南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
601:
匿名さん
[2012-11-01 13:12:52]
|
||
603:
匿名さん
[2012-11-01 13:21:11]
一般的な朝食時には南向きにも太陽が降り注ぐことを
北さんは知らないのであった。 |
||
604:
匿名
[2012-11-01 13:46:09]
|
||
605:
匿名さん
[2012-11-01 14:27:30]
>一般的な朝食時には南向きにも太陽が降り注ぐことを
冬はそうだが、夏は9時前には当たらないよ。 季節によって当たったり当たらなかったりする方が、体内時計が狂うだろう。 一年中当たるか、一年中当たらないかの方がマシ。 朝日が当たってる時に「気持ちいい」と感じたら、当たらない時は「気持ち悪い」になっちゃうよ。 |
||
606:
匿名
[2012-11-01 14:41:44]
日照による体内時計のリセット能力は
早朝のみならず午前中の間はしっかりあるのに、 どうせなら一年中当たらない方がましとは これいかに? |
||
607:
匿名さん
[2012-11-01 14:54:34]
|
||
608:
匿名さん
[2012-11-01 15:04:17]
>日照による体内時計のリセット能力は早朝のみならず午前中の間はしっかりあるのに、
君またソースなしだろう? だからいつもまずいレスになるんだよ。 朝6時・7時に起きてから、ランチ前に日が当たっても意味ないだろう。 |
||
609:
匿名さん
[2012-11-01 15:50:34]
|
||
610:
匿名さん
[2012-11-01 16:00:38]
|
||
611:
匿名さん
[2012-11-01 17:29:56]
>608
ソースって、きみは古い言い方をするね。 20年前に廃れたフレーズを今聞かされるとは思わなかったな。 午前中の日差しが体内時計をリセットすると言うのは今では医者や健康などにかかわっている人には常識だから誰でも知ってるよ。 例えばここを見てごらん、ちゃんと書いてるよ。 http://anmin-kaimin.net/archives/22/35/000105.html きみ、本当に知らなかったのか? |
||
|
||
612:
匿名さん
[2012-11-01 17:42:21]
ここであれこれ言ってる人は、南向きだけしか窓が無い人と、北向きだけにしか窓が無い人なのですか?
一戸建てなら向きが傾いていても大抵の家は四方に窓がありますし、マンションでも南に窓があるのなら北にも必ずと言っていいくらい窓がありますし、角部屋なら東や西にも窓がありますよ。 みんなおかしいですよ。 |
||
613:
購入検討中さん
[2012-11-01 17:59:23]
> 日当たりのいいお墓はお参りしてて気持ちいいですね。
つまり、 ・方角よりも回りに建物がないことが重要である ・朝、夕方に墓参りする場合は、南より西、東にぬけているほうが良いとうこと ってことですか? 個人的には、盆に墓参りする時は、日陰のほうが気持ちいいですけどね。 |
||
614:
匿名さん
[2012-11-01 18:29:29]
>611
南向きは冬は朝7時に日が当たって、夏はランチ前に日が当たる。 体内時計のリズムが狂うね。 朝日が当たってる時に「気持ちいい」と感じたら、当たらない時は「気持ち悪い」になっちゃうよ。 人間が、毎日、ほぼ決まった時刻に眠くなったり起床するのは、体内時計の働きによります。 朝に太陽の光を浴びることなのです。 http://anmin-kaimin.net/archives/22/35/000105.html |
||
615:
匿名
[2012-11-01 19:19:53]
|
||
616:
匿名さん
[2012-11-01 19:43:11]
私も角部屋ですが、窓は北・東・南です。
ベランダは南と東にⅬ字です。 ベッドルームには東向きの窓があります。 リビングは南と東と北向きに窓があります。 子供部屋は東向きの窓があります。 |
||
617:
匿名さん
[2012-11-01 19:45:14]
田の字の中部屋が多くなったので体内時計がずれるのかな?
|
||
618:
匿名
[2012-11-01 20:20:14]
体内時計は直射日光じゃなくてもカーテンを
開けて明るい外を見るだけで補正出来る。 そもそも一日中暗い北向きにはあてはまらないが。 |
||
619:
匿名さん
[2012-11-01 20:30:00]
ベッドルームに東向きの窓があれば最適ですね。
|
||
620:
匿名さん
[2012-11-01 20:59:29]
>開けて明るい外を見るだけで補正出来る。
こんなこと書きながら、本当に何にも感じないの? ・・・ それってどの方角でも同じなんだよ。 |
||
621:
匿名さん
[2012-11-01 21:16:44]
|
||
622:
匿名さん
[2012-11-01 21:30:53]
朝日で一番明るくなるのは東向きの窓です。
北向きの窓と南向きの窓は徐々に明るくなり、北向きの窓の明るさは一定になり、昼に近くなるほど南向きの窓が明るくなります。 西向きの窓は昼前まで暗いままです。 |
||
623:
匿名さん
[2012-11-01 21:58:58]
北は論外。東、西は高度の低い太陽の光が、入ってくるからこれも厳しい。よって角部屋より、南ワイドスパンが一番です。
|
||
624:
匿名
[2012-11-01 22:41:08]
ワイドスパンは各部屋の境界が壁しかないタイプや、リビングインのタイプは、プライバシーの観点からバスだな。
境界がクローゼットで、廊下から出入りするタイプならOKだけど、そういうのは少ない。 |
||
625:
匿名さん
[2012-11-01 23:28:09]
|
||
626:
匿名さん
[2012-11-01 23:39:39]
あれこれ言ってるけど、同じ建物で同じ向きに建っていても、立地条件と周囲の建物の違いで窓から感じる明るさは違うことをどうして考えないのか理解に苦しむな。
人が感じる明るさのほとんどは反射光ってこと知っているのかな? 遮るものがほとんどないのに反射光がない宇宙空間は真っ暗だからね。 空気中のチリや誇り、そして建物などの反射光で明るく感じるんだがな。 |
||
627:
匿名さん
[2012-11-01 23:41:33]
地球上では相対的に反射光が安定しているのは北側の窓から見える景色だぞ。
|
||
628:
匿名
[2012-11-02 00:05:41]
625は読解力なさすぎだな。
|
||
629:
匿名さん
[2012-11-02 00:13:10]
>628
やっぱりマンションに住んだことないんですね。 教えてあげましょう。 今のマンションは全てと言っていいほど南側の柱は部屋の外に出ているのです。 サッシの厚みと出っ張った柱で少なくとも60センチ以上の壁があるのと同じなのですよ。 だから昼前にならないと部屋はずっと柱の影になるんですよ。 でも北は遮るものが無ければ柱はあまり出っ張っていないので日差しが入りやすいんです。 |
||
630:
匿名
[2012-11-02 00:17:37]
623を良く読め。南向きは東西に比べ直接日が入らないと言っている。
|
||
631:
匿名さん
[2012-11-02 00:24:38]
626が正解。戸建て時代と比べてタワマンは光がよく入る。だから北向きでも十分に明るい。むしろ南向きは不自然に明るすぎる。
|
||
632:
匿名
[2012-11-02 00:29:40]
採光を求めるか日照を求めるかの違いだろう。
日照が必要だとする意見に対して採光があれば良いという反論は的を外している。 |
||
633:
匿名さん
[2012-11-02 00:41:48]
日照は採光と直結してますよ、632さん。
わざと言ってるんだろうけど、南向きは窓が仮に小さくても多くの採光が 期待出来ることはわかってるくせに。 北向きは無理して大開口にしてその分熱損失を大きいわけでしょ? よって寒い冬がより寒い。それだけのことでしょ。 |
||
634:
匿名さん
[2012-11-02 01:22:35]
>>580
誘導? 何を何処へ誘導しようという意味なのか、よく解らないな。 >>冬の間暖房要らずの部屋は、夏場はエアコンを >>フル稼動 させなければ過ごせない環境と表裏一体な訳だ。 > >と、南向きを含め断熱性能が実はイマイチということを言いたいわけですよね 残念ながら、そこそこの断熱性能を有する住戸であっても、直接日射による 室温上昇を防ぐのは難しい。中で生活している人が体感する「暑さ」に至っては猶更。 ここで言う南向き信仰とは「南向きは明るい」という事を賞賛する事なのだろうから 昼間から遮光カーテンを閉め切るとか、簾やルーバーを外付けしようと主張したい訳でもない筈。 >>582 >北窓が反射光で明るい云々ではなく、各住宅が最大限日照にこだわった >結果の副産物という意味です。 永きに亘る南向き信仰が敷地南側のクリアランスを生み出してきたという事には異論ない。 もっと言えば、建築計画というものが原則「敷地内」で完結するものである以上、 建物が 適 切 な 日 照 を 得 る ためには(貴方はここにも不用意に突っ込むのだと思うけれど) 建屋を北側に寄せる事は当然の帰結と言える。外構に配慮してもそうだろう。 貴方の主張は「建築計画において日照は忌避されるものではない」と言っているに等しいが そんな事は敢えて言うまでもない当たり前の事に過ぎない。 南向き信仰を否定する事は「日照を忌避する事」と同義ではないのだ。 >これは(中略) >こちらの北窓からは隣の広く取られたお庭がよく見えるという意味です。 NO。勘違いしてはいけない。 ここで言う借景とは必ずしも庭を指しているのではなく、ふんだんな反射光や拡散光により ひときわ明るく見える景色の事だ。もちろん、近隣の庭や植栽もそれを構成する要素のひとつだが 仮に南向きの窓から隣の空き地が見えたところで、そこに在る構築物や植栽などは 北側に在るものを見る場合に比べて、暗く重々しく見える事になる。 まあ、百聞は一見にしかず。 タワマンとまでは言わないから、完成売りか中古で現物を見学できる物件がもしもあったら 眺望が抜けてる階(できれば15階前後)で南向きと北向きの部屋を両方見てみるといいよ。 少なくとも「明るさ」という要素だけで北向き部屋を全否定するには無理がある事が理解できるから。 |
||
635:
匿名さん
[2012-11-02 01:33:01]
>>633
主張している事を見る限り、>>632は貴方が否定すべき相手ではない様だよ。 >>632 >採光を求めるか日照を求めるかの違いだろう。 >日照が必要だとする意見に対して採光があれば良いという反論は的を外している。 そういう理解があるなら話は早い。 人が快適な生活を送るためには、少なくとも居室内に「必要以上の直接的日照」は無いに越した事ないです。 洗濯物を干すベランダ等に直射が期待できるのであれば、居室内に必要なのはあくまで「採光」。 細かい人のために厳密な表現をするのであれば「有効な採光」ね。 室内照度を確保するために直射日光なんて必要ないのですよ。 部屋の中で布団を干そうとでも言うなら話は別だけどね。。 |
||
636:
匿名
[2012-11-02 01:45:27]
北向きを否定するわけじゃないが、
話しに説得力がないのは南向きのデメリットを 無理に強調するからでしょ。 少なくとも価格的なプライオリティ以外の要素で 南向きから北向きに引っ越ししたい人なんて レアケースなんだし。 普通に北向きでの生活の工夫や生活感を全面に 推して持論展開すればいいのに、南向きがいかに 酷いかとワンセットで言うから 「ああ、このパターンの人ね・・」となる。 このあたりの感覚はセンスの問題だけどね。 |
||
637:
匿名さん
[2012-11-02 01:46:29]
|
||
638:
匿名さん
[2012-11-02 08:27:31]
>>636
