次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
326:
匿名さん
[2014-06-19 22:34:57]
|
||
327:
匿名さん
[2014-06-19 22:58:18]
名古屋市:毎月1日現在の世帯数と人口(全市・区別) 平成26年5月1日の最新データ
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html 平成25年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分) 社会増減は景気動向と集計時期の影響 http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-3-4-19-0-0-0-0-0.html 人口減少・家余り時代で、資産価値は長期的に下落していくことが決まってる そこでマンション選びで大事になるのは「立地」 大手デベ・駅前駅近・人気駅など資産価値の落ちにくい物件に人気が集まってるわけ |
||
328:
匿名さん
[2014-06-19 23:08:20]
分譲マンションの主流はフラット(平らな、平坦な)
昔は景色の良い坂の上の物件が人気だったけど、 今は駅近物件の方が人気が高くて坂の上を敬遠する人が増えた 震災でクローズアップされた坂道物件に多い地滑りや土砂崩れの問題もあるが、 日本人の高齢化がより大きな理由としてある 年とって膝の軟骨がなくなって骨と骨がぶつかりあって痛いのに、坂道とかありえない 駅に近くて坂道の少ない場所に住みたい |
||
329:
匿名さん
[2014-06-19 23:10:27]
お金のある人は東区で一戸建てをオススメする
2〜3億円もあればそこそこの家に住めます |
||
330:
匿名さん
[2014-06-23 20:15:32]
マンションの現実
■金銭面 1.平米あたりのイニシャル&ランニングコストが高い しかも、管理費、修繕積立金等のランニングコストは年数を経るごとに上がっていく 管理人が待機中にプラモ作ってたり、晩酌してたりしても残業代を負担せねばならない 2.資産の目減り度合いが大きいため、投機的要素が高すぎる ■維持管理 3.共有部の管理にも個人が主体的に行動する必要があり、楽なわけではない 4.占有部は個人で管理メンテが必要だが、いちいち管理組合や隣接住室からの許可を得なければならない ■住環境 5.近隣環境が駅近、商工業地、工場跡地など、健康・防犯などの面で劣悪なのケースが多い 6.ベランダや階段、エレベータなど事故発生時には致命傷となる構造で危険 7.通気性が悪くアレルゲンがこもりがちであり、結露、カビなどが多発 高層階の場合精神障害を引き起こすとの調査あり 8.上階のバルコニーが庇となり、室内への日当たりは少ない 玄関側等大半の部屋は暗くなる。特に都心部の低層階はどの部屋も暗い ■防犯 9.防犯意識が低くなりがちで、無施錠による玄関・ベランダからの侵入が多い 10.一度共有部に侵入されると構造が共通しているため犯行が行いやすいことや 内部の死角の多さから犯行が露見しにくく、連続して犯行が行われる 11.強盗強姦殺人という凶悪犯罪の発生率が戸建に比べて圧倒的に高い ■建物自体 12.多人数による個別構築であり、施工品質は工事管理に大きく左右される 設計・施工など段階ごとで責任の所在が不明確で手抜きやミスが発生しやすい 施工管理や検査の目が行き届かないため、不正の隠蔽も蔓延 13.占有部の建具や内装は基本的にオプション選択しか出来ない 14.共有設備は使わない場合無駄以外の何ものでもない 必要なものであっても、機械式駐車場のような無駄なコスト要因につながるものが大半 |
||
331:
匿名さん
[2014-06-23 20:16:11]
■精神面
15.上下左右あらゆる方向の部屋からの騒音被害を受ける 下からの騒音もあるから、最上階といえども被害から完全には免れない 16.自分の部屋の音が上下左右に漏れないよう細心の注意を払うなど 共同生活者に対する気遣いが常時必要であり、神経をすり減らされる 17.敷地の公園等やロビー、共用設備は**家庭や老人、子供(ヤンキー)の溜まり場となる 18.隣接住室や共同生活者への気遣いから、忍者歩きのスキルを幼少期から強要 近隣住民との事なかれ主義の認識が備わりやすい 19.同世代の子供が多く、親同士の派閥関係やママカースト制問題が濃厚に発生する 20.管理人や監視カメラ、玄関先の老人、ママ井戸端会議など出入りの際のプライバシー侵害は避けられない ■日常生活 21.宅内での運動は基本的に不可能 22.音やにおいなど隣接住室への影響が出る趣味は不可能(音楽・映画鑑賞、演奏・・・) 23.自転車や車、バイクなどの個人の移動手段のためのスペースを十分に確保できない 24.ちょっとした外出でも廊下やエレベータを経由して敷地に出るまでに数分以上 必要な上、共同生活者と交流する必要があり極めて不便 機械式駐車場の順番待ちでさらに時間がかかることもある 25.24時間ゴミだし可の物件もあるが、戸建と同様の回収日設定が大多数 大半はゴミ置き場まで遠く、エレベータ内は生ゴミ臭がする 例えディスポーザーがあったとしても使用方法に制限が多く、かえって面倒 26.日常の家事の多くを占める買い物は、駐車場から長距離荷物を運ぶ必要がある 子供がいる場合は労力が数倍になる 27.建物の構造上、大きなものの搬入の労働が非常に大きくなる そもそも入らないケースが多々発生 28.近所付き合いでは資産に関する利害関係が生じる管理組合がある 管理組合は加入が義務付けられている 上記に加えて、任意とはいえ自治会・町内会への加入も当然ある 29.管理組合は建物全共同生活住民との金銭が絡んだ生活の調停の場であり、自ずとトラブルが生じ易い 30.収納が少ない場合が多いうえ、物置などで拡張できず、不便 特に玄関周りの収納が狭いことが多く、玄関に家族の靴があふれている例多し |
||
332:
今は賃貸住み
[2014-06-23 21:00:28]
同じ集合住宅でも賃貸は各管理費等のコストとか低めだし利害関係が少いぶん人付き合いは気楽な感じだ。以前の分譲は上記にある騒音の件で処分したが他にも確かに経験しないと分からん事は色々あったな
|
||
333:
匿名さん
[2014-06-23 22:40:28]
つまり適応出来なかったんだな良くわかるよ、この板にも適応できていない。
|
||
334:
匿名さん
[2014-06-24 09:35:18]
マンションは鉄筋コンクリート造っていうのが魅力なんだよな。
戸建で建てようと思うと、とても買えない。 あと、たまに鉄骨造を鉄筋コンクリート造と同列で語ろうとする人がいるけど、全く違う。 |
||
335:
匿名さん
[2014-06-24 11:38:49]
|
||
|
||
336:
匿名さん
[2014-06-24 12:06:09]
地下鉄東山線 本郷 7分
愛知県名古屋市名東区社が丘1 3390万円 4LDK 99.8m2 125.09m2 新築一戸建て 2014/07 徒歩圏あるじゃん こりゃまたずいぶんお安い 駐車場・管理費不要はでかいし 一応38坪の地面も付いてるから、30年後老人ホームの頭金くらいにはなりそうだ それにしてもあれだ、このあたりで坪50万で買えるのか? |
||
337:
匿名さん
[2014-06-24 13:47:43]
う~ん。アリですね。
視野が広がりました。ありがとう。 |
||
338:
匿名さん
[2014-06-24 17:59:05]
|
||
339:
匿名さん
[2014-06-24 18:03:50]
なのにセントコンビはいつまでも売れ残ってる。
|
||
340:
匿名さん
[2014-06-24 18:42:40]
集合住宅の最大の欠点は
頭の悪い住人とも財産を共有している運命共同体だということ 自分がどれだけ優秀でも多数決で馬鹿共の意見が通ってしまうwww やっぱり意思決定を自分でできる戸建てに軍配が上がる。 |
||
341:
匿名さん
[2014-06-24 18:52:16]
優秀だと勘違いしてる"自分"が馬鹿だとどうしようもないけどね。
|
||
342:
匿名さん
[2014-06-24 19:38:23]
マン損は乗り合いバスです。
**や騒ぐガキも同乗し、停車(年数経過)ごとに賃貸入居者や中古購入者が乗り込み しまいには運転手ガイド(管理組合)の言うことも聞かなくなる。 さらに乗り続けると運賃(管理費修繕積立金)も高くなる。 戸建ては自家用者。 当然ベンツもあれば軽もあるが 共にハンドルを握る自分の意思次第。 高級とかミニとか金額や広さ、駅近とかで区別する必要はナシ。 住みやすさなんてのも個人の価値観次第。 都心か田舎かも人それぞれ、通勤方法も様々なので比較不能。 ただ絶対確実に言えるのは 都心の高級タワーマンションであろうが郊外のボロマンションであろうが 乗り合いバスという仕組みは変わらない。 逆に大邸宅であろうが狭小ミニ戸であろうが 自家用車という仕組みもかわらない。 マンションを買った奴はホームラン級の馬鹿です。 積立金が増額することも知らない哀れな大馬鹿です。 |
||
343:
匿名
[2014-06-24 22:23:04]
その戸建ての怖さを知らない大馬鹿かも知れないよ…マンションのいい点も勉強して下さいね。
|
||
344:
匿名さん
[2014-06-24 22:30:16]
>>342
私はバスや新幹線好きですよ。寝てても目的地に着きますからね。マンションもお金払えばメンテしてくれますからね。 自家用車だと運転手は脇見もできず、一睡もせず走り続けないといけないです。それに疲れなけば良いですけどね~ 戸建てはよく働きますね。 |
||
345:
匿名さん
[2014-06-25 00:09:33]
集合住宅が良ければ賃貸、買う必要無し
一戸建ては買う物、住宅住宅は借りる物 グーグルやマイクロソフトCEOのニューヨークの自宅は賃貸 結論は出ている |
||
346:
匿名さん
[2014-06-25 17:22:07]
相続税のセミナー行って来たが
相続税免除が6000万円から3600万円に下がる(一人の場合) 今までは早々引っかかるやつなどいなかったが今度からはそこそこの不動産などで引っかかってしまうことになる 売り物が相当増えて、不動産の値下がりが大きくなるだろうということだった まあアパート建てて借金して相続税回避してもリスクが高まり今までどおりに回収できるか注意が必要だってことだな 不動産が余れば土地建物は値下がりし、それにつられるようにマンションも下がり、家賃も下がるからだ 別のセミナーで聞いたのは今名古屋市内でさえ100万世帯で120万戸の家がある、その差20万世帯が空き家という時代 タガが外れると壊れるように一気に転がる、今は微妙に上がっていても長期的には上昇する理由が無い さしずめ40周年を迎えお迎えが近そうなご主人様が多い名東区あたりは要注意ってことかもな 確かに不動産はリスクだ 素直に相続税を払っておとなしくしていた方がよさそうだ |
||
347:
SKYZ
[2014-06-25 21:05:45]
>>346
知人の不動産屋の話では 今のご主人様ってバブルを経験してるから 自分の土地を過大評価してる人も多い。 「バブル当時は1億円で売れた。 ワシは世の中の変化に強い。 そんな値段で売れるなんて思っていない。 半額以下の4000万円なら売ってやる。」 「お客様。 非常に言い難いのですが、 確実に売れるのは2000万円です。」と正直に言うと ご主人様は怒って破談。 近い将来、そんなご主人が耐えられなくなって、 投売りが始まりそう。 但し、駅前の良い土地は資産性は上がっている。 今後は、目利きが今以上に問われそう。 |
||
348:
匿名さん
[2014-06-25 21:18:44]
空き家=集合住宅な
|
||
349:
匿名さん
[2014-06-25 22:18:57]
>集合住宅批判の方
どんな戸建て住宅に住んでるのか気になります。 まさか郊外の地元工務店の建て売り物件なんて事は無いですよね? |
||
350:
匿名さん
[2014-06-25 22:23:55]
建物に価値はないんだよ
修繕費を考えるとトータルマイナス評価になる 残る資産は土地の値段だけ 集合住宅ではそれも簡単には売れない |
||
351:
匿名さん
[2014-06-25 22:31:31]
>350
資産性のある土地に戸建て住宅を建てれるぐらいなら、集合住宅は買わんよ。 それが出来んから買う訳で。 当たり前の話だよね。 覚王山や八事に豪邸を建てれる経済力があったら、マンション探しなんてしない。 |
||
352:
匿名さん
[2014-06-25 22:41:06]
将来性ある場所板なのに「マンションVS戸建」へと脱線中。
でも、興味ある。 予算3500万 職場は名駅、転勤予定なし。 4人家族。 経済合理性からは、戸建てかマンションか、どのエリアに住むか。、、、 |
||
353:
匿名さん
[2014-06-25 23:37:13]
10年20年前とは違うんです、一般人は格段と情報強者になった
何と言っても、グーグル先生がある程度の情報を教えてくれるからな 今後益々、集合住宅を買うが如何に馬鹿か、周知されるのは間違いない |
||
354:
匿名さん
[2014-06-25 23:52:48]
>353
で、どこでどんな戸建て住宅を買うの? |
||
355:
匿名さん
[2014-06-26 00:04:09]
このスレにいる猛烈な戸建て信者は、身の丈に合わないローン組んで戸建て買っちゃったんだろ。
基本、この人たちと同じ境遇だな。 http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04 |
||
356:
匿名さん
[2014-06-26 00:21:08]
名古屋市内の戸建1000万円台から有りますけど?無理なローンでは無いだろう
集合住宅賃貸で、これを1000万円台(平屋)で買うのがベスト http://world-1.co.jp/public/_upload/type025_6_3/image/image1_139113660... |
||
357:
匿名さん
[2014-06-26 07:53:51]
年とると平屋がいいよ。階段で転倒して骨折して、そのまま寝たきりになる人多い
|
||
358:
主婦さん
[2014-06-26 08:09:47]
そうですね。マンションなら一階がお勧めですよ。小さな庭があれば平屋一戸建て感覚で管理はマンション並み。今住んでる実感です。
|
||
359:
匿名さん
[2014-06-26 19:08:12]
1階は、集合住宅唯一の利点であるセキュリティが駄目でしょ
|
||
360:
匿名さん
[2014-06-26 20:05:33]
>356
名古屋市内の戸建1000万円台とは、港区の中古物件ですか? |
||
361:
匿名さん
[2014-06-26 20:42:10]
3月に港区の新築でいくつかあったが、市外だと一宮と北名古屋で1600万代、稲沢で1200万代
|
||
362:
匿名さん
[2014-06-26 21:53:41]
|
||
363:
匿名さん
[2014-06-26 22:44:22]
>362
土地のみだろ。 |
||
364:
匿名さん
[2014-06-26 22:50:57]
|
||
365:
匿名さん
[2014-06-26 22:58:49]
「名古屋で将来性のある場所」からかけ離れすぎww
|
||
366:
匿名さん
[2014-06-29 09:44:52]
名古屋周辺の地域の情勢も必要なんだよ。
それで名古屋の将来性が見えてくる。 「未来世紀ジパング」みたいなもんだよな。 |
||
367:
匿名
[2014-06-29 11:10:21]
安い物件が示すように名古屋も周辺から衰退が始まっている
中心部への回帰が進み中心から遠い区域は不便になって行く |
||
368:
匿名
[2014-06-29 11:14:43]
確かに、名東区や守山区、南区って不便な所多いですね。
|
||
369:
土地勘無しさん
[2014-06-29 12:37:56]
将来性の予測は「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える新聞投票」に見立てることができる。
ケインズいわく賢い人は、「自分自身が美人と思う人へ投票するのではなく、平均的に美人と思われる人へ投票するようになる」とした。 自分の価値観で将来性を判断する傾向が強い人は、将来性予測では敗者になりそうだな。 |
||
370:
匿名さん
[2014-06-29 17:09:56]
地下駐車場はダメだな。最悪
|
||
371:
匿名さん
[2014-06-29 17:35:45]
調査結果が示すように、名古屋市は中心部から高齢化・少子化が進んでいますね
年寄りは中心部に、若い人は郊外にという流れが完全に定着してる |
||
372:
匿名さん
[2014-06-29 17:57:39]
緑区、守山区、名東区、天白区、中川区の5区で増加
東区、中区、千種区、西区の4区は横ばいかやや減少 中村区、南区、北区、港区、瑞穂区、昭和区、熱田区の7区は大幅減少 今後もこの流れが加速して行く 古くなった中心部の宅地より大型ショッピングモールの進出が多い郊外に人気が集まってる |
||
373:
匿名さん
[2014-06-29 18:03:59]
GDPも名古屋市は減り続けてる
製造業が中心ということもあって工場がどんどん市街移転してるので、職場が郊外に 都心回帰は大学などの一部の業種だけで、再開発は名駅地区以外はストップしてる 栄地区の衰退が著しいですね |
||
374:
匿名さん
[2014-06-29 18:12:40]
将来性のある場所の条件は、
1)人気駅、人気沿線 2)駅前駅近の物件、駅徒歩3分圏内が理想 3)買い物施設が充実、生活利便性 4)坂道が少ない、高齢社会 5)大手デベ、施工や修繕で 10年後、20年後の資産価値を考えるとこの5つ |
||
375:
匿名さん
[2014-06-29 21:51:13]
人口減少や少子高齢化の時代だから
将来性=人口構成 名古屋市内でも高齢住人ばかりの年金生活マンションが激増してる 子供の数は減る一方 |
||
376:
匿名さん
[2014-06-29 21:53:43]
|
||
377:
匿名さん
[2014-06-30 12:33:16]
東京は土地が高いし宅地利用できる面積が狭い
それで都心部は高くて住めないから、 区外や千葉・神奈川・埼玉・茨城など片道1〜2時間通勤の場所に家を買ってきた 将来的な人口減少や高齢化の傾向が明らかになったことで、 遠くに家を買った人が家を売って都内のマンションを買うという流れがある 高所得者は都心部の山手線の内側と郊外の高級住宅地に集まってる 宅地利用できる面積の狭さ・地価の高さがタワマン計画を加速させてる 大阪は同じく土地が高いし宅地利用できる面積が狭い それで高所得者は郊外の一戸建てに住み、中心部には低所得の人が多く住む傾向がある ただし東京ほど都市部が広くないため片道通勤30〜1時間を越えることは少ない 神戸や京都に近い方の住人の転居は少なく、 中心部に転居してるのは和歌山や奈良に近い方の近鉄沿線民だ |
||
378:
匿名さん
[2014-06-30 12:39:48]
名古屋は土地が安く宅地利用できる面積が広い
東京と比べると市域が1/3しかなく、片道通勤30分程度で中心部まで行けてしまう 高所得者は白壁地区や東山地区などに限らず市内・市外に幅広く分布し、 低所得者が少なく中所得者が多いのも市の特徴だ 再開発は名古屋駅地区や、JR沿線や地下鉄東山線などの沿線に限られ全体として動きも緩慢 車社会でありイオンなどの郊外型施設が増え続けてる 製造業が中心で、産業の重点が豊田・刈谷・岡崎など西三河にあるというのも重要だ 名古屋市中心部には雇用の受け皿がない 三大都市圏でも実態は全然違うのがわかると思う 名古屋は、岐阜・三重など東海圏からの転入もあり人口は増加傾向、将来的にも減少幅は少ない ただし高齢化で老年人口が増え、生産人口が減り、年少人口が減るのは東京と同じ 福岡も九州各地からの転入が増えてるが長くは続かない |
||
379:
匿名さん
[2014-06-30 12:44:13]
東京は金融業、サービス業、本社機能、首都機能
大阪はサービス業、製造業 名古屋は製造業(内需ではなく輸出産業中心) 産業構造の違いがそれぞれに異なる都市の将来性になってるわけ 名古屋市民は市内に住んで郊外へ通勤がデフォ |
||
380:
匿名さん
[2014-06-30 18:06:24]
ベッドかよw
ダサいよ名古屋w |
||
381:
匿名さん
[2014-06-30 20:39:04]
横浜はゴーストタウンだよね
昼間は東京で働く人が多いから人がいない 都市全体が巨大な団地構造 |
||
382:
匿名さん
[2014-06-30 23:31:26]
現時点、空き家は集合住宅だつーの
将来的には、買い手のいない集合住宅が増えるだけ ヤオフクやアマゾン世代に、管理費?修繕費?、コスパ悪いですよねと、一笑されて終わり |
||
383:
匿名さん
[2014-07-03 16:55:37]
周縁部の将来性が高い。
と仮定した場合それは、周縁部の土地価格が郊外部に近づくという程度であって、 郊外よりも土地が高くなる可能性はほとんど無い。 都心>郊外>周縁部 という土地の値段が逆転することは無い 都心部代表:中区丸の内3~東区泉1エリア 都心郊外代表:名市大病院~八事日赤~本山 市周縁部代表:神沢-徳重、原-平針、一社-上社、喜多山-金城学院 |
||
384:
匿名さん
[2014-07-03 20:02:25]
名古屋がタワマンなかなか増えない理由を考えてみたらわかる
野村の担当者によると需要が低い、都心のタワマンに住みたい人は少ない 名古屋人の多くは東部や郊外に住む |
||
385:
SKYZ
[2014-07-03 22:04:20]
|
||
386:
匿名さん
[2014-07-04 02:00:53]
タワマン、中古が売れていないようですが
賃貸もすぐ借り手がみつかるような感じではありませんね |
||
387:
SKYZ
[2014-07-04 06:50:46]
|
||
388:
匿名さん
[2014-07-04 07:23:15]
>>386
タワマンの人気がないのではなく、タワマンの中古価格が販売価格より2,3割高く 設定されているから、すぐには売れないのでしょう。 賃貸も同じで、家賃が高く設定されているから、すぐに決まらないだけでしょう。 通常の価格なら買いたい人、借りたい人はいますよ。 (もちろんタワマンにもよるけど) |
||
389:
匿名さん
[2014-07-04 08:05:15]
人気があるなら高くても売れるでしょ、安くしなければ売れないのは人気がないという事
景気回復つつある1年前、相続した東山線沿線の土地を吹っかけて売ったが、すぐ売れた 形のいい西南角地でいい土地だったけどね |
||
390:
匿名さん
[2014-07-04 09:27:21]
タワマンで完成1年前に完売するということは、人気があったということでしょう。
それでも販売価格1億円が、中古になったとたんに1億3000万で、すぐに売れるのか疑問ということ。 (不人気で販売価格より安くしなければ、売れない状況とも違うよ) たくさんの同じような住戸があるタワマンと一点ものの土地を比較するのもいかがなものかな。例が不適切。 もしあるなら分譲マンションで人気がある例(中古価格が販売価格の3割UP)を出すべきでしょ。 |
||
391:
匿名さん
[2014-07-04 14:35:37]
タワマンの修繕費は8倍の法則
高層階で子供を育てることは子供の成育に悪影響が出るため、 EU各国、特にフランス、イギリスでは4階以上、スウェーデンでは5階以上は条例で禁止されてる 超高層マンションは子供に良くない |
||
392:
匿名さん
[2014-07-05 02:48:30]
8倍の根拠は何?
同じイギリスでは、成育に悪影響が出るため子供には携帯電話も禁止のはず。 イギリスを例にあげるなら、このことも言及した方が良いね。 |
||
393:
匿名さん
[2014-07-05 13:05:12]
|
||
394:
購入検討中さん
[2014-07-05 20:25:56]
将来性あるとこってどこなの?
|
||
395:
匿名
[2014-07-05 20:41:06]
三十階近い古いタワマンで二十数年間平米八十円でしか集めていなかった典型的なバカ設定のタワマンのようですね
今の分譲マンションは普通のマンションでも段階的に上げていくのは知ってるでしょ(笑) こういう無知をカモにするのは良くないと思います でも池下のは確かに先取り価格すぎるよね人気がない訳じゃないだろうけど価格がアホすぎる |
||
396:
匿名さん
[2014-07-05 23:04:00]
やっぱり名古屋で住むなら千種区、東区、昭和区でしょう。繁華街は栄、ターミナルは名駅。
|
||
397:
匿名
[2014-07-06 14:37:32]
それ正解ですね
|
||
398:
匿名
[2014-07-06 14:40:41]
正解だけど東区の北東部は外したほうがいいかな
|
||
399:
購入検討中さん
[2014-07-07 16:52:28]
住むからどこじゃなくて、将来性あるとこはどこなの?
|
||
400:
匿名さん
[2014-07-07 19:31:09]
|
||
401:
匿名さん
[2014-07-07 21:06:07]
>>396
東区の住宅地や、それに昭和区は街が古くなった 高齢化が進んでるし子供がいないし目立った再開発もない。急速に老人タウン化してる 千種区は東山線沿線でも中心部の住宅地を抱えてるから大丈夫だ 自然増減はマイナスに転じ始めるが、転勤族が多いんで社会増減で維持できると思う 緑区の方が将来性があるし街が新しいよ。子供も多いし。郊外で言うと日進や長久手 昔の住宅地と新しい住宅地の違いだな |
||
402:
匿名さん
[2014-07-07 21:07:59]
|
||
403:
匿名さん
[2014-07-07 21:12:56]
かといって中村区や中区に住みたい名古屋人はほとんどいないでしょう
買い物する場所や遊ぶ場所などではあるけど、住みたい場所ではない 名古屋駅から西側に住みたい人は少ないよ 投資物件としてみるなら将来性は一番あるけどね 今年は路線価10%も上がってるし上昇率は全国1位を記録 リニアを控えて2027年、か2047年までは右肩上がり |
||
404:
匿名さん
[2014-07-07 21:16:52]
駅西もビルやマンション建設ラッシュだけど、あの辺は地権者がなかなか売らない
大手デベはどこも苦戦してる JR東海の案では、 駅西銀座、椿町〜河合塾の北辺りにJRリニア駅と高速直結のビルが作られる 将来性を考えたら「名古屋駅」それ以外の選択肢は無い |
||
405:
匿名さん
[2014-07-07 21:27:02]
大名古屋ビルヂング 174.70m 2015年10月
JPタワー名古屋・高層棟 195.74m 2015年11月 JPタワー名古屋・低層棟 2015年11月 中京テレビ放送新社屋 145.00m 2015年11月30日 新・第二豊田ビル 114.597m 2016年6月 JRゲートタワー 220m 2017年2月 愛知大学・構想棟 100m 2017年春 グローバルゲートWESTタワー 170m 2017年 グローバルゲートEASTタワー 90m 2017年 納屋橋東地区・高層マンション 99m 2017年6月 納屋橋東地区・商業施設 2017年6月 グランドメゾン伏見ザ・タワー 160m 2018年 名鉄近鉄 来年発表 2020年〜2027年にかけて順次工事 リニア新幹線・品川名古屋間 2027年 あおなみ線・金城埠頭駅のレゴランドは第1期2017年春、第2期工事その後 リニア駅は桜通口・太閤口・それに地下道で笹島まで作る事になった ユニモールなど現在の9つの地下街も古くなったんで順次リニューアル工事が行われる もうね、全然勢いが違うんですよ。栄なんてゼロゲートとドンキとランの館くらい |
||
406:
匿名さん
[2014-07-07 21:29:24]
金山、千種、大曽根は失敗。将来性が無い
今池の方が都心型の再開発してる分だけまだマシ |
||
407:
匿名さん
[2014-07-07 21:35:45]
アスナル金山は2020年3月に契約終了する
跡地はもう少しまともな施設を作ってほしい 徒歩や電車ではなく、 車やシャトルバスでイオンモール熱田に買い物に行かれてはますます駅前が廃れる 駅前に商業施設を集中させて人の流れを作らないと街は発展しない、将来性ゼロ |
||
408:
匿名さん
[2014-07-07 22:31:28]
>>405
名駅というか周辺含めてようけ出来るねえ。 まあ名古屋が発展するのはええことやね。 個人的にはもう40代だし今でも名駅はゴミゴミしてて たまに行くと人多すぎで疲れるわ、ホントの話。 名駅はたまに仕事で通る時に煙草吸いがてらマリオットのバーに寄る位だけど これ以上人が増えたら益々足が遠のくわ。 俺には錦で飲んで、たまに丸栄のデパ地下うろちょろするのが合っとる。 |
||
409:
匿名さん
[2014-07-07 22:52:01]
ロイヤルパークスささしま3棟(東棟・西棟・南棟)で総戸数502戸 2015年末
物販店舗と飲食店舗、有料老人ホーム、保育所も入居する予定 ノリタケ本社工場跡地のマンションとイオンもあるし、これからもっと増えるでしょう マンション供給でも名古屋駅の完全1強 セカンドハウスで一つ買いたい |
||
410:
匿名さん
[2014-07-07 23:10:26]
海部郡に津島あたりの人間が喜ぶな
|
||
411:
匿名さん
[2014-07-07 23:53:45]
名駅-栄の真ん中が伏見だよね。
そこはオフィス街中心部だし住環境としては微妙だから、伏見から北とか南に1Km程離れた辺りに、住環境が整ったりしたら、良くない? |
||
412:
匿名さん
[2014-07-08 14:46:14]
名古屋市営地下鉄東山線 日本一遅くまで運行
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140705/k10015766381000.html 地下鉄東山線における最終電車の時刻延長について http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/008405.html 地下鉄東山線の最終電車時刻延長に伴う深夜バスの変更について http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/008428.html 東山線は深夜1時台まで運行することになった。市議会で24時間運行も議論されてる 深夜バスも延長して2時台まで運行。来年は東山全駅にホームドアが設置 |
||
413:
匿名さん
[2014-07-08 16:32:56]
これからは港区が1番でしょう。
|
||
414:
匿名さん
[2014-07-08 18:51:05]
アピタ東海通店、アピタ港店、イオンモール名古屋みなと、イオン南陽店、
イオンモール名古屋茶屋・・・大型モールだけでも5つもありますね 更に、ららぽーと名古屋が2016年にオープンします。驚きの大型モール6つ 場所はいずれも僻地ですが、車移動が中心の名古屋市民にとって不便ではありません 弱点は、港区は海抜0〜2m地帯であること 過去の台風や地震でも津波の影響が甚大なだけに躊躇する人も多い 地盤も弱く、基礎杭も30〜40m越えがザラです 海辺のマンションの弱点としては、 潮風で洗濯物がべたべた(ねちゃとした肌触りになる)、車など金属類がさびやすいこと でも最大の魅力は、なんといっても海を見ながら生活できるという眺望です |
||
415:
匿名さん
[2014-07-08 18:54:34]
港区から伊勢湾岸道でナガシマリゾートまで車20分くらいです
|
||
416:
匿名さん
[2014-07-08 18:56:16]
立地に対する考え方が変わってくるでしょう?
港区って名古屋市の南の外れですが、車移動ならすごく便利なところなんですよ 買い物で名駅・栄に出ることはほとんどありません。デートでもね |
||
417:
匿名さん
[2014-07-08 18:59:48]
|
||
418:
匿名さん
[2014-07-08 20:08:44]
中川コロナは、土日でも空いててオススメです。
平日なら人気映画でも、ほぼ貸切状態。 そのうち潰れるんじゃないかと心配ですけど。 |
||
419:
匿名さん
[2014-07-08 21:23:16]
郊外のイオンでデートする人には、港区が良いって事ですかね。
|
||
420:
匿名
[2014-07-09 20:58:39]
それでも、そういう所に行くのなら出来れば東区に住んでなんとかシネマとかナガシマに行きたいな
|
||
421:
匿名さん
[2014-07-10 14:58:33]
不動産価格は、人口密度と正の相関がある。
◎現状の人口密度(H26.4) 上位2区 9,756人/km2 東区 9,596人/km2 昭和区 下位2区 5,022人/km2 守山区 3,172人/km2 港区 港区が東区の上回る価値可能性を感じないものの、人口密度が3:1という差は縮むのかも。。 差が縮むということは、“東区よりも港区の方が将来性がある”ということになるね。 「総人口減少、デフレ終了、格差拡大、過疎地域から人口移動」 ってことを考えると、岐阜や三重の小学生が将来名古屋に移り住むときには、東区よりも港区に多く流入するのではないか。 うちの子には、東区に住めるように頑張ってもらいたいが・・・ |
||
422:
匿名さん
[2014-07-10 15:27:14]
実家がこの前 ウッドピタで耐震工事をしました。
その時 矢作さんの担当者から聞いたんですけど 地震で大きな被害が出る確率が高く 一番工事が必要な地域である 港区や南区の人は あまり ウッドピタなどの耐震工事をしないそうです。 勧めても 「お金もかかるし 地震が来たらあきらめるわ」と言われることが多いと聞き ました。 熱田神宮より南は埋め立て地で地盤が緩いし やはり不便という印象がありますね。 中区や千種区から 名古屋高速経由で ナガシマ行きますよ。 ちなみに 緑区の人は耐震工事に熱心だそうです。 |
||
423:
ビギナーさん
[2014-07-10 15:39:39]
だから港区に将来性があるんじゃないか!
今から緑区じゃもう遅すぎ! |
||
424:
匿名さん
[2014-07-10 16:00:29]
熱田神宮は昔は海に面していましたからね
東海道五十三次で知られる宮宿(熱田区)から桑名宿(桑名市)までの海上の渡しで、 みんな船で移動してました さらに遡ると、名古屋市の大部分はむかし海の底だった http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/photo/1282728556_1.jpg http://www.musublog.jp/blog/fuhgetsu/photo/1282728702_1.JPG http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/chisui/images/zu_n.gif http://network2010.org/contents/files/archive/nagoya400/01_zenshi_02.j... |
||
425:
匿名さん
[2014-07-10 16:07:26]
「大いなる田舎」からの脱却!名古屋駅前同時再開発で大都市に生まれ変わる?!
再開発後は郊外都市でも"名古屋駅直結"のキーワードがエリアバリューに! http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00102/ たしかに名古屋駅の再開発で名古屋市全体の評価が大きく変わってくると思う 分譲マンション市場でも同じく 名駅はリニア開通によって首都圏5000万人の西の玄関口になることも決まった 名駅-豊田も新たに特急路線を作る事になった 名古屋市は、名古屋駅周辺に人・物・金のすべてが集中して行くことになる 栄はただのローカル駅であり地元繁華街レベルにまで衰退するかもしれない 名駅と栄の2つを維持できるほど名古屋市は大きくないので 将来性を考えるとやはり名古屋駅周辺でマンションを買った方が賢いと思う 1年で路線価10%も上がってる |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
人口問題でポイントになる自然増減数(出生数−死亡数)でいうと
西区、昭和区、熱田区、瑞穂区、港区、北区、南区、中村区の8区が人口減少に転じた
いずれも高齢者の多い地区なので人口が減って行くことが予想される
一方で、売りに出される土地や空き家が増えてるためマンション開発は進むかもしれない