次スレを立てましたので宜しくお願いします。
前スレ:
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96368/
名古屋で将来性のある場所はどこですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25472/
[スレ作成日時]2012-10-24 10:04:31
名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part3】
2:
匿名さん
[2012-10-24 15:02:52]
あれ?パート3になってる
|
||
3:
匿名さん
[2012-10-25 00:28:57]
名古屋土着はマンションには住まんよ
マンション購買層は主に関東関西出身者 しかしながら関東関西出身者の社会増がしょぼい名古屋では、都心部のマンション将来性は悪いと言うしかない 中区のマンションは、一人暮らしの若者向けの狭小マンションしか無理だろう |
||
5:
匿名さん
[2012-10-25 15:18:26]
お、【part3】、ご苦労様です!
|
||
6:
匿名さん
[2012-10-25 23:14:24]
東京でさえ一時間以上の地域の人口減少が始まっている
名古屋はすでに南西部から人口減少し、この地域の最高の郊外宅地である東部丘陵地域でさえ人口増加が止まりつつある 多少のでこぼこがあってもある程度人口増加できるのは栄を中心とした都心地域しか無いと考える 空きが増えたオフィスビルはマンションに建て替わらずをえず、増加したマンションは周辺地域から吸い上げてしばらくは人口増加し続けると考える ただし土地価格は下がり続ける 人口増加は坂道を嫌い利便性を求めた高齢者が中心となろう 4人に一人が高齢者の時代、高齢者が多数派のマンションももはやめずらしいことでは無いが |
||
7:
匿名さん
[2012-10-26 01:41:15]
だから都心部に家を買う奴は主に都会育ち間東と関西のニューカマー、名古屋はそのニューカーマーがしょぼい
吸い取る周辺などないじゃない、名古屋の影響力はたかが半径20キロ程度で、半径20キロの住民は動きませんよ 東京大阪と比べて郊外大規模SCが発展している名古屋は、SC徒歩圏内でも十分便利、老人はそこに住むよ 名古屋を東京に当てはめてはめた妄想にすぎない |
||
8:
匿名さん
[2012-10-26 06:36:50]
うちのお袋なんかは大規模ショッピングセンターなんかもう無理だよ
介護時間は今40分しかなくヘルパーが付き添う買い物は時間的に無理、第一あんなに広いところでは我々だってイヤになる |
||
10:
匿名さん
[2012-10-26 11:35:06]
イオンショッピングモールは評判が悪いよな
|
||
12:
匿名さん
[2012-10-26 19:48:38]
このスレ、ストップしましょうか
いつまでたっても名古屋叩きをやめない人がいるので スレの主旨が理解できない人は書き込むべきではないのです |
||
16:
匿名さん
[2012-11-01 11:15:09]
東海エリア人気の沿線ランキング2012
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking008/ |
||
17:
匿名さん
[2012-11-04 12:12:52]
プラウドタワー覚王山
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=23&md=area&... 前に6180万のプライスまで下がって消えたが、6800万のプライスで再登場 売れるかね グランスイート千種タワー http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=23&md=area&... 新築価格は8000万まで下げたらしいが、中古のプライスが8900万 これも長期にわたって売れないな |
||
|
||
19:
匿名さん
[2012-11-05 09:08:48]
|
||
20:
匿名さん
[2012-11-06 11:56:33]
都心部に移り住むのは、東部の住民
この発想自体が駄目だな、東京都心部に移り住むのは都民だと思い込んでいる こんな考えでは先行きは暗い 東京都民が考える、東京都心部の不動産を購買ターゲットは ・すでに持ち家で東京都心部に仕事場がある通勤時間1.5時間以上の人 ・東京都心部に仕事場がある上京20年で初めて家を買う人 ・投資して買う日本全国の富裕層 ・投資して買う外国の富裕層 要するに自分たちは金を出さないと言う事 |
||
21:
匿名さん
[2012-11-06 12:24:49]
えっ?買うのに自分たちは金を出さないってどういうこと?
|
||
22:
匿名さん
[2012-11-06 14:15:55]
|
||
25:
匿名さん
[2012-11-07 10:10:33]
|
||
27:
匿名さん
[2012-11-08 11:35:49]
>>25
まじかよ、緑区から知多北部は危険じゃん |
||
29:
匿名さん
[2012-11-09 14:30:52]
名古屋に将来性はないよ。
|
||
30:
匿名さん
[2012-11-09 18:24:55]
活断層の心配をしていたらどこにも住めないよ。
|
||
31:
匿名さん
[2012-11-09 18:41:21]
直下地震の神戸大震災では、悲惨な惨状の下町と全く無傷な山の手がありましたが
もちろん同じような山の手は愛知県にもありますよ |
||
32:
匿名さん
[2012-11-09 20:18:31]
>25
概ね名古屋市の中心から南西方向は危険なんだよ 何百年も前から言われ続けてきたことだ。最新の科学より年寄の知恵 関東大震災や阪神淡路大震災での大火災や高架橋の横転、 東日本大震災でのM9や大津波を経験した今、 海抜0m付近の沿岸部や活断層のある地域に住むのは愚か者だけだ 津波や液状化や地盤沈下、電気は止まりガスも水道もストップ、 マンションは陸の孤島だ 次同じ目にあっても承知で住んでるんだから自業自得だよ ビルやマンションが密集した都心部での大地震は火災が一番恐い 200℃を超える熱風が吹き荒れ、避難経路も閉ざされ一酸化炭素地帯がたくさんできる |
||
34:
匿名さん
[2012-11-10 12:57:37]
名古屋も東京みたいに震度5一発食らえば目が覚めるだろう
いまや地盤が最重視 |
||
35:
匿名さん
[2012-11-10 20:47:23]
津波に話題がさらわれてしまってますが、あの程度の地震?で実はこうなってるところもあることを忘れてはなりません
あなたの近所の風景と似ていませんか? http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/entry/68381/ |
||
37:
匿名さん
[2012-11-11 21:08:17]
名古屋で震度5ぐらい日常茶飯事だろ。
|
||
38:
匿名さん
[2012-11-11 23:34:30]
名古屋では終戦間際の東南海、三河地震以来65年間起きていないはずだが
大きな地震があれば山を切り崩した東部丘陵地帯初体験となるはずだ |
||
39:
匿名さん
[2012-11-12 08:06:10]
でも、65年の検討では期間が短すぎませんか?
|
||
41:
匿名さん
[2012-11-12 12:27:04]
マンションか一戸建てかではない
災害リスクが大きい場所か小さい場所かだ 大地震を食らった災害リスクが大きい場所のマンション、中古で買いますか? 極端な話、焼け野原にぽつんと残ったマンションとかね |
||
42:
匿名さん
[2012-11-12 13:03:29]
名古屋で震度5はほとんど経験がないと思います。
|
||
44:
匿名さん
[2012-11-12 17:33:05]
それは人それぞれだよ
|
||
46:
匿名さん
[2012-11-13 09:51:42]
日本語が通じていないスレだな。
|
||
47:
匿名さん
[2012-11-13 10:14:46]
マンションの耐震免震をランクアップしても、元々の地盤の強さは変わらないからな
浦安でマンションそのものは無事なのに、周辺の道路はめくれ上がったり陥没したり、 液状化で水が溢れてきたりってのを映像で見てるからな マンション自体も傾いたり 埋立地はアウトだね |
||
48:
匿名さん
[2012-11-13 12:42:12]
地震の力は軟弱地盤に集中する
仮に猿投断層が動いたとすると、力は離れた軟弱地盤の名古屋南西部に集中するわけだ |
||
49:
匿名さん
[2012-11-13 12:44:26]
埋立地って名古屋にあるのかという疑問。
飛島地区?名古屋港? 名古屋港でもブルーボネットのあるあたりが埋立地のような気もするが。 |
||
50:
匿名さん
[2012-11-13 16:51:55]
干潟の延長が名古屋西部じゃないのか?
農業やるのに最適な地だろうと思うんだが、コンクリで固めて農業に関係ない人間が住む あるいは漁業に携わるべき土地で漁業に関係ない人間が居座る そのために自然を力技で変えてきた人間による現代社会のちぐはぐさが 自然災害を大きくしている まあ、天罰だな |
||
51:
匿名さん
[2012-11-13 20:10:50]
東と西で住民層がくっきり分かれることはいいことだ
格差が拡大するのが間違いない現状、貧富が混在するのは好ましくない |
||
52:
匿名さん
[2012-11-13 20:42:30]
|
||
53:
匿名さん
[2012-11-13 20:48:57]
|
||
55:
匿名さん
[2012-11-14 11:22:51]
マイホームの取得意欲が高まらない。金融広報中央委員会の2012年の調査(持ち家を持たない
2人以上の世帯が対象)によれば、マイホーム取得を「目下のところ考えていない」という回答と 「将来にわたり取得する考えはない」という回答があわせて54%に達した。 両回答の合計が50%を上回るのは6年連続。地価の底入れ観測などを背景に 不動産投資信託(REIT)に資金を投じる機関投資家が目立ってきたが、家計は賃金減少で 住宅ローンを返せなくなることなどへの不安から家の購入に対し慎重姿勢を崩さないようだ。 http://www.nikkei.com/article/DGKDZO48366000T11C12A1EB1000/ |
||
56:
匿名さん
[2012-11-14 21:30:43]
断捨離や車離れの流行もあって
必要最小限にしかモノを持たない生活スタイルが徐々に幅を効かせてきている 家も資産だという考えから生活道具と割り切って 利用する価値として考える 家賃10万の40年は5000万 3000万のマンション購入してローン金利を支払い4000万 管理費修繕費固定資産税が40年分で1500万として5500万 築40年が500万で売れればトントン 賃貸のように自由度がなく物件にローンとともに縛り付けられ災害被害や資産下落リスクなどを一手に引き受けてるのに これでは割に合わないと合理的に考える人も多くなってきているんだろう |
||
57:
匿名さん
[2012-11-14 22:40:37]
貧乏人はマンションを買う。簡単に引っ越しできない不自由はやむなし。
購入理由は、万が一旦那に何かあった時の保険はついてくるから、いざとなっても家族に住むところは確保される。 賃貸は勧められない。 反対に金持ちはマンションを高級物件を借りる、または買って10年くらいで住み替える。 メリットは自由に住み替えられること。経済力があるからこそできる。 単純な算数で決められることではない。 |
||
59:
匿名さん
[2012-11-15 22:18:32]
やっぱ重要なのは人口だよな、全然増えてねーもん
不人気な町は駄目だね |
||
60:
匿名さん
[2012-11-16 09:58:36]
|
||
61:
匿名さん
[2012-11-16 15:20:48]
|
||
62:
匿名さん
[2012-11-16 17:21:27]
自由度増すもなにも最初から57は金持ちは自由だと書いてあるだろ。
貧乏人は家賃も保険もは払えないから家賃と同程度のローン組むんだよ。 |
||
64:
匿名さん
[2012-11-17 17:50:24]
富裕層は自由度がありますから借りようが買おうが好きにすればいいのです
問題はいまや少なくなりつつある中間層 大学を出てそこそこの勤め先なら生涯所得が3億と言われていたのに いつの間にやらベースアップは停止されボーナス減らされ能力給とかにさせられ能力無いからと給与削られ、年金まで怪しくなって、子供が大学卒業してやっとこれから楽になると思ったらちっとも働かず はてさて3億がいくらになってしまうのか、老後まで金が続くのか そんな状況になりつつあるのに将来の所得に賭けてローンを組んで家に縛り付けられるとか何の罰ゲームでしょうか ちなみに不動産は将来性のある場所=将来高く売れる場所、ってならもうぜんぜんありませんから 人口が減っていくからではなく所得が付いてこないのです、買える人がいません |
||
66:
匿名さん
[2012-11-17 23:21:34]
それはもう少し先の話だな
現状、中流の購買検討者がペンディングで溜まっている状態 日本人の貯金はどんどんふえているだろう |
||
67:
匿名さん
[2012-11-18 07:59:34]
いよいよ本格的なインフレの波がきそうだな。
収益物件が異常に売れている。 |
||
68:
匿名さん
[2012-11-18 09:06:32]
はっきりいうと世の中すべて掛け捨てが得
資産を持つなら現金で |
||
69:
匿名さん
[2012-11-18 18:58:29]
|
||
70:
匿名さん
[2012-11-18 22:04:57]
いやあ現金で買えても買わないよ。
|
||
72:
匿名さん
[2012-11-19 06:55:44]
資産三分法から現有資産の三分の一は不動産に割り当てても良いと考えてる。
これからの不動産市況を考えれば値下がりは必定とは思っているが、実際何が起こるかわからんしねえ。 損しても保険みたいなものと考えてとりあえず維持してるよ、マンションと戸建と豊田の山林。 さすがにアパートはいらん。あれは損を買いに行くようなものだからな。 |
||
74:
匿名さん
[2012-11-19 10:25:32]
スレタイ読めない人が多いよね
名古屋叩きがしたいなら他の掲示板でやってくれないかな ここはそういう掲示板でもスレッドでもないんで 空気読んでほしい |
||
75:
匿名さん
[2012-11-19 15:31:24]
名古屋叩きのレスは見当たらないけど
|
||
77:
アリーナ
[2012-11-19 21:39:33]
>>74
>現有資産の三分の一は不動産に割り当てても良いと考えてる。 >損しても保険みたいなものと考えて これから起こるかも知れないハイパーインフレに備えて 良いバランスだと思う。 >マンションと戸建と豊田の山林。 資金が現有資産の三分の一で ちょっと風呂敷を広げすぎていませんか? |
||
79:
匿名さん
[2012-11-20 00:27:59]
名東区の築40年マンション物件、600万
60坪の最小ボロ家物件(当時は60坪が最小単位)3000万 |
||
80:
アリーナ
[2012-11-20 01:37:23]
>>77
常にアンテナを張っておいて、 良い物件を見つけたら乗り換えてはどうでしょうか? プロは中古の良い物件を見つけるだろうが素人は難しいです。 自分の経験では、5年に1度の頻度でお徳な新築マンションがでるので それを狙ったらどうでしょうか? |
||
81:
匿名さん
[2012-11-20 08:04:43]
5年に1回って
買いたいタイミングを逃してしまうような気がする |
||
83:
匿名さん
[2012-11-20 09:16:53]
中古の曰く付きアパート一棟買いして、軽くリフォームして、
一括借り上げ空室なしの投資が一番賢い |
||
87:
匿名さん
[2012-11-21 17:07:53]
次スレは不要だと思う
空気の読めない人が文句ばかり言ってるんでスレッドとして機能していない 将来性がないというならもはやスレッド不要でしょう |
||
90:
匿名さん
[2012-11-26 12:54:44]
名古屋中心部に活断層2本、これは決定的だな
海抜ゼロメートル地帯をはじめ名古屋の軟弱地盤の不動産を、個人が新規で買うべきではない 江川線の地面が1mパックリずれたとか想像するのも恐ろしい |
||
92:
匿名さん
[2012-11-26 22:45:49]
いや、最初から地盤の強いところに住むといい
それが一番安上がり |
||
93:
匿名さん
[2012-11-27 01:53:28]
直下型地震は基礎もやられると聞いているので。マンションも駄目だな
危なく危険エリアのマンション買うところだったわ |
||
95:
匿名さん
[2012-11-28 11:04:55]
港区のライオンズなんて基礎杭が60mあるみたいですけど
大地震で杭がポッキリ折れないのですかね? |
||
96:
匿名さん
[2012-11-28 11:25:14]
原発事故の際(身の危険)、自分の判断で一目散に逃げた(いち早く危険から遠ざかる)ドイツ人はやはり優秀だった
それに比べて日本人らしく暢気ものですね 優秀な人間は基礎が壊れる(半壊も含む)前提で考える ゆれやすさマップ 兵庫県 www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/hyogo.pdf 実は意外にも驚くほど比較的地盤がいい 愛知県 http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/aichi.pdf そもそも名古屋は住む所ではないと言われてもしょうがない程地盤が悪い 直下型地震が起きた兵庫と同じではない、まず危険から遠ざかる事が大事 |
||
97:
匿名さん
[2012-11-28 13:42:02]
>>95
空中にマンションが浮いてて60mの杭で支えられてる構図を思い浮かべるといい |
||
99:
匿名さん
[2012-11-29 09:45:54]
97の考え方をすれば戸建は単純に宙に浮いてるってことになるからね。
|
||
100:
ラグナヒルズ
[2012-11-29 12:49:17]
液状化はマンション本体にダメージを与えにくいとの意見もある。
杭さえしっかりしていれば本体は大丈夫な事を浦安のマンションは証明してる。 戸建を緩い土地に建てるのは止めた方が良いのは疑う余地なし。 |
||
101:
匿名さん
[2012-11-29 13:12:02]
そんなにマンションがよければマンションでいいんじゃね
俺は東部の一戸建てで決まりですわ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |