次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
566:
匿名さん
[2014-08-03 10:34:35]
|
||
567:
匿名さん
[2014-08-03 10:37:46]
これからの時代はタワマンです
地上20階建て以上の高層マンション 素晴らしい眺望が魅力のタワーマンションは、 地域のランドマークとしてのステイタスや資産価値が下がりにくいことも人気のポイント ホテルライクな毎日をどうぞ 「空を感じて見下ろす快感」 |
||
568:
匿名
[2014-08-03 12:12:24]
タワーになんて住みたくない。年に一度スカイツリーかテレビ塔で十分。エレベーター無しでは生活出来ない不自由さは不便きわまりない。ちょっとした買い物も気軽に出掛けられない。人間は地面の近くで過ごすように設計されているから高層階生活は不自然だと思う。
|
||
569:
匿名さん
[2014-08-03 19:19:19]
|
||
570:
匿名さん
[2014-08-03 19:25:01]
たった100戸で、大規模という基準がお粗末。小規模でしょ。
|
||
571:
匿名
[2014-08-03 19:28:49]
東部大規模夢の計画は開発途上で中折れして結局不便なまま取り残されるのが落ちだね。名古屋にそこまでのパワーは無い。
|
||
572:
匿名さん
[2014-08-03 20:22:06]
これからの時代は、大型ショッピングモール+大規模マンションorタワマン
この組み合わせですよ全国的に |
||
573:
匿名
[2014-08-04 08:40:04]
関東と関西の大都市近郊だけはそうかも知れないが名古屋以下の地方都市にはあてはまらない
|
||
574:
匿名
[2014-08-04 08:44:14]
そうですね、便利なモールが出来てもアクセスがクルマだけでは限界があると思います。
バスや電車があれば別ですが |
||
575:
匿名さん
[2014-08-04 09:51:01]
郊外の駅前は狙い目だな、子供が高校に行くにも駅さえあればなんとかなる。普段は巨大モールで十分
|
||
|
||
576:
匿名さん
[2014-08-06 10:19:51]
この前、中日新聞に出てた、東京の湾岸埋立地あたりにひしめくタワーマンション群には引いたなあ。
あんなところにどうして住みたいんだろうねえ。 なんか災害あったら一発じゃん |
||
577:
匿名さん
[2014-08-06 12:04:13]
やはり港区の将来が期待できる!
|
||
578:
匿名さん
[2014-08-06 16:06:52]
トヨタが販売台数の世界最高を更新したらしいけど、ますます愛知の存在が高まってくるのかね。
刈谷や豊田が潤ってくれば、それだけ地価もあがるだろうし、名古屋市で言えばそこに近い緑区の需要もあがる。 当分は緑区かね |
||
579:
匿名さん
[2014-08-06 19:45:21]
名古屋市内なら車なくても生活できる。
でも経済的に余裕あるから車買うよね。そこが決定的に東京とは違う。 あと、家はどちらかといえば一戸建て志向がいまだ強い。 マンション需要もあるけどね。どうせマンション済むなら 駅近の眺望のよい高層マンションかな? でも海や川辺の近くはないわ。あれは全国的にも東京だけ。 東京はいろいろと間違ってる。 |
||
580:
匿名さん
[2014-08-06 20:42:31]
東京だけは何が起こるかわからない。
益々人口が集中し栄えてゆくだろう。 しかし名古屋では奇抜なことは起きない。 人口の減少とともに徐々に都心に集約し、 郊外型のモールなどは、さびれてゆく。 豊田方面はしばらくは開発が続くが そのうち寂れる。世の中、そんなに甘くない。 |
||
581:
匿名さん
[2014-08-06 21:06:55]
東京は直下型地震がいつ来てもおかしくない。
30年以内の発生確率は70%。 |
||
582:
匿名さん
[2014-08-06 21:36:13]
東京は何が起きてもそこからまた復興するパワーがある。
だから何が起きようと東京集中はおわらない。 名古屋は普通の地方都市としてこじんまり便利になればよい。 |
||
583:
匿名さん
[2014-08-07 15:48:59]
モール中心の都市構造になりますよ
すでに日本中そうなりつつあります 首都圏でも千葉とか埼玉はとくに |
||
584:
匿名さん
[2014-08-07 19:40:12]
八事のイオンが大改装しているみたいだけど、どこまで改装するのかなあ。
ただのクロス張替え程度なら意味なし。専門店街とかは、他の新しいイオンみたいに吹き抜けを作ったりしてガラっと今風のイオンになればいいのだが・・・。 八事にあったワンランク上のイオンにしてもらいたいものだが。 |
||
585:
匿名さん
[2014-08-07 20:11:46]
名古屋圏路線価アップ 相続税が増える駅とは?
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2014080600060.html ◇相続税がかかる最小宅地面積トップ10【名古屋】 順位 駅名/主な路線/都道府県/最小面積(㎡) 1 丸の内/地下鉄桜通線/愛知県/70 2 久屋大通/地下鉄桜通線/愛知県/72 3 金山/JR東海道本線/愛知県/85 4 清水/名鉄瀬戸線/愛知県/101 5 車道/地下鉄桜通線/愛知県/104 6 上前津/地下鉄鶴舞線/愛知県/122 7 高岳/地下鉄桜通線/愛知県/124 8 池下/地下鉄東山線/愛知県/130 9 東山公園/地下鉄東山線/愛知県/136 10 覚王山/地下鉄東山線/愛知県/141 固定資産税の負担額も重くなるしいい事ばかりではない |
||
586:
匿名さん
[2014-08-08 17:16:02]
イオン八事は元々ジャスコで最近のイオンモールとは建物の構造自体が根本的に違う
イオンモールの様な吹き抜けは無理でしょう。 |
||
587:
匿名さん
[2014-08-08 20:56:27]
正直、八事はアピタのほうが合ってたな
|
||
588:
匿名さん
[2014-08-09 03:54:01]
東京は首都利権だけじゃん。
人口集中も地方から人集めてるだけで 出生率は全国でも最低だよ。 いずれ行き詰まるのは明白。 |
||
589:
匿名さん
[2014-08-11 12:08:13]
その町に将来性があるかどうかは、そこにあるスーパーに行けばわかる。品のある客層かどうか。高級なスーパーかどうか。
|
||
590:
匿名さん
[2014-08-11 14:19:51]
将来性のあるのは江戸時代の中心部、名古屋は大きくなりすぎた、50年くらいかけて徐々に集約して行く、名東区などの外環部分は訪問者も住民も減って僻地化して行く
|
||
591:
匿名さん
[2014-08-11 20:42:39]
実際には外環部分の人口が増え続けてるけどね
名古屋は大きくないからいまの時点ですでにコンパクトになってるんだよ |
||
592:
匿名さん
[2014-08-11 20:49:50]
平成26年7月1日現在の名古屋市の世帯数と人口
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html 内環部分の家を捨てて、外環部分への移住が加速してるのがわかる 内環部分は住宅地として古くなりすぎたんだよ 港区も増加に転じる |
||
593:
匿名さん
[2014-08-11 23:06:11]
八事は流行に流されず独自の文化圏を気づいて欲しいです。スタバが出来て欲しいです。
|
||
594:
匿名さん
[2014-08-13 20:29:21]
コメダでいいっしょ
|
||
595:
匿名さん
[2014-08-13 21:38:38]
西や北の近郊はすでに寂れかけていますよ いずれ南や東もそれに続くと思います
|
||
596:
匿名さん
[2014-08-14 01:18:21]
東部、特に名東、天白、緑はまだまだ増え続けるでしょう。
名東なんか千種の人口もうすぐ超えそうだしw |
||
597:
匿名さん
[2014-08-14 17:06:03]
広すぎる東部は東山線だけが生命線なのでもう限界ですね
東京近郊の如き鉄道が網目状に発達する経済力をこの地域は備えていない クルマ依存が高くなりクルマの無い弱者はどんどん不便になってゆく クルマ離れした若者も寄り付かない |
||
598:
匿名さん
[2014-08-14 17:08:48]
名東区って地下鉄から離れるとホント不便、
リニモなんて小さな車体で駅は階段だらけ 作り替えれば良いのに |
||
599:
匿名さん
[2014-08-14 18:06:31]
なんで名東区だけが槍玉に挙がってるんてすか?天白なんてその東山線すらないじゃないですか。
|
||
600:
匿名さん
[2014-08-14 20:39:32]
鶴舞線があるよ
|
||
601:
匿名さん
[2014-08-14 21:05:34]
鶴舞線の本数って確か東山線の2分の一くらいしかないでしょ
|
||
602:
匿名さん
[2014-08-14 23:47:19]
鶴舞線有るだけで良いですよ 無かったらとっくに過疎地
時刻表おぼえなくて良い程度に電車来れば満足です |
||
603:
匿名さん
[2014-08-15 07:32:02]
なら「名東区も東山線あるだけ良い」って言っても特に問題ないですね。
地下鉄駅から離れたら不便になるのは名東区だけではなく、名古屋市全体に言えることですから。 |
||
604:
匿名さん
[2014-08-15 10:01:59]
鶴舞線はそのままホーム乗り換えだけで豊田までいける。リニモ乗り換えめんどい
|
||
605:
匿名さん
[2014-08-15 10:24:52]
名古屋中心部なら地下鉄駅から離れても買い物、医者など徒歩圏にあるので困らない
天白や名東、その外になると鉄道から遠いとクルマなしではどうしようもない 地方の状況に似てる |
||
606:
匿名さん
[2014-08-15 12:50:48]
「豊田に行く人」ってトヨタに勤める人以外はあまり縁がない気がします。むしろトヨタ博物館やモリコロパーク(2年後にはリニモ沿線にIKEAが完成します)に行けるリニモの方がまだまし。
あの程度の乗り換えが面倒臭いと言ってるようじゃ関東や関西には住めないですよね。 >>605 千種区や昭和区や瑞穂区なんかも車を出さないと買い物や遊びなどで不便になります。名東天白とあまり大差ないように感じますが… |
||
607:
匿名さん
[2014-08-15 13:09:19]
|
||
608:
匿名さん
[2014-08-15 13:43:08]
名古屋はこじんまりと便利で一応全部揃っているのが良い
東京は鉄道の乗り換え面倒だし階段多いし高速道路も下道も混んで車でもかなり不便 名古屋のコンパクトな便利さに慣れたら関東にはもう住みたくない 名古屋でも外側部分は比較的不便だけど関東よりはいいかな |
||
609:
匿名さん
[2014-08-15 17:11:50]
良くも悪くも名古屋市は車社会なんですよね。道路の道幅が広く、商業施設が駅前ではなく、ロードサイドに集積していて、栄や名駅など一部の都心以外の殆んどのエリアの店舗に駐車場が付いているのが特徴です。
比較的どの駅前にも商業施設や商店街が充実している関東関西の都市圏と同じように考えてたら痛い目に合いますよ。 |
||
610:
物件比較中さん
[2014-08-15 17:12:40]
将来性あるのは、名城線内側の一部です。
郊外が発展する時代は終わりました。 |
||
611:
匿名さん
[2014-08-15 18:48:46]
そうそう、中京圏ってレベルが違うんですよ
同じ道を発展すると思ったら大間違い トヨタのお膝元の豊田駅であの程度、金山であの程度 関東に行くと栄レベルの街が何十と有る。 誰かが言うとおり身の程をわきまえてこじんまりと便利な街で良い |
||
612:
匿名さん
[2014-08-15 18:52:23]
名城線の内側か 確かにね もっと言えばその中でもJR中央線の内側だね
|
||
613:
匿名さん
[2014-08-15 19:47:33]
|
||
614:
匿名さん
[2014-08-15 20:56:19]
関東は住環境が劣悪すぎる。例えば、通勤ラッシュとか地獄でしょ。
|
||
615:
匿名さん
[2014-08-15 21:05:24]
名古屋駅1日乗降者数、約100万人。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
レオパレス21フラット新栄 68.57m
プラウドタワー久屋大通 68.57m
ヴィー・クオレタワー白鳥庭園 68.00m
パークシティタワーズガーデンエアーズフラッグタワー 67.90m
グランドメゾン泉 67.50m
プラウドタワー覚王山 66.00m
ロイヤルパークスささしま 65.35×3棟
アーバニア千代田 63.00m
ヴィークタワー東白壁 63.00m
ウェリスライオンズ ザ・セントラル 63.00m
栄アインスタワー 60.40m
ザ・センチュリーステイツ
ライオンズプレイズ鳴海タワー
グランドメゾン熱田の杜 59.99m
アクシスタワー(メリア) 59.98m
グランドメゾン丸の内スタイル 59.90m
プラウド泉 59.90m
ヴィークステージ茶屋ヶ坂 57.99m
THE SAKAE RESIDENCE 56.00m
D’グランセ代官町ザ・レジデンス(南棟) 55.00m
D’グランセ代官町ザ・レジデンス(北棟) 52.25m
グランソレイエ小鶴新田 50.00m
以下