野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? Part19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? Part19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-05 15:28:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260251/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-10-23 22:55:34

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? Part19

241: 匿名さん 
[2012-11-10 00:10:28]
では確認します。
600戸中、560戸が売れた。残り40戸(未発売39戸と先着順1戸)
それにキャンセルが加わる可能性がある。
竣工は12月上旬〜中旬。のこり1ヶ月。
スケジュール的には厳しいというのが客観的な分析でしょう。
竣工までに完売しないが、入居予定までにはなんとか完売できそう。
ということは、そこそこの売れ行きの物件でしょう。
244: 匿名 
[2012-11-10 06:38:28]
まぁ、どっちでもいいんじゃない?

買った人が満足できているんだから。

「しあわせはいつも じぶんのこころが きめる」みつを


ネガさんも、こんなところにいないで、自分の幸せを見つけてください。
245: 匿名さん 
[2012-11-10 07:11:41]
検討する前に真面目に質問なんですけどこういう日当たり抜群のマンションってフローリングとかその他も日の当たる場所にある物が日焼けしちゃったりはしないんですか?。何だかそれだけ気になって(汗)

物を置くと焼けるというなら避けないといけないから例えばリビングにしても実際の間取りよりも狭く使わないといけなくなるかなと、ふと想像したんです。

今日当たり抜群の部屋に住んでる方の体験など如何でしょうか?

246: 匿名さん 
[2012-11-10 08:34:00]
>241
はネガとは思えないが。
的確な分析だろう。
247: 匿名さん 
[2012-11-10 11:41:09]
次の6期は、20戸販売予定なんです。
分析の前提が的確ではないと思う。
248: 匿名さん 
[2012-11-10 11:50:38]
日当たり問題は、UVカットカーテンですかね。
でも家具が好きな人がタワマン買うときは北側を好むみたいです。
249: 契約済みさん 
[2012-11-10 14:42:17]
一日一戸ペースというところから、年内完売はありえるんじゃないかなぁと思います。
250: 匿名さん 
[2012-11-10 15:07:26]
年内はさすがに難しいだろう。
登録してもそれから契約までにはそれなりに時間が必要だし。
年末の忙しい時期に登録締め切りの期限を持ってくるとは思えない。
まあ、来年の1月中旬に登録締め切りー2月に手続き完了ってところかなあ。
最後の住戸はいわば売れ残りなので、多少の値引きをしてでも早期に売り切った方がモデルルームを閉鎖できるし経費を浮かせられるんじゃないかな。
販促費を短期投入して一気に決着をつけようとするだろうけど、現実的には来年の始めがリミットでしょう。
251: 匿名 
[2012-11-10 16:21:32]
登録は、土曜日で抽選は、翌週の日曜日だから8日間。
契約会は、その次ぎの週末なのでトータル15日あれ出来るから、残り19戸相手の目処があるなら、12月Xmasでイッチョ上りも描いてるかも。
252: ビギナーさん 
[2012-11-11 00:59:33]
うまく売ったと思うよ。三菱晴海と比べたら月とスッポンだよ。
もっとも売れた物件が良い物件で入居者が幸せになれるわけではない。
単に価格設定とマスコミを上手に使って売り方が上手かっただけ。
建物が緑に囲まれたイラストは酷かったしな。

前半大半の部屋を売り切り、三井東雲と競合する間取りの部屋が残って
いないと言うのが素晴らしい。今は広めの高層、高価格の部屋中心しか
残っていないが本気であれば、最後は影で特典つけて、なんとか完売で
入居開始に持ち込むんじゃないの。
253: 匿名 
[2012-11-11 15:38:36]
後30戸か〜?
キャナルアリーナは人気があるんですね。
256: 匿名さん 
[2012-11-11 23:24:07]
豊洲徒歩圏、イオン至近で住環境よし、プラウドブランド、なによりも安い。。
売れないはずがないです。
257: 匿名 
[2012-11-12 20:54:53]
住宅ローン審査通らないとか、アルアル。
258: 匿名さん 
[2012-11-12 20:59:56]
25日登録〆切りで15戸販売。

刻んできましたね。

予定通りの登録だと、残り24戸となりますね。

SHINONOME CLIMAX

公式HPも新しく変わったみたい。
260: 匿名さん 
[2012-11-13 07:20:22]
不動産、値上がりの兆候ありとのことです。
レジデンスはわかりませんが。
262: 匿名さん 
[2012-11-13 20:07:47]
駅まで徒歩11分♪
263: 匿名 
[2012-11-13 20:51:39]
プッ、値上がりの兆候。
264: 匿名さん 
[2012-11-13 20:53:43]
>262
11分てむしろ遠い部類ですよ。なんで喜んでんの?
265: 匿名さん 
[2012-11-13 21:05:55]
GDPがマイナス成長か、と言われている時に値上がりはないでしょう。
むしろ、調整局面に入ると見るのが妥当。
266: 匿名さん 
[2012-11-13 22:48:08]
アメリカのGDPってどうなのよ?
267: 匿名さん 
[2012-11-13 23:07:56]
今の時代、駅徒歩圏とは10分までと考える人が多数派。
11分は遠いんだよなあ。
268: 匿名さん 
[2012-11-14 00:30:18]
一般的にはそうだけど、キャナルコートはちょっと特殊じゃない?
単純に駅に近いのが有利とも言えない。
レベルは全然違うけど、佃なんかもそんな感じじゃないかな。
269: 匿名さん 
[2012-11-14 00:40:21]
駅徒歩10分以内までを徒歩圏だと思う人が既に過半数。
20代男性にいたっては徒歩5分までが55.5%を占めており、ますます縮まる傾向。
http://www.rsc-web.jp/pre/img/120420.pdf
270: 匿名 
[2012-11-14 07:13:10]
何もない場所だったら徒歩10分が限界かな

でもここは、
マンション群を眺めながら帰宅でき、
至近に24時間買い物ができる店がある。

景色が変わったり、お気に入りの景色の中を歩けたりすると時間は短く感じるものです。

一般的な「駅から徒歩○分」という尺度でははかれない、魅力あるマンションだと思います。
271: 匿名 
[2012-11-14 07:19:49]
270さん
私も同感です!
特に辰巳から橋を渡る時はずっと我が家を見ながら歩いているから遠いと感じないですね!
普通の徒歩11分とは違う気がします!
歩いていて気持ちいいと思いますが…どうでしょう?
272: 匿名さん 
[2012-11-14 07:20:21]
最近は通勤ドアドア30分以内が基準らしいから
郊外、近郊のマンションは売れなくなるだろうね。
273: 契約済みさん 
[2012-11-14 07:30:05]
先日、初めて辰巳駅から歩いてみたけど、全く同感です。
そりゃ、5分の方がいいに決まってるけど、11分でも苦にはなりませんでしたね。
274: 契約済みさん 
[2012-11-14 08:03:22]
私も辰巳からの帰り道が好きです。
11分というのはどこからどこまでの時間なんでしょうかね。
私が計ったら駅のホームから敷地までで12分でした。
276: 契約済みさん 
[2012-11-14 09:11:46]
辰巳駅を使う人の方が通勤は気持ち良さそうですね‥
私は勤務地が豊洲なので、ほぼ辰巳を使うことはなさそうです。
豊洲勤務者が少なくともあと一組いるはず。パーティで会えるといいなぁ
278: 契約済みさん 
[2012-11-14 09:19:59]
現地は晴れか曇りの時しか行ったことないから、暴風や雨の日の橋上の様子が気になります。
すでに近隣にお住まいの方、実際の様子を教えていただければと思います。
279: 契約済みさん 
[2012-11-14 09:35:39]
台風の日は桜橋は通行止めになります。
昨年の大きい台風の時に渡ろうとした女性3人がいて、レスキュー出動してました。
その後の今年の台風の時に通行止めの看板が辰巳駅にできたので、あれがあったから作ったのかなあ?

そう考えるとプラウドは辰巳橋からも近いのがいいですね。
280: 契約済みさん 
[2012-11-14 09:47:13]
278です。
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
そうですね。人の流れを見て、通行止めだなと判断して辰巳橋を使えば良いのは便利ですね。
ちなみに、辰巳橋でも雨足の強い日はら横から吹き付ける感じしますか?
281: 契約済みさん 
[2012-11-14 09:57:36]
住んではいませんが、銀座からのバスを試してみようと雨の日にイオンから辰巳駅まで歩いたことがあります。
この日は銀座ではパラパラ程度の雨がバスでの移動中にみるみる大雨となり、後に関東全域に警報がでるレベルでした。
イオンからマンションまでは風はないです。車に水かけられることもないからむしろ安心。
マンションからS字通りは無風。建物に囲まれてるからかは知りませんが、とにかく雨がヤバくて風を気にしてる場合じゃなかったです。
桜橋は、半分進んだところでコンビニの折りたたみ傘が逆さまに。おそらく2〜3本折れる。電車に乗るのを躊躇する程ズボン濡れる。少なくとも小さい傘で防御できるレベルではなかったです。台風の時は素直に迂回しようと強く思いました。
一方、完全に諦めて自転車で渡ってる人がいましたが、そこまで捨てれればチャリをこげる程度の風ではありますw
282: 匿名 
[2012-11-14 11:52:32]
277さん…

私は一言も『帰る』とは言ってませんが…

みんなもうすぐ我が家になるマンションを楽しみに近くに行ってみたり、近い将来の通勤経路を歩いてみたりしてイメージしてるだけです。
いけない事ですかね?
284: 匿名さん 
[2012-11-14 21:39:05]
>>駅のホームから敷地までで12分

平均的ではないですね。

地下鉄の深いホームから不動産表記で11分のところですから、一般的には15分くらいはかかります。
20分みれば確実だと思いますけど。
286: 匿名さん 
[2012-11-14 22:18:56]
ゆっくり歩こうよ♪

駅距離よりも期待が上回ってる契約者さんも多いかも(^^)
287: 契約済みさん 
[2012-11-15 00:25:25]
久しぶりにここきたけど、やっぱりネガさん必死。
買う気がないところにはこなければいいし、
煽りの書き込みなんかしなければいいのにと思う。

竣工前完売とか、即日完売とか、もはや些細な話になってきているのに、まだその話題ひっぱてるんですね・・・
290: 匿名さん 
[2012-11-15 02:00:58]
豊洲3丁目の住友の物件とこちらで、悩んでいます。同じように悩んでいる方いますか?また、悩んでこちらにした方いますか?こちらを選んだ決め手を教えて下さい!
294: 匿名さん 
[2012-11-15 10:41:38]
決め手は、デメリット<メリットという自分の判断。
人それぞれだと思うよ。
295: 匿名さん 
[2012-11-16 07:33:45]
一次取得者は新築を買いたいと思う方が多いのでは?
豊洲の物件は未入居住戸といっても、新築という感じがしないからね。
296: 物件比較中さん 
[2012-11-16 10:31:40]
予定にあるマンション購入セミナーは出席したいですね。

もちろんこちらの物件の魅力も充分に語ってくださると期待します。

"失敗しないための~"とありますが、基本的にどんなポイントに気をつければ良いのでしょうかね。
行けば説明されると思いますが、実際に自分と同じく検討なさっている方の一意見も聞いてみたいです。
298: 匿名さん 
[2012-11-16 22:31:59]
ここは駐車場も自走式だから将来の修繕についてもタワマンにしてはかなり緩やかな上がり方で、30年目でも確か23000円位だったと思うな。
299: 契約済みさん 
[2012-11-16 23:13:03]
将来の修繕積立は、管理セミナーかなんかで資料もらったので帰宅すれば参照できそうです。
298さんの書かれている通り、緩やかな印章でした。

今朝の日経でもタワーマンション特集で修繕積立の話が扱われてました。
記事に出ていた44階建てタワーマンションはパークタワー東雲ですかね。
そして52階建てはたぶんここプラウド東雲…
300: 匿名さん 
[2012-11-16 23:32:15]
旧来の日本の感覚だと、給料は年齢とともに上がっていく。
なので、将来修繕積立金があがっても何とかなる。

そういう前提(幻想ともいう)をいまだに引きずる設定ってことじゃない? ここに限らず。

ま、修繕・管理・駐車場・税金・電気水道、しめて毎月10万円は想定しておかないと、普通に生活していけないから気をつけよう。
301: 匿名さん 
[2012-11-16 23:32:47]
44階建ては豊洲のスミフだと思うよ。
303: 匿名さん 
[2012-11-17 01:08:22]
>295さん
ありがとうございました。早く住みたいので、豊洲3丁目スミフの物件とここで悩んでおりました。こちらは未竣工だし、オール電化、気に入っています。キャナルコートも良いですね。スミフの物件は、駅も近いし、内廊下で豪華な感じがして、良いですね。どちらも長所短所があって決め難いですね。
306: 匿名さん 
[2012-11-17 09:40:10]
「ちょっといいかげんだなあ」。東京の湾岸部 にある44階建てのマンションのモデルルームを訪 れた30歳代半ばの山田隆久・裕子さん夫婦(仮 名)の正直な感想だ。 まず、年収や予算、月々の支払い可能額などを 調査用紙に記入。「ホテルのような豪華設備」と 訴えるビデオを見た後、モデルルームを見学し た。担当者は地震に強い構造や防犯対策をしきり にアピールした。 ■説明に疑心暗鬼 「35年返済ならご希望の予算に収まります」と 担当者がローンの返済など月々に必要になるお金 の試算表の説明を終えたときだ。「これはどうい う意味ですか」と山田さんは「備考」欄を指さし た。修繕積立金の金額だ。 5年後には当初の金額の2倍、10年後には3 倍、17年後には 4倍になる。しかし、試算表に書 いてある金額は当初の6000円という金額が続く前 提で計算されていた。 管理費について聞くと、他社との比較表を手に 安さを強調したうえで「管理費は修繕積立金と 違って一切上がりません」と担当者。山田さんは 信じてよいのか疑心暗鬼になった。 52階建ての別の物件を見学したときも似た感じ だった。ビデオを見た後、概要説明を受けながら 資料を見ると、修繕積立金の将来の値上げはどこ にも書いていない。「管理費等は経済情勢の変更 で変わる場合があります」とあるだけだ。担当者 に尋ねると初めて「緩やかに上がっていきます」 と説明し始めた。
307: 匿名さん 
[2012-11-17 10:54:35]
306
ここ長期修繕計画ないってこと?本当??家のタワマンは、30年分の修繕積立金、最初から決まってたよ。6000円台から25000円くらいまで、段階的に上がっていきます。
308: 匿名さん 
[2012-11-17 12:57:16]
30年計画で右肩上がりだと、その先の世界が気になる
309: 匿名 
[2012-11-17 20:43:09]
ここはゲストルームを一泊借りるのにいくらかかりますか?
共用施設の使用料が資料になかったので気になります。
310: 匿名さん 
[2012-11-17 21:19:07]
30年で大規模修繕入るから、安くなると思いますよ。
311: 契約済みさん 
[2012-11-18 00:37:26]
ゲストルームは1泊1室2000円です。リネンが1人2000円なので、2人が1泊すると合計6000円です。
312: 契約済みさん 
[2012-11-18 00:53:46]
本物件も30年計画が立てられてます。一戸あたり平均で7680円から段階的に上がって、17年目からずっと22450円になるようです。
313: 匿名さん 
[2012-11-18 11:37:53]
>311さん
ありがとうございます。参考になります。
リネンを使わないというわけには行かないでしょうから、最低4000円からということですね。
314: 匿名さん 
[2012-11-18 13:26:17]
広さにもよるでしょうが、最高で22450円とは格安ですね。
某プラウドの10階建てと同じくらいです。
318: 匿名さん 
[2012-11-20 10:28:18]
ゲストルームの費用も法外に高値じゃありませんし、いい感じですね。
親が遊びに来る時は自宅に泊まってもらいますが、親戚や友人夫妻などの場合は
ゲストルームを利用する事になると思います。
予約が取れやすいと良いのですが、世帯が多いだけに難しいかな?
320: 匿名さん 
[2012-11-20 20:36:34]
当物件に直接関係ない話題であり、過去の悲惨な出来事を思いだしたくない方も多いと思います。また、このような話題を持ち込む事に対して、レス主の強い悪意を感じます。削除お願いします。
324: 匿名さん 
[2012-11-20 21:41:02]
>322さん

住みかえた後にそこに住む人がいるじゃないですか。
325: 匿名さん 
[2012-11-20 21:57:46]
相続までの仮の住まいであれば団塊Jrで後15年すれば売却だね。
でも、普通は親元沿線だから、埋立地は対象外じゃない?
326: 住まいに詳しい人 
[2012-11-20 22:04:33]
このあたりはほとんどが将来性重視の永住希望でしょ。
327: 匿名さん 
[2012-11-20 22:08:38]
目先しか見ない人は普通は既存の住宅地を選びます。
328: 匿名さん 
[2012-11-20 22:21:36]
子供に遺す資産価値まで考えてここを選んだ人が多いんじゃない?
329: 匿名さん 
[2012-11-20 22:57:16]
子どもに買ってあげて自分は住まないってケースも多そうだよね。ここ以外もかなり湾岸物件見たけど、大体若すぎるカップルいたんだよな。20代前半〜半ばくらいの。
330: 匿名さん 
[2012-11-20 23:01:07]
親は子供の将来を考えて発展が約束されている東京駅から半径5km圏内のマンションを買ってあげる。
こんな出来た親もいるんだね。

普通は将来性とか関係なく、無理やり郊外の親元近くに住まわせるんだが(笑)
334: 匿名さん 
[2012-11-21 00:06:38]
>333
2年後に半額とは・・・・・・・
335: 契約済みさん 
[2012-11-21 00:32:52]
耐久年数は70年ぐらいです。
70年後は明らかに私は死んでます。
2期契約者ですが、他より何より長期修繕計画を見て決めました。
ちゃんと修繕計画を資料を出してきちんと責任者の望月氏自らセミナーで説明してたので、
私はそのあたりは好印象だったかな。
長期修繕計画とか、気にせずにマンション買ってる人が多くてね。ほんとびっくり。
自走式で駐車場収入があるところがやっぱりいいです。
管理費、修繕費でランニングコストで最大4万ぐらいですが、
それが払えないレベルの人は、当然ここには住んじゃ駄目ですよー
336: 匿名さん 
[2012-11-21 00:36:26]
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に129
337: 匿名さん 
[2012-11-21 00:38:58]
発展や値上がりがどうっていうか、子どもが就職か結婚したから、職場の近いところに買ってやるパターンのことでしょ。
将来的に実家に住まわせるなら、港区や中央区より割安感のある江東区にするのも分かる。
338: 匿名さん 
[2012-11-21 07:14:00]
>>336
近郊、郊外にある相続までの仮の住まいが一斉に手放されるのは
15年後、
その時に大暴落が起こる。

都心部には関係ないお話ですが。
339: 住民さんD 
[2012-11-21 08:57:57]
>>東京駅から半径5km圏内

いつも思うのだが
そもそも都内に元々住んでいる人はこんな言い方しない。
何故ならば都内では5kmも離れれば、全く性質が違うエリアとして考えられるから。

東京駅と新宿駅の直線距離も半径6km台。

東京駅から半径5km圏内とは、
東京駅しか物差しが無い人。
例えば、郊外や海外にお住まい(だった)方々がよく言う表現方法。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる