横浜住宅供給公社プロヂュース、
中山駅の森の台メープルランドです。いろいろ情報交換しましょう。
名称 : 森の台メープルランド
住所 : 神奈川県横浜市緑区森の台
交通 : 横浜線 中山駅 徒歩12分
市営地地下鉄4号線 中山駅 (08年春開業予定)
総戸数 : 337戸・2LDK〜4LDK(完売済み)
売主 : 横浜市住宅供給公社
販売 : 長谷工アーベスト
施工 : 戸田建設
管理 : 横浜市住宅供給公社
竣工 : 2008年3月完成予定
過去検討スレッドはこちら
森の台 メープルランド【1】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38949/
森の台 メープルランド【2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8917/
[スレ作成日時]2007-11-24 12:44:00
森の台 メープルランド【3】
653:
匿名さん
[2008-11-25 21:04:00]
なんか今、変な鳴き声しないですか?
|
654:
マンション住民さん
[2008-12-01 12:49:00]
ベランダから落ちた布団を管理室で預かっているとの張紙がありました。
危険ですので厳しく注意する必要がありそうです。 |
655:
マンション住民さん
[2008-12-04 01:22:00]
生活音についての張り紙が何度かされていますが、皆さんのお宅ではやはり音は響きますか?
うちも子供が走り回るような音はしますが、子育て世代の多いマンションでもあるし、 ある程度はお互い様かなと思って特別気にはしていません。 深夜や早朝は確かに迷惑だと思いますが、昼間は仕方ないような気もしますし・・・。 でも何度も張り紙を目にするのでお互いに気をつけなくてはとおもっています。 |
656:
マンション住民さん
[2008-12-04 21:08:00]
生活音の貼り紙について
私は一度しか貼り紙見たことないですけど… 棟によって、掲示物が違うってコト、ないですよね!? うちの場合は、とっても静かです。人いるのかな…って位、物音がしない。 1〜2週間に一度位は音が聞こえてきますが。 あと、寒くなって窓を閉めてることが多くなりましたが、外の音も気にならなくなりました。 二重サッシでなくても防音は良好のようですねー。 一人でいるときも、静かで落ち着いた時間を過ごせてて、満足してます。 |
657:
マンション住民さん
[2008-12-04 22:00:00]
平日も休日も朝7時前から何時間も子供の走る音、落とす音、引きずる音に悩んでます。
音と振動がひどすぎて、一度、丁寧にお願いに伺いました。 結果・・何も変わりません。 静かに生活したい。 下階の生活を乱して『子供が小さいから〜』は言い訳にはなりません。 他に悩んでる方いらっしゃいますか? |
658:
住民さんA
[2008-12-05 14:19:00]
|
659:
マンション住民さん
[2008-12-07 20:57:00]
自治会主催の交流会に参加してきました。
こういう集まりが最初と言うこともあって参加率は比較的 高かったのではないでしょうか。 人名ビンゴをやったので、必然的に挨拶して回ることになりました。 親子で参加と言うのが多かったですね。 上下左右の隣室には入居時に挨拶をしましたが、生活を始めてから、 ちゃんと話したのは初めてだったかも知れません。 子供がいるので気になっていた生活音のことを聞けて良かったです。 班長さんは大変だったと思いますが、有意義だったと思います。 |
660:
マンション住民さん
[2008-12-18 22:32:00]
据え置き型の食洗機を使っていらっしゃる方に質問です。
うちのマンションで使われているタイプに合う分岐水栓をご存知ありませんか? ネットでいろいろ検索してみたのですが、我が家の水栓の型式と一致するものに出会えなかったもので・・・。 そもそも、分岐水栓で対応可能なのかどうかもよくわからなかったのですが。 マンション購入時、我が家には食洗機なんて要らないね〜という話でビルトインは検討しなかったのですが、今になって毎日忙しく、食洗機欲しいな〜と思うようになりました。 今更収納を減らしてまでビルトインをつける気にはなれず、据え置き型を検討しています。 ほぼ商品は絞りこめたのですが、果たして分岐水栓は付けれるのか?と現在調査中です。 この件に詳しい方がいらっしゃるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
661:
名無しのゴンベ
[2008-12-22 21:28:00]
うちは据え置き型でナショナルの一番大きい食洗機をおいてますよ。
入居と同時に使いたかったので、引越し前に電気屋さんにきてもらい、どの分岐水栓があうか みてもらいました。 それが結構費用がかかったけれど(ホース込み15000円くらいだったかな?) スムーズでした。 やはり便利ですし、コップはきれいになりますし、オススメです。 備え付けの耐久年数が我が家にはあわなかったため、最初から据え置きを考えていました |
662:
マンション住民さん
[2008-12-23 15:44:00]
NO.661さん、ありがとうございます。
電気屋に聞くのが一番早いんですねーやはり(^_^;) |
|
663:
住民さんA
[2008-12-24 02:01:00]
教えて下さい。
23日夕方にNHKの人が来て、BSの料金(衛星契約)払って下さいと来ました。 (通常の受信契約(地上契約)は払っています。) 我が家はBS見てない(見れない)と話したら、マンションの共同設備で受信設備がある為、見なくても払わなくては駄目といわれました。 とりあえずパンフレットだけ受け取って帰ってもらったのですが、メープルランド住んでる方って、皆BS料金払っているのでしょうか? パンフレット見ると料金が今までの二倍近くなるので、見ていないのに納得できません。 掲示板見ている方教えて下さい。お願いします。 |
664:
マンション住民さん
[2008-12-24 07:35:00]
見る事が出来る環境があるなら、たとえ見てなくても請求されるでしょうね。BSを見る環境がなければ当然払う必要はありません。
見てないと言うと請求されますが、見る事ができないというと請求されないと思いますよ。 因みに我が家は一度だけNHKの集金が来たことがありましたが、入居してから約2ヶ月間TVがなかったので【家にはTVがありませんが、それでも払うんですか?】と聞いたら、えっ!!っとかなりビックリされてそのまま帰られました。 その後何度かNHKの方が来ているようですが、共働きで留守が多いため一度もNHKの受信料は払った事がありません。 というより今まで受信料を払った事ありません(汗)。たぶんこれからも払わないですし、払う気ゼロです。 ですのでBSの画面にはうざい表示がずっと出たままですが…(笑) ここのスレッド検索で『NHK』で検索するとNHKの受信料についていろいろ議論されているので参考にされてはいかがでしょうか? |
665:
住民さんA
[2008-12-26 23:36:00]
660さんへ
メープルの混合水洗は(MYM FB273-088)でそれに適合する分岐水栓はTOTO EUDB300SMF5です。 電気屋さんに頼むと結構な取り付け料金を取られます。モンキーレンチなどの工具が必要ですが、アルコーブ横の元栓を止めて自分で取り付けても15分もあれば割と簡単に取り付けられますよ。 http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07079&item=EUDB3... |
666:
660です
[2008-12-27 16:50:00]
665さん、詳しい情報ありがとうございます。
分岐水栓の型式がわかれば、自分で取り付けできますね♪ 頑張ってみます。 |
667:
住民さんE
[2008-12-28 08:32:00]
NHKですか?
公共放送なのに強制徴収なのが納得いかず 徴収に来たオジサンに最小限のニュースと防災情報は税金で無料として バラエティ・情報はペイチャンネルにすべきであると 玄関に上がってもらい真顔で話すと、そうですか…と帰って行きます そんな遣り取りが20年以上続いておりますが、最近はぜんぜん顔を見せないですね |
668:
住民さんE
[2009-01-02 20:54:00]
明けましておめでとうございます!!
2009年もよろしくお願いしますm(__)m |
669:
マンション住民さん
[2009-01-05 20:41:00]
みなさん明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
年末の大掃除の際、床が沈んでいるのをみつけました。 リビングの食器棚のところです。食器棚は二つ有り、両方とも貰い物でメープルに入居する前から使用していまして片方は合板で軽いのですが、片方は中板も含めて全てが無垢の木で非常に重いです。 部屋にある書棚もかなり重いですが、こちらはホームセンターで長い板を買ってきてカーペットの上に板を置いてその上に書棚を置いたので問題ないようです。 今日ホームセンターでもう一枚長い板を買ってきたのでそれを食器棚の下に置くつもりですが、みなさんの所は如何でしょうか? |
670:
マンション住民さん
[2009-01-10 21:10:00]
昨日ふと気付いたのですが、メープルハウス横のエレベータの下側入り口付近の壁をみたら、コンクリートに小さいひび(?)が入っていました。小さいから特に問題はないのかな?
|
671:
マンション住民さん
[2009-01-11 00:06:00]
コンクリートの小さいひびなら、内覧会の時に既にエレベーター横の階段にもありましたが、内覧会に同行をお願いした業者の方は、気にするレベルではないですと言っていましたので、気にも留めてません。
ただ隙間があいてくるようですと問題ですよね。 |
672:
マンション住民さん
[2009-01-12 21:56:00]
コンクリートの「ひびわれ」、「クラック」と業界では言う、と、思います。形あるもの、必ず、壊れる、また、コンクリートには、クラック、は、付き物。コンクリート構造物が壊れる要因のひとつであるのは、間違いないと、おもいます。今後、このような状況を、どの程度、監視し、問題(補修の検討)をおこなうかが、課題となるでしょう。一般的には、「10年」は問題はないとおもいますが、最低でも、毎年、「1年」、定期的に確認(調査)すれば、ここの建物と経済的に長い付き合いができるとおもいます。現在の、建設業の施工は、耐久を考えた施工(工事)はしていません。担保期間(各部屋:個人)は、何年ですか?施工不良は、担保と違いますので、公社の方に確認をされると、違う目で、見ることができるとおもいます。
|