名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-29 20:26:02
 
【地域スレ】名古屋市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

次スレを立てましたので宜しくお願いします。

前スレ:

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/

[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】

246: 匿名さん 
[2013-05-17 09:27:25]
日本人は技術者は優秀なんですよ。ダメなのは金融やマスコミや不動産の人間で
大学でいえば理工農医は優秀な学生多いけど、法律や経済や文学は使い物にならない
バブル崩壊させたのもすべて後者の責任です
テレビや新聞も景気が悪くなってくると技術者万歳、
景気が良くなってくるとうさん臭いエコノミストが跳梁跋扈する
だいたい20年スパンでこの繰り返し
247: 匿名さん 
[2013-05-17 09:30:00]
名古屋はブルーカラーの街なのでバブルに踊りません
この地方の経営者は好景気だろうと不景気だろうと石橋を叩いて渡ります
一円一銭削って仕事するのがもの作り王国愛知
ゆえに名古屋で将来性のある場所はすべてです
248: 匿名さん 
[2013-05-17 10:21:06]
リーマンショック前、名古屋バブルに踊りまくっていたけどね。
249: 匿名さん 
[2013-05-17 11:46:26]
八田とか烏森とか蟹江とか
トヨタビル15分圏内とかで近鉄沿線さえ買い漁っていたな。
売り付けられた人は今いずこw
250: 匿名さん 
[2013-05-17 15:49:17]
生命保険で返したんじゃない?
踊りまくってた連中は自業自得でしょう
251: 不動産業者さん 
[2013-05-18 12:23:31]
タワーマンションのデメリット
・高所恐怖症の人は住めない
・制震構造、免震構造のため建物が揺れる。風でも揺れる。揺れが気持ちわるい
・窓が開けられない。バルコニーがあっても洗濯ものが干せない。上層階ほど風が強い
・ビスが壁に打てない。コンクリではなく乾式壁でアンカーが打ちにくい。突っ張り棒が必要
・エレベーターを長く待つ必要がある。昇り降りするのに時間がかかる
・UBカットシートを貼っても日焼けするほど日差しが強い。夏は24時間クーラーが必要
・窓を開けてしゃべると大きな音がひびく
・羨望は立たなければ見えない。座ってどの位置からでも見えると言うわけではない
・タワマンは資産性が高いと思って買う人が多いため、賃貸化することが多い
 無人フロア化したり、売買市場に出回ることも多く金融市場の変動に強く影響を受ける
252: 匿名さん 
[2013-05-26 19:12:16]
名古屋で中流層(サラリーマン)が住むならやはり、東山沿線(覚王山より東)それか鶴舞線(植田周辺)ではないでしょうか?
中区千代田、栄5、千早、白山、新栄、泉、葵お勧めではありません。住んでいるのはお水、SEXワーカー、ホストです。
253: 匿名さん 
[2013-05-26 19:33:44]
おいおい、その中で泉と葵は明らかに違うでしょう。千代田、栄5、千早、白山、新栄とは。
254: 匿名さん 
[2013-05-26 20:22:52]
植田周辺もないと思うが
まだ名城線東側の方がマシ
255: 匿名さん 
[2013-06-13 16:16:59]
株下がってきた?
256: 匿名さん 
[2013-06-13 18:40:07]
リードなんか悲惨なもんだよ。
梯子外された感じだなあ・・・・・・
リードにつられ不動産やマンションに手出しちゃった人ご愁傷様。
257: 購入検討中さん 
[2013-10-20 00:50:57]
名古屋は田舎だから住みやすいね。
空が広い。
258: 匿名 
[2013-10-20 04:42:31]
もう周辺に発展する訳じゃない。周辺部、郊外は不便になって行く。やはり中心部がいい。中央線の西、出来町通りの南、桜通り北側久屋大通り東側の東区がベストかな。次に千種区の東山線沿線と瑞穂区の桜通り線沿線ってところですね。
259: ママさん 
[2013-10-20 16:15:59]
251さん

しかもタワーって土地の持ち分少ないとこが多いですよね。
メンテ費用、修繕費も凄い高いと思います。

お金持ちがセカンドハウスにっていうならいいけど、
普通に住むのは大変と思う。
260: 匿名さん 
[2013-10-20 20:40:31]
土地の持ち分が評価されたのはバブルまで
現実には土地の持ち分に関係なく築40年以上の物件は売却額500万にしかならないことははっきりしてる
261: ママさん 
[2013-10-20 20:57:27]
じゃあ、マンションは資産として考えずに使い捨て感覚で買うか、
古くなる前に売り逃げするババ抜きのような感じ??


東山地区で、築10年、丸紅が建てたので、建ぺい率、容積率に余裕があり、
現時点の土地の持ち分の評価額2200万円のがあったよ。
坂が嫌で買わなかったけど、資産性としては良いと思ったんですけどねぇ。


262: 匿名さん 
[2013-10-20 21:48:45]
マンションは使い捨てだよ
使い捨てじゃないのは子供とお墓だけ
263: 匿名さん 
[2013-10-20 22:16:42]
>マンションは使い捨てだよ


東名阪だと名古屋だけだな
社会増が凄まじく、新築価格が高止まる東京では、2000年位に建てられた物件の中古が、当時の新築価格と同じは珍しくない
名古屋は、土地の価格に比べて新築価格が高すぎるから大多数が損をする

264: ママさん 
[2013-10-20 22:30:15]
なるほど。
教えてくれて、ありがとうございました。

確かに以前、私も名古屋のマンションの価格について疑問を持ってました。
東京に比べて地価が安いのに、マンションを探してると、めぼしい物件は5000万円超え。
どんだけゴージャスな内装なのかと見てみたけど、モデルルームはオプションだらけ。
デベがかなり儲けてますね。

265: 匿名さん 
[2013-10-20 22:38:54]
東京の方が3,000万〜5,000万円は高いと思うけど、埼玉、千葉と比較してるのかな?
266: 匿名さん 
[2013-10-20 22:49:10]
>名古屋は、土地の価格に比べて新築価格が高すぎるから大多数が損をする

これはあるね
仕様だけ見ると高すぎると思う

70平米中古マンションの平均価格は、
東京23区=4034万円
首都圏=2789万円
関西圏=1798万円
中部圏=1478万円
ちなみに首都圏の新築マンションの平均価格は4805万円
土地も高いが仕様もそれなりにゴージャス設計なのが特徴
267: 匿名さん 
[2013-10-20 22:52:36]
確かに。
半年前に東京のマンション見に行ったけど、すごく豪華だった。
名古屋のマンションなんて、市営アパートじゃないの?っていうぐらい。
ただ、80平米ぐらいで2億超えていたので買えませんでした。
268: 匿名さん 
[2013-10-20 23:42:56]
溜め込んだ金を自分のため、又は子供のために吐き出しているだけだろ、子供に援助する文化がまだ残っているからな
だが悲しいかな無知だし、横(他地域)との比較が出来ないから、ボラれるはめになる
あと、年寄り連中は、名古屋を過剰に高く見る傾向があるだろ、大都市だとか金持ちだとか
名古屋は東京と同じ大都会だから、高くてあたりまえですと言われれば、買ってしまう老人は多い
実際に買ってしまったのは、俺のおばさんなんだが
269: 匿名さん 
[2013-10-20 23:48:21]
Nなんてやりたい放題だろ
名古屋の人気地区買いあさって、羊羹田の字共用廊下側に部屋2つの団地とかさ
270: ママさん 
[2013-10-21 00:19:47]
269さん

同じこと書こうとしてました。
名古屋はNだらけですよね。
また、名古屋人はブランド好きなので、高くてもP買う人多いですね。
271: 匿名さん 
[2013-10-21 08:25:16]
N・・・野村不動産
P・・・プラウド

で正解でしょうか?
272: 匿名さん 
[2013-10-21 10:17:28]
名古屋市内のPの数87。わずか10年で
簡単に金だすからNがそれに付け込んで楽な商売しようとする
ルイヴィトンのバッグ買って喜んでる人と同じ
安いものを高く買わされてるボラてれる自覚持った方がいい
あれで1億とかあり得ない。いま標的にしてるのは(ry
273: 匿名さん 
[2013-10-21 15:12:01]
>>267
2億もすりゃあ豪華なのあたりまえじゃないか
同じ80㎡でも3500万と同じ内装でどうする
274: 不動産業者さん 
[2014-05-29 00:34:12]
なんだかすっかり意味のないスレッドになりましたね。
275: 匿名さん 
[2014-05-30 13:27:16]
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
市の中心部とそこから地下鉄で10分の範囲内程度かな
その外側はしだいにさびれてゆくと思います
276: 匿名さん 
[2014-05-30 13:41:00]
愛知県民・名古屋市民が選ぶ「住みたい街ランキング」気になる1位は?
http://suumo.jp/journal/2014/05/30/63440/?vos=nsuusbsp20111206001
277: 物件比較中さん 
[2014-06-04 09:23:03]
リニア開業見据えて、名駅付近にとどまることなく街に厚みをつくろうという行政の方向あるよね。

「名駅-栄-則武-名城-徳川園-鶴舞-大須-笹島」の8か所を結ぶ次世代型路面電車が実現するかどうかわからんけど、このエリアの内側が今後20-30年の将来性ある場所ってことになると思う。

地図で見ると、
北側のラインは、則武の森-名城公園-徳川園
南側のラインは、笹島-大須-鶴舞公園
西側のラインは、則武の森-名駅-笹島
東側のラインは、徳川園-鶴舞公園
278: 匿名さん 
[2014-06-04 22:17:08]
この案、賛成。環状線になるといいね。
こじんまりした素敵な名古屋にしてほしい。
279: 匿名さん 
[2014-06-04 22:41:00]
ほぼ明治ごろの名古屋の範囲ですね。
280: 匿名さん 
[2014-06-05 23:22:22]
良い区域ですね
多分この範囲が近い私将来の核となるでしょよう
281: 匿名さん 
[2014-06-06 00:00:33]
もう一本内側にも欲しいですね。
御園座ー県図書館ー大津橋ー日本棋院ー平田町ー布池ー県教育会館ーランの館ー白川公園
282: 匿名さん 
[2014-06-06 00:32:31]
妄想は自由ですが、まだルートどころか
LRT導入するかも決まってませんからw
283: 匿名さん 
[2014-06-07 17:06:03]
日本はこれから貧乏になるのにねえ
人口は減り労働人口はもっと減り高齢者はさらに長生きし
今より労働時間は長く食は貧しく移動が不自由になり、子の世代の生涯収入は親の世代の生涯収入に至らない
284: 匿名さん 
[2014-06-08 00:03:08]
名古屋と西尾張の話だろ
西三河と東尾張は2030年位まで増え続け、日本で最後に人口が減る
285: 匿名さん 
[2014-06-08 08:43:43]
えっ?誰がそんな事を...
286: 匿名さん 
[2014-06-08 08:54:03]
「月曜から夜ふかし」で似たような事を言ってましたね(笑)

とりあえず水害や液状化の心配があるところは過剰評価しない方が良いですよ。
287: 匿名さん 
[2014-06-08 09:35:58]
明治時代の区域というのは名古屋の心地よい区域かもしれないね
この50年で東に拡がり過ぎたのでまた戻ればいいと思います
288: 匿名 
[2014-06-08 09:38:23]
賛成です。路面電車など中心部に魅力的な暮らしやすい街を目指して欲しいですね
289: ビギナーさん 
[2014-06-08 10:04:02]
この資料の30ページの図がLRTのルート候補としては具体的ですね。
私は浅間町が最寄り駅なので、期待しすぎない程度に期待してます(笑)
http://www.nui.or.jp/kenkyu/22/houkoku/vision.pdf

この資料の10ページの図も参考になります。
http://www.ido.city.nagoya.jp/machidukuri/plan/pdf/gaiyou.pdf
290: 匿名さん 
[2014-06-08 10:25:56]
観光客相手のルートになりそうだから、市民としてはあまり使うことは無さそうだな。
徳川とか市バスしかないエリアの人には便利になるかもしれないけど。

何年も前から広小路通りも車線数を減らす計画があったけど進捗してないようだし、路面電車なんて何年先の話になるんだって感じ(笑)
291: 匿名さん 
[2014-06-08 19:12:25]
わざわざ東尾張なんてわけのわからん表現をする奴って瀬戸住民?
292: 匿名さん 
[2014-06-08 19:16:26]
ピーチライナー、ゆとりーとラインと汚点どころか公害をもたらしてるのに、LRTが実現するとは思えんな。
293: 匿名さん 
[2014-06-08 23:27:49]
>>289
カーシェアリングももっと増やしてほしいな
首都圏だと駐車場なしの分譲マンションもあるけど名古屋ではないからね
車の便利さを充実させるほど、街のにぎわいからは遠ざかるというジレンマ
人口の高齢化も見据えて、公共交通機関の充実を図って行くべき
294: 匿名さん 
[2014-06-08 23:48:09]
首都圏関東と名古屋は違うからw
名古屋はただの実力のない田舎でしょ






295: マンション投資家さん 
[2014-06-10 14:15:51]
比べるものにもよりますが、「力」はあるでしょうね。

2012年の道府県別の財政力指数で
愛知県は0.926で1位です。
2位は神奈川県で0.900
3位は東京都の0.864

製造品出荷額等のランキングでは、
首位は愛知県の37,015.60億。
2位は神奈川県の17,850.60億。
296: 匿名さん 
[2014-06-10 18:42:01]
中京工業地帯も1位。東海地区は日本のエンジンですね
日本経済は中部地方が支えてる
中部は輸出企業が中心なのに対して、首都圏や京阪神では内需頼みで弱い
人口減少社会ではますます中部地方の一人勝ちになるでしょう
電力会社も中部電力が勝ちます

東北最大の企業は東北電力、2位はトヨタ自動車東日本
九州最大の企業は九州電力、2位はトヨタ自動車九州

中部財界は実質的に日本を支配してる
マスコミを支配してるのもトヨタ(最大の広告主)と電通(在日企業)です
297: ビギナーさん 
[2014-06-12 14:32:06]
私は以前に星ヶ丘や白壁にも住んでいたので、
東の方の雰囲気の良さ・閑静な街並み・マナーの良さなどを知っているつもりです。
これらのエリアは今後も名古屋の富裕層の好むエリアであり続けると思います。

ただ、今後リニア開通の2027年に向けて、名古屋駅周辺が再開発の中心になるのは確実です。
名古屋市などが作成している資料を見れば、行政が目指している方向性はある程度分かります。

また、すでに行政に先駆けて民間企業が名古屋駅前の開発を進めています。
ビルの竣工やリニアの開通が遅れる可能性はありますが、大きな視点で見れば誤差の範囲かと。

■2015年秋 大名古屋ビルヂング
■2015年秋 JPタワー名古屋
■2017年春 JRゲートタワー

これらの新しいビルで働くビジネスマン人口がどの程度に増えるのか分かりませんが
それらの人々が名古屋駅周辺に良い物件があれば住みたいと考えるようになるのは
ほぼ確実とみて良いのではないかと。

そして、それらの動きが始まるのは、2016年くらいからと予想していますが
その予想が正確には当たらないとしても、
大まかにはこんな方向で考えておけばOKじゃね?って思ってます。
298: 匿名さん 
[2014-06-12 16:40:09]
あなたの予想が当たらなければ、マンコミュを引退しますか?
299: 匿名さん 
[2014-06-12 20:49:12]
はっきり言うけど名古屋駅には住みたくない
セカンドハウスなら有りだけど
300: ビギナーさん 
[2014-06-13 11:00:03]
山王,栄生,亀島,伏見,国際センター,中村区役所,米野,ささしまライブ,といった隣駅よりも名古屋駅が最寄り駅というエリアって新たに土地を取得して家を建てるって考えにくいし、そもそも4LDKとかの物件が無いよねぇ。
ファミリー向けの物件が増えてきたら、検討の余地も出てくる。
まぁ、名古屋駅は住空間では無いよね。
301: 匿名 
[2014-06-13 13:45:56]
名駅は名古屋のターミナル
名古屋の繁華街は栄
302: 匿名 
[2014-06-13 13:51:45]
住むなら東区 千種区しかないね
303: 移民 
[2014-06-15 00:05:01]
たいして役に立ってないやつほど
デカイ口叩くよなw
304: 匿名 
[2014-06-15 12:24:21]
小さくて住みやすい名古屋でいいです
305: 物件比較中さん 
[2014-06-15 14:14:40]
八事
306: 匿名 
[2014-06-15 15:50:06]
八事は明治の名古屋の端の端 小さな名古屋になると徐々に不便になります
307: 匿名さん 
[2014-06-16 08:52:03]
人口の中心軸は東に動いているんだが


308: 匿名 
[2014-06-16 18:33:14]
また戻ります
309: 匿名さん 
[2014-06-16 18:42:43]
都市がさらに進化都市へ変化するのと、ベッドタウンが都市化するのと、どちらが将来性あるかってこと?
310: 匿名さん 
[2014-06-16 20:22:29]
震災後は地盤や津波の心配で東部に人が流れてる気がします。
名古屋駅まで津波が来ると言われてるので。
それとは別に高齢化が進み、都市部の利便性の良いところにも人が流れているので、二極化するのでしょうか。
リニアもあるし、予想がつきません
311: 匿名さん 
[2014-06-17 08:59:09]
何回もいわせるなよ
中区で増えているのは外人、日本人の都心回帰など微々たるもんだ
千種の池下にしても、位置を東京で言えば原宿、長久手は吉祥寺だ
特別区の中心から西と武蔵野市は、回帰される側
名古屋も東部は回帰される側なのよ
312: 物件比較中さん 
[2014-06-17 09:05:42]
震災後は八事を中心とした東部丘陵地帯が人気出ると聞きます。
313: 匿名さん 
[2014-06-17 09:28:39]
住環境としての将来性があるってどういうイメージ?
マンションやショッピングセンターが増えるってことかな。よくわからん。
314: 匿名さん 
[2014-06-17 09:50:47]
買い物利便性と落ち着いた住環境ってのは一致するようで一致しない
たいていはどっちかに偏る
315: 匿名さん 
[2014-06-17 12:32:24]
星ヶ丘だと両方満たしてますね。
316: 匿名さん 
[2014-06-17 23:10:41]
名古屋東部と武蔵野が比較できるわけがない。
好ましい住環境として武蔵野への集約は有り得る名古屋東部への回帰は有り得ない。
名古屋東部は中途半端な開発だけで挫折し、もう栄中心の都心回帰が始まっている。
317: 匿名さん 
[2014-06-17 23:14:35]
星ヶ丘は買い物とか不便で一社の方が良いというのが、ここでの常識だよね(笑)
318: 匿名さん 
[2014-06-17 23:35:51]
黄色は中日ビルを中心に2.5キロ
緑色は名古屋大学を中心に3.0キロ
現在は、商いと住まいで使い分け。
今後も、これでいいでしょ。
どちらかが廃れる?両輪でしょ
黄色は中日ビルを中心に2.5キロ緑色は名...
319: 匿名さん 
[2014-06-18 02:25:23]
散々既出だけど人口動態みればわかるよ
都心回帰?無いね
320: 匿名さん 
[2014-06-18 08:10:11]
わざわざ画像を張り付けてくれた318さんはキモいですね。
しかし、かなり参考になります。
まさに318さんのおっしゃる通りだと思います。
321: 匿名さん 
[2014-06-18 08:44:02]
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013050800040.html

空き家といえば一戸建てのイメージが強いが、日本全国に広がる756万戸の空き家のうち462万戸、実に6割強がマンションを中心とする共同住宅なのだ。


人口が減ろうが、東部の一戸建ては不滅ですな
土地最強、一戸建て最高
322: 匿名さん 
[2014-06-19 21:25:52]
名東区おすすめ
戸建の値下がり激しく3000万円台すれすれがゴロゴロ
実は緑天白日進長久手の区画整理での値上がり、東千種昭和瑞穂などのリバウンドの中で
実は名東区だけ取り残されるように値動きからおいて行かれている
ご存知でした?
323: OLさん 
[2014-06-19 21:33:33]
だって、実際不便だもの・・・名東区の駅近以外は・・・
324: 匿名さん 
[2014-06-19 21:46:49]
それで名東区の人口が増えてるんだな。過去最高を更新
ファミリー世帯が集まってきてる
325: 匿名さん 
[2014-06-19 22:00:54]
そこそこの高校(千種高校)へ自転車で行けるような地区に、3000万円で40坪以上の新築戸建ならいいな。
マジ、ごろごろある?
326: 匿名さん 
[2014-06-19 22:34:57]
過去最高の人口になったのは、東区、中区、守山区、緑区、名東区の5区ですね

人口問題でポイントになる自然増減数(出生数−死亡数)でいうと
西区、昭和区、熱田区、瑞穂区、港区、北区、南区、中村区の8区が人口減少に転じた
いずれも高齢者の多い地区なので人口が減って行くことが予想される
一方で、売りに出される土地や空き家が増えてるためマンション開発は進むかもしれない
327: 匿名さん 
[2014-06-19 22:58:18]
名古屋市:毎月1日現在の世帯数と人口(全市・区別)  平成26年5月1日の最新データ
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-0-0-0-0-0-0.html
平成25年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分) 社会増減は景気動向と集計時期の影響
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-3-4-19-0-0-0-0-0.html

人口減少・家余り時代で、資産価値は長期的に下落していくことが決まってる
そこでマンション選びで大事になるのは「立地」
大手デベ・駅前駅近・人気駅など資産価値の落ちにくい物件に人気が集まってるわけ
328: 匿名さん 
[2014-06-19 23:08:20]
分譲マンションの主流はフラット(平らな、平坦な)

昔は景色の良い坂の上の物件が人気だったけど、
今は駅近物件の方が人気が高くて坂の上を敬遠する人が増えた
震災でクローズアップされた坂道物件に多い地滑りや土砂崩れの問題もあるが、
日本人の高齢化がより大きな理由としてある
年とって膝の軟骨がなくなって骨と骨がぶつかりあって痛いのに、坂道とかありえない
駅に近くて坂道の少ない場所に住みたい
329: 匿名さん 
[2014-06-19 23:10:27]
お金のある人は東区で一戸建てをオススメする
2〜3億円もあればそこそこの家に住めます
330: 匿名さん 
[2014-06-23 20:15:32]
マンションの現実
■金銭面
1.平米あたりのイニシャル&ランニングコストが高い
 しかも、管理費、修繕積立金等のランニングコストは年数を経るごとに上がっていく
 管理人が待機中にプラモ作ってたり、晩酌してたりしても残業代を負担せねばならない
2.資産の目減り度合いが大きいため、投機的要素が高すぎる
■維持管理
3.共有部の管理にも個人が主体的に行動する必要があり、楽なわけではない
4.占有部は個人で管理メンテが必要だが、いちいち管理組合や隣接住室からの許可を得なければならない
■住環境
5.近隣環境が駅近、商工業地、工場跡地など、健康・防犯などの面で劣悪なのケースが多い
6.ベランダや階段、エレベータなど事故発生時には致命傷となる構造で危険
7.通気性が悪くアレルゲンがこもりがちであり、結露、カビなどが多発
 高層階の場合精神障害を引き起こすとの調査あり
8.上階のバルコニーが庇となり、室内への日当たりは少ない
 玄関側等大半の部屋は暗くなる。特に都心部の低層階はどの部屋も暗い
■防犯
9.防犯意識が低くなりがちで、無施錠による玄関・ベランダからの侵入が多い
10.一度共有部に侵入されると構造が共通しているため犯行が行いやすいことや
 内部の死角の多さから犯行が露見しにくく、連続して犯行が行われる
11.強盗強姦殺人という凶悪犯罪の発生率が戸建に比べて圧倒的に高い
■建物自体
12.多人数による個別構築であり、施工品質は工事管理に大きく左右される
 設計・施工など段階ごとで責任の所在が不明確で手抜きやミスが発生しやすい
 施工管理や検査の目が行き届かないため、不正の隠蔽も蔓延
13.占有部の建具や内装は基本的にオプション選択しか出来ない
14.共有設備は使わない場合無駄以外の何ものでもない
 必要なものであっても、機械式駐車場のような無駄なコスト要因につながるものが大半
331: 匿名さん 
[2014-06-23 20:16:11]
■精神面
15.上下左右あらゆる方向の部屋からの騒音被害を受ける
 下からの騒音もあるから、最上階といえども被害から完全には免れない
16.自分の部屋の音が上下左右に漏れないよう細心の注意を払うなど
 共同生活者に対する気遣いが常時必要であり、神経をすり減らされる
17.敷地の公園等やロビー、共用設備は**家庭や老人、子供(ヤンキー)の溜まり場となる
18.隣接住室や共同生活者への気遣いから、忍者歩きのスキルを幼少期から強要
 近隣住民との事なかれ主義の認識が備わりやすい
19.同世代の子供が多く、親同士の派閥関係やママカースト制問題が濃厚に発生する
20.管理人や監視カメラ、玄関先の老人、ママ井戸端会議など出入りの際のプライバシー侵害は避けられない
■日常生活
21.宅内での運動は基本的に不可能
22.音やにおいなど隣接住室への影響が出る趣味は不可能(音楽・映画鑑賞、演奏・・・)
23.自転車や車、バイクなどの個人の移動手段のためのスペースを十分に確保できない
24.ちょっとした外出でも廊下やエレベータを経由して敷地に出るまでに数分以上
 必要な上、共同生活者と交流する必要があり極めて不便
 機械式駐車場の順番待ちでさらに時間がかかることもある
25.24時間ゴミだし可の物件もあるが、戸建と同様の回収日設定が大多数
 大半はゴミ置き場まで遠く、エレベータ内は生ゴミ臭がする
 例えディスポーザーがあったとしても使用方法に制限が多く、かえって面倒
26.日常の家事の多くを占める買い物は、駐車場から長距離荷物を運ぶ必要がある
 子供がいる場合は労力が数倍になる
27.建物の構造上、大きなものの搬入の労働が非常に大きくなる
 そもそも入らないケースが多々発生
28.近所付き合いでは資産に関する利害関係が生じる管理組合がある
 管理組合は加入が義務付けられている
 上記に加えて、任意とはいえ自治会・町内会への加入も当然ある
29.管理組合は建物全共同生活住民との金銭が絡んだ生活の調停の場であり、自ずとトラブルが生じ易い
30.収納が少ない場合が多いうえ、物置などで拡張できず、不便
 特に玄関周りの収納が狭いことが多く、玄関に家族の靴があふれている例多し
332: 今は賃貸住み 
[2014-06-23 21:00:28]
同じ集合住宅でも賃貸は各管理費等のコストとか低めだし利害関係が少いぶん人付き合いは気楽な感じだ。以前の分譲は上記にある騒音の件で処分したが他にも確かに経験しないと分からん事は色々あったな
333: 匿名さん 
[2014-06-23 22:40:28]
つまり適応出来なかったんだな良くわかるよ、この板にも適応できていない。
334: 匿名さん 
[2014-06-24 09:35:18]
マンションは鉄筋コンクリート造っていうのが魅力なんだよな。
戸建で建てようと思うと、とても買えない。
あと、たまに鉄骨造を鉄筋コンクリート造と同列で語ろうとする人がいるけど、全く違う。
335: 匿名さん 
[2014-06-24 11:38:49]
>>325
ほい
http://house.goo.ne.jp/buy/uh/result.html?lc%5B%5D=23115&formtype=...

一応名東区ってやつばかりですが
336: 匿名さん 
[2014-06-24 12:06:09]
地下鉄東山線 本郷 7分
愛知県名古屋市名東区社が丘1 3390万円 4LDK 99.8m2 125.09m2
新築一戸建て 2014/07


徒歩圏あるじゃん
こりゃまたずいぶんお安い
駐車場・管理費不要はでかいし
一応38坪の地面も付いてるから、30年後老人ホームの頭金くらいにはなりそうだ
それにしてもあれだ、このあたりで坪50万で買えるのか?
337: 匿名さん 
[2014-06-24 13:47:43]
う~ん。アリですね。
視野が広がりました。ありがとう。
338: 匿名さん 
[2014-06-24 17:59:05]
部門別「住みよさランキング2014」
http://toyokeizai.net/articles/-/40451

「快適度」は長久手(愛知)が3連覇
339: 匿名さん 
[2014-06-24 18:03:50]
なのにセントコンビはいつまでも売れ残ってる。
340: 匿名さん 
[2014-06-24 18:42:40]
集合住宅の最大の欠点は
頭の悪い住人とも財産を共有している運命共同体だということ
自分がどれだけ優秀でも多数決で馬鹿共の意見が通ってしまうwww

やっぱり意思決定を自分でできる戸建てに軍配が上がる。
341: 匿名さん 
[2014-06-24 18:52:16]
優秀だと勘違いしてる"自分"が馬鹿だとどうしようもないけどね。
342: 匿名さん 
[2014-06-24 19:38:23]
マン損は乗り合いバスです。
**や騒ぐガキも同乗し、停車(年数経過)ごとに賃貸入居者や中古購入者が乗り込み
しまいには運転手ガイド(管理組合)の言うことも聞かなくなる。
さらに乗り続けると運賃(管理費修繕積立金)も高くなる。

戸建ては自家用者。
当然ベンツもあれば軽もあるが 共にハンドルを握る自分の意思次第。

高級とかミニとか金額や広さ、駅近とかで区別する必要はナシ。
住みやすさなんてのも個人の価値観次第。
都心か田舎かも人それぞれ、通勤方法も様々なので比較不能。

ただ絶対確実に言えるのは
都心の高級タワーマンションであろうが郊外のボロマンションであろうが
乗り合いバスという仕組みは変わらない。
逆に大邸宅であろうが狭小ミニ戸であろうが
自家用車という仕組みもかわらない。

マンションを買った奴はホームラン級の馬鹿です。
積立金が増額することも知らない哀れな大馬鹿です。
343: 匿名 
[2014-06-24 22:23:04]
その戸建ての怖さを知らない大馬鹿かも知れないよ…マンションのいい点も勉強して下さいね。
344: 匿名さん 
[2014-06-24 22:30:16]
>>342
私はバスや新幹線好きですよ。寝てても目的地に着きますからね。マンションもお金払えばメンテしてくれますからね。

自家用車だと運転手は脇見もできず、一睡もせず走り続けないといけないです。それに疲れなけば良いですけどね~
戸建てはよく働きますね。
345: 匿名さん 
[2014-06-25 00:09:33]
集合住宅が良ければ賃貸、買う必要無し
一戸建ては買う物、住宅住宅は借りる物
グーグルやマイクロソフトCEOのニューヨークの自宅は賃貸
結論は出ている

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる