安田不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ワテラスタワーレジデンス【契約者用】 №2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田淡路町
  6. 2丁目
  7. ワテラスタワーレジデンス【契約者用】 №2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-16 17:59:08
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/179023/


所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:
東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線 「秋葉原」駅 徒歩9分
京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.43平米~100.65平米
売主・事業主:安田不動産
売主・事業主:東急不動産
売主・事業主:東京建物
販売代理:東急リバブル
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:三井不動産レジデンシャル


[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/

[スレ作成日時]2012-10-23 23:08:22

現在の物件
ワテラス タワーレジデンス
ワテラス タワーレジデンス
 
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分
総戸数: 333戸

ワテラスタワーレジデンス【契約者用】 №2

615: 引越前さん 
[2013-04-12 12:16:41]
>614さんへ

まだ利用していませんが、お答えしますね。
例のコンシェルジュのサイト(ゲストルームの予約につかうサイト:614さんが言及されているのでご存知ですよね)のところに、SNSのコーナーがあるので、そこだと思います。
>600さん、そこですよね?)
ニックネームや素性を登録して使うようになっていることもあり、私は引っ越し後にSNSは登録して使おうと思っています。
なお、コンシェルジュのサイト自体は登録して使うことになっており、今のところはゲストルームの空き状況を調べるのに使っています。

コンシェルジュのサイト(居住者様専用サイト)のことは、ここではURLは書きませんが、入居説明会で配布され、資料が行きわたっているかきちんと確認が行われましたし、運営事務局からきちんと説明が行われました。
説明会欠席の場合には、すべての資料は郵送され、そこには「資料チェックリスト」があり、番号で確認できるようになっていました。
616: 入居済みさん 
[2013-04-12 12:38:06]
>#614さま、
入居説明会の折り、戴いた資料の中にあるはずですよ。
あえて、ここでは業者名は伏せさせて頂きますが、前記業者のHP/「個人情報の取り扱いについて」の中の
2.「個人情報の第三者への提供について」は電話で具体的に内容を確認の上、申し込まれる(デ-タ入力
される)ことをお勧めします。 いろいろなサ-ビスを取り扱い、便利な反面、サ-ビスといってもすべて先投
げですので、保護の方はどうしも緩くなりがちと考えるべきでしょうね。
617: 入居前さん 
[2013-04-12 23:55:40]
>615さん

仰る通りの場所に登録するところがあり、すっかり見落としておりました。
教えて頂き感謝しています。ありがとうございました。



しかし、このサイト…本当に使い勝手が悪く個人的に最初に一瞥したくらいで全く見向きもしていませんでした。
SNS登録したら、もう少し使い勝手よいのでしょうか…それも疑問ではありますが。

花サービスがワテラス内に出来たHana-koyomi8890などではなく、日比谷花壇だったりと、正直ワテラスをもり立てる気あるのかなぁ?という内容だったので辟易してたというのもあります。


SNSに登録して個人情報が流出しないと良いなと願いながら使う予定です…。
618: 契約済みさん 
[2013-04-14 00:02:34]
もうしばらくすると引越しです

ジェイアールさんで大丈夫でしたか
何か問題が生じた方はいらっしゃいますか
619: 住人さん 
[2013-04-14 23:19:38]
覚悟はしていましたが、千代田区はゴミの分別がかなり厳しいのですね。
分別が比較的簡単な区から転入して来たため、苦労しています。
行政によってこれほどまで分別方法が異なるのですね・・・。
620: 引越前さん 
[2013-04-15 06:58:59]
>千代田区はゴミの分別がかなり厳しいのですね。。。
通常、分別の種分け認識が出来ているかどうかだけの問題ではないでしょうか?

分別が「厳しいと」思うか、「当たり前」と思うかは、先の共用部分(廊下)の一時使用問題と同様ではないでしょうか?一時的であれ、多少の分別ゴミの混じりであれ、"No"は"No"ということですよね。

ゴミの分別にしても規則=きまりがある以上、常識人(社会人)として守るのは当然のことであり、守らない者が居るから厳しくなるわけで、何方かも書かれていたようですが、厳しくするぐらいの方がいいのかも知れませんね?(笑)


621: 引越前さん 
[2013-04-15 13:45:39]
>619さん
私は、今はこの程度の分別は驚きませんが、2年くらい前まで住んでいた渋谷区はもものすごくアバウトでした。
おそらく、619さんはそのようなところからの転入かと思います。
かえって、他の区から渋谷区に引っ越してきた時、ものすごく驚いたくらいです。
渋谷区批判ではないのですが(笑)、区によって違い、アバウトだと私みたいにかえって驚くこともあります。
ビニールごみが、「燃えるごみ」扱いでしたので、燃えるごみ用の袋がすぐいっぱいになり、1日に何度もごみを捨てに行きかえって疲れました。

千代田区のような分別の方が、小さい袋での分類で済むのでかえって楽ですよ。
このようにポジティブに考えていただけるといいかと思います。

また、発砲スチール(?)の区別も、昔は、分類して、スーパーの回収箱に入れていたこともあったので、マンション内でリサイクルできれば楽だと思います。

10年以上、渋谷区在住でしたが、ビニールごみを燃えるごみ扱いというのは最後まで慣れませんでした。

そうそう、港区ではペットボトルのキャップを別に回収していました。ワテラスは違うような気がしましたので、千代田区はそうしないのかな?(現在引越し準備中のため、たまに行く程度ですが)
622: 住民さんA 
[2013-04-15 15:57:52]
>620さん  619さんは621さんのおっしゃるように分別の違いに戸惑っていらっしゃるだけで、「細かくて面倒だ」とも「適当にしてしまうつもりだ」ともおっしゃっていません。そう読み取れる部分もないと思います。

「分別がかなり厳しい」という表現をされたのを読んで、今までの勢いで「ルールは守るのが当然」という主張を繰り返されたのだと推察いたしますが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。


>通常、分別の種分け認識が出来ているかどうかだけの問題ではないでしょうか?
 そもそも「可燃ごみ」を「燃えるごみ」と解釈するのか「燃やして処理するごみ」と解釈するのかこれは自治体によってバラバラです。「燃えるごみ」と解釈すれば高性能の焼却施設を使用する自治体ではプラスチックもビニールも
「可燃ごみ」です。(もちろん焼却性能以外の要因も考慮していますが)


>厳しくするぐらいの方がいいのかも知れませんね?
  賛成です。ただ杓子定規に完璧を求められるのも、きまりを破られるより住みにくいと思います。
623: 入居予定さん 
[2013-04-15 16:39:43]
前の方は、分別が違うから「厳しい」と感じ「苦労している」といわれておりますが、それは、分別が大変と
いうこと(ネガティブなニュアンス)も含まれているように私個人は感じました。まぁだからといっていい加減
にするということにはつながらないことも、分かってはいますけれど。
私は、ゴミの分別も一つのルールに違いは無いと感じています。その中で、620さんは「厳しい」と感じるか
そういうものとしてとらえるかの、受け方の違いを言われただけではないでしょうか。
また、621さんのようにポジティブにとらえている方は、「厳しい」とは感じないということなのではないで
しょうか?

私も今住んでいるマンションでは、9割が購入している人達なのですが、分別のいい加減な入居者もいて、そ
のことで問題になることも多々あります。意外と「長く住まわれている方のほうが」ということもあり、対
応が難しいといったこともありました。
そういった点からは、厳しくしていただいた方が私としては、後々も良いのではないかななぁと感じています。
きちんと覚えてしまえば、その後は楽だと思いますよ。
624: 引越前さん 
[2013-04-15 19:16:03]
620です。
今回の分別ゴミの件につきましては、#623さんのご発言と同意です。
#621さんのご発言も参考にさせて頂き、改めて、千代田区の分別ゴミの種分けをチェック、分別させて頂く
必要がありそうです。
625: 引越前さん 
[2013-04-15 21:07:34]
ポジティブに考える621です。
ま、ゴミ置き場の奥の方があいているのに、入口のど真ん中に大きいゴミを置かれなければ大丈夫です(笑)。
重くて疲れますが、入口の足元にどっしり置かれると、つまずくし、後に続く人がごみを置けないか、奥の分別用の回収箱までたどりつけません(笑)。

「いえ、それでも私は、ゴミ置き場の入口近くから置かせていただきます。奥が空いているときに、入口正面に置かせていただきます。話し合いましょう」のような人が登場するのかな(笑)(笑)。
荒らさないでね。
626: 匿名さん 
[2013-04-16 01:47:35]
なんかこのマンション、日本中の面倒くさい人を一堂に集めた感じがするねw
627: 入居済みさん 
[2013-04-16 08:37:01]
住民じゃない方もかきこみされてますからね、
掲示板を荒らすような方は実際は住んでいないようです。

そういえば中古で出ていた部屋は、もう売れてしまいましたね。


628: 契約済みさん 
[2013-04-16 08:56:41]
↑  ↑  ↑
あなたが面倒くさいだけですよ。
PS.
住人でないことを願うだけですね。
住宅部会の方から、また、イエロ-カ-ドを出されないようにしましょうね! by #606
629: 契約済みさん 
[2013-04-16 09:24:00]
627さん、628です。
書き込みが食い違ってしまい申し訳ありません。(笑)

新古で売りに出ていた1Lは内見させて頂きました。
地権者住戸の仕様ですが、皆さんが書かれていたほど悪くはなく、予想以上に良かったですね。
630: 契約済みさん 
[2013-04-16 18:37:14]
地権者住戸の仕様を確認しておきたく、私も1Lの売り物件を見せて頂きましたが、仕様は悪くなかったですね。価格的にも地権者物件のせいなのかリ-ズナブルに思えたのは私だけでしょうか?
上層階の地権者住戸で売りが出たら、是非、前向きに検討したいと考えておりますが、いまだ売りが出てこないところをみると、きっと市場を様子見している(お高くなる)んでしょうかね?
631: 入居済みさん 
[2013-04-16 19:31:28]
知人がワテラス地権者住戸の賃貸に興味をもち、一緒に内覧しました(この掲示板でもその旨書いたことがあります)。
昔の再開発マンションとは異なり、地権者住戸の仕様はよかったです。
せいぜい、ウオッシュレットが異なるくらいで、新規分譲はカフェや美容院に見られるオシャレタイプ(銀色)、地権者住戸は普通のもの(通常の数年前の分譲マンションと同じ)という違いくらいです。人感センサー(この字でよいかしら?調べるヒマなし)もありました。

あと、注意するとしたら、リビングを拡大するなどメニュープランを変えていた場合、ダウンライトを増やしていないということがありますので、購入の際は工事の必要があるかもしれません(新規分譲の方でも、リビング拡大したけどダウンライトを増やさなかったケースもありえますので、ケースバイケースですね)。

地権者住戸の仕様を見る限り、全体的に資産価値を維持しようという工夫がみられています。
もともと、このあたりは法人の所有でしたので、そのような法人あるいはその経営者一族が地権者というイメージですね。

引っ越し前、改め入居済みとなりました。
レストランは充実していますし、ソラシティのお昼は満員、成功しているほうではないでしょうか。
近隣のオフィスワーカーも丸の内タイプの方々で、昼の行列でもマナーのよい方が多く、安心して過ごしています。

632: 入居済みさん 
[2013-04-17 08:58:17]
>リビングを拡大するなどメニュープランを変えていた場合、ダウンライトを増やしていないということがありますので、購入の際は工事の必要があるかもしれません(新規分譲の方でも、リビング拡大したけどダウンライトを増やさなかったケースもありえますので、ケースバイケースですね)。
→その通りなんですよね。私共の場合、眺望を優先しバルコニ-側全てをリビングとした3LDK→2LDKタイプの方にしたんですが、#631さんが仰るとおりリビングを拡大した分、ダウンライトの増設や設置位置まで気付かず、ただ間仕切りだけを取り除いただけで、後は、最初(3LDK時)の儘でガッカリさせられた次第です。私共の不注意?とはいえ、3LDK→2LDKタイプの方にする時点で、プロのデベさんやゼネコン(設計)さん側からアドバイスや助言が戴けてもよかったのではないかと思った次第です。
633: 入居済みさん 
[2013-04-17 16:35:34]
最近3階などですれ違う時挨拶をしない人が増えた気がしたので、昨日少し大きめな声で挨拶したところ二組のご夫婦に完全無視されてしまいました。最初の頃は皆さん挨拶してたのに、全体にしなくなったんでしょうかね。ちなみに以前住んでいた所ではマンションによって、ほぼ全員が挨拶しないマンションとするマンションでくっきり別れてました。全体でしないマンションでは逆に挨拶する人がいると誰??…って感じでした。まあどちらでもいいんですが、一人だけ挨拶するのもむなしい気が…
634: マンション住民さん 
[2013-04-17 16:52:11]
たまたまですよ。それに返されなくてもいいじやないですか。
私は挨拶しますし、返されるかたのほうが明らかに多いですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる