南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
651:
匿名さん
[2012-11-02 21:45:43]
|
||
652:
匿名さん
[2012-11-02 22:28:43]
上っ面の知ったかぶりで欧州批判とは低俗ですね。
北向きは理に適っていますよ。 大量の紫外線は、人だけでなくあらゆる物に有害です。 家具を大切にしたいのなら北向きの窓は最適です。 緯度から考えると北欧よりも日本のほうが北向き窓が有効です。 それに、南向きで外廊下のマンションの中部屋には必ず北向きの窓がありますよ。 北向きの窓だけのマンションは存在しませんし、北向きの窓しかないマンションの一室と言うのも、まず無いでしょう。 |
||
653:
匿名さん
[2012-11-02 22:31:01]
え、え? なに?
|
||
654:
匿名
[2012-11-02 22:48:11]
欧米人は洗濯外に干さないからね。でもやっぱり洗濯物や布団は太陽いっぱい浴びたフカフカが気持ちいい!
|
||
655:
匿名さん
[2012-11-02 22:53:34]
誰も欧州批判はしていないと思うが。
アジア大陸からの風、海に囲まれた島、日本の気候風土が欧州とは違うというだけ。 |
||
656:
匿名さん
[2012-11-03 00:53:11]
現代人が昔より若々しく見えるのは単に紫外線を浴びる仕事が減ったから。紫外線というのはそのくらい人体を劣化させます。
|
||
657:
匿名さん
[2012-11-03 02:00:44]
北は寝に帰るだけの人に、一定の需要があるのは間違いないです。
|
||
658:
匿名さん
[2012-11-03 02:44:29]
間違いです。
紫外線を考えた場合、本当は日中紫外線に照らされ続ける南こそ寝に帰る人にふさわしいね。 |
||
659:
匿名
[2012-11-03 07:18:17]
欧米は北向きが好きとか言ってる人いるけど、
実はフロントヤードとバックヤードとあって リビングが2つあって南にもリビングがございます。 |
||
660:
匿名
[2012-11-03 07:35:43]
そこまで欧米基準なら、日光浴文化も日本で実践すべきだろう。
|
||
|
||
661:
匿名さん
[2012-11-03 07:43:14]
そりゃあ金持ちは選択肢が多く自由が多いほうが良いから当たり前。
日照等の条件ではなく、様々な景色が見えるということで存在するもの。 (向きの選択は何より景色が重要) リビングが1つで他が同条件であれば北向きになる。 |
||
662:
匿名さん
[2012-11-03 08:01:07]
>654
そして羽毛布団はボロボロに。。。 |
||
663:
匿名さん
[2012-11-03 10:27:09]
>654 笑ってしまいますね。 欧米人のほうが洗濯物を外に干すんですよ。 日本のように狭い土地に背の高いマンションを建てて住んでいないからです。 それからほとんどの人が羽毛布団を使ってるから干さなくてもいいのです。 君のようなせんべい布団を使っている他人はほとんどいないからね。 |
||
664:
匿名
[2012-11-03 12:59:01]
実は犬や猫は日向ぼっこが好きだ。
だからペット好きは南向きを買う。 北向きは絶対買わない。 |
||
665:
匿名さん
[2012-11-03 13:44:23]
>>663
おおむね同意であるが アメリカは特殊として、欧州はもともと都市国家だから狭いところに集まって暮らすのは日本より向こうが上。 集合住宅と戸建てを合わせた平均居住面積でも欧州より日本の方が広い。 庭とかに洗濯を干すことをスタンダードと考えて想像してるなら誤り。 |
||
666:
マンション住民さん
[2012-11-03 13:47:46]
>663
パリに住んでたけど、洗濯物なんて外に干さないよ。 |
||
667:
マンション住民さん
[2012-11-03 13:49:16]
全戸北向住戸ってあったら、売れるのかなあ。
|
||
668:
匿名さん
[2012-11-03 14:23:14]
パリ市内は法律で景観を壊すため洗濯物を干してはいけないのだから干さないのは当然。
本当にパリに住んでいたのなら知っていて当然だが、君は知らないから住んでいたと言うのは嘘だね。 旅行で1泊したくらいで住んでいたと言うのはどうなんだろうね。 |
||
669:
マンション住民さん
[2012-11-03 14:25:53]
15区に住んでたよ。
|
||
670:
マンション住民さん
[2012-11-03 14:31:15]
法律の話をしてるの?干してるか、干してないかの話ですよね??
|
||
671:
マンション住民さん
[2012-11-03 14:39:30]
>658
夜は紫外線関係ないのだが。 |
||
672:
匿名
[2012-11-03 15:12:46]
アメリカのど田舎の一軒家に住んでたけど誰も洗濯外に干してなかったよ。
|
||
673:
匿名さん
[2012-11-03 15:44:14]
マンションの話に限定するなら、アメリカやオセアニアのような広大な国や欧米の田舎とリビングの方角や生活様式について、比較するのはばかげている。
665さんが仰るように、都市国家として発展した、欧州の都市部と比較しないと正確な話はできないね。 その点に関して言うと、南向きに住んでるけど、北側の寝室は結構寒くて暗いね。物件の環境にもよるけど。 メリット・デメリットはいずれにしてもある。自覚を持って何を自分が選択するかだけ。絶対的な価値観は存在しない。 |
||
674:
匿名さん
[2012-11-03 16:50:17]
欧米人がこのスレ読んだら笑っちゃうんだろな。
おそらくどっちも微妙にずれてるんだろな。 外人がサムライサムライ言ってるようなもんだろうよ。 |
||
675:
匿名さん
[2012-11-03 18:31:12]
>670
君の頭ま大丈夫かな? 干したくても法律で禁じられているので干していないだけだから、干せるか干せないかの対象には入らないってことくらい理解すれば? 法律で禁じられれいないならパリ市内以外の法律で禁じられていない場所と同じだから皆干しているよ。 15区の最寄り駅は? |
||
676:
匿名さん
[2012-11-03 18:39:12]
>671
それが何か? |
||
677:
匿名さん
[2012-11-04 13:27:03]
>675
ヒントligne6。パリに住んでいたことがあれば、これで十分わかると思うよ。 |
||
678:
匿名さん
[2012-11-04 13:36:22]
>668
663のレスだけでパリに住んだことがウソって言いきっちゃって、これだけで、頭の悪いことがよくわかる。 |
||
679:
匿名さん
[2012-11-04 13:52:01]
タワマン南高層に住んでます。最初、北が安いので、買おうかと思ったけど、北と南の部屋連続して見せてもらったら、あまりに明るさが違ったので、結局、南を買ってしまいました。
|
||
680:
匿名さん
[2012-11-04 13:59:15]
この時間でもDW部分からはまだ陽射しが入ってきて暖かいので
半袖じゃないと汗をかく。 外に出ると風が冷たくて驚きます。ちなみに関東です。 |
||
681:
匿名さん
[2012-11-04 14:06:57]
675&677
パリ話はよそでやれ |
||
682:
匿名さん
[2012-11-04 14:08:58]
パリに住んでたと言う嘘がばれてキレてる奴は出て行け!
|
||
683:
匿名さん
[2012-11-04 15:03:11]
>682
逆としか思えないよ。 |
||
684:
匿名さん
[2012-11-04 15:09:49]
しかしマンションの秋の南向きの住戸がこんなに快適だとは・・・。
|
||
685:
匿名さん
[2012-11-04 15:57:45]
|
||
686:
匿名さん
[2012-11-04 16:10:40]
住んでたっぽいね。
|
||
687:
匿名さん
[2012-11-04 16:17:05]
イングリッシュガーデンさんはパリ在住です。
|
||
688:
匿名さん
[2012-11-04 18:01:19]
パリなのにイングリッシュ?
|
||
689:
匿名さん
[2012-11-04 18:09:27]
犬の糞でも踏んどけ!
鼻水はハンカチでかんどけ! |
||
690:
匿名さん
[2012-11-04 18:14:49]
パリ、確かに犬の糞多いんだよね。よく糞だよ。
|
||
691:
匿名さん
[2012-11-05 12:46:05]
南向きは老化を促進し紫外線による発ガンの確率を高めます。
|
||
692:
匿名さん
[2012-11-05 14:52:09]
南向きのマンションに住んでいても、一日中日差しが当たる場所に居ることはないよ。
むしろ、南向きよりも西向きの窓のある部屋に居る時間が長い人のほうが、紫外線に当たる時間が長いんだけどね。 発ガンとか老化促進って言うのは、意味がわからないがどう言うことなんだろうね? もしかして、発ガンって皮膚ガンのことで老化促進とも皮膚の老化のことなんだろうか? |
||
693:
匿名さん
[2012-11-05 14:57:38]
日本国内では紫外線による皮膚ガン発生率はあっけないほど低いです。
|
||
694:
匿名さん
[2012-11-05 17:28:13]
西日は暑いのに殺菌効果が少ないから嫌う人も多いよね。
東日も西日も暑さ自体は変わらないけど、昼を経て既にあったかくなってるから 西日は強烈に暑く感じる。 |
||
695:
匿名さん
[2012-11-05 18:48:08]
実際、昼過ぎまで大して暑くないぞ。
日があたってないし |
||
696:
匿名さん
[2012-11-05 18:48:21]
南向き=紫外線向き
|
||
697:
匿名さん
[2012-11-05 22:02:31]
もう発作レベルだな
|
||
698:
匿名さん
[2012-11-06 00:08:56]
向きは大事ですが、それ以上に大切なのは、窓の大きさです。
|
||
699:
匿名さん
[2012-11-06 01:49:06]
発作というか、条件反射。パブロフの犬。
北向き過ぎて、脳が委縮。 |
||
700:
匿名さん
[2012-11-06 10:29:08]
反射してるのは、697 699 だと感じるのは私だけでしょうか。
|
||
701:
匿名さん
[2012-11-06 11:04:34]
反射は反射でも、ニート反射でしょう。
|
||
702:
匿名さん
[2012-11-06 20:58:59]
ニートは反射神経が鋭いということでオケ?
|
||
703:
匿名さん
[2012-11-06 21:58:37]
ニートの反射神経は、鋭いとか鈍いではなく、ずれているのです。 それよりも、ニート反射とはニートの反射神経だと勘違いしているのは何故でしょうか? 言葉の意味を取り違えるのは、脳を使わないからですよ。 |
||
704:
匿名さん
[2012-11-06 22:07:28]
申し訳ありません。
薄暗い北向きの部屋で凍えて縮こまって生活しているので体も脳も萎縮してるんです。 |
||
705:
匿名さん
[2012-11-06 22:43:32]
北向き住戸在住で今日は相当吹雪くなと思って冬山登山みたいな格好して
エレベーター降りたら程よい暖かさで皆さん薄着だったでござる。 |
||
706:
匿名さん
[2012-11-06 23:14:26]
平日は、東向きに窓があるベッドルームで朝陽に照らされて目覚め、東向きに窓のあるダイニングで朝食をとり、南向きと東向きの窓のあるリビングでテレビニュースを見ながら用意をして出掛けます。
休日も、東向きに窓があるベッドルームで朝陽に照らされて目覚め、東向きに窓のあるダイニングで朝食をとり、南向きと東向きの窓のあるリビングでテレビニュースを見ながらくつろぎ、出掛けない日は南のベランダで昼食をとり、西日で照らされる景色を南向きの窓から眺めながらベランダでハイティーをし、日が沈んだ景色を眺めながらリビングで夕食をとるでしょう。 我が家には西向きの窓がありませんが、最上階のラウンジでグラスを傾けながら夕日を眺めるのもいいですね。 平日は、夕焼けを外で見ますので、休みの日くらい、見なくてもいいですからね。 |
||
707:
匿名さん
[2012-11-06 23:30:28]
そういう場面を具体的にイメージ出来るレスはGOODだ。
|
||
708:
匿名さん
[2012-11-06 23:55:38]
要はアンチ西向きっていうことでしょう。
|
||
709:
匿名さん
[2012-11-07 00:18:21]
アンチ西向きって意味がわかりません、どういう意味なのか説明して下さい。
|
||
710:
匿名
[2012-11-07 00:26:17]
アンチ横浜みたいなもの?
|
||
711:
匿名さん
[2012-11-07 00:29:19]
703、マジになんなよ。。
|
||
712:
匿名さん
[2012-11-07 01:06:38]
|
||
713:
匿名さん
[2012-11-07 07:19:13]
706
おしいっ! ベランダ⇒バルコニー が正解でしたね。いい線言ってたのに。 まあ、願望としてはそんなとこにしておきましょう。 |
||
714:
匿名さん
[2012-11-07 09:05:03]
「ベランダ」建物の外に張り出した屋根の付いた部分
「バルコニー」建物の外に張り出した屋根のない部分 なので最上階とかでなければベランダで正解。(上のベランダが屋根となるため) とはいえ全部バルコニーと一緒くたに言うことも多いが。 |
||
715:
匿名さん
[2012-11-07 12:37:52]
ベランダでもバルコニーとパンフレットに記載してある。何故だろう、と常々思っていました。
屋根がないのかなぁと見学に行ったら、普通のベランダでした。奥行き2メートルなので、昔の標準よりは広いみたいですけど、やはり、物干し場のイメージは覆りません。 |
||
716:
匿名さん
[2012-11-07 12:57:56]
そのへんは適当に表記してるのかも。
言葉の響きはベランダよりバルコニーの方が何と無くマシだし。 |
||
717:
匿名さん
[2012-11-07 13:41:21]
英語だとマンションについているのは通常Balconyというね。
Verandaは戸建ての1Fにある屋根のあるスペースのことを言います。 マンション=本来の意味は豪邸ですから、ベランダも豪邸と セットで使われるようになったのだと思います。 英語っぽくいえばアパートのバルコニーが正解。 マンションのベランダは英語だとずいぶん意味合いが異なる。 |
||
718:
匿名さん
[2012-11-07 22:44:58]
屋根に当たる上階のベランダがありますのでベランダですよ。
最上階で庇の無いものはバルコニーです。 マンションを英語で言うならコンドミニアムです。 |
||
719:
匿名さん
[2012-11-08 00:58:06]
用語なんてものは国・地域によって区別がばらばらなものだから多数で使われているものを一般とするしかない。
日本でマンションが使われるのは、そもそもタウンハウス(ローハウス)が当時は高級であったアパートを名乗ったため。 イギリスだとフラット(日本でいうマンション)、マンションブロック(日本でいう高級マンション)だし、アメリカだとアパート(賃貸)とコンドミニアム(分譲)とはいえ、州や地域でも異なる。 天井のあるバルコニーとベランダの両方がついてるコンドミニアムもあるので、屋根の有無で区別する辞書通りでもないように感じる。 |
||
720:
匿名さん
[2012-11-08 08:53:27]
そもそも「マンション」が通用しているなら、マンションの洗濯干し場は「バルコニー」で良いではないか!
どこの国にも、その国独自の外来語っぽい自国しか通用しない単語はあるんだからさ。 |
||
721:
匿名さん
[2012-11-08 10:22:43]
>720
何を息巻いているのですか? 日本のマンション業者が作った言葉の「マンション」と「バルコニー」は通用しているじゃないですか。 ただし、日本のマンション業界でしか通用しない言葉なのだと知っておくべきです。 建築業界で「マンション」「マンションのバルコニー」は伝わりますが、マンションのバルコニーのほとんどはベランダであり建築業界ではベランダと言われることで、世界では通用しない言葉だと言うだけの話です。 例えば、コンセントが日本だけでしか通用しないのと同じことです。 |
||
722:
匿名さん
[2012-11-08 10:29:17]
え?どっちかといえば英語のイメージだと
ベランダ>バルコニー って感じじゃないの?本当はバルコニーなのにより高級なイメージの「ベランダ」と名前をつけたんじゃないですかね。 ちなみにアメリカ人がベランダと聞いて想定するのはこんな感じ。 ![]() ![]() |
||
723:
匿名さん
[2012-11-08 10:32:26]
中国の方が日本のマンションを積極的に買っているが、コンセントの呼称でクレームが出たことはない。
ついこの間、オーストラリア人も「この部屋のコンセントはいくつ装備されてますか?」と質問していた。 |
||
724:
匿名さん
[2012-11-08 10:36:06]
マンション説明会で前に座っていたアメリカ人が『このベランダ広いね!』と言っていたよ。そのベランダは、日本人が言うところの何の変哲もない普通のベランダだったけど。.
|
||
725:
匿名さん
[2012-11-08 10:44:55]
で、南向きの話はどうなったんだ?
|
||
726:
匿名さん
[2012-11-08 10:47:17]
なんのスレだっけ?とスレタイを確認してしまったよ
|
||
727:
匿名さん
[2012-11-08 11:49:08]
ベランダという言葉に因縁をつけた北部屋信奉者。『ベランダは南向きだよね』にぶち切れた模様。
|
||
728:
匿名さん
[2012-11-08 11:53:47]
ベランダって物干し場だから、南じゃないと困っちゃうんじゃない、という話でしょ。
|
||
729:
匿名さん
[2012-11-08 11:56:01]
|
||
730:
匿名さん
[2012-11-08 12:13:23]
ルーフバルコニーには庇や屋根がないね。
だからバルコニーなんだね。 まあ、ルーフバルコニーってのも日本人が作ったおかしな言葉だけどね。 英語圏だと単にルーフだけどね。 ほとんどが日本人が勝手に作った言葉なんだよ。 南向きってのも単にマンション業者が中部屋を売りたいために作ったんだよ。 |
||
731:
匿名さん
[2012-11-08 12:30:55]
ルーフだと屋根では?
|
||
732:
匿名さん
[2012-11-08 12:33:01]
サービスバルコニーと言われている室外機置き場は良く聞く言葉だけど、サービスベランダと言うのは聞いたことありませんが・・・
|
||
733:
匿名さん
[2012-11-08 13:29:54]
|
||
734:
匿名さん
[2012-11-08 13:47:53]
>南向きってのも単にマンション業者が中部屋を売りたいために作ったんだよ。
お前は何を言っているんだ? |
||
735:
匿名さん
[2012-11-08 13:50:25]
日本で電源の差込口をコンセントと呼ぶけれど、これも日本人が勝手に使っている言葉だよね。
英語圏だとプラグと呼ぶからね。 知らない人、多いんだね。 |
||
736:
匿名さん
[2012-11-08 13:55:40]
プラグというのは差し込む側で、
壁にあるのはソケットでは |
||
737:
匿名さん
[2012-11-08 14:02:53]
出っ張ってるのがバルコニーでは?
|
||
738:
匿名さん
[2012-11-08 14:04:32]
南に窓無し。西向き駅徒歩1分の物件(東側にも窓あり)。
午後1時前にモデルルームに行き、電気を消してもらったら薄暗いの。 夫の資産価値は立地にあるという言葉を聞かず、駅徒歩6分の南西角部屋のマンションを購入。 まだ入居前だけど、駅まで大変かな〜と、少し後悔しています。 何を拘るかは人それぞれ。 私は、西から見える、正面のマンションしか見えない景色が耐えられず、一生日陰暮らしかと思ったの。 購入マンションは、西は公園。緑が綺麗なんだけどね。 皆さんなら、どちらを購入しますか? 南向きにこだわった方、良かった点だけ教えて下さい。 これ以上、落ち込みたくない…。 |
||
739:
匿名さん
[2012-11-08 14:15:34]
>>738さん
具体的な立地とかデベとかの細かい条件がわかりませんが、738さんが書かれた条件だけで決めるとすると、私も駅徒歩1分西向きを選ぶと思います。 駅徒歩6分の物件は東南角なら良かったのに南西角なんでしょ? 南側があるのが良いですが西側が公園では西日直撃ではありませんか? 駅徒歩1分の物件は西正面にマンションがあるなら西日は避けられそうですね。 どんな駅かわかりませんが、JRでも私鉄でも主要駅なら超駅近物件でリセールも良いでしょう。 まあ、そう言う駅であれば徒歩6分もそこそこ駅近だとは思いますけど。 |
||
740:
匿名さん
[2012-11-08 14:28:29]
|
||
741:
匿名さん
[2012-11-08 14:30:58]
駅まで6分のほうが駅前のごちゃごちゃした雰囲気がないので資産価値は高いですし、一般的に不動産業者は徒歩10分以内か以上かで分けています。
それよりも何階建ての何階かのほうが重要です。 739は階数に関して全く考慮していません。 |
||
742:
匿名さん
[2012-11-08 14:41:02]
>736
間違いなんだ。 ご親切に教えてくれてありがとうね。 一般的には差込口をコンセントとは呼ばないんだね。 我が家では、コンセント挿してって子供の頃から言ってたからどっともコンセントだと思っていたよ。 これは我が家だけで通用する言葉で一般的じゃないって例にもなったね。 |
||
743:
匿名さん
[2012-11-08 15:05:00]
>午後1時前にモデルルームに行き、電気を消してもらったら薄暗いの。
モデルルームも西向きか? どうやって確認したんだろう。 そもそも外の状況がまったく違うだろう。 |
||
744:
匿名さん
[2012-11-08 15:07:48]
薄暗いのは窓の大きさが大きいか小さいかであって、南向きかどうかとは関係ない。
南向きじゃない小さい窓のマンションでよく「暗い暗い」というが、それは向きのせいではなく窓の大きさのせい。 だから、よくある窓の小さいナロースパンという窮屈な南向き田の字は一番暗い。 |
||
745:
匿名さん
[2012-11-08 15:10:38]
>743
現地モデルルームと容易に想像出来るが |
||
746:
匿名さん
[2012-11-08 15:12:58]
戦争中暗かったから明るい部屋が好きになった日本人。
部屋の中が明るいとまぶしくて落ち着かない欧米人。 |
||
747:
購入検討中さん
[2012-11-08 15:25:47]
738さん
私も740さんの意見に賛成です。738さんは南か西かの選択ではないですね ①目の前が建物で駅1分 ②目の前に建物がなく駅6分 の選択なら②を選択 前に建物がない状態で ①西向きで駅1分 ②南向きで駅6分 なら、①を選択かな |
||
748:
匿名さん
[2012-11-08 15:36:30]
何故、階数を考慮しないんだろう?
階数で大幅に状況は変わるのにね。 |
||
749:
匿名さん
[2012-11-08 17:00:07]
駅近だと横にも同じ高さの建物があったりする
|
||
750:
匿名さん
[2012-11-08 17:09:37]
>>741
駅徒歩1分の方が資産価値高いだろ、普通は。 まあ、ご主人が推していた駅徒歩1分の方が間違いなく、貸しやすいし売りやすいね。 あと、西向きで正面にマンションが建っていると言っても、隣接か道路を隔ててかで大きく違うね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そこが買える人はこんなチンケなスレにはこんよ。
そもそも気になる以前に考えも無い話だから、そういう人たちは。
ここでそういう物件に住んでるって人がいたら田舎の格安か妄想かチョットおかしな人だろな。