住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-14 22:19:03
 削除依頼 投稿する

最近の住宅は高気密高断熱だそうですが、エアコン暖房だけで冬を過ごせますか?
ちなみに玄関を出れば氷点下で吹雪の世界にもなる普通の極寒地です。東京や東北でもの雪の降らないただ寒い地域とは環境が違います。

まあ、エアコンだけで凍死はしないと思いますが、快適に過ごすためには補助暖房として石油ストーブや蓄暖も考えた方がいいでしょうか?

[スレ作成日時]2012-10-22 11:23:58

 
注文住宅のオンライン相談

エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)

129: 匿名 
[2013-01-16 10:10:58]
>>124

そう思うかもしれないが
サーマスラブは付けっぱなしで強烈な電力消費だよ
電気床暖も馬鹿食いだが、付けっぱなしにする奴は
さすがにいないと思われるから

まあ、サーマスラブは非国民の横綱級
電気床暖と蓄暖が大関クラス
電気温水器が関脇あたりでは
コタツとデロンギが小結か
130: 匿名さん 
[2013-01-16 23:42:21]
じゃあ省エネ暖房の番付は?
131: 匿名 
[2013-01-17 02:09:49]
横綱は石油ストーブだね。FF式なら空気も汚れない。

光熱費でエアコンは石油ストーブの足元にも及ばないよ。
132: 匿名さん 
[2013-01-17 09:38:07]
>131
そんなことはない。エアコンが横綱ですよ。
133: 匿名さん 
[2013-01-17 09:39:47]
APF7のエアコンで現状確定

東の正横綱のみ
134: 匿名さん 
[2013-02-09 23:43:35]
自宅のエアコン(パナXシリーズ)は、降雪時は霜取り運転しても効果が無く
放熱フィンが全て雪と氷で塞がってしまい、役にたちません。
雪が降ってなければエアコン暖房で十分温まります。
135: 匿名さん 
[2013-02-10 02:10:49]
それなんだよね。
エアコンはマイナス気温になると室外機はバカみたいにうるさく動いてるのに全然暖まらない。
ノンストップ暖房なんて嘘だからジャロに報告しないとな。
しかし騙された。
136: 匿名 
[2013-02-10 04:52:17]
冬のエアコンは電気代が・・
春夏秋はAPF通りの効率なんだろうが、冬はAPFは多分2以下だろうね。
マイナス5度とかになるとさすがに暖まらない。
主暖房が必要です。
137: 匿名さん 
[2013-02-10 06:23:37]
現在マイナス11℃ですが2010年度版寒冷地用エアコンで何の問題も有りません。
雪は降りますが豪雪地帯では有りません。
COPは2等は間欠運転をしなければそこまで落ちません、24時間運転すれば良いです。
(冬だけ等限定した場合はAPF表現は正しく有りません)
豪雪地帯は雪からは室外機を守ってあげましょう、雪には勝てません。
主暖房はエアコンで十分です。
138: 匿名 
[2013-02-10 06:53:49]
フルダンタイプですか?

うちのはフルダンではありませんが、200ボルトの新しいタイプのノンストップ暖房ですが、止まってばかりです。

石油ストーブ使ってます。
給油が大変なので次の冬まで薄型蓄熱暖房三キロタイプを増設予定です。
139: 主婦さん 
[2013-02-10 07:17:42]
>>138
北海道のFF式ストーブは、でかい給油タンクが家の外にあって、電話一本で給油車が家の前まで来て、ガソリンスタンドみたいに入れてくれるので、給油が大変と思ったことはありませんでしたが、給油が大変という人は南の方と同じ給油方法ですか?
140: 匿名 
[2013-02-10 07:38:17]
エアコンだけで大丈夫だといわれてそうしたが、秋はよかったが、冬は寒くて駄目だった。

昔の移動式ファンヒーターを朝晩使ってます。
いちいちガソリンスタンドに行っています。

火事になっても保険おりませんが。

それで蓄熱がいいのかと思いここで調べています。
まわりの新築はみんな蓄熱です。オープンハウスとかたまに行きますが。
141: 匿名さん 
[2013-02-10 07:41:17]
暖房を一切使わずに津軽の冬を越す鉄人を知っている。
142: 匿名さん 
[2013-02-10 08:00:34]
>140
新築で断熱材もそこそこ入れて有り、24時間エアコンで寒い場合は家の欠陥の可能性が有ります、下記参照。
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-261.html
蓄暖を導入しても近辺だけ効果が有るだけで無駄金になります。
143: 匿名さん 
[2013-02-11 16:16:54]
夜中も外気温と解離した室温にしておくと、窓から熱を奪われやすくなるので就寝時にエアコンは止めてます。
朝の6時にタイマーセットしてパナのエネチャージ6・4キロ3台と4キロ2台をフル回転させていますが、一時間では足元まで暖まりません。
一階はオープンな間取りで59畳くらい(壁の厚みも入れて)が暖房範囲です。
そのうち10畳くらいは吹き抜けになっており、二階とは窓と建具で仕切ってあります。シーリングファンはもちろんあります。

エアコンは寝るまでつけっぱなしですが冬は電気代がもの凄いです。
夏場はあまり気にしなくていいくらいの電気代です。

ノドが常に痛くて、蓄熱か床暖房にすればよかったと後悔しています。
144: 匿名さん 
[2013-02-11 16:42:34]
>朝の6時にタイマーセットしてパナのエネチャージ6・4キロ3台と4キロ2台をフル回転させていますが、

フル回転で燃費悪化させている?
145: 匿名さん 
[2013-02-11 16:45:38]
>143
よかったですね、蓄熱か床暖房にしないで、採用してたら電気代で破産か、寒さに耐えられずに病気になってますよ。
本当によかったですね。
146: 匿名さん 
[2013-02-11 17:25:39]
>143
まず、お家の断熱改修をしないとね。
それが終わってからもう一度このスレに参加しようね。
蓄熱でも床暖でも、もっと悲惨な目にあったと思いますよ。
来年、楽しみにしています。
147: 匿名さん 
[2013-02-11 20:43:27]
家の断熱性能以前の話だと思う、うちは昨年買った寒冷地対応のエアコンですが
外気ー10度程度まで下がると、温度設定30度全開で運転させても吹き出し口温度は
26度程度にしかならない。
そもそもエアコンだけの暖房は、適合畳数でいったら無理だと思われます。
これはエアコンによって違うのかもしれませんが。

148: 匿名さん 
[2013-02-11 21:02:53]
>147
室内の空気が冷たくて吸い込み温度が低くて風量が多ければ有るかな?
吸い込み温度がそこそこの温度ならエアコンの冷媒ガスが必要量入ってないとか?調べた方が良い。
普通は吹き出し口の温度は設定温度よりかなり高い温度で出てます、40℃位は有りますよ。
149: 匿名 
[2013-02-11 21:24:33]
冬はむり
寒冷地では電気代すごくて暖まらない。
150: 匿名さん 
[2013-02-12 00:36:06]
>143
時間帯契約なら深夜電力うまく使って電気代削減できないかなぁ
従量契約だと無理だけどさ
ウチはII地域で、毎日22:00〜7:00までパナX4キロ1台を26度設定でぶん回して、1月の電気代の表示3500円くらい。
151: 匿名さん 
[2013-02-12 04:27:44]
昼間は寒くないの?

また高断熱の特殊な家のじまん?

出入りしたら寒くなるし、はきだし窓からは冷気がくるよね。
それとも木製の3重まどの自慢がはじまるの?
152: 匿名さん 
[2013-02-12 07:02:15]
>150とは別人ですけど。
昼間は日射が有り、気密性能さえ良ければ暖かいのが普通になり暖房熱は不要になります。
ビニ-ルハウスが暖かいのと同じこと。
日射のない時間だけ暖房熱が必要になりますが断熱性能が良いと深夜電力と家の蓄熱だけで足りることになっていきます。
まずは気密です。
真空ガラスのスペ-シアを使用してます、日射の無いときは室温よりガラス表面温度は1℃程度低いので冷気を感じます。
日射の有る時は外気が0℃でもガラスの室内側の表面温度は30℃弱程度に上がります。
室温より10℃弱高くなり、日当ぼっこ状態になります、暑すぎることも有ります。
153: 匿名 
[2013-02-12 08:22:38]
毎日晴天ばっかりじゃない。

しかも東西に長い家の机上の空論。
真空窓にお金かけるなら床暖房設備しますよ(笑)。
154: 匿名さん 
[2013-02-12 08:42:34]
毎日曇天の雪国は晴天は望めませんね。

放熱は窓からが多いですから2重サッシ以上が今は常識です。
普通の2重サッシのデ-タが無いので真空で書いただけです。
日射の当たる杉板の外壁ですが気温0℃でも10℃以上になります、普通の2重サッシでも充分温度は上がると推測できます。
開放的な間取りなら南面の熱は北面にも流れます。
まずは気密性能の良い家を建て断熱、最後に暖房器を選定ですね。
気密性がない家で床暖しても暖房費で破産するか寒い思いをするだけです。
155: 非国民さん 
[2013-02-12 18:38:53]
150だけど
昼の時間帯は当然別の暖房器具のお世話になってますよ
156: 匿名さん 
[2013-02-12 19:11:59]
陽射しを入れるならLOW-Eはダメですな。

寒冷地用でもヒートポンプエアコンがー5度を下回ると、急激に効率が落ちて来るのは
原理上仕方無いです。
通常のエアコンであれば、2度程度を下回ると霜が発生し易くなり
急激に効率が落ち始め、氷点下での効率悪化は致し方のないところ。

157: 匿名さん 
[2013-02-12 20:39:24]
>156
ソ-スは?
マイナス3℃で負荷率100%でCOP4くらいのデ-タは見つけた。
今のエアコンは霜取り用の熱を余熱を利用するものも有る。
-5℃以下の急激に効率の悪化する根拠はなんですか?
エアコンは絶対温度で良い筈ですが?
158: 匿名 
[2013-02-12 22:01:11]
うそこけ!

低温時暖房能力の欄をみてみなよ。
ウェブでエアコンのカタログみれるからさ。
消費電力凄いことになってるよ。
-2度くらいで。
159: 匿名さん 
[2013-02-13 06:41:47]
前も」URLを出すように求めましたがなしのつぶてです。
出ればこちらの見つけたデ-タを出します。
160: 匿名さん 
[2013-02-13 08:26:57]
だからヤフー検索かなんかで 東芝エアコン とか入力すればわかるだろ(笑)
PDFカタログの仕様書かなんかみなよ。
何なんだあなたは。

こっちは携帯なんだよ。
とにかく-2度より寒い冬は電気代すごいから、蓄熱の方が同じ熱量作るの比較したら安いとおもうよ。

蓄熱が不要な秋や春はエアコンが安いよ。霜取りで頻繁に止まるけど。
161: 匿名さん 
[2013-02-13 08:44:15]
言葉では何とでも言えます(笑)悔しかったら言い訳などしないで出せば済むことです。
霜取り運転は暖房能力に影響しますが、効率への影響はヒ-タを使用しない現在は少ないはずです。
エアコンの霜取りで使用されなくなったヒ-タの蓄暖の電気代で泣いてる方を知ってます。
162: 匿名さん 
[2013-02-13 11:21:59]
霜が大敵だから湿度も重要になる。

霜取運転はただその間、暖房されないだけはない 室外機のラジエターを加熱している
わざわざ屋外の氷を温めて溶かす為に、膨大な熱量を必要としている事を忘れてはいけない。

163: 匿名さん 
[2013-02-13 11:29:45]
霜取り運転を考慮してもエアコンが一番電気代が安いんたよバーカ
164: 匿名さん 
[2013-02-13 12:28:40]
検索サイトで、パナソニック カタログ PDF と入力して「エアコン総合カタログの」43ページ見てください。
外気温2度の時でさえ、蓄熱暖房より電気代高いです。
氷点下になったらとてもじゃないけど、電気代が恐ろしくかかってきます。
蓄熱は深夜は1/3の電気代です。

深夜のみエアコンの人は関係ない話ですが。
165: 匿名さん 
[2013-02-13 12:54:35]
>164
騙されたと思って検索した。
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/aircon/aircon.pdf
43Pには外気マイナス温度時の記載はない?
カタログの見方も分らないようですね(笑)
166: 匿名さん 
[2013-02-13 14:27:15]
>164
そこに載っているのは、外気温2℃のときの最大(に近い)出力とその時の消費電力だからCOPが低い。
外気温7℃のときの最大出力とその時の消費電力からみたCOPから大きくは低下してはいない。
実際の連続に近い運転では負荷率はずっと低くなるためCOPはもっと高くなる。

167: 匿名さん 
[2013-02-13 14:36:52]
カタログの内容を少し見た、東北電力もXシリ-ズエアコンを推薦してるようだね。
パナは外気温度マイナス20℃以下(50℃の吹き出し温度)なら他の暖房器との併用を薦めてる。
マイナス20℃以下は北海道の北ですね、さすがにエアコンも無理なようだね使用はマイナス25℃まで可ですね。
蓄熱暖房器の販売エリアは北海道の北ですよ(笑)エアコンに勝てます。
168: 匿名 
[2013-02-13 14:50:21]
メーカーの販売促進担当が、マイナス気温になるとさすがに蓄熱暖房の方が有利だといいながらこの表をみせてくれたんだけど。
169: 匿名 
[2013-02-13 15:00:28]

どこのメーカーのエアコンの担当だったかは忘れました。
パナじゃないような気もします。
170: 匿名さん 
[2013-02-13 15:08:39]
もぐりでないですか?
xシリ-ズのエアコンのカタログを見た。
冷房定格2.8Kw、暖房定格3.6Kw、低温2℃定格5.6Kwの10畳用エアコン。
暖房の定格の消費電力は710WでCOP5.1、低温の消費電力は1880WでCOP3.0になる。
低温は暖房に対して155%の負荷率になってるので知らない方は外気がマイナスになるとCOPが相当悪化すると思い込むのでしょうね。
カタログの統一ルールなのでしょうが何か変ですね。同じ出力なら分り易いのに何故かしら?
171: 匿名さん 
[2013-02-13 17:54:36]
寒くなるとウルサイばっかりであまり暖まらない。
低温暖房能力みると4キロワット以上は同じなんですね。
だったら品代高くて室外機ウルサイ6・4キロワットなんて買うんじゃなかったよ。
7キロワットなんて買った人可哀想。
暖かさ同じなのに電気代がベロベロかかるんでしょうね。
カカクコムのクネクネさんとかに騙された。
172: 匿名さん 
[2013-02-13 18:19:22]
エアコンは小型の方が効率が良い、理由はスペ-スの問題です。
エアコンの室内機は半間の幅内に納めないと売れないそうです。
出力を多くするためには熱交換器(アルミのフィン)の面積を増やす必要が有ります。
幅に制約が有るので高さで増やしたいですがこれも制約が有り、前面に出しますが4Kw位が限界なのでしょう。
小型でも出力を50%位で使用すると効率が良いです、出力に対して熱交換器の面積が広いと効率が良いのです。
大きな出力で効率良くするためには台数を増やすのが良いです、ただし設置スペ-スも台数分必要になります。
173: 匿名さん 
[2013-02-13 19:00:00]
あまり家に余計な穴開けたくないなぁ
室外機の数も最小限にしたいし

将来技術的な解決がなされれば良いね
174: 匿名さん 
[2013-02-13 19:56:52]
>将来技術的な解決がなされれば良いね
それは間違いです、小型のエアコン1台で楽に暖房できる、家にすることです。
175: 匿名さん 
[2013-02-13 20:21:21]
エアコンに家を合わせるとか、本末転倒じゃないの
靴に足を合わせろ みたいな話か・・・
176: 匿名さん 
[2013-02-13 21:11:55]
新築なら高高住宅にするべきです。
リフォ-ムをしてエアコンが少なくて済むようにした方が快適になるのでは?
リフォ-ムも内窓を付ける簡単なのも有ります、窓は効果が一番有ります。
天井裏、床下などの断熱強化は場合によっては日曜大工で出来ます。
障子戸を太鼓貼り(両面貼り)にすると空気層が出来るので断熱性がよくなります。
177: 匿名 
[2013-02-14 06:31:43]
四キロより上の機種は冷房用?
真冬の暖房は四キロでマックス?
178: 匿名さん 
[2013-02-14 07:14:57]
冷房能力、暖房能力が効率を考慮した能力(熱交換器面積に合う能力)
低温能力は効率を無視した(無理した)能力。
4Kw以上は無理しても限界に達していると解釈すれば良いのでは?
立ち上げ時しか使用しない能力で連続運転は暖房能力になることではないでしょうか。
4kw以上は立ち上げに時間が必要になるということです。
エアコンは24時間運転が基本です、高負荷運転はあまり必要ない能力のはずです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる