次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
401:
匿名さん
[2014-07-07 21:06:07]
|
||
402:
匿名さん
[2014-07-07 21:07:59]
|
||
403:
匿名さん
[2014-07-07 21:12:56]
かといって中村区や中区に住みたい名古屋人はほとんどいないでしょう
買い物する場所や遊ぶ場所などではあるけど、住みたい場所ではない 名古屋駅から西側に住みたい人は少ないよ 投資物件としてみるなら将来性は一番あるけどね 今年は路線価10%も上がってるし上昇率は全国1位を記録 リニアを控えて2027年、か2047年までは右肩上がり |
||
404:
匿名さん
[2014-07-07 21:16:52]
駅西もビルやマンション建設ラッシュだけど、あの辺は地権者がなかなか売らない
大手デベはどこも苦戦してる JR東海の案では、 駅西銀座、椿町〜河合塾の北辺りにJRリニア駅と高速直結のビルが作られる 将来性を考えたら「名古屋駅」それ以外の選択肢は無い |
||
405:
匿名さん
[2014-07-07 21:27:02]
大名古屋ビルヂング 174.70m 2015年10月
JPタワー名古屋・高層棟 195.74m 2015年11月 JPタワー名古屋・低層棟 2015年11月 中京テレビ放送新社屋 145.00m 2015年11月30日 新・第二豊田ビル 114.597m 2016年6月 JRゲートタワー 220m 2017年2月 愛知大学・構想棟 100m 2017年春 グローバルゲートWESTタワー 170m 2017年 グローバルゲートEASTタワー 90m 2017年 納屋橋東地区・高層マンション 99m 2017年6月 納屋橋東地区・商業施設 2017年6月 グランドメゾン伏見ザ・タワー 160m 2018年 名鉄近鉄 来年発表 2020年〜2027年にかけて順次工事 リニア新幹線・品川名古屋間 2027年 あおなみ線・金城埠頭駅のレゴランドは第1期2017年春、第2期工事その後 リニア駅は桜通口・太閤口・それに地下道で笹島まで作る事になった ユニモールなど現在の9つの地下街も古くなったんで順次リニューアル工事が行われる もうね、全然勢いが違うんですよ。栄なんてゼロゲートとドンキとランの館くらい |
||
406:
匿名さん
[2014-07-07 21:29:24]
金山、千種、大曽根は失敗。将来性が無い
今池の方が都心型の再開発してる分だけまだマシ |
||
407:
匿名さん
[2014-07-07 21:35:45]
アスナル金山は2020年3月に契約終了する
跡地はもう少しまともな施設を作ってほしい 徒歩や電車ではなく、 車やシャトルバスでイオンモール熱田に買い物に行かれてはますます駅前が廃れる 駅前に商業施設を集中させて人の流れを作らないと街は発展しない、将来性ゼロ |
||
408:
匿名さん
[2014-07-07 22:31:28]
>>405
名駅というか周辺含めてようけ出来るねえ。 まあ名古屋が発展するのはええことやね。 個人的にはもう40代だし今でも名駅はゴミゴミしてて たまに行くと人多すぎで疲れるわ、ホントの話。 名駅はたまに仕事で通る時に煙草吸いがてらマリオットのバーに寄る位だけど これ以上人が増えたら益々足が遠のくわ。 俺には錦で飲んで、たまに丸栄のデパ地下うろちょろするのが合っとる。 |
||
409:
匿名さん
[2014-07-07 22:52:01]
ロイヤルパークスささしま3棟(東棟・西棟・南棟)で総戸数502戸 2015年末
物販店舗と飲食店舗、有料老人ホーム、保育所も入居する予定 ノリタケ本社工場跡地のマンションとイオンもあるし、これからもっと増えるでしょう マンション供給でも名古屋駅の完全1強 セカンドハウスで一つ買いたい |
||
410:
匿名さん
[2014-07-07 23:10:26]
海部郡に津島あたりの人間が喜ぶな
|
||
|
||
411:
匿名さん
[2014-07-07 23:53:45]
名駅-栄の真ん中が伏見だよね。
そこはオフィス街中心部だし住環境としては微妙だから、伏見から北とか南に1Km程離れた辺りに、住環境が整ったりしたら、良くない? |
||
412:
匿名さん
[2014-07-08 14:46:14]
名古屋市営地下鉄東山線 日本一遅くまで運行
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140705/k10015766381000.html 地下鉄東山線における最終電車の時刻延長について http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/008405.html 地下鉄東山線の最終電車時刻延長に伴う深夜バスの変更について http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/008428.html 東山線は深夜1時台まで運行することになった。市議会で24時間運行も議論されてる 深夜バスも延長して2時台まで運行。来年は東山全駅にホームドアが設置 |
||
413:
匿名さん
[2014-07-08 16:32:56]
これからは港区が1番でしょう。
|
||
414:
匿名さん
[2014-07-08 18:51:05]
アピタ東海通店、アピタ港店、イオンモール名古屋みなと、イオン南陽店、
イオンモール名古屋茶屋・・・大型モールだけでも5つもありますね 更に、ららぽーと名古屋が2016年にオープンします。驚きの大型モール6つ 場所はいずれも僻地ですが、車移動が中心の名古屋市民にとって不便ではありません 弱点は、港区は海抜0〜2m地帯であること 過去の台風や地震でも津波の影響が甚大なだけに躊躇する人も多い 地盤も弱く、基礎杭も30〜40m越えがザラです 海辺のマンションの弱点としては、 潮風で洗濯物がべたべた(ねちゃとした肌触りになる)、車など金属類がさびやすいこと でも最大の魅力は、なんといっても海を見ながら生活できるという眺望です |
||
415:
匿名さん
[2014-07-08 18:54:34]
港区から伊勢湾岸道でナガシマリゾートまで車20分くらいです
|
||
416:
匿名さん
[2014-07-08 18:56:16]
立地に対する考え方が変わってくるでしょう?
港区って名古屋市の南の外れですが、車移動ならすごく便利なところなんですよ 買い物で名駅・栄に出ることはほとんどありません。デートでもね |
||
417:
匿名さん
[2014-07-08 18:59:48]
|
||
418:
匿名さん
[2014-07-08 20:08:44]
中川コロナは、土日でも空いててオススメです。
平日なら人気映画でも、ほぼ貸切状態。 そのうち潰れるんじゃないかと心配ですけど。 |
||
419:
匿名さん
[2014-07-08 21:23:16]
郊外のイオンでデートする人には、港区が良いって事ですかね。
|
||
420:
匿名
[2014-07-09 20:58:39]
それでも、そういう所に行くのなら出来れば東区に住んでなんとかシネマとかナガシマに行きたいな
|
||
421:
匿名さん
[2014-07-10 14:58:33]
不動産価格は、人口密度と正の相関がある。
◎現状の人口密度(H26.4) 上位2区 9,756人/km2 東区 9,596人/km2 昭和区 下位2区 5,022人/km2 守山区 3,172人/km2 港区 港区が東区の上回る価値可能性を感じないものの、人口密度が3:1という差は縮むのかも。。 差が縮むということは、“東区よりも港区の方が将来性がある”ということになるね。 「総人口減少、デフレ終了、格差拡大、過疎地域から人口移動」 ってことを考えると、岐阜や三重の小学生が将来名古屋に移り住むときには、東区よりも港区に多く流入するのではないか。 うちの子には、東区に住めるように頑張ってもらいたいが・・・ |
||
422:
匿名さん
[2014-07-10 15:27:14]
実家がこの前 ウッドピタで耐震工事をしました。
その時 矢作さんの担当者から聞いたんですけど 地震で大きな被害が出る確率が高く 一番工事が必要な地域である 港区や南区の人は あまり ウッドピタなどの耐震工事をしないそうです。 勧めても 「お金もかかるし 地震が来たらあきらめるわ」と言われることが多いと聞き ました。 熱田神宮より南は埋め立て地で地盤が緩いし やはり不便という印象がありますね。 中区や千種区から 名古屋高速経由で ナガシマ行きますよ。 ちなみに 緑区の人は耐震工事に熱心だそうです。 |
||
423:
ビギナーさん
[2014-07-10 15:39:39]
だから港区に将来性があるんじゃないか!
今から緑区じゃもう遅すぎ! |
||
424:
匿名さん
[2014-07-10 16:00:29]
熱田神宮は昔は海に面していましたからね
東海道五十三次で知られる宮宿(熱田区)から桑名宿(桑名市)までの海上の渡しで、 みんな船で移動してました さらに遡ると、名古屋市の大部分はむかし海の底だった http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/photo/1282728556_1.jpg http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/photo/1282728702_1.JPG http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/chisui/images/zu_n.gif http://network2010.org/contents/files/archive/nagoya400/01_zenshi_02.j... |
||
425:
匿名さん
[2014-07-10 16:07:26]
「大いなる田舎」からの脱却!名古屋駅前同時再開発で大都市に生まれ変わる?!
再開発後は郊外都市でも"名古屋駅直結"のキーワードがエリアバリューに! http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00102/ たしかに名古屋駅の再開発で名古屋市全体の評価が大きく変わってくると思う 分譲マンション市場でも同じく 名駅はリニア開通によって首都圏5000万人の西の玄関口になることも決まった 名駅-豊田も新たに特急路線を作る事になった 名古屋市は、名古屋駅周辺に人・物・金のすべてが集中して行くことになる 栄はただのローカル駅であり地元繁華街レベルにまで衰退するかもしれない 名駅と栄の2つを維持できるほど名古屋市は大きくないので 将来性を考えるとやはり名古屋駅周辺でマンションを買った方が賢いと思う 1年で路線価10%も上がってる |
||
426:
匿名さん
[2014-07-10 17:32:34]
>>425
名駅周辺に買うのは西の人とか岐阜・三重方面の人に任せる。 知り合いが買うってんなら「お~凄いね、便利で羨ましいわ~」と言う位の気持ちはある。 身内が買うなら「やめとけ」と言う。 「投資でちょっと持っとくわ」ってんなら俺もそりゃいいな、となる。 そんな感じだな。 |
||
427:
匿名さん
[2014-07-10 20:45:11]
投資で買うなら土地を買いましょう!
|
||
428:
匿名さん
[2014-07-10 22:11:23]
将来性を考えるとやはりトヨタ株を買った方が賢いと思う
1年で100%も上がってる |
||
429:
匿名さん
[2014-07-10 23:12:45]
|
||
430:
匿名さん
[2014-07-11 10:21:33]
資本主義の末路は貧富の差の拡大。
住宅地もこれからは2極化がますます激しくなる。 南山あたりの住宅地が1億くらいだせば買えるような時代はめぐまれてる。 こんな無理すれば庶民にも買えるような価格はおかしい。 欧米は住宅地バブルを経験している。 今後、日本の高級住宅地は庶民が決して手を出せない価格になっていくだろう。 そして本格的な2極化の到来となる。 |
||
431:
匿名
[2014-07-11 12:43:37]
首都圏の西の玄関だなんて、妄想です。首都圏は現状のまま質が上がって行く。リニアで名古屋は一時的に首都圏に近くなるがいずれ通過駅になれば立場はまた元に戻る。駅前オフィスは空室だらけ、名古屋の人も羽田を使うようになり不便なセントレアは閑古鳥が鳴くだろうね。リニアで名古屋が復活するというのは妄想に過ぎない。
|
||
432:
匿名さん
[2014-07-11 13:37:40]
|
||
433:
マンコミュファンさん
[2014-07-11 15:02:50]
港区とか(笑)
東京の話かと思ったわ |
||
434:
匿名さん
[2014-07-11 16:20:21]
>名古屋が嫌いなら、名古屋に住まなければいい
自分でなにかできる人間ならそれもありだけど、そうでない人は仕方ないさ。 ここで愚痴を言って、気休めにしてるんだから、大目に見てやるしかないよ。 |
||
435:
匿名さん
[2014-07-11 17:53:34]
中部国際空港、航空機発着回数14か月連続プラス…5月
http://response.jp/article/2014/06/20/225861.html 実際には中部国際空港は右肩上がり 外国人観光客も増えてるし今年は1200万人の予想(関空が1600) 中部圏の企業や外資系も、国際貨物をセントレアや名古屋港に集積化する動きが加速してる 2代目エアアジア・ジャパン始動へ! 中部セントレアを拠点空港に http://getnews.jp/archives/608287 中部空港、顧客満足度アジア1位 4年連続 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140620/CK2014062002000051.ht... ちなみにオフィス空室率も8.46%で大阪より低い |
||
436:
匿名さん
[2014-07-11 18:02:59]
リニアが開通する名古屋-品川の2027年もすごいインパクトだが、
例えば全線開通する2047年に何が起きるかというと、 羽田・成田〜関空・伊丹・神戸間の国内線利用者600万人をJR東海のリニアが奪う! リニア関連銘柄も中部財界の企業が中心となってるし、愛知の好景気は続くよ 東京は2020年のオリンピック閉会後に反動が来るんで、それまでに再開発を急いでる いま首都圏に集まってる人物金が、地方のリニア工事に流れるからね 分譲マンションの資材不足も暫く続くよ 北陸新幹線の米原ルートも中京地区に大きな富をもたらすだろう 名古屋・愛知・東海・中京・中部…呼称がばらばらで紛らわしいが、 この地域の最大のアドバンテージは物流を抑えてることだ JR東海、NEXCO中日本、名古屋港、中部国際空港 水源が豊富で、電力供給も十分、工場に必要な用地も濃尾平野で豊富にある 理想的な環境と言える |
||
437:
匿名さん
[2014-07-11 18:04:29]
>名古屋・愛知・東海・中京・中部
これ統一した方がいい 「名古屋府名古屋市or名古屋県名古屋市」「名古屋圏」 ウィークポイント |
||
438:
匿名さん
[2014-07-11 19:19:50]
リニアなんて本当にできるのかね。
八ッ場ダムみたいに地元民の反対もあるだろうし、 その前に日本の財政がパンクしそうな気もするが。 |
||
439:
匿名
[2014-07-11 22:24:15]
セントレアを不便な常滑沖にしたことが名古屋の間違い。鉄道王国の日本では同じ鉄道先進国のヨーロッパの空港の如く鉄道の拠点にして近隣の県から便利にして旅客を集めるのが当たり前。JRは勿論新幹線も直結にすべきだった。安易に島にして関空の二の舞。リニアになれば皆さん羽田に行くのは明らか。地方空港に成り下がる。
|
||
440:
匿名さん
[2014-07-11 22:41:55]
|
||
441:
匿名
[2014-07-12 01:28:20]
名古屋在住の関西人やけど、439の言ってることおかしいけど理解できんことはないな。セントレアは愛知県やトヨタ関連の利便だけを考えて造られたのと違いますか?東京大阪とは言わんけどせめて京都や静岡は乗り換え無しで行けんと客は集まらんと思う。
|
||
442:
SKYZ
[2014-07-12 01:41:23]
>>440
ディスカウントチケットは東京発が値引きが大きいから 1万円払ってでも東京発が安いことが多い。 それにセントレアからの便は アジア方面は多いが欧米は便が少なく航空会社が限られているため 1万円も払って東京まで行く人は多いと思うよ。 まあ、名古屋住民としてはセントレアに頑張ってほしい。 |
||
443:
匿名さん
[2014-07-12 02:02:53]
セントレア以前に小牧空港の存在意義の方が気になるが。
|
||
444:
SKYZ
[2014-07-12 02:16:55]
>>443
小牧空港は危機管理のためにあるのでしょう。 セントレアが災害とかテロで長期にわたり閉鎖になれば 中部圏は死活問題ですからね。 まあ、ありもしないことに税金を使うなと言う人もいると思うが 私は必要な保険だと思う。 |
||
445:
匿名さん
[2014-07-12 16:00:08]
セントレアに行く鉄道が名鉄だけと言うのがはじめからおかしい 関空は南海とJRが入っている
|
||
446:
匿名さん
[2014-07-12 16:02:59]
名駅-セントレアにもう1本走らせるといいね
JRかリニモか 愛知県名古屋市の弱点の一つはJR駅が少ないことだと思うんで JR東海が新たに路線を作って駅舎と周辺開発もやってくれれば理想だが |
||
447:
匿名さん
[2014-07-12 18:14:23]
>名駅-セントレアにもう1本走らせる
どう考えても無駄だろ。 直行バスもある。 最悪タクれ。 |
||
448:
匿名さん
[2014-07-12 19:55:30]
名鉄一本にしてしまったのは本当に残念
まだJR一本のほうが他県からの求心力があった 小さな地方空港レベルになってしまった 小さいから使いやすいけど発展性は無い 羽田、関空に客を吸い取られている |
||
449:
匿名さん
[2014-07-12 21:26:08]
中部国際空港 14年度発注計画に新TB
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140702300071.html 新ターミナルビル建設来たよ 第二滑走路と完全24時間運行も審議中。承認待ち |
||
450:
匿名
[2014-07-12 23:05:01]
ハードは当面今のレベルでいい。それよりは近隣県からのアクセスですよ。みな便利な関空や羽田に行く。外国人も不便なセントレアは避ける。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
東区の住宅地や、それに昭和区は街が古くなった
高齢化が進んでるし子供がいないし目立った再開発もない。急速に老人タウン化してる
千種区は東山線沿線でも中心部の住宅地を抱えてるから大丈夫だ
自然増減はマイナスに転じ始めるが、転勤族が多いんで社会増減で維持できると思う
緑区の方が将来性があるし街が新しいよ。子供も多いし。郊外で言うと日進や長久手
昔の住宅地と新しい住宅地の違いだな