる所が1番と言いたいだけなんじゃないでしょうか?
それはそれで良いとしても、他の場所を知ったかぶりでけなすのは見苦しいです。
友人に聞いた話、とかあてにならないし。
775: 匿名さん 
[2014-09-17 23:33:27]
本山が最強でしょうね。
東山線で栄へ10分、名駅へ15分。
名城線を使えば名古屋大学・南山大学やイオン(ドーム前、八事、新瑞橋)へも行ける。
776: 匿名さん 
[2014-09-17 23:38:37]
>関東や関西の方からしたら
関係ないことを引き合いに出してデメリットを隠そうとする人は、地頭が悪い人です。
論理のすり替えなんだけど、すり替えにもなっていない。
会社にも結構います(仕事が出来ないので大抵干されています)。
777: 匿名さん 
[2014-09-17 23:58:37]
>>759
緑区民さんお疲れさま。
お金があったら、東区・千種区・昭和区を選びます。
778: マンコミュファンさん 
[2014-09-18 08:22:22]
緑区とか超ウケる!!!
779: 匿名さん 
[2014-09-18 11:37:33]
事実だから仕方ない
名古屋市のマンション購入者は緑区を選ぶ人が最大多数
780: 匿名さん 
[2014-09-18 12:07:40]
話が堂々巡りになるけど、千種、昭和、瑞穂区は土地が無いから選べない。どうもそれでも東区は!中心部に住みたい人の選択肢として増えてるみたいだが
781: 匿名さん 
[2014-09-18 12:13:31]
ご指摘の通りでお金が本当にあれば千種、昭和、瑞穂区なんだろう。
ちょっと金銭的に現実的でないんですよ。実際には市外の三好ヶ丘より住人の世帯年収が150万ほど低いみたいだから、選べばあるんだろうけど、良い場所は普通の予算では空いてない
782: 匿名さん 
[2014-09-18 12:31:24]
>>781
理想と現実は違う、ということですね。
いい意味で捉えれば、瑞穂区昭和区などは成熟しきっていますが、緑区などの郊外は土地も安く若い人でも手が届きます。そういう意味で将来性はあるかもですね。住民レベルは知りませんが。
783: 匿名さん 
[2014-09-18 12:48:41]
>>782
市内なら名東区、天白区、緑区なんだろう。
実際は緑区よりも、むしろその隣の長久手みよし日進東郷町に流れてるみたいだが
784: 匿名さん 
[2014-09-18 12:54:41]
名東区 東山線
天白区 鶴舞線
緑区 桜通線

まあ地下鉄の人気順そのままという感じだね。

785: 匿名さん 
[2014-09-18 17:48:24]
>>780
それらの区でマンションは販売されるから、話は堂々巡りじゃないでしょ。
786: 匿名さん 
[2014-09-18 19:07:40]
中心部に近いところ、自転車か徒歩で栄に行けるところに住むと名古屋ではメリット多いと思います
787: 匿名さん 
[2014-09-18 19:40:46]
>>786
まあいつかは栄を中心に自転車が自由にシェア出来るコミュニティサイクルが出来上がるだろうから、街中に本当に住みたいなら良いんじゃない?
いっぺんだけ名駅と栄あたりで試しでやってたでしょ
788: 匿名さん 
[2014-09-18 19:53:09]
コミュニティサイクルは、名駅や栄を中心に50箇所ぐらい乗り捨てできる駅がたくさんあって、月額料金を支払って皆でシェアする感じだった

将来的に中区や東区のマンション管理会社が土地をタダで貸し出して、三井不動産あたりが市内に数百箇所ほど自転車ステーション作ってとかフランスみたいになると
まあ街中も住みやすくなるだろうね

名古屋は道路が広いから自転車乗りやすいしな
789: 匿名さん 
[2014-09-18 20:10:49]
中年過ぎたら都心がいいね
790: 匿名さん 
[2014-09-19 17:35:34]
今日の新聞見てると港区以外は全て地価が上昇したみたいね
791: 匿名 
[2014-09-19 21:54:38]
一時的ですよ 直ぐ覚めます
792: 匿名さん 
[2014-09-19 23:17:06]
年とったら緑が多いところがいいよ
定年後は確実に畑仕事したくなるんで、庭か畑がある方がいい
793: 匿名さん 
[2014-09-19 23:58:55]
畑仕事は健康でないと.親が通院に苦労してるの見ると,年取ったら病院の選択肢が多いところが
いいなって思う.
794: 匿名さん 
[2014-09-20 00:13:51]
>中心部に近いところ、自転車か徒歩で栄に行けるところに住むと名古屋ではメリット多いと思います

まあねえ。
自分はまさにそういうところに住んでるけど栄に行くことも減ってきたわ。
実際、地下鉄乗るよりタクシーでピュッといく事のほうが多いけど
それでも人の多いところは疲れるようになってきたな。

外商が家に来てくれる訳でもないし値段気にせず何でも買える訳でも無いしねえ。
795: 匿名さん 
[2014-09-20 08:49:15]
年取ったら、病院とマックスバリュですかね。
796: 匿名さん 
[2014-09-20 09:45:50]
>>776
名古屋、とりわけ名古屋市東部には関東関西からこされてきた方も多い訳です
ですから名古屋の視点で語るのではなく、関東関西の視点で語る事も重要だと思います
ですから関東関西を引き合いに出したまででですね。実際通勤時間約20分は短い方ですし

それよりあなたの人を小馬鹿にするような書き込みには品性のなさがうかがえます
少し考え直された方が良いかと
797: 匿名さん 
[2014-09-20 14:03:51]
その通り
798: SKYZ 
[2014-09-20 14:44:12]
>>795さん

マックスバリューと直結した全戸平面駐車場の大規模マンション。
設備と仕様も整っていて値段も合理的。地下鉄の駅まで3分。

昔、「名古屋のマンションのスタンダード」と紹介しけど
理解できなかった人もいた。

799: 匿名さん 
[2014-09-20 17:24:37]
>796
言い訳もヒドイな。。

関東関西から名古屋に転勤してマンション買う人なんて、どんなけいると思ってるの?
普通賃貸でっせ。
関東人も関西人も名古屋が好きでわざわざ越してくる人なんて皆無に等しいし、将来は戻りたいとも思っている。
あなたは例外なんでしょう。
もしかして仕事が出来ないから名古屋に飛ばされたのかなw
800: 匿名さん 
[2014-09-20 22:01:17]
>>799
兄さんか姉さんか知らんけどあんたも絡むねえ


もう796も799もそのへんにしときゃあて
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる