次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
481:
匿名さん
[2014-07-19 08:46:40]
|
||
482:
匿名さん
[2014-07-19 09:05:13]
|
||
483:
匿名さん
[2014-07-19 09:44:39]
確かに三好ヶ丘には塀に囲まれた場所があるけども・・・
|
||
484:
匿名さん
[2014-07-19 10:07:56]
|
||
485:
主婦さん
[2014-07-19 15:55:51]
三好が丘って当初のコンセプトが良くて住むにはいい所だけど電車通勤は超不便 豊田にも名古屋にも中途半端 毎日クルマ必須、家に2台必要ですね
|
||
486:
匿名さん
[2014-07-19 18:47:02]
希望的観測に基づく幼稚な主張が多いですね。客観的な証拠となりうる根拠も提示できていないし。
|
||
487:
匿名さん
[2014-07-19 23:44:03]
証拠となりうる根拠を全てに示したら本が出来上がるわな
掲示板に何を期待してるんだよ |
||
488:
匿名さん
[2014-07-20 09:51:35]
名古屋で将来性のある住む場所は・・・三好ヶ丘では無いですね、やはり都心に近い昭和区、千種区、東区辺りに落ち着くのではないですか
|
||
489:
匿名
[2014-07-20 14:26:24]
そうだね これから便利な副都心なんか出来るわけないし結局名古屋はこじんまりと栄だけで良いということですね
|
||
490:
匿名さん
[2014-07-20 22:09:23]
名古屋は名駅以外は期待できない
|
||
|
||
491:
匿名さん
[2014-07-20 22:35:14]
栄にも期待しましょう。
今年中には12階建ての商業ビルにドンキホーテ(1~8階)が出店して、 パルコと大津通を挟んで西側に3階建てのパルコ・ゼロゲートが完成。 さらに名古屋証券取引所の北側、 平和不動産が建設中の新ビルに丸善書店が出店を検討。 現在駐車場となっている「丸善名古屋ビル」の跡地は、 隣接する「(旧)明治屋栄ビル」と一体となった再開発の計画もあります。 栄地区は7月の時点で、「08年のリーマンショック後で路線価が初めて上昇し、 地盤沈下が下げ止まった」と日経(中部経済欄)に記載してあります。 これからも栄(+大須)と名駅の2本体制で頑張ってくれるでしょう。 |
||
492:
匿名さん
[2014-07-20 22:41:41]
名駅はターミナル機能で他所の人でにぎわってくれれば良い
栄は華やかで落ち着いた繁華街、すみわけて欲しいですね 名古屋の人は大切なものはやはり栄で買い物をしたいんです |
||
493:
匿名さん
[2014-07-22 08:21:26]
名駅、栄なんて子供育てるところじゃないよな
|
||
494:
匿名さん
[2014-07-23 13:21:32]
こちとら名駅なんて行った日にゃ
人が多いわ歩かされるわでクタクタよう |
||
495:
匿名
[2014-07-23 18:47:15]
歳とったねえ
|
||
496:
匿名さん
[2014-07-24 05:00:46]
市民は栄、市外の人は名駅だと思う
でも長い目で見るとやっぱり名駅に集中して行くよ、人も物も金も 港区や緑区みたいなニュータウンの大型ショッピングモールの話はあるけど、 それ以外の名古屋市内なんて、ほとんど再開発のニュース自体ないでしょ? せいぜい分譲マンションの話だけ 栄セントラルパーク17年ぶり全面改装 名駅前に対抗 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014072190092023.html |
||
497:
匿名さん
[2014-07-24 05:26:52]
分譲マンションも名駅地区の一人勝ち
ロイヤルパークスささしま 502戸 納屋橋東地区再開発 280戸 グランドメゾン伏見ザ・タワー 430戸 ノリタケ跡地の大規模マンションとイオンモール 数百戸 など。名駅周辺だけで他の区のまる一つ分より供給戸数が多い 駅西にも新築マンションや商業ビルでクレーンがいっぱい立ち並んでるし 名古屋市の将来性は名駅地区の一強です |
||
498:
匿名さん
[2014-07-24 06:13:26]
港区にも巨大マンションが建ちますね
事業者は東邦ガス、東邦不動産、三井不動産、三井不動産レジデンシャル 開発地は、名古屋市港区港明2ほかの用地約31ヘクタール A区域は延べ約16万2000平方メートルの商業施設(16年度供用) 延べ約4万4100平方メートルの住宅(16~19年度供用、約500戸) 延べ約9000平方メートルのエネルギー施設(16年度供用)を建設 B区域は延べ約16万1800平方メートルの複合業務施設、 エネルギー施設と延べ約3万4800平方メートルの住宅(約400戸) 延べ約1000平方メートルのエコステーション(いずれも22年度供用) C地区は延べ約2万8600平方メートルのスポーツ施設等(15~19年度供用) 単独としては名古屋市史上最大のマンションになる |
||
499:
匿名さん
[2014-07-24 16:55:36]
港区はじまったな
|
||
500:
匿名さん
[2014-07-24 21:09:46]
900戸とか…ぱねぇ
超高層3本分くらいか |
||
501:
親同居さん
[2014-07-25 02:39:52]
大府東海飛島のヤングアダルト軍団にも
場所を提供しないとな。 |
||
502:
匿名さん
[2014-07-25 02:52:10]
名古屋の人間なら駅西や港区に好んで住みはしないがなw
恐らく市外や県外の人が多く移り住むんだろうな。 |
||
503:
匿名さん
[2014-07-25 07:55:52]
津波対策として、街ごと壁で囲うとか(笑)
|
||
504:
匿名さん
[2014-07-25 08:11:15]
中心部から少子化・高齢化・人口減少が始まってますからね
熱田区の場合だと、親が熱田区の民家だけど、息子夫婦は緑区にマンションを建て、 定年退職で親も引っ越して、無人となった熱田区の家や土地は売ってデベがマンションを建てる そこに区内の老夫婦が移り住み、古い民家は駐車場にするか、潰してマンションという現象 名古屋市の古い住宅地からリフォームが始まってるというわけではなく、 明らかに若い人達が緑区などに流出してる 若い人達の収入を見れば仕方のない一面もあるけどね |
||
505:
匿名さん
[2014-07-25 08:21:25]
平成26年7月1日現在の名古屋市の世帯数と人口(全市・区別)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000047/47965/jinkoun... 中村区や西区は名古屋駅の再開発が進むから、人口流入が増えると思う。とくに県外からの 中区は栄・金山などの再開発次第だけど期待できない。東区は高齢化が著しいので将来性がない 熱田区や瑞穂区は過疎化が進んでるため将来的に合併するかもしれない 名古屋市中心部でマンションを考えてる人は名駅周辺で買うのが正解です |
||
506:
匿名さん
[2014-07-25 08:32:00]
緑区や港区は大型開発が続いてますからね
東京で言うと、池袋-東京駅くらいの距離なんですよ 池袋で、80〜90平米のマンション、庭付き一戸建て、駐車場も月極5000円からとか、 信じられないくらい安い。大型のショッピングモールも次々オープンしますし 東区や昭和区のような古い住宅地から、緑区のニュータウンに移住する人が増えるのは仕方ない 名古屋市の旧市街なんてマンション建設くらいしか話題がないでしょう 新築分譲やってる場所は住む人がいなくなったり、相続や土地や家を手離したケースばかりです |
||
507:
匿名さん
[2014-07-25 08:34:25]
1)名古屋駅周辺
2)駅近タワマン 3)郊外のマンション これが分譲市場のトレンド |
||
508:
匿名さん
[2014-07-25 10:53:13]
|
||
509:
匿名さん
[2014-07-25 11:14:33]
|
||
510:
匿名さん
[2014-07-25 11:21:35]
緑区は今はそう安くは無いなw
値あがってるんだよ、緑区は、知らんのか? |
||
511:
匿名さん
[2014-07-25 11:26:08]
>>509
俺も508と同じやで 港区がいいとこと言う人がいれば否定しない 緑区がいいとこと言う人がいても否定しない 駅裏が安くて便利という人がいても否定しない でも俺の気持ちは変わらん そんな感じや |
||
512:
匿名さん
[2014-07-25 12:05:39]
南大高のライオンズマンション。
イオンが出来る前に建ってたとしたら半値以下だろうな。 まあ、イオンが出来る前は駅すらなかったが。 |
||
513:
住民さんA
[2014-07-25 20:47:51]
緑区ってなんでこんなに安いんかね?ニュータウンだよね?市外のJRや近鉄沿線の蟹江ニュータウンと同じくらいの価格ってなんでだろ
名鉄沿線の日進、豊田あたり、米野木、三好ヶ丘、浄水ニュータウンのほうが緑区より高いっておかしいよね |
||
514:
匿名
[2014-07-25 20:54:16]
名駅周辺に住む気はないね。
土地は低いし落ち着かないし。 やはり熱田台地の上に住みたいね。 |
||
515:
住民さんA
[2014-07-25 21:00:35]
ショッピングセンターで最近起きたこと、これから起こる展開として。
まず名古屋市の302号の南西側に【イオン名古屋茶屋店】ができた。これで302号は北にイオンモゾ、302号南東にイオン大高、302号南西にイオン名古屋茶屋と、名古屋を取り囲むように幹線道路沿いに超大型が3店舗できた 小型はイオン長久手やアリオ赤池、フォレストウォーク守山など山盛りだけど 次の大型は、名古屋市の内部、地下鉄東海道駅と港区役所の間の東邦ガス跡地に【ららぽーと名古屋南】ができる。パークシティやファインコートで有名な三井不動産の名古屋初進出の超大型店、名古屋近郊だと長島アウトレットくらいしかないからね。ららぽーとはイオンモールにかなり近い そのまま立て続けに三井不動産が人口が日本一のスピードで増えてる地域の幹線道路沿い153号沿いに【ららぽーと東郷】を建設、ここもイオン大高なみの超大型店舗になる、まだ発表はされてないけど、これに呼応してイオンが、同じく153号沿いにあるアイモール三好をイオン大高やモゾなみにテコ入れするだろうと言われてる 土地選びはここらも少し考えといてもいいかも |
||
516:
住民さんA
[2014-07-25 21:07:25]
最終的には名古屋近郊の超大型モールは6店舗できる
302号 名古屋市の北にイオンモゾ 名古屋市の南東にイオン大高 名古屋市の南西にイオン名古屋茶屋 市内南部に ららぽーと名古屋港(名古屋初出店!) 153号沿い ららぽーと東郷 アイモール三好(イオンモゾのように超大型化) 小型モールはなんともいえないけど、超大型は競争に勝って生き残って使いやすくなるので これは土地選びの参考にしてもいいと思う |
||
517:
検討中の奥さま
[2014-07-25 21:33:37]
ららぽーと名古屋は、名古屋市のやや南を東西に走る【東海道】と、名古屋市を上下に走る【江川線】を結んだとろのやや南東
市内主要幹線道路を交差した、ど真ん中に超大型モールができる。イオンモゾと大高、名古屋茶屋が名古屋周辺の環状線302号沿線とすると、ららぽーと名古屋は東海道と江川線を結んだど真ん中 イオンが名古屋を取り囲む主要幹線道路の北、南東、南西に巨大モールを 三井不動産が名古屋市の中の主要幹線道路を縦と横に結んだ交点のところに巨大モールを。イオンの三角形の中心のところに出店という面白い展開 |
||
518:
検討中の奥さま
[2014-07-25 21:40:52]
そしてもう一つのイオンと三井不動産の勝負が、千種区名東区、天白区、長久手、日進、豊田方面の顧客が見込める153号沿いの争い。名古屋で一番人口が増えてる地域を争う、巨大モール合戦
153号沿いに まず三井不動産が【ららぽーと東郷】を出店、イオン大高規模とのこと。下手したらここにキッザニアあたりもできちゃうかも これに呼応して、イオンが【アイモール三好】を、イオンモゾなみに大規模改築するとの噂 人口が名古屋で一番増えてる地域で、三井不動産とイオンモールの頂上決戦が行われるみたい |
||
519:
匿名さん
[2014-07-25 23:13:28]
「ららぽーと名古屋」2016年に開業か
http://matome.naver.jp/odai/2140587761090806001 |
||
520:
匿名
[2014-07-25 23:47:43]
イオンモールとクルマに頼る生活はしたく無いね。
誰でも歩いて行けるところに便利なお店が欲しいのですよ。 それこそ都会の生活というものです。 大手の戦略に生活姿勢まで歪められて本末転倒です。 |
||
521:
匿名さん
[2014-07-26 00:01:32]
>>520
しょうがない、例えば映画館だって愛知県内で一番儲けてる映画館は、名古屋駅の映画館でなくて、名古屋駅から遠く離れた郊外のイオンにあるアイモール三好の映画館。みんな車で見に行ってる現状 ここを三井不動産は狙ってきて、ららぽーと東郷を計画中。イオンは自治体との関係もあってアイモールの増改築に手間取ってるけど、増改築しなきゃイオンは潰れるのでもう手段を選んでる暇もない。どんな手段使っても増改築するだろうというのが業界関係者の話 当然、名古屋の東側に住もうとするなら、この二店舗のモゾなみの巨大商業施設の建築は考慮に入れないとあかん |
||
522:
匿名さん
[2014-07-26 00:22:08]
|
||
523:
匿名さん
[2014-07-26 00:56:54]
よくわかるなあ。郊外の勝者無き戦いに巻き込まれて人生を振り回されたくない。
身の丈に合った生活をしないと時間使って疲れて終わりということ。気が付かないだけ。 |
||
524:
匿名さん
[2014-07-26 01:08:14]
>>523
まあ住むところを探す立場で考える際に少し考えとくといいわねってとこだ 上記のイオンモゾ、大高、名古屋茶屋と、ららぽーと名古屋港 東部のららぽーと東郷とそれに合わせたアイモール三好の増改築店舗 このあたりはとりあえず他の中型イオンその他の商業施設の顧客を吸い取りながら繁盛するので、店が便利という良い面と周辺が混むという悪い面も考慮に入れといて損はないということだな |
||
525:
匿名さん
[2014-07-29 16:19:46]
大型ショッピングモールってのは現在そして将来小売業の主流ですからね
名古屋市に限らず、他の大都市でも車+イオンなどの生活が当たり前になってきてる 逆に街中や個人商店で買い物する人は減り続けてる 百貨店ビジネスに未来はないし、人口減少で売上が萎むのはもう決まってるので 残るのはセブンやイオンだけでしょう 名古屋も昔からの住宅地には将来性がない なぜかというと個人住宅が多過ぎて、地権者が複雑で再開発ができないので 名古屋駅も、椿町線や名古屋高速を延伸して駅西に直結することになった これが名古屋市の将来の姿ですよ |
||
526:
匿名さん
[2014-07-29 16:39:20]
>クルマに頼る生活はしたく無いね。
>歩いて行けるところに便利なお店が欲しいのですよ。 貧乏人が都会生活を優先させるとこうなる 俺も貧乏だからよく分かる(笑) |
||
527:
匿名
[2014-07-29 22:23:45]
郊外型ショッピングモールのペースにはめられると歳とってから辛いね。クルマ必須の買い物を毎週強いられて疲れてしまう。東京大阪でもこの現象は郊外だけ。市内にはもっと利便性の良い生活が必ず残ります。そして不便な郊外からまた市内に人が戻ってくる。
|
||
528:
匿名さん
[2014-07-29 22:41:52]
確かに、郊外に住んでて週末になると猫も杓子もショッピングモールへ行く。
交通渋滞、駐車場に入れるだけでもうんざり。 一週間の買い物をして子供もショッピングモールで遊ばせてという版で推したような生活。 郊外、と言って市内だけど、に住むとこんな生活がいやになる。 市内でクルマに頼らないコンパクトな利便性を求める人も多いと思います。 |
||
529:
匿名さん
[2014-07-30 01:43:14]
>東京大阪でもこの現象は郊外だけ。市内でクルマに頼らないコンパクトな利便性
都心部で「車は要らない」と言うのは「駐車場代だけで5万」「安い3万円の駐車場があると思ったら徒歩10分15分」 しかも買い物に行ってもパーキングが1時間1200円とかが馬鹿らしい。 車に加えて他の交通費も掛かるし月10万もとても払えない。 こんなんだったら歩くもしんどいけどまあ時間には正確だからこっちで我慢する という消極的な心情を踏まえての「(こんな金食い虫の)車は要らん」って事なんで 誤解の無い様にお願いします。 |
||
530:
匿名
[2014-07-30 06:54:41]
意味不明ですね
|
||
531:
匿名
[2014-07-30 07:09:30]
郊外で大型ショッピングモールに頼る生活よりは
市内でデパートや近所の店を自分の好みで使い分ける生活が良いです。 行きたければクルマで市内や郊外のイオンにも行ける。 買い物や交通で選択肢の多い便利な生活はやはり市内だと思いますよ。 |
||
532:
匿名さん
[2014-07-30 10:34:52]
東京でも郊外の大型モールに生活シフトしてますよ
横浜や埼玉や千葉は商店街が潰れてどんどん大型モール依存度が高くなってます |
||
533:
匿名
[2014-07-30 13:18:17]
アメリカ型の郊外ショッピングモールは一定の普及はするけれど、日本ではクルマの普及も頭打ちでクルマを持たない若者たちに支えられて市内に住みたい人も多く市内の便利な生活も衰退しない。
|
||
534:
匿名さん
[2014-07-30 17:08:49]
その便利と言うのが駅とコンビニの事で
それ以外は遠くに行かないと無くなったという話 |
||
535:
匿名さん
[2014-07-30 21:30:41]
>>498
名古屋で、これまでで史上最大規模のマンション開発と、超大型ショッピングモール、ららぽーと名古屋港の出店。大きさみてると、下手したらここにキッザニアも出来るかも。 名古屋市内の南北の一番でかい幹線道路の江川線と、東西を横切る東海道の交差点から、少し南西にいったところ。三井さんイオンモールを潰す気マンマンですやん |
||
536:
匿名
[2014-07-31 16:38:44]
デパートさん 頑張って市民生活支えてくださいね 歩いて行けるデパートさんは本当に便利ですよ
|
||
537:
匿名さん
[2014-08-01 14:50:47]
名古屋市内に住んでクルマも持ってるけどもっぱら地下鉄か歩きでデパートや近所のスーパーに行きます
吹上や熱田のイオンには稀にクルマ使うけどいくら大型でも郊外までクルマで出かける気はないね |
||
538:
匿名さん
[2014-08-01 14:54:05]
クルマ持たない(持てない?)若者です
こじんまりと便利な市内で暮らしたいです クルマが無しでは買い物も出来ないような地区には住みたくないです 何処に行くのも歩きが基本です |
||
539:
匿名さん
[2014-08-01 18:15:11]
上前津に住み大須と栄の買い物利便性を享受しながら自転車で名駅まで遠出。これが名古屋市民の贅沢な暮らしの理想型です。ここに住めば地下鉄市バスで何処へでも行けます。
|
||
540:
匿名さん
[2014-08-01 18:25:42]
他の方は分かりませんが、自分の場合は違います(^O^)
|
||
541:
匿名さん
[2014-08-01 19:52:42]
郊外の大型ショッピングモールで一日を過ごすという人が本当に増えた
名古屋だけでなく全国47都道府県どこへ行っても同じ それがいいとは思わないけど日本は人口減少社会なので、 買い物から医療から教育まですべての施設が一カ所に凝縮されてる大型施設が中心になる ちょっとしたレジャーランドにもなってるし、テナントの質も格段に上がってきてる 商店街とかも長い目で見ていくと全国すべて消えてなくなると思う |
||
542:
匿名さん
[2014-08-01 23:41:21]
夏は暑いし、冬は寒い。雨降りも嫌。そんな時、室内施設は重宝する。
そういう期待に答えたのが大型ショッピングモールだよね。 町全体をいっそ室内にしてくれてもいいよね。 ガンダムに出てくるコロニーのような感じでさ。そういう都市できんかなあ。 |
||
543:
匿名さん
[2014-08-01 23:53:11]
上小田井に大京と三井が160戸越えの大型マンション
もう完全に郊外型にシフトしてるな 大きなマンションは駅前タワマンか郊外ファミリーマンションしかできない |
||
544:
匿名さん
[2014-08-02 00:25:05]
>>543
空いてるとこが郊外しか無いからな、市内だと東海道駅、ららぽーと名古屋港の近くに巨大マンション計画もあるけど、別に場所がどうのこうのでなく土地が空いてるからだしね |
||
545:
匿名さん
[2014-08-02 00:27:46]
黒笹の愛知大学跡地に、トヨタホームが未来型のスマートタウンで500戸近く家を建てるみたいね。三河で人気の三好ヶ丘地区とはいえ、マンションでなく戸建て500戸はすごいな
|
||
546:
匿名さん
[2014-08-02 01:35:04]
あんな不便な場所にマンション建設しても誰も住みたがりません
|
||
547:
匿名
[2014-08-02 08:16:55]
マイカーでしか行けないショッピングモールは不便。そこに行くしかない郊外人は可哀想。市内なら電車やバスで栄、名駅、デパート…何処にでも行ける。
|
||
548:
匿名さん
[2014-08-02 08:45:20]
市バスはあんまりね。
|
||
549:
匿名さん
[2014-08-02 08:45:40]
帰りの荷物重たいじゃない?
|
||
550:
匿名さん
[2014-08-02 09:58:05]
最近のイオンモールなんかは、
郊外に忽然と名駅や栄の地下街が現れたような作りになっている。 昔は市内中心部の駅前にあった、映画館のような娯楽施設も併設している。 一歩外に出れば、自然のまだ残った郊外の住宅街であり、 日常生活の中心として、普段着で気楽に行ける場所であり、 一方で、たまには、 名駅や栄のデパートで高級品のショピングをしたい人のために、 モール自体が郊外の駅近に立地して、サテライト都市と化している。 |
||
551:
匿名さん
[2014-08-02 11:27:31]
長久手も古戦場と公園西と下山に大規模住宅
|
||
552:
匿名さん
[2014-08-02 11:49:16]
交通の利便性を考えれば潜在的に将来性が高いのは金山周辺だと思う。
名駅、栄、大須、名古屋港、中部空港、三河方面、どこに出るにもとにかく便利。 ダイエーも再オープンして日常生活にも困らない。 さらに災害面について考えてみる。金山は名古屋城-熱田神宮を結ぶ熱田台地の上で、 標高が高いだけではなく埋立地ではないので地盤の不安も少ない。調べると 伊勢湾台風のときの浸水域は熱田台地の西側までなんだよね。津波も来ない。 金山周辺の災害リスクは低いと言えるだろう。 とにかく利点が目立ち、欠点らしい欠点がない。 |
||
553:
匿名さん
[2014-08-02 13:48:12]
|
||
554:
匿名さん
[2014-08-02 18:00:14]
|
||
555:
匿名さん
[2014-08-02 18:03:51]
金山は音楽ファンがなぜか多いね
日本中から集まってくる |
||
556:
匿名さん
[2014-08-02 19:44:30]
|
||
557:
匿名さん
[2014-08-02 22:50:57]
金山は便利だけど名駅に次ぐターミナルとして価値がある。住むところじゃないね。
|
||
558:
匿名さん
[2014-08-02 22:54:53]
そう、名駅も金山も長く住めるところじゃない
やはり都心に近い市内の便利な居住地域がいい 郊外は郊外に働く人には便利かもしれないが 市内に用の多い人はやはり東区、千種区、昭和区辺りが便利ですよ |
||
559:
匿名さん
[2014-08-02 23:49:04]
金山か・・・
よその地区から越してきたならいいと思うけどね。 単身赴任とかあるいは20代の若い人とか。 便利なのは確かだろうし。 ただ、今の自分としてはちょっとないね。仮に安くていい物件があったとしても、ないな。 これは理屈じゃないから説明しにくいね。浸水とか堤防とかそれ以前の段階。 駅裏とか今池も同じ感じ。別に今その地区がいい悪いとかじゃないんだね。 説明が難しい気持ち的な問題。 だからこの辺りの地区はこの心情を理解した上でやりとりしないと どうしても平行線に終わるだろうな。 こういう地区は多分東京にも大阪にも他の場所にもあるんじゃないかな。 |
||
560:
匿名さん
[2014-08-03 00:02:11]
|
||
561:
匿名さん
[2014-08-03 00:04:23]
|
||
562:
匿名さん
[2014-08-03 00:17:29]
|
||
563:
匿名さん
[2014-08-03 06:42:45]
>>562
金山に風俗店がないとは言わないけど、とりわけ強調するほど多くはないと思う。 普通の居酒屋は多くて賑わってはいるけど、その範囲はそれほど広くないので、 街の喧騒が気になるなら駅近すぎない徒歩5-10分くらいのところが 金山の場合は住むにはいいのかも。 |
||
564:
匿名さん
[2014-08-03 09:46:02]
昭和区はダメだな
将来性がない |
||
565:
匿名さん
[2014-08-03 10:33:37]
名古屋市はタワマンが足りない。以下一覧
ザ・ライオンズ ミッドキャピタルタワー 161.85m ザ・シーン城北アストロタワー 160.00m グランドメゾン池下ザ・タワー 152.78m グランドメゾン伏見ザ・タワー 150.00m アクアタウン納屋橋 117.80m アクシオス千種 108.43m ブリリアタワー名古屋グランスイート 106.23m 名古屋センタータワー 103.00m グランスイート千種タワー 101.30m ヴィークタワー名古屋東別院 99.88m シティタワー名古屋久屋大通公園 99.86m 納屋橋東地区再開発計画 99.00m アルバックスタワー金山駅前 90.91m ライオンズタワー千種 97.10m ザ・シーン徳川園 89.90m G.A.TOWER 86.00m アトラスタワー本郷駅前 84.00m アンビックス志賀ストリートタワー 82.40m 千種タワーヒルズ 81.10m アーバンラフレ星ヶ丘(10号棟) 81.15m ザ・パークハウス 久屋大通 ローレルタワー 70〜80m 中区丸の内三丁目パーキング跡地マンション計画 79.50m シティーファミリー鴨浦 77.00m みなと荘(1棟) 76.07m グランドメゾン星が丘山手A棟 76.00m 一条タワー金山 73.95m ヘラルド跡地 地上21階・70m以上 ライオンズタワー葵 70.23m |
||
566:
匿名さん
[2014-08-03 10:34:35]
パークシティタワーズガーデンエアーズフラッグタワー 69.00m
レオパレス21フラット新栄 68.57m プラウドタワー久屋大通 68.57m ヴィー・クオレタワー白鳥庭園 68.00m パークシティタワーズガーデンエアーズフラッグタワー 67.90m グランドメゾン泉 67.50m プラウドタワー覚王山 66.00m ロイヤルパークスささしま 65.35×3棟 アーバニア千代田 63.00m ヴィークタワー東白壁 63.00m ウェリスライオンズ ザ・セントラル 63.00m 栄アインスタワー 60.40m ザ・センチュリーステイツ ライオンズプレイズ鳴海タワー グランドメゾン熱田の杜 59.99m アクシスタワー(メリア) 59.98m グランドメゾン丸の内スタイル 59.90m プラウド泉 59.90m ヴィークステージ茶屋ヶ坂 57.99m THE SAKAE RESIDENCE 56.00m D’グランセ代官町ザ・レジデンス(南棟) 55.00m D’グランセ代官町ザ・レジデンス(北棟) 52.25m グランソレイエ小鶴新田 50.00m 以下 |
||
567:
匿名さん
[2014-08-03 10:37:46]
これからの時代はタワマンです
地上20階建て以上の高層マンション 素晴らしい眺望が魅力のタワーマンションは、 地域のランドマークとしてのステイタスや資産価値が下がりにくいことも人気のポイント ホテルライクな毎日をどうぞ 「空を感じて見下ろす快感」 |
||
568:
匿名
[2014-08-03 12:12:24]
タワーになんて住みたくない。年に一度スカイツリーかテレビ塔で十分。エレベーター無しでは生活出来ない不自由さは不便きわまりない。ちょっとした買い物も気軽に出掛けられない。人間は地面の近くで過ごすように設計されているから高層階生活は不自然だと思う。
|
||
569:
匿名さん
[2014-08-03 19:19:19]
|
||
570:
匿名さん
[2014-08-03 19:25:01]
たった100戸で、大規模という基準がお粗末。小規模でしょ。
|
||
571:
匿名
[2014-08-03 19:28:49]
東部大規模夢の計画は開発途上で中折れして結局不便なまま取り残されるのが落ちだね。名古屋にそこまでのパワーは無い。
|
||
572:
匿名さん
[2014-08-03 20:22:06]
これからの時代は、大型ショッピングモール+大規模マンションorタワマン
この組み合わせですよ全国的に |
||
573:
匿名
[2014-08-04 08:40:04]
関東と関西の大都市近郊だけはそうかも知れないが名古屋以下の地方都市にはあてはまらない
|
||
574:
匿名
[2014-08-04 08:44:14]
そうですね、便利なモールが出来てもアクセスがクルマだけでは限界があると思います。
バスや電車があれば別ですが |
||
575:
匿名さん
[2014-08-04 09:51:01]
郊外の駅前は狙い目だな、子供が高校に行くにも駅さえあればなんとかなる。普段は巨大モールで十分
|
||
576:
匿名さん
[2014-08-06 10:19:51]
この前、中日新聞に出てた、東京の湾岸埋立地あたりにひしめくタワーマンション群には引いたなあ。
あんなところにどうして住みたいんだろうねえ。 なんか災害あったら一発じゃん |
||
577:
匿名さん
[2014-08-06 12:04:13]
やはり港区の将来が期待できる!
|
||
578:
匿名さん
[2014-08-06 16:06:52]
トヨタが販売台数の世界最高を更新したらしいけど、ますます愛知の存在が高まってくるのかね。
刈谷や豊田が潤ってくれば、それだけ地価もあがるだろうし、名古屋市で言えばそこに近い緑区の需要もあがる。 当分は緑区かね |
||
579:
匿名さん
[2014-08-06 19:45:21]
名古屋市内なら車なくても生活できる。
でも経済的に余裕あるから車買うよね。そこが決定的に東京とは違う。 あと、家はどちらかといえば一戸建て志向がいまだ強い。 マンション需要もあるけどね。どうせマンション済むなら 駅近の眺望のよい高層マンションかな? でも海や川辺の近くはないわ。あれは全国的にも東京だけ。 東京はいろいろと間違ってる。 |
||
580:
匿名さん
[2014-08-06 20:42:31]
東京だけは何が起こるかわからない。
益々人口が集中し栄えてゆくだろう。 しかし名古屋では奇抜なことは起きない。 人口の減少とともに徐々に都心に集約し、 郊外型のモールなどは、さびれてゆく。 豊田方面はしばらくは開発が続くが そのうち寂れる。世の中、そんなに甘くない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いいですよね。近代的だし。