名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-29 20:26:02
 
【地域スレ】名古屋市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

次スレを立てましたので宜しくお願いします。

前スレ:

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/

[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】

526: 匿名さん 
[2014-07-29 16:39:20]
>クルマに頼る生活はしたく無いね。
>歩いて行けるところに便利なお店が欲しいのですよ。

貧乏人が都会生活を優先させるとこうなる
俺も貧乏だからよく分かる(笑)

527: 匿名 
[2014-07-29 22:23:45]
郊外型ショッピングモールのペースにはめられると歳とってから辛いね。クルマ必須の買い物を毎週強いられて疲れてしまう。東京大阪でもこの現象は郊外だけ。市内にはもっと利便性の良い生活が必ず残ります。そして不便な郊外からまた市内に人が戻ってくる。
528: 匿名さん 
[2014-07-29 22:41:52]
確かに、郊外に住んでて週末になると猫も杓子もショッピングモールへ行く。
交通渋滞、駐車場に入れるだけでもうんざり。
一週間の買い物をして子供もショッピングモールで遊ばせてという版で推したような生活。
郊外、と言って市内だけど、に住むとこんな生活がいやになる。
市内でクルマに頼らないコンパクトな利便性を求める人も多いと思います。
529: 匿名さん 
[2014-07-30 01:43:14]
>東京大阪でもこの現象は郊外だけ。市内でクルマに頼らないコンパクトな利便性

都心部で「車は要らない」と言うのは「駐車場代だけで5万」「安い3万円の駐車場があると思ったら徒歩10分15分」
しかも買い物に行ってもパーキングが1時間1200円とかが馬鹿らしい。
車に加えて他の交通費も掛かるし月10万もとても払えない。
こんなんだったら歩くもしんどいけどまあ時間には正確だからこっちで我慢する
という消極的な心情を踏まえての「(こんな金食い虫の)車は要らん」って事なんで
誤解の無い様にお願いします。



530: 匿名 
[2014-07-30 06:54:41]
意味不明ですね
531: 匿名 
[2014-07-30 07:09:30]
郊外で大型ショッピングモールに頼る生活よりは
市内でデパートや近所の店を自分の好みで使い分ける生活が良いです。
行きたければクルマで市内や郊外のイオンにも行ける。
買い物や交通で選択肢の多い便利な生活はやはり市内だと思いますよ。
532: 匿名さん 
[2014-07-30 10:34:52]
東京でも郊外の大型モールに生活シフトしてますよ
横浜や埼玉や千葉は商店街が潰れてどんどん大型モール依存度が高くなってます
533: 匿名 
[2014-07-30 13:18:17]
アメリカ型の郊外ショッピングモールは一定の普及はするけれど、日本ではクルマの普及も頭打ちでクルマを持たない若者たちに支えられて市内に住みたい人も多く市内の便利な生活も衰退しない。
534: 匿名さん 
[2014-07-30 17:08:49]
その便利と言うのが駅とコンビニの事で
それ以外は遠くに行かないと無くなったという話
535: 匿名さん 
[2014-07-30 21:30:41]
>>498
名古屋で、これまでで史上最大規模のマンション開発と、超大型ショッピングモール、ららぽーと名古屋港の出店。大きさみてると、下手したらここにキッザニアも出来るかも。
名古屋市内の南北の一番でかい幹線道路の江川線と、東西を横切る東海道の交差点から、少し南西にいったところ。三井さんイオンモールを潰す気マンマンですやん
536: 匿名 
[2014-07-31 16:38:44]
デパートさん 頑張って市民生活支えてくださいね 歩いて行けるデパートさんは本当に便利ですよ
537: 匿名さん 
[2014-08-01 14:50:47]
名古屋市内に住んでクルマも持ってるけどもっぱら地下鉄か歩きでデパートや近所のスーパーに行きます
吹上や熱田のイオンには稀にクルマ使うけどいくら大型でも郊外までクルマで出かける気はないね
538: 匿名さん 
[2014-08-01 14:54:05]
クルマ持たない(持てない?)若者です
こじんまりと便利な市内で暮らしたいです
クルマが無しでは買い物も出来ないような地区には住みたくないです
何処に行くのも歩きが基本です
539: 匿名さん 
[2014-08-01 18:15:11]
上前津に住み大須と栄の買い物利便性を享受しながら自転車で名駅まで遠出。これが名古屋市民の贅沢な暮らしの理想型です。ここに住めば地下鉄市バスで何処へでも行けます。
540: 匿名さん 
[2014-08-01 18:25:42]
他の方は分かりませんが、自分の場合は違います(^O^)
541: 匿名さん 
[2014-08-01 19:52:42]
郊外の大型ショッピングモールで一日を過ごすという人が本当に増えた
名古屋だけでなく全国47都道府県どこへ行っても同じ
それがいいとは思わないけど日本は人口減少社会なので、
買い物から医療から教育まですべての施設が一カ所に凝縮されてる大型施設が中心になる
ちょっとしたレジャーランドにもなってるし、テナントの質も格段に上がってきてる
商店街とかも長い目で見ていくと全国すべて消えてなくなると思う
542: 匿名さん 
[2014-08-01 23:41:21]
夏は暑いし、冬は寒い。雨降りも嫌。そんな時、室内施設は重宝する。
そういう期待に答えたのが大型ショッピングモールだよね。
町全体をいっそ室内にしてくれてもいいよね。
ガンダムに出てくるコロニーのような感じでさ。そういう都市できんかなあ。
543: 匿名さん 
[2014-08-01 23:53:11]
上小田井に大京と三井が160戸越えの大型マンション
もう完全に郊外型にシフトしてるな
大きなマンションは駅前タワマンか郊外ファミリーマンションしかできない
544: 匿名さん 
[2014-08-02 00:25:05]
>>543
空いてるとこが郊外しか無いからな、市内だと東海道駅、ららぽーと名古屋港の近くに巨大マンション計画もあるけど、別に場所がどうのこうのでなく土地が空いてるからだしね
545: 匿名さん 
[2014-08-02 00:27:46]
黒笹の愛知大学跡地に、トヨタホームが未来型のスマートタウンで500戸近く家を建てるみたいね。三河で人気の三好ヶ丘地区とはいえ、マンションでなく戸建て500戸はすごいな
546: 匿名さん 
[2014-08-02 01:35:04]
あんな不便な場所にマンション建設しても誰も住みたがりません
547: 匿名 
[2014-08-02 08:16:55]
マイカーでしか行けないショッピングモールは不便。そこに行くしかない郊外人は可哀想。市内なら電車やバスで栄、名駅、デパート…何処にでも行ける。
548: 匿名さん 
[2014-08-02 08:45:20]
市バスはあんまりね。
549: 匿名さん 
[2014-08-02 08:45:40]
帰りの荷物重たいじゃない?
550: 匿名さん 
[2014-08-02 09:58:05]
最近のイオンモールなんかは、
郊外に忽然と名駅や栄の地下街が現れたような作りになっている。

昔は市内中心部の駅前にあった、映画館のような娯楽施設も併設している。

一歩外に出れば、自然のまだ残った郊外の住宅街であり、
日常生活の中心として、普段着で気楽に行ける場所であり、

一方で、たまには、
名駅や栄のデパートで高級品のショピングをしたい人のために、
モール自体が郊外の駅近に立地して、サテライト都市と化している。
551: 匿名さん 
[2014-08-02 11:27:31]
長久手も古戦場と公園西と下山に大規模住宅
552: 匿名さん 
[2014-08-02 11:49:16]
交通の利便性を考えれば潜在的に将来性が高いのは金山周辺だと思う。
名駅、栄、大須、名古屋港、中部空港、三河方面、どこに出るにもとにかく便利。
ダイエーも再オープンして日常生活にも困らない。

さらに災害面について考えてみる。金山は名古屋城-熱田神宮を結ぶ熱田台地の上で、
標高が高いだけではなく埋立地ではないので地盤の不安も少ない。調べると
伊勢湾台風のときの浸水域は熱田台地の西側までなんだよね。津波も来ない。
金山周辺の災害リスクは低いと言えるだろう。

とにかく利点が目立ち、欠点らしい欠点がない。
553: 匿名さん 
[2014-08-02 13:48:12]
>>552
利便性は良いけど、治安が悪い事が欠点かな。

纏まった土地がなくて、駅近に分譲マンションが建たないのも残念。
ライオンズや一条のタワマンも熱田台地からは下った所だしね。
554: 匿名さん 
[2014-08-02 18:00:14]
>>533
金山の治安が悪いって根拠はありますか?

一条やライオンズは熱田台地の東側ですが、
伊勢湾台風の浸水マップを見れば一目瞭然だけど
熱田台地が天然の堤防になってて
東側は浸水してませんよ。
555: 匿名さん 
[2014-08-02 18:03:51]
金山は音楽ファンがなぜか多いね
日本中から集まってくる
556: 匿名さん 
[2014-08-02 19:44:30]
>>554
金山周辺を歩いても何も感じ無い訳ですね。

台地の上じゃないと水害や液状化の心配はありますよ。
あの辺りは高潮じゃなくて、ゲリラ豪雨や津波が新堀川を遡ってくる事を心配すべき。
557: 匿名さん 
[2014-08-02 22:50:57]
金山は便利だけど名駅に次ぐターミナルとして価値がある。住むところじゃないね。
558: 匿名さん 
[2014-08-02 22:54:53]
そう、名駅も金山も長く住めるところじゃない
やはり都心に近い市内の便利な居住地域がいい
郊外は郊外に働く人には便利かもしれないが
市内に用の多い人はやはり東区、千種区、昭和区辺りが便利ですよ
559: 匿名さん 
[2014-08-02 23:49:04]
金山か・・・
よその地区から越してきたならいいと思うけどね。
単身赴任とかあるいは20代の若い人とか。
便利なのは確かだろうし。

ただ、今の自分としてはちょっとないね。仮に安くていい物件があったとしても、ないな。
これは理屈じゃないから説明しにくいね。浸水とか堤防とかそれ以前の段階。
駅裏とか今池も同じ感じ。別に今その地区がいい悪いとかじゃないんだね。
説明が難しい気持ち的な問題。
だからこの辺りの地区はこの心情を理解した上でやりとりしないと
どうしても平行線に終わるだろうな。

こういう地区は多分東京にも大阪にも他の場所にもあるんじゃないかな。
560: 匿名さん 
[2014-08-03 00:02:11]
>>556
名古屋市の出してる液状化マップ見たことないでしょ。
熱田台地の上になくても液状化可能性が少なかったりするよ。

君は思い込みだけで語ってない?
561: 匿名さん 
[2014-08-03 00:04:23]
>>559
実際に住んでみないと分からないことだらけでさ、
人気地区でも世間の常識に照らし合わせておかしな人もいてさ、
そういうところに住みたくないって人だっているよ。
562: 匿名さん 
[2014-08-03 00:17:29]
>559
風俗街があるからだろ。
風俗は完全にヤ○ザの収入源だからな。
確かに、単身赴任とかあるいは20代の若い人とかは便利だろうな。
563: 匿名さん 
[2014-08-03 06:42:45]
>>562
金山に風俗店がないとは言わないけど、とりわけ強調するほど多くはないと思う。
普通の居酒屋は多くて賑わってはいるけど、その範囲はそれほど広くないので、
街の喧騒が気になるなら駅近すぎない徒歩5-10分くらいのところが
金山の場合は住むにはいいのかも。
564: 匿名さん 
[2014-08-03 09:46:02]
昭和区はダメだな
将来性がない
565: 匿名さん 
[2014-08-03 10:33:37]
名古屋市はタワマンが足りない。以下一覧

ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー 161.85m
ザ・シーン城北アストロタワー  160.00m
グランドメゾン池下ザ・タワー  152.78m
グランドメゾン伏見ザ・タワー  150.00m
アクアタウン納屋橋  117.80m
アクシオス千種  108.43m
ブリリアタワー名古屋グランスイート  106.23m
名古屋センタータワー  103.00m
グランスイート千種タワー  101.30m
ヴィークタワー名古屋東別院  99.88m
シティタワー名古屋久屋大通公園  99.86m
納屋橋東地区再開発計画  99.00m
アルバックスタワー金山駅前  90.91m
ライオンズタワー千種  97.10m
ザ・シーン徳川園  89.90m
G.A.TOWER  86.00m
アトラスタワー本郷駅前  84.00m
アンビックス志賀ストリートタワー  82.40m
千種タワーヒルズ  81.10m
アーバンラフレ星ヶ丘(10号棟)  81.15m
ザ・パークハウス 久屋大通 ローレルタワー 70〜80m
中区丸の内三丁目パーキング跡地マンション計画  79.50m
シティーファミリー鴨浦  77.00m
みなと荘(1棟)  76.07m
グランドメゾン星が丘山手A棟  76.00m
一条タワー金山  73.95m
ヘラルド跡地  地上21階・70m以上
ライオンズタワー葵  70.23m
566: 匿名さん 
[2014-08-03 10:34:35]
パークシティタワーズガーデンエアーズフラッグタワー  69.00m
レオパレス21フラット新栄  68.57m
プラウドタワー久屋大通  68.57m
ヴィー・クオレタワー白鳥庭園  68.00m
パークシティタワーズガーデンエアーズフラッグタワー  67.90m
グランドメゾン泉  67.50m
プラウドタワー覚王山  66.00m
ロイヤルパークスささしま  65.35×3棟
アーバニア千代田  63.00m
ヴィークタワー東白壁  63.00m
ウェリスライオンズ ザ・セントラル  63.00m
栄アインスタワー  60.40m
ザ・センチュリーステイツ
ライオンズプレイズ鳴海タワー
グランドメゾン熱田の杜  59.99m
アクシスタワー(メリア)   59.98m
グランドメゾン丸の内スタイル  59.90m
プラウド泉  59.90m
ヴィークステージ茶屋ヶ坂  57.99m
THE SAKAE RESIDENCE  56.00m
D’グランセ代官町ザ・レジデンス(南棟)  55.00m
D’グランセ代官町ザ・レジデンス(北棟)  52.25m
グランソレイエ小鶴新田  50.00m
以下
567: 匿名さん 
[2014-08-03 10:37:46]
これからの時代はタワマンです

地上20階建て以上の高層マンション
素晴らしい眺望が魅力のタワーマンションは、
地域のランドマークとしてのステイタスや資産価値が下がりにくいことも人気のポイント
ホテルライクな毎日をどうぞ
「空を感じて見下ろす快感」
568: 匿名 
[2014-08-03 12:12:24]
タワーになんて住みたくない。年に一度スカイツリーかテレビ塔で十分。エレベーター無しでは生活出来ない不自由さは不便きわまりない。ちょっとした買い物も気軽に出掛けられない。人間は地面の近くで過ごすように設計されているから高層階生活は不自然だと思う。
569: 匿名さん 
[2014-08-03 19:19:19]
>>551
長久手も100戸ほどの大規模戸建て開発、三好ヶ丘の隣の黒笹でもトヨタホームが400戸ほどの大規模戸建て開発
名古屋の東側はマンション以外の分譲も開発が多いな
570: 匿名さん 
[2014-08-03 19:25:01]
たった100戸で、大規模という基準がお粗末。小規模でしょ。
571: 匿名 
[2014-08-03 19:28:49]
東部大規模夢の計画は開発途上で中折れして結局不便なまま取り残されるのが落ちだね。名古屋にそこまでのパワーは無い。
572: 匿名さん 
[2014-08-03 20:22:06]
これからの時代は、大型ショッピングモール+大規模マンションorタワマン
この組み合わせですよ全国的に
573: 匿名 
[2014-08-04 08:40:04]
関東と関西の大都市近郊だけはそうかも知れないが名古屋以下の地方都市にはあてはまらない
574: 匿名 
[2014-08-04 08:44:14]
そうですね、便利なモールが出来てもアクセスがクルマだけでは限界があると思います。
バスや電車があれば別ですが
575: 匿名さん 
[2014-08-04 09:51:01]
郊外の駅前は狙い目だな、子供が高校に行くにも駅さえあればなんとかなる。普段は巨大モールで十分
576: 匿名さん 
[2014-08-06 10:19:51]
この前、中日新聞に出てた、東京の湾岸埋立地あたりにひしめくタワーマンション群には引いたなあ。
あんなところにどうして住みたいんだろうねえ。
なんか災害あったら一発じゃん
577: 匿名さん 
[2014-08-06 12:04:13]
やはり港区の将来が期待できる!
578: 匿名さん 
[2014-08-06 16:06:52]
トヨタが販売台数の世界最高を更新したらしいけど、ますます愛知の存在が高まってくるのかね。
刈谷や豊田が潤ってくれば、それだけ地価もあがるだろうし、名古屋市で言えばそこに近い緑区の需要もあがる。
当分は緑区かね
579: 匿名さん 
[2014-08-06 19:45:21]
名古屋市内なら車なくても生活できる。
でも経済的に余裕あるから車買うよね。そこが決定的に東京とは違う。

あと、家はどちらかといえば一戸建て志向がいまだ強い。
マンション需要もあるけどね。どうせマンション済むなら
駅近の眺望のよい高層マンションかな?
でも海や川辺の近くはないわ。あれは全国的にも東京だけ。
東京はいろいろと間違ってる。
580: 匿名さん 
[2014-08-06 20:42:31]
東京だけは何が起こるかわからない。
益々人口が集中し栄えてゆくだろう。
しかし名古屋では奇抜なことは起きない。
人口の減少とともに徐々に都心に集約し、
郊外型のモールなどは、さびれてゆく。
豊田方面はしばらくは開発が続くが
そのうち寂れる。世の中、そんなに甘くない。
581: 匿名さん 
[2014-08-06 21:06:55]
東京は直下型地震がいつ来てもおかしくない。
30年以内の発生確率は70%。
582: 匿名さん 
[2014-08-06 21:36:13]
東京は何が起きてもそこからまた復興するパワーがある。
だから何が起きようと東京集中はおわらない。
名古屋は普通の地方都市としてこじんまり便利になればよい。
583: 匿名さん 
[2014-08-07 15:48:59]
モール中心の都市構造になりますよ
すでに日本中そうなりつつあります
首都圏でも千葉とか埼玉はとくに
584: 匿名さん 
[2014-08-07 19:40:12]
八事のイオンが大改装しているみたいだけど、どこまで改装するのかなあ。
ただのクロス張替え程度なら意味なし。専門店街とかは、他の新しいイオンみたいに吹き抜けを作ったりしてガラっと今風のイオンになればいいのだが・・・。
八事にあったワンランク上のイオンにしてもらいたいものだが。
585: 匿名さん 
[2014-08-07 20:11:46]
名古屋圏路線価アップ 相続税が増える駅とは?
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2014080600060.html

◇相続税がかかる最小宅地面積トップ10【名古屋】
順位 駅名/主な路線/都道府県/最小面積(㎡)
1 丸の内/地下鉄桜通線/愛知県/70
2 久屋大通/地下鉄桜通線/愛知県/72
3 金山/JR東海道本線/愛知県/85
4 清水/名鉄瀬戸線/愛知県/101
5 車道/地下鉄桜通線/愛知県/104
6 上前津/地下鉄鶴舞線/愛知県/122
7 高岳/地下鉄桜通線/愛知県/124
8 池下/地下鉄東山線/愛知県/130
9 東山公園/地下鉄東山線/愛知県/136
10 覚王山/地下鉄東山線/愛知県/141

固定資産税の負担額も重くなるしいい事ばかりではない
586: 匿名さん 
[2014-08-08 17:16:02]
イオン八事は元々ジャスコで最近のイオンモールとは建物の構造自体が根本的に違う
イオンモールの様な吹き抜けは無理でしょう。
587: 匿名さん 
[2014-08-08 20:56:27]
正直、八事はアピタのほうが合ってたな
588: 匿名さん 
[2014-08-09 03:54:01]
東京は首都利権だけじゃん。
人口集中も地方から人集めてるだけで
出生率は全国でも最低だよ。
いずれ行き詰まるのは明白。
589: 匿名さん 
[2014-08-11 12:08:13]
その町に将来性があるかどうかは、そこにあるスーパーに行けばわかる。品のある客層かどうか。高級なスーパーかどうか。
590: 匿名さん 
[2014-08-11 14:19:51]
将来性のあるのは江戸時代の中心部、名古屋は大きくなりすぎた、50年くらいかけて徐々に集約して行く、名東区などの外環部分は訪問者も住民も減って僻地化して行く
591: 匿名さん 
[2014-08-11 20:42:39]
実際には外環部分の人口が増え続けてるけどね
名古屋は大きくないからいまの時点ですでにコンパクトになってるんだよ
592: 匿名さん 
[2014-08-11 20:49:50]
平成26年7月1日現在の名古屋市の世帯数と人口
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html

内環部分の家を捨てて、外環部分への移住が加速してるのがわかる
内環部分は住宅地として古くなりすぎたんだよ
港区も増加に転じる
593: 匿名さん 
[2014-08-11 23:06:11]
八事は流行に流されず独自の文化圏を気づいて欲しいです。スタバが出来て欲しいです。
594: 匿名さん 
[2014-08-13 20:29:21]
コメダでいいっしょ
595: 匿名さん 
[2014-08-13 21:38:38]
西や北の近郊はすでに寂れかけていますよ いずれ南や東もそれに続くと思います
596: 匿名さん 
[2014-08-14 01:18:21]
東部、特に名東、天白、緑はまだまだ増え続けるでしょう。
名東なんか千種の人口もうすぐ超えそうだしw
597: 匿名さん 
[2014-08-14 17:06:03]
広すぎる東部は東山線だけが生命線なのでもう限界ですね
東京近郊の如き鉄道が網目状に発達する経済力をこの地域は備えていない
クルマ依存が高くなりクルマの無い弱者はどんどん不便になってゆく
クルマ離れした若者も寄り付かない
598: 匿名さん 
[2014-08-14 17:08:48]
名東区って地下鉄から離れるとホント不便、
リニモなんて小さな車体で駅は階段だらけ
作り替えれば良いのに
599: 匿名さん 
[2014-08-14 18:06:31]
なんで名東区だけが槍玉に挙がってるんてすか?天白なんてその東山線すらないじゃないですか。
600: 匿名さん 
[2014-08-14 20:39:32]
鶴舞線があるよ
601: 匿名さん 
[2014-08-14 21:05:34]
鶴舞線の本数って確か東山線の2分の一くらいしかないでしょ
602: 匿名さん 
[2014-08-14 23:47:19]
鶴舞線有るだけで良いですよ 無かったらとっくに過疎地
時刻表おぼえなくて良い程度に電車来れば満足です
603: 匿名さん 
[2014-08-15 07:32:02]
なら「名東区も東山線あるだけ良い」って言っても特に問題ないですね。
地下鉄駅から離れたら不便になるのは名東区だけではなく、名古屋市全体に言えることですから。
604: 匿名さん 
[2014-08-15 10:01:59]
鶴舞線はそのままホーム乗り換えだけで豊田までいける。リニモ乗り換えめんどい
605: 匿名さん 
[2014-08-15 10:24:52]
名古屋中心部なら地下鉄駅から離れても買い物、医者など徒歩圏にあるので困らない
天白や名東、その外になると鉄道から遠いとクルマなしではどうしようもない 
地方の状況に似てる
606: 匿名さん 
[2014-08-15 12:50:48]
「豊田に行く人」ってトヨタに勤める人以外はあまり縁がない気がします。むしろトヨタ博物館やモリコロパーク(2年後にはリニモ沿線にIKEAが完成します)に行けるリニモの方がまだまし。
あの程度の乗り換えが面倒臭いと言ってるようじゃ関東や関西には住めないですよね。

>>605
千種区や昭和区や瑞穂区なんかも車を出さないと買い物や遊びなどで不便になります。名東天白とあまり大差ないように感じますが…

607: 匿名さん 
[2014-08-15 13:09:19]
>>606
リニモに乗ったら名東区ではなく、長久手市という認識なんてすが。

名東区に住むなら地下鉄駅近くのマンションですね。
駅から離れるぐらいなら、駐車場2台分付きの一戸建てじゃないと。
608: 匿名さん 
[2014-08-15 13:43:08]
名古屋はこじんまりと便利で一応全部揃っているのが良い
東京は鉄道の乗り換え面倒だし階段多いし高速道路も下道も混んで車でもかなり不便
名古屋のコンパクトな便利さに慣れたら関東にはもう住みたくない 
名古屋でも外側部分は比較的不便だけど関東よりはいいかな   
609: 匿名さん 
[2014-08-15 17:11:50]
良くも悪くも名古屋市は車社会なんですよね。道路の道幅が広く、商業施設が駅前ではなく、ロードサイドに集積していて、栄や名駅など一部の都心以外の殆んどのエリアの店舗に駐車場が付いているのが特徴です。
比較的どの駅前にも商業施設や商店街が充実している関東関西の都市圏と同じように考えてたら痛い目に合いますよ。
610: 物件比較中さん 
[2014-08-15 17:12:40]
将来性あるのは、名城線内側の一部です。
郊外が発展する時代は終わりました。
611: 匿名さん 
[2014-08-15 18:48:46]
そうそう、中京圏ってレベルが違うんですよ
同じ道を発展すると思ったら大間違い
トヨタのお膝元の豊田駅であの程度、金山であの程度
関東に行くと栄レベルの街が何十と有る。
誰かが言うとおり身の程をわきまえてこじんまりと便利な街で良い
612: 匿名さん 
[2014-08-15 18:52:23]
名城線の内側か 確かにね もっと言えばその中でもJR中央線の内側だね
613: 匿名さん 
[2014-08-15 19:47:33]
>>606
名鉄豊田市駅の一日平均乗降人数      約27000人
リニモ愛・地球博公園駅一日平均乗降人数   約4800人
614: 匿名さん 
[2014-08-15 20:56:19]
関東は住環境が劣悪すぎる。例えば、通勤ラッシュとか地獄でしょ。
615: 匿名さん 
[2014-08-15 21:05:24]
名古屋駅1日乗降者数、約100万人。
616: 匿名さん 
[2014-08-15 22:03:46]
東京並みなんていう高望みさへしなければ名古屋はいい所なんですよ
何処からでも30分以内で新幹線でしょ セントレアだって60分で行ける
名駅はリニアが来たって東京駅よりわかり易いしセントレアだって小さくて便利
この便利さがい貴重なんです
617: 匿名さん 
[2014-08-16 09:51:41]
>>613
豊田市一番のターミナルと
単なるリニモの駅の乗降客数比べて何か意味があるのですか?
・・・何がしたいのかよく分からない
618: 匿名さん 
[2014-08-16 11:55:49]
4000万人が暮らす関東地方と一地方都市の名古屋が同じ発展の道を歩むわけが無い
地方都市らしくコンパクトに機能を整備することが住民の暮らしやすさに繋がる
クルマ前提の発展は限界なので、都心集約型の利便性の良い小さな街を目指して欲しい
619: 匿名さん 
[2014-08-16 19:24:48]
名古屋でも地下鉄沿線なら自動車不要でしょ。
でも自家用車あると何かと便利だし、余暇の楽しみ増えるよね。
620: 匿名 
[2014-08-16 19:34:30]
それが名古屋の余裕ですよね
クルマ通勤しないのに週末カーライフも楽しむ
少し出れば海も山も近いし道も便利だからね
621: 匿名さん 
[2014-08-16 19:38:25]
将来性という観点において、地下鉄沿線でも郊外はないでしょうね。住めるなら都心がいいですよ。
622: 匿名さん 
[2014-08-16 20:37:05]
そこまで都心に住みたいなら勝手に住めば良いじゃないですか。
ここで声高に主張したがる理由は何?ネガキャンでもしたいんですか?
623: 匿名さん 
[2014-08-16 20:49:55]
621さん、その通りですね、結局都心が中心、当たり前の話ですよね
そして都心に近い便利な居住エリア、そこが最後には残るわけです
624: 匿名さん 
[2014-08-16 21:01:17]
622さん、気に障るようでしたらこのスレッド見ないほうがいいですよ。
将来性のある場所はどこですか?という問いに対して、
都心回帰というのは今の世の中のトレンドです。

名古屋における都心とは今後どこまでかが私は興味あります。
625: 匿名さん 
[2014-08-16 22:12:52]
>>606
リニモあたりは、まあ安いからね。一軒家が欲しい人が長久手に住んで、星ヶ丘までのバスで生活してる。これが戸建てでは最近一番人気の長久手、日進竹の山ゾーン
名古屋市東部で駅を利用しつつ一軒家となると日進、米野木、黒笹、三好ヶ丘、浄水あたりの、名鉄三好ヶ丘沿線ゾーン、お値段も長久手より少し高め。緑区や天白区などより普通に高い
金額的には一番高いのが刈谷ゾーン、なんであんなに高いのか?JRのせい?? もう市内東部の地下鉄主要駅よりも高いくらい
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる