次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
481:
匿名さん
[2014-07-19 08:46:40]
|
||
482:
匿名さん
[2014-07-19 09:05:13]
|
||
483:
匿名さん
[2014-07-19 09:44:39]
確かに三好ヶ丘には塀に囲まれた場所があるけども・・・
|
||
484:
匿名さん
[2014-07-19 10:07:56]
|
||
485:
主婦さん
[2014-07-19 15:55:51]
三好が丘って当初のコンセプトが良くて住むにはいい所だけど電車通勤は超不便 豊田にも名古屋にも中途半端 毎日クルマ必須、家に2台必要ですね
|
||
486:
匿名さん
[2014-07-19 18:47:02]
希望的観測に基づく幼稚な主張が多いですね。客観的な証拠となりうる根拠も提示できていないし。
|
||
487:
匿名さん
[2014-07-19 23:44:03]
証拠となりうる根拠を全てに示したら本が出来上がるわな
掲示板に何を期待してるんだよ |
||
488:
匿名さん
[2014-07-20 09:51:35]
名古屋で将来性のある住む場所は・・・三好ヶ丘では無いですね、やはり都心に近い昭和区、千種区、東区辺りに落ち着くのではないですか
|
||
489:
匿名
[2014-07-20 14:26:24]
そうだね これから便利な副都心なんか出来るわけないし結局名古屋はこじんまりと栄だけで良いということですね
|
||
490:
匿名さん
[2014-07-20 22:09:23]
名古屋は名駅以外は期待できない
|
||
|
||
491:
匿名さん
[2014-07-20 22:35:14]
栄にも期待しましょう。
今年中には12階建ての商業ビルにドンキホーテ(1~8階)が出店して、 パルコと大津通を挟んで西側に3階建てのパルコ・ゼロゲートが完成。 さらに名古屋証券取引所の北側、 平和不動産が建設中の新ビルに丸善書店が出店を検討。 現在駐車場となっている「丸善名古屋ビル」の跡地は、 隣接する「(旧)明治屋栄ビル」と一体となった再開発の計画もあります。 栄地区は7月の時点で、「08年のリーマンショック後で路線価が初めて上昇し、 地盤沈下が下げ止まった」と日経(中部経済欄)に記載してあります。 これからも栄(+大須)と名駅の2本体制で頑張ってくれるでしょう。 |
||
492:
匿名さん
[2014-07-20 22:41:41]
名駅はターミナル機能で他所の人でにぎわってくれれば良い
栄は華やかで落ち着いた繁華街、すみわけて欲しいですね 名古屋の人は大切なものはやはり栄で買い物をしたいんです |
||
493:
匿名さん
[2014-07-22 08:21:26]
名駅、栄なんて子供育てるところじゃないよな
|
||
494:
匿名さん
[2014-07-23 13:21:32]
こちとら名駅なんて行った日にゃ
人が多いわ歩かされるわでクタクタよう |
||
495:
匿名
[2014-07-23 18:47:15]
歳とったねえ
|
||
496:
匿名さん
[2014-07-24 05:00:46]
市民は栄、市外の人は名駅だと思う
でも長い目で見るとやっぱり名駅に集中して行くよ、人も物も金も 港区や緑区みたいなニュータウンの大型ショッピングモールの話はあるけど、 それ以外の名古屋市内なんて、ほとんど再開発のニュース自体ないでしょ? せいぜい分譲マンションの話だけ 栄セントラルパーク17年ぶり全面改装 名駅前に対抗 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014072190092023.html |
||
497:
匿名さん
[2014-07-24 05:26:52]
分譲マンションも名駅地区の一人勝ち
ロイヤルパークスささしま 502戸 納屋橋東地区再開発 280戸 グランドメゾン伏見ザ・タワー 430戸 ノリタケ跡地の大規模マンションとイオンモール 数百戸 など。名駅周辺だけで他の区のまる一つ分より供給戸数が多い 駅西にも新築マンションや商業ビルでクレーンがいっぱい立ち並んでるし 名古屋市の将来性は名駅地区の一強です |
||
498:
匿名さん
[2014-07-24 06:13:26]
港区にも巨大マンションが建ちますね
事業者は東邦ガス、東邦不動産、三井不動産、三井不動産レジデンシャル 開発地は、名古屋市港区港明2ほかの用地約31ヘクタール A区域は延べ約16万2000平方メートルの商業施設(16年度供用) 延べ約4万4100平方メートルの住宅(16~19年度供用、約500戸) 延べ約9000平方メートルのエネルギー施設(16年度供用)を建設 B区域は延べ約16万1800平方メートルの複合業務施設、 エネルギー施設と延べ約3万4800平方メートルの住宅(約400戸) 延べ約1000平方メートルのエコステーション(いずれも22年度供用) C地区は延べ約2万8600平方メートルのスポーツ施設等(15~19年度供用) 単独としては名古屋市史上最大のマンションになる |
||
499:
匿名さん
[2014-07-24 16:55:36]
港区はじまったな
|
||
500:
匿名さん
[2014-07-24 21:09:46]
900戸とか…ぱねぇ
超高層3本分くらいか |
||
501:
親同居さん
[2014-07-25 02:39:52]
大府東海飛島のヤングアダルト軍団にも
場所を提供しないとな。 |
||
502:
匿名さん
[2014-07-25 02:52:10]
名古屋の人間なら駅西や港区に好んで住みはしないがなw
恐らく市外や県外の人が多く移り住むんだろうな。 |
||
503:
匿名さん
[2014-07-25 07:55:52]
津波対策として、街ごと壁で囲うとか(笑)
|
||
504:
匿名さん
[2014-07-25 08:11:15]
中心部から少子化・高齢化・人口減少が始まってますからね
熱田区の場合だと、親が熱田区の民家だけど、息子夫婦は緑区にマンションを建て、 定年退職で親も引っ越して、無人となった熱田区の家や土地は売ってデベがマンションを建てる そこに区内の老夫婦が移り住み、古い民家は駐車場にするか、潰してマンションという現象 名古屋市の古い住宅地からリフォームが始まってるというわけではなく、 明らかに若い人達が緑区などに流出してる 若い人達の収入を見れば仕方のない一面もあるけどね |
||
505:
匿名さん
[2014-07-25 08:21:25]
平成26年7月1日現在の名古屋市の世帯数と人口(全市・区別)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000047/47965/jinkoun... 中村区や西区は名古屋駅の再開発が進むから、人口流入が増えると思う。とくに県外からの 中区は栄・金山などの再開発次第だけど期待できない。東区は高齢化が著しいので将来性がない 熱田区や瑞穂区は過疎化が進んでるため将来的に合併するかもしれない 名古屋市中心部でマンションを考えてる人は名駅周辺で買うのが正解です |
||
506:
匿名さん
[2014-07-25 08:32:00]
緑区や港区は大型開発が続いてますからね
東京で言うと、池袋-東京駅くらいの距離なんですよ 池袋で、80〜90平米のマンション、庭付き一戸建て、駐車場も月極5000円からとか、 信じられないくらい安い。大型のショッピングモールも次々オープンしますし 東区や昭和区のような古い住宅地から、緑区のニュータウンに移住する人が増えるのは仕方ない 名古屋市の旧市街なんてマンション建設くらいしか話題がないでしょう 新築分譲やってる場所は住む人がいなくなったり、相続や土地や家を手離したケースばかりです |
||
507:
匿名さん
[2014-07-25 08:34:25]
1)名古屋駅周辺
2)駅近タワマン 3)郊外のマンション これが分譲市場のトレンド |
||
508:
匿名さん
[2014-07-25 10:53:13]
|
||
509:
匿名さん
[2014-07-25 11:14:33]
|
||
510:
匿名さん
[2014-07-25 11:21:35]
緑区は今はそう安くは無いなw
値あがってるんだよ、緑区は、知らんのか? |
||
511:
匿名さん
[2014-07-25 11:26:08]
>>509
俺も508と同じやで 港区がいいとこと言う人がいれば否定しない 緑区がいいとこと言う人がいても否定しない 駅裏が安くて便利という人がいても否定しない でも俺の気持ちは変わらん そんな感じや |
||
512:
匿名さん
[2014-07-25 12:05:39]
南大高のライオンズマンション。
イオンが出来る前に建ってたとしたら半値以下だろうな。 まあ、イオンが出来る前は駅すらなかったが。 |
||
513:
住民さんA
[2014-07-25 20:47:51]
緑区ってなんでこんなに安いんかね?ニュータウンだよね?市外のJRや近鉄沿線の蟹江ニュータウンと同じくらいの価格ってなんでだろ
名鉄沿線の日進、豊田あたり、米野木、三好ヶ丘、浄水ニュータウンのほうが緑区より高いっておかしいよね |
||
514:
匿名
[2014-07-25 20:54:16]
名駅周辺に住む気はないね。
土地は低いし落ち着かないし。 やはり熱田台地の上に住みたいね。 |
||
515:
住民さんA
[2014-07-25 21:00:35]
ショッピングセンターで最近起きたこと、これから起こる展開として。
まず名古屋市の302号の南西側に【イオン名古屋茶屋店】ができた。これで302号は北にイオンモゾ、302号南東にイオン大高、302号南西にイオン名古屋茶屋と、名古屋を取り囲むように幹線道路沿いに超大型が3店舗できた 小型はイオン長久手やアリオ赤池、フォレストウォーク守山など山盛りだけど 次の大型は、名古屋市の内部、地下鉄東海道駅と港区役所の間の東邦ガス跡地に【ららぽーと名古屋南】ができる。パークシティやファインコートで有名な三井不動産の名古屋初進出の超大型店、名古屋近郊だと長島アウトレットくらいしかないからね。ららぽーとはイオンモールにかなり近い そのまま立て続けに三井不動産が人口が日本一のスピードで増えてる地域の幹線道路沿い153号沿いに【ららぽーと東郷】を建設、ここもイオン大高なみの超大型店舗になる、まだ発表はされてないけど、これに呼応してイオンが、同じく153号沿いにあるアイモール三好をイオン大高やモゾなみにテコ入れするだろうと言われてる 土地選びはここらも少し考えといてもいいかも |
||
516:
住民さんA
[2014-07-25 21:07:25]
最終的には名古屋近郊の超大型モールは6店舗できる
302号 名古屋市の北にイオンモゾ 名古屋市の南東にイオン大高 名古屋市の南西にイオン名古屋茶屋 市内南部に ららぽーと名古屋港(名古屋初出店!) 153号沿い ららぽーと東郷 アイモール三好(イオンモゾのように超大型化) 小型モールはなんともいえないけど、超大型は競争に勝って生き残って使いやすくなるので これは土地選びの参考にしてもいいと思う |
||
517:
検討中の奥さま
[2014-07-25 21:33:37]
ららぽーと名古屋は、名古屋市のやや南を東西に走る【東海道】と、名古屋市を上下に走る【江川線】を結んだとろのやや南東
市内主要幹線道路を交差した、ど真ん中に超大型モールができる。イオンモゾと大高、名古屋茶屋が名古屋周辺の環状線302号沿線とすると、ららぽーと名古屋は東海道と江川線を結んだど真ん中 イオンが名古屋を取り囲む主要幹線道路の北、南東、南西に巨大モールを 三井不動産が名古屋市の中の主要幹線道路を縦と横に結んだ交点のところに巨大モールを。イオンの三角形の中心のところに出店という面白い展開 |
||
518:
検討中の奥さま
[2014-07-25 21:40:52]
そしてもう一つのイオンと三井不動産の勝負が、千種区名東区、天白区、長久手、日進、豊田方面の顧客が見込める153号沿いの争い。名古屋で一番人口が増えてる地域を争う、巨大モール合戦
153号沿いに まず三井不動産が【ららぽーと東郷】を出店、イオン大高規模とのこと。下手したらここにキッザニアあたりもできちゃうかも これに呼応して、イオンが【アイモール三好】を、イオンモゾなみに大規模改築するとの噂 人口が名古屋で一番増えてる地域で、三井不動産とイオンモールの頂上決戦が行われるみたい |
||
519:
匿名さん
[2014-07-25 23:13:28]
「ららぽーと名古屋」2016年に開業か
http://matome.naver.jp/odai/2140587761090806001 |
||
520:
匿名
[2014-07-25 23:47:43]
イオンモールとクルマに頼る生活はしたく無いね。
誰でも歩いて行けるところに便利なお店が欲しいのですよ。 それこそ都会の生活というものです。 大手の戦略に生活姿勢まで歪められて本末転倒です。 |
||
521:
匿名さん
[2014-07-26 00:01:32]
>>520
しょうがない、例えば映画館だって愛知県内で一番儲けてる映画館は、名古屋駅の映画館でなくて、名古屋駅から遠く離れた郊外のイオンにあるアイモール三好の映画館。みんな車で見に行ってる現状 ここを三井不動産は狙ってきて、ららぽーと東郷を計画中。イオンは自治体との関係もあってアイモールの増改築に手間取ってるけど、増改築しなきゃイオンは潰れるのでもう手段を選んでる暇もない。どんな手段使っても増改築するだろうというのが業界関係者の話 当然、名古屋の東側に住もうとするなら、この二店舗のモゾなみの巨大商業施設の建築は考慮に入れないとあかん |
||
522:
匿名さん
[2014-07-26 00:22:08]
|
||
523:
匿名さん
[2014-07-26 00:56:54]
よくわかるなあ。郊外の勝者無き戦いに巻き込まれて人生を振り回されたくない。
身の丈に合った生活をしないと時間使って疲れて終わりということ。気が付かないだけ。 |
||
524:
匿名さん
[2014-07-26 01:08:14]
>>523
まあ住むところを探す立場で考える際に少し考えとくといいわねってとこだ 上記のイオンモゾ、大高、名古屋茶屋と、ららぽーと名古屋港 東部のららぽーと東郷とそれに合わせたアイモール三好の増改築店舗 このあたりはとりあえず他の中型イオンその他の商業施設の顧客を吸い取りながら繁盛するので、店が便利という良い面と周辺が混むという悪い面も考慮に入れといて損はないということだな |
||
525:
匿名さん
[2014-07-29 16:19:46]
大型ショッピングモールってのは現在そして将来小売業の主流ですからね
名古屋市に限らず、他の大都市でも車+イオンなどの生活が当たり前になってきてる 逆に街中や個人商店で買い物する人は減り続けてる 百貨店ビジネスに未来はないし、人口減少で売上が萎むのはもう決まってるので 残るのはセブンやイオンだけでしょう 名古屋も昔からの住宅地には将来性がない なぜかというと個人住宅が多過ぎて、地権者が複雑で再開発ができないので 名古屋駅も、椿町線や名古屋高速を延伸して駅西に直結することになった これが名古屋市の将来の姿ですよ |
||
526:
匿名さん
[2014-07-29 16:39:20]
>クルマに頼る生活はしたく無いね。
>歩いて行けるところに便利なお店が欲しいのですよ。 貧乏人が都会生活を優先させるとこうなる 俺も貧乏だからよく分かる(笑) |
||
527:
匿名
[2014-07-29 22:23:45]
郊外型ショッピングモールのペースにはめられると歳とってから辛いね。クルマ必須の買い物を毎週強いられて疲れてしまう。東京大阪でもこの現象は郊外だけ。市内にはもっと利便性の良い生活が必ず残ります。そして不便な郊外からまた市内に人が戻ってくる。
|
||
528:
匿名さん
[2014-07-29 22:41:52]
確かに、郊外に住んでて週末になると猫も杓子もショッピングモールへ行く。
交通渋滞、駐車場に入れるだけでもうんざり。 一週間の買い物をして子供もショッピングモールで遊ばせてという版で推したような生活。 郊外、と言って市内だけど、に住むとこんな生活がいやになる。 市内でクルマに頼らないコンパクトな利便性を求める人も多いと思います。 |
||
529:
匿名さん
[2014-07-30 01:43:14]
>東京大阪でもこの現象は郊外だけ。市内でクルマに頼らないコンパクトな利便性
都心部で「車は要らない」と言うのは「駐車場代だけで5万」「安い3万円の駐車場があると思ったら徒歩10分15分」 しかも買い物に行ってもパーキングが1時間1200円とかが馬鹿らしい。 車に加えて他の交通費も掛かるし月10万もとても払えない。 こんなんだったら歩くもしんどいけどまあ時間には正確だからこっちで我慢する という消極的な心情を踏まえての「(こんな金食い虫の)車は要らん」って事なんで 誤解の無い様にお願いします。 |
||
530:
匿名
[2014-07-30 06:54:41]
意味不明ですね
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いいですよね。近代的だし。