ルネ花小金井についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都小平市天神町1丁目340他(地番)、東京都小平市花小金井7丁目6番1(住居表示)
交通:西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩14分
中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス10分 「花小金井駅入口」バス停から 徒歩13分 (西武バス)
間取:3LDK~4LDK
面積:72.57平米~92.28平米
売主:総合地所
媒介:長谷工アーベスト
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:綜合地所
[スレ作成日時]2012-10-22 22:35:17
ルネ花小金井ってどうですか?(その7)
330:
匿名さん
[2013-02-09 05:32:10]
|
||
331:
物件比較中さん
[2013-02-09 22:21:30]
交渉したらいまでもそれくらいになるんじゃないの?
|
||
333:
匿名さん
[2013-02-10 23:42:52]
まとめになってないって!(笑)
自分がいいと思ったら買えばいいし、そうでなければほかの物件を探せばいい。 いまさら、四の五のいう必要も無い。 |
||
334:
匿名さん
[2013-02-11 10:03:19]
本当。
まとめが的を得てない(笑) |
||
337:
匿名さん
[2013-02-11 11:07:51]
あと何戸なんですか?
|
||
340:
匿名
[2013-02-11 13:47:11]
戸建てかマンションは人それぞれ。どこに住むかも人それぞれ。
都心に住んでいる人にとっちゃ小平に住んでいる自体がナンセンスで、戸建てだろうがマンションだろうが五十歩百歩。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
341:
物件比較中さん
[2013-02-12 14:34:37]
特別なことを求めなければ小平もいいところだと思いますよ。
ただ私的にはこのルネはちょーっと駅から遠いかしらぁ。 エントランスアプローチの余裕あるビジュアルなどは駅前じゃないから実現できるものだと思いますからい部分もあるとは思っています。 お部屋、この条件で高いと思いますか? 意外と広いですから遠くてもこれぐらいするのかなという感想なのですけど。 |
||
342:
匿名さん
[2013-02-12 17:17:54]
341さん
私も小平大好きです。 そして、私もルネは広いと思いますよ。 エントランスもいいですよね。 |
||
343:
物件比較中さん
[2013-02-13 08:34:13]
何人かで必死になって332さんの書き込みを否定しているね。
ここに対するメジャーな評価は332さんの書き込みに極めて近いと思うよ。 そうでなければもうとっくに完売しているはずだよね。 |
||
344:
匿名さん
[2013-02-13 08:55:39]
私も小平は緑も多くて住み易い所だと思っています。
でもここはマンションとしては駅から遠すぎるし、例えば今売りに出している南向きの5Fの約80㎡の部屋が4160万円ですが300~400万円程度安くていいという評価をしています。やはり割高ですね。 大風呂がどうしても欲しいという方にとってはこのGAPを受け入れられるのでしょうね。 |
||
|
||
345:
匿名さん
[2013-02-14 10:29:50]
この立地で80平米4000万円台だと、もう少しだけ貯めて、
マンションよりも戸建を買った方がいいのでは?と言う迷いがありますよ。 もし、共用施設が販売価格に上乗せされているとしたら嫌ですねー。 大浴場をなくして、その分安くしてもらった方が早く売り切れると思います。 |
||
346:
匿名さん
[2013-02-14 11:28:18]
345さん
共用施設は当然のことながら販売価格に上乗せされていますよ。宣伝広告費も同様です。 それと少し前に人口が減る減らないと言う議論がありましたが、着目すべき点はマンションの主要な購買層である30代~40代の人口ですね。 確かに人口そのものは団塊世代である60代の方々は当面は元気にお過ごしになると思いますので直ぐに大きく減ることはありませんが、30代~40代の人口は10年後は大幅に減っています。これは人口の年齢別比率を見ると一目瞭然ですね。 リスク管理の観点からも10年後はマンションの主要な購買層である30代~40代の人口が減っていること及びマンションの耐久年数も長くなっているので買い替え需要自体も今よりは少なくなっていることを前提として、今どのように対応すべきかを考えることが必要でしょうね。(今は甘い夢を見れる要素は少ないと思いますよ) |
||
348:
匿名さん
[2013-02-26 00:15:26]
西武線沿線で甘い夢を見ているひとは、ほとんどいないと思いますよ(笑)
高額な商品を購入する際には必ず値下りリスクは伴います。 場所にもよりますが、おそらく西武線沿線で購入価格よりも値上がりする(甘い夢?)物件は、きわめてまれでしょう。 ただ、不動産の価格予想は難しいですよ。 バブルのころのように投機の対象になることもありますし、地震などの不確定リスク要因により、価格が急落した地域もあります。 先の大地震で武蔵野台地の地盤が、再評価されたようですが、多摩地域の近くには立川断層があるらしいので、このことも考慮に入れなければなりません。 この物件に関しては、値上がりするようなことはほぼないでしょうが、そんなに悲観することもないと思います。 駅からはちょっと遠いですけど、静かな環境を好む方にはよいと思いますし、設備も一通り最新のものはあるようですからね。 価格下落リスクと要因としては、この物件というよりも西武鉄道が沿線開発に積極的ではないことのほうが大きいと思いますよ。西武新宿線沿線の多摩地域で大きな商業施設といえば、田無にあるくらいですし、今後もそれほど期待できないようですしね。 電車は比較的すいているので、いいのですけど。 もっとも、まもなく東久留米にイオンの大型ショッピングセンターが開店するようですけど、ちょっと遠いですしね。 良くも悪くも、派手さがなく、控えめなのがいいところだと思います。 |
||
349:
匿名さん
[2013-02-26 21:09:13]
何でこのスレって長文書き込む人が多いの?
1/3くらいで言いたいことは伝わると思うけど。 |
||
351:
匿名さん
[2013-02-26 22:00:43]
349さん
何度書いても伝わらない人がいるからでは? 中途半端な知識で決め付ける投稿が目立ちますからね。 私のような素人にとっては、公平な視点で分かりやすく丁寧で、非常に役立つ良いレスだと思いますが。 |
||
354:
匿名さん
[2013-02-28 05:27:58]
78平米のモデルルーム使用住戸が、2月25日付でまた値下げしていません?
旧価格より300万円下げてきていますね。 ところで、現在残っている部屋は先着順12戸だけなのでしょうか? 家具つきの部屋もまだ残っていますか? |
||
355:
匿名さん
[2013-03-01 09:32:11]
>348さん
そうなんですよね。西武新宿線沿線で大きな商業施設は田無のアスタくらい?なので 駅に近い立地だとしても資産価値としては大きな期待はできないエリアなのだと思います。 (利点は販売価格が安い事でしたが、最近は強気な価格ですよね) ただ、転売を考えず永住目的であるなら緑も多いですし、閑寂で良い環境だと思いますよ。 |
||
357:
購入検討中さん
[2013-03-03 07:49:22]
家具って合計いくら分ぐらいのものですかね、ガメつくて恐縮ですが知りたいです(汗)
あとそれが3戸あるそうで、家具の種類はそれぞれ違っているんでしょうか。 他の家具無しは本当の新品住戸だからもちろん魅力なんですけど、家具つきでどれぐらい得をするか、これと比べたいと思います。 ここってオプションは・・ないですよね。 新品のほうでオプション代割引なんてことも目論んでみました(汗) |
||
358:
匿名さん
[2013-03-04 09:44:59]
家具つき住戸は、現在モデルルームとして全て公開されているのでしょうか?
だとしたら、現地で確認するのみですね! 公式サイトや不動産サイトではモデルルーム写真としてC1タイプとC7タイプが 見ることができますが、家具は落ち着いていてモダン、ファブリックの趣味も いい感じですね。 |
||
359:
ご近所さん
[2013-03-05 12:49:54]
プレシス・レーベンが売れちゃったら、ここのスレも一気に過疎化してますね。
やはり、競争意識というのは大事なのかなぁと思います。 それはともかく、資産価値の件については、いつも思うところがあるのですが、 居住・永住用として考えているのであれば、あんまり関係ないんじゃないかなぁと思います。 つまり、購入して住んだマンションの資産価値が下がったとしても、 近場の似たようなマンションに買い換えれば済むのではと思うのです。 自分の住んでいるマンションの資産価値だけが上下するわけではないと思うのは素人考えなんですかね。 逆に資産価値が上がるということは、購入後に新たなメリットが生まれているはずなわけですが、 そのメリットを享受できる環境はお構い無しに、資産価値が上がったからとにかく売ろうと考える人は 少ないんじゃないかなぁと思ってしまいます。 |
||
361:
匿名さん
[2013-03-06 15:24:16]
スパがあるマンションのほうが珍しいわけですが、この存在は価値の有無に影響するものなのでしょうか。
我が家は永住目的ですので価値が上下しても特に気にすることではないとは思っていますが、客観的に浴場があることが価値として色んな方に認めてもらえるようなら、悪い気はしないです。 私は足繁く利用させてもらうと思います。 休日の朝などにゆっくりと浸かるのはきっと快適なんでしょうね。 今までは近所の健康ランドに行っていたものですから帰りにどうしても冷えてしまいまして。。 |
||
364:
匿名さん
[2013-03-13 10:35:26]
今週、割高な南向き(A棟)の2つの部屋の価格を400~500万円下げたみたいですね。
|
||
365:
匿名さん
[2013-03-13 10:39:42]
348さん
甘い夢と言ったのは以前に書き込まれていた「3000万円で買ったものが10年後に2500万円で売れる可能性がある」という事に対してですよ。 間違っても上がることなど有り得ないですよね! |
||
366:
匿名
[2013-03-13 20:04:26]
まだ売っているとはたまげたが、値段は下がってきてるんですね
|
||
368:
匿名さん
[2013-03-15 08:13:37]
けさチラシが入っていました。4500万で出てる4階の部屋が4000万になれば買ってもいいかな。
|
||
369:
匿名さん
[2013-03-15 09:49:55]
368さん
デベとしては何とか今月中に売り切りたいでしょうね。 でないと新古物件になってしまいますからね。(竣工の3/7を超えたからもうなっている?) 未だ10戸以上残っているみたいですし、今がチャンスでしょうね! |
||
370:
匿名さん
[2013-03-16 15:09:40]
365さん
わかってますよ(笑) 甘い夢というからには、文字通り甘い夢でなくてはなりませんよね。購入価格よりも値下がりするような場合は、ぜんぜん甘くないですよね。。そもそも、夢ではなく、見込みもしくは予測です。 言葉の使い方が適切ではなかったようなので、あえてそのように書いたのですが、伝わらなかったようですね(苦笑) また、ここでは可能性の話をしているのであって、必ず売れるとは述べていませんし、あくまで現状の予測からそのような価格で売れても不思議ではないということをいいたかっただけです。 「現状の花小金井周辺の中古物件価格帯、東京都心及び小平市の将来人口予測、年齢構成の変化、マンション購入世代の人口、周辺の開発状況などから推測されるある程度現実性を帯びた価格」というようないい方をすればわかりやすかったですかね。 そもそも、甘い夢といっている根拠すらほとんど述べていませんよね。 また、「間違っても上がることなど有り得ないですよね! 」とありますが、そんなことはわかりませんよ。 数十年前に土地バブルが起きて、今からは「有り得ない」価格に土地が高騰しました。 今となってはそのような事実があったことすら信じがたいですし、現状からは将来この地域の中古マンションが購入価格よりも値上がりすることなんて考えられません。 恐らく、365さんの考える「有り得ない」現象はたくさん起きていると推測できます。 リーマンショックの引き金ともいわれる住宅バブルもアメリカで起きたばかりです。日本の土地が再び投機の対象になるのかはわかりませんが、実際よりも高く評価され価格が高騰するバブルといわれる現象はこれまで何度も起きています。 現在の日本の株高も数ヶ月前から考えると「有り得ない」状況ともいえませんか。 「有り得ない」などと軽率かつ短絡的に使うべきではないと思いますよ。 もっとも、365さんご自身にとっては紛れもなく「有り得ない」ことなのでしょうけど、それが揺るぎのない絶対的事実であるかように述べるのは無理があると思いますよ。 それでも断言したいのであれば、ご自身の考えを裏付けする根拠がある程度必要だと思います。 |
||
371:
匿名さん
[2013-03-16 16:21:11]
どんな可能性もゼロではないでしょうね。
でも重要なのはより可能性が高いことは何かと言うことですよね。 足元は数年スパンではマンション価格は上昇する可能性があるが、10年と言うスパンでは下がると言うのが大勢の見方であり、今時上がるとか言っているのはデベの営業とデベのポチ専門家くらいのものだと言われていますよね。 |
||
375:
匿名さん
[2013-03-17 07:13:27]
価格は需要と供給の関係によって決まる。
これにまさる市場原理があるの? あったら具体的に言ってみて! 需要はこの先購入層の人口の減少によって確実に減る。 しかも、日本人は貯蓄が多いと言われているがその大部分を持っているのはこの先マンションを買う可能性が少ない60歳以上の方。 花小金井以上に供給過剰となっている地域があっちこっちにある。(まだ花小金井はマシな方) 勿論、短期的なアップダウンはあるでしょうが・・・ |
||
376:
匿名
[2013-03-17 08:45:23]
だから、それは日本全体にいえる事で、特に花小金井、このマンションに限った事ではないですよね。
このマンションを買う事が特別に問題になるような書き方をする方がいるから、370さんがわざわざ説明してくれているんですよ。 |
||
378:
匿名さん
[2013-03-18 10:28:34]
大きな値下げのタイミングは決算(総合地所の場合も3月?)期前だと思いますが、
皆さん、もうこれ以上は下がらないと思われますか? 今後また半年後、1年後と売れ行きの様子を見ながら、大幅値下げの機会が ありますでしょうか? |
||
379:
匿名さん
[2013-03-18 13:30:30]
378さん
今月中に売りさばけなかった部屋はまた値下げの機会はあるでしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
価格の見直しをして欲しいですね!
3月から一斉に新価格で販売するとか・・・
我が家の場合ですが、70平米台が3000万円を切ったら即断すると思います!