次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31

- 所在地:愛知県名古屋市
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
251:
不動産業者さん
[2013-05-18 12:23:31]
|
||
252:
匿名さん
[2013-05-26 19:12:16]
名古屋で中流層(サラリーマン)が住むならやはり、東山沿線(覚王山より東)それか鶴舞線(植田周辺)ではないでしょうか?
中区千代田、栄5、千早、白山、新栄、泉、葵お勧めではありません。住んでいるのはお水、SEXワーカー、ホストです。 |
||
253:
匿名さん
[2013-05-26 19:33:44]
おいおい、その中で泉と葵は明らかに違うでしょう。千代田、栄5、千早、白山、新栄とは。
|
||
254:
匿名さん
[2013-05-26 20:22:52]
植田周辺もないと思うが
まだ名城線東側の方がマシ |
||
255:
匿名さん
[2013-06-13 16:16:59]
株下がってきた?
|
||
256:
匿名さん
[2013-06-13 18:40:07]
リードなんか悲惨なもんだよ。
梯子外された感じだなあ・・・・・・ リードにつられ不動産やマンションに手出しちゃった人ご愁傷様。 |
||
257:
購入検討中さん
[2013-10-20 00:50:57]
名古屋は田舎だから住みやすいね。
空が広い。 |
||
258:
匿名
[2013-10-20 04:42:31]
もう周辺に発展する訳じゃない。周辺部、郊外は不便になって行く。やはり中心部がいい。中央線の西、出来町通りの南、桜通り北側久屋大通り東側の東区がベストかな。次に千種区の東山線沿線と瑞穂区の桜通り線沿線ってところですね。
|
||
259:
ママさん
[2013-10-20 16:15:59]
251さん
しかもタワーって土地の持ち分少ないとこが多いですよね。 メンテ費用、修繕費も凄い高いと思います。 お金持ちがセカンドハウスにっていうならいいけど、 普通に住むのは大変と思う。 |
||
260:
匿名さん
[2013-10-20 20:40:31]
土地の持ち分が評価されたのはバブルまで
現実には土地の持ち分に関係なく築40年以上の物件は売却額500万にしかならないことははっきりしてる |
||
|
||
261:
ママさん
[2013-10-20 20:57:27]
じゃあ、マンションは資産として考えずに使い捨て感覚で買うか、
古くなる前に売り逃げするババ抜きのような感じ?? 東山地区で、築10年、丸紅が建てたので、建ぺい率、容積率に余裕があり、 現時点の土地の持ち分の評価額2200万円のがあったよ。 坂が嫌で買わなかったけど、資産性としては良いと思ったんですけどねぇ。 |
||
262:
匿名さん
[2013-10-20 21:48:45]
マンションは使い捨てだよ
使い捨てじゃないのは子供とお墓だけ |
||
263:
匿名さん
[2013-10-20 22:16:42]
>マンションは使い捨てだよ
東名阪だと名古屋だけだな 社会増が凄まじく、新築価格が高止まる東京では、2000年位に建てられた物件の中古が、当時の新築価格と同じは珍しくない 名古屋は、土地の価格に比べて新築価格が高すぎるから大多数が損をする |
||
264:
ママさん
[2013-10-20 22:30:15]
なるほど。
教えてくれて、ありがとうございました。 確かに以前、私も名古屋のマンションの価格について疑問を持ってました。 東京に比べて地価が安いのに、マンションを探してると、めぼしい物件は5000万円超え。 どんだけゴージャスな内装なのかと見てみたけど、モデルルームはオプションだらけ。 デベがかなり儲けてますね。 |
||
265:
匿名さん
[2013-10-20 22:38:54]
東京の方が3,000万〜5,000万円は高いと思うけど、埼玉、千葉と比較してるのかな?
|
||
266:
匿名さん
[2013-10-20 22:49:10]
>名古屋は、土地の価格に比べて新築価格が高すぎるから大多数が損をする
これはあるね 仕様だけ見ると高すぎると思う 70平米中古マンションの平均価格は、 東京23区=4034万円 首都圏=2789万円 関西圏=1798万円 中部圏=1478万円 ちなみに首都圏の新築マンションの平均価格は4805万円 土地も高いが仕様もそれなりにゴージャス設計なのが特徴 |
||
267:
匿名さん
[2013-10-20 22:52:36]
確かに。
半年前に東京のマンション見に行ったけど、すごく豪華だった。 名古屋のマンションなんて、市営アパートじゃないの?っていうぐらい。 ただ、80平米ぐらいで2億超えていたので買えませんでした。 |
||
268:
匿名さん
[2013-10-20 23:42:56]
溜め込んだ金を自分のため、又は子供のために吐き出しているだけだろ、子供に援助する文化がまだ残っているからな
だが悲しいかな無知だし、横(他地域)との比較が出来ないから、ボラれるはめになる あと、年寄り連中は、名古屋を過剰に高く見る傾向があるだろ、大都市だとか金持ちだとか 名古屋は東京と同じ大都会だから、高くてあたりまえですと言われれば、買ってしまう老人は多い 実際に買ってしまったのは、俺のおばさんなんだが |
||
269:
匿名さん
[2013-10-20 23:48:21]
Nなんてやりたい放題だろ
名古屋の人気地区買いあさって、羊羹田の字共用廊下側に部屋2つの団地とかさ |
||
270:
ママさん
[2013-10-21 00:19:47]
269さん
同じこと書こうとしてました。 名古屋はNだらけですよね。 また、名古屋人はブランド好きなので、高くてもP買う人多いですね。 |
||
271:
匿名さん
[2013-10-21 08:25:16]
N・・・野村不動産
P・・・プラウド で正解でしょうか? |
||
272:
匿名さん
[2013-10-21 10:17:28]
名古屋市内のPの数87。わずか10年で
簡単に金だすからNがそれに付け込んで楽な商売しようとする ルイヴィトンのバッグ買って喜んでる人と同じ 安いものを高く買わされてるボラてれる自覚持った方がいい あれで1億とかあり得ない。いま標的にしてるのは(ry |
||
273:
匿名さん
[2013-10-21 15:12:01]
|
||
274:
不動産業者さん
[2014-05-29 00:34:12]
なんだかすっかり意味のないスレッドになりましたね。
|
||
275:
匿名さん
[2014-05-30 13:27:16]
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
市の中心部とそこから地下鉄で10分の範囲内程度かな その外側はしだいにさびれてゆくと思います |
||
276:
匿名さん
[2014-05-30 13:41:00]
愛知県民・名古屋市民が選ぶ「住みたい街ランキング」気になる1位は?
http://suumo.jp/journal/2014/05/30/63440/?vos=nsuusbsp20111206001 |
||
277:
物件比較中さん
[2014-06-04 09:23:03]
リニア開業見据えて、名駅付近にとどまることなく街に厚みをつくろうという行政の方向あるよね。
「名駅-栄-則武-名城-徳川園-鶴舞-大須-笹島」の8か所を結ぶ次世代型路面電車が実現するかどうかわからんけど、このエリアの内側が今後20-30年の将来性ある場所ってことになると思う。 地図で見ると、 北側のラインは、則武の森-名城公園-徳川園 南側のラインは、笹島-大須-鶴舞公園 西側のラインは、則武の森-名駅-笹島 東側のラインは、徳川園-鶴舞公園 |
||
278:
匿名さん
[2014-06-04 22:17:08]
この案、賛成。環状線になるといいね。
こじんまりした素敵な名古屋にしてほしい。 |
||
279:
匿名さん
[2014-06-04 22:41:00]
ほぼ明治ごろの名古屋の範囲ですね。
|
||
280:
匿名さん
[2014-06-05 23:22:22]
良い区域ですね
多分この範囲が近い私将来の核となるでしょよう |
||
281:
匿名さん
[2014-06-06 00:00:33]
もう一本内側にも欲しいですね。
御園座ー県図書館ー大津橋ー日本棋院ー平田町ー布池ー県教育会館ーランの館ー白川公園 |
||
282:
匿名さん
[2014-06-06 00:32:31]
妄想は自由ですが、まだルートどころか
LRT導入するかも決まってませんからw |
||
283:
匿名さん
[2014-06-07 17:06:03]
日本はこれから貧乏になるのにねえ
人口は減り労働人口はもっと減り高齢者はさらに長生きし 今より労働時間は長く食は貧しく移動が不自由になり、子の世代の生涯収入は親の世代の生涯収入に至らない |
||
284:
匿名さん
[2014-06-08 00:03:08]
名古屋と西尾張の話だろ
西三河と東尾張は2030年位まで増え続け、日本で最後に人口が減る |
||
285:
匿名さん
[2014-06-08 08:43:43]
えっ?誰がそんな事を...
|
||
286:
匿名さん
[2014-06-08 08:54:03]
「月曜から夜ふかし」で似たような事を言ってましたね(笑)
とりあえず水害や液状化の心配があるところは過剰評価しない方が良いですよ。 |
||
287:
匿名さん
[2014-06-08 09:35:58]
明治時代の区域というのは名古屋の心地よい区域かもしれないね
この50年で東に拡がり過ぎたのでまた戻ればいいと思います |
||
288:
匿名
[2014-06-08 09:38:23]
賛成です。路面電車など中心部に魅力的な暮らしやすい街を目指して欲しいですね
|
||
289:
ビギナーさん
[2014-06-08 10:04:02]
この資料の30ページの図がLRTのルート候補としては具体的ですね。
私は浅間町が最寄り駅なので、期待しすぎない程度に期待してます(笑) http://www.nui.or.jp/kenkyu/22/houkoku/vision.pdf この資料の10ページの図も参考になります。 http://www.ido.city.nagoya.jp/machidukuri/plan/pdf/gaiyou.pdf |
||
290:
匿名さん
[2014-06-08 10:25:56]
観光客相手のルートになりそうだから、市民としてはあまり使うことは無さそうだな。
徳川とか市バスしかないエリアの人には便利になるかもしれないけど。 何年も前から広小路通りも車線数を減らす計画があったけど進捗してないようだし、路面電車なんて何年先の話になるんだって感じ(笑) |
||
291:
匿名さん
[2014-06-08 19:12:25]
わざわざ東尾張なんてわけのわからん表現をする奴って瀬戸住民?
|
||
292:
匿名さん
[2014-06-08 19:16:26]
ピーチライナー、ゆとりーとラインと汚点どころか公害をもたらしてるのに、LRTが実現するとは思えんな。
|
||
293:
匿名さん
[2014-06-08 23:27:49]
>>289
カーシェアリングももっと増やしてほしいな 首都圏だと駐車場なしの分譲マンションもあるけど名古屋ではないからね 車の便利さを充実させるほど、街のにぎわいからは遠ざかるというジレンマ 人口の高齢化も見据えて、公共交通機関の充実を図って行くべき |
||
294:
匿名さん
[2014-06-08 23:48:09]
首都圏関東と名古屋は違うからw
名古屋はただの実力のない田舎でしょ |
||
295:
マンション投資家さん
[2014-06-10 14:15:51]
比べるものにもよりますが、「力」はあるでしょうね。
2012年の道府県別の財政力指数で 愛知県は0.926で1位です。 2位は神奈川県で0.900 3位は東京都の0.864 製造品出荷額等のランキングでは、 首位は愛知県の37,015.60億。 2位は神奈川県の17,850.60億。 |
||
296:
匿名さん
[2014-06-10 18:42:01]
中京工業地帯も1位。東海地区は日本のエンジンですね
日本経済は中部地方が支えてる 中部は輸出企業が中心なのに対して、首都圏や京阪神では内需頼みで弱い 人口減少社会ではますます中部地方の一人勝ちになるでしょう 電力会社も中部電力が勝ちます 東北最大の企業は東北電力、2位はトヨタ自動車東日本 九州最大の企業は九州電力、2位はトヨタ自動車九州 中部財界は実質的に日本を支配してる マスコミを支配してるのもトヨタ(最大の広告主)と電通(在日企業)です |
||
297:
ビギナーさん
[2014-06-12 14:32:06]
私は以前に星ヶ丘や白壁にも住んでいたので、
東の方の雰囲気の良さ・閑静な街並み・マナーの良さなどを知っているつもりです。 これらのエリアは今後も名古屋の富裕層の好むエリアであり続けると思います。 ただ、今後リニア開通の2027年に向けて、名古屋駅周辺が再開発の中心になるのは確実です。 名古屋市などが作成している資料を見れば、行政が目指している方向性はある程度分かります。 また、すでに行政に先駆けて民間企業が名古屋駅前の開発を進めています。 ビルの竣工やリニアの開通が遅れる可能性はありますが、大きな視点で見れば誤差の範囲かと。 ■2015年秋 大名古屋ビルヂング ■2015年秋 JPタワー名古屋 ■2017年春 JRゲートタワー これらの新しいビルで働くビジネスマン人口がどの程度に増えるのか分かりませんが それらの人々が名古屋駅周辺に良い物件があれば住みたいと考えるようになるのは ほぼ確実とみて良いのではないかと。 そして、それらの動きが始まるのは、2016年くらいからと予想していますが その予想が正確には当たらないとしても、 大まかにはこんな方向で考えておけばOKじゃね?って思ってます。 |
||
298:
匿名さん
[2014-06-12 16:40:09]
あなたの予想が当たらなければ、マンコミュを引退しますか?
|
||
299:
匿名さん
[2014-06-12 20:49:12]
はっきり言うけど名古屋駅には住みたくない
セカンドハウスなら有りだけど |
||
300:
ビギナーさん
[2014-06-13 11:00:03]
山王,栄生,亀島,伏見,国際センター,中村区役所,米野,ささしまライブ,といった隣駅よりも名古屋駅が最寄り駅というエリアって新たに土地を取得して家を建てるって考えにくいし、そもそも4LDKとかの物件が無いよねぇ。
ファミリー向けの物件が増えてきたら、検討の余地も出てくる。 まぁ、名古屋駅は住空間では無いよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
・高所恐怖症の人は住めない
・制震構造、免震構造のため建物が揺れる。風でも揺れる。揺れが気持ちわるい
・窓が開けられない。バルコニーがあっても洗濯ものが干せない。上層階ほど風が強い
・ビスが壁に打てない。コンクリではなく乾式壁でアンカーが打ちにくい。突っ張り棒が必要
・エレベーターを長く待つ必要がある。昇り降りするのに時間がかかる
・UBカットシートを貼っても日焼けするほど日差しが強い。夏は24時間クーラーが必要
・窓を開けてしゃべると大きな音がひびく
・羨望は立たなければ見えない。座ってどの位置からでも見えると言うわけではない
・タワマンは資産性が高いと思って買う人が多いため、賃貸化することが多い
無人フロア化したり、売買市場に出回ることも多く金融市場の変動に強く影響を受ける