>話しに説得力がないのは南向きのデメリットを >無理に強調するからでしょ。 そうかな? 南向き信仰を否定する、という事は南向きのデメリットを一方的に否定する事ではなく 採光や眺望という機能的な面において、南向きがこれまで強調してきたデメリットは それほどのものではなく、北向きにも良さ(メリット)があると主張する事だと思う。 実際そう言ってる訳だし、現に南向きに決定的なデメリットは無いと思うよ。 「南向きがゼッタイ!と大騒ぎするほどの機能差はない」とでも言えば説得力が備わる という事なのかも知れないが、それを南向き信奉者が認めようとしないだけでね。 価格面でのプライオリティってのは、むしろ南向き信奉者の方がこだわってる事でもある。 「高い方が良いものに決まってる」って具合に。 一般的な感覚として、大きく品質差がないものなら価格が安い方がありがたい。 その「品質差」の議論が南北差の議論なのであって、表面的価値観の議論に矮小化して しまっているのは南向き信奉論者の方だと思うなあ。 |
||
639:
匿名さん
[2012-11-02 09:36:41]
|
||
640:
匿名さん
[2012-11-02 09:50:46]
ここは北半球ですよ。
北も卑下するほどは悪くないというなら分かるけど、北が南よりも良いはずない。 |
||
641:
匿名さん
[2012-11-02 13:48:47]
北半球だからこそ、北向きは紫外線が入らず、南だけがたっぷりと紫外線を取り込む。
これはどんなにリフォームで変えようとしてもどうにもならない。 なぜなら、南向き=紫外線向きだから。 |
||
642:
匿名さん
[2012-11-02 14:05:20]
そんなに紫外線が怖いなら外出できないねw
|
||
643:
匿名さん
[2012-11-02 18:10:28]
南向きが人気ある理由として間取りの良さがあると思う。
同じ物件に南向きとそれ以外の部屋がある場合、良い間取り(人気の間取り)は南向きに造る傾向にあると思う。 例えば2LDKを南向きにもってこなかったり。 ホームページで紹介されたり、モデルルームにしたりするのはそういう部屋。 従って、間取りを重視したら結果的に南向きだったということになる。 |
||
644:
匿名さん
[2012-11-02 18:17:25]
ファミリー向けプランは当たり前だけど南向き中心に作るからね。
よって広めの設計になるし設計の自由度も高くなる。 そもそも最近はむしろ低層が人気じゃなかったか。 同じ予算でも南向き以外で眺望を重視した部屋より、 中層とか低層で南向きの広めを買いたい人が多いんじゃないか? |
||
645:
匿名さん
[2012-11-02 18:26:14]
別に煽るつもりは全くないけど、
今のこの季節でも南向きは昼間あったかいんだよな。 考えてみたら一年の3分の2は寒いか肌寒いんだよな。 南向きはそういう意味でも理にかなってる気がする。 暑い夏もバルコニー庇で室内に直射日光入らないし、 エコガラスや断熱仕様で昔よりはるかに快適だし。 何気に南向きって電気代が一番安いのでは? 明るいから電気あんまりつけないし。 |
||
646:
匿名さん
[2012-11-02 18:41:26]
どうだろう。
直接日が差し込まなくても長く日に当たったコンクリは熱くなってるだろうし。 冬暖かいのは良いな。 まぁ東か西なら日が当たるし、断熱性も上がってるので十分暖かいと思うけど。 それと東は覚えてないけど、西は朝から明るいよ |
||
647:
匿名さん
[2012-11-02 18:42:02]
>643
そうやってさりげなくマンション初心者を騙すのは悪いぞ。 ショートスパンとか、ナロースパンと呼ばれる、間口の狭い間取りは一番チープだからどのモデルルームにもおいてある。 特徴としては間口が狭いため南向きなのに日当たりが悪い。 「南向きなのに、なんで暗いんだ!」と思われるようになって、中古市場でも南向きの下落率が一番大きい。 ↓ 向きは大事ですが、それ以上に大切なのは、窓の大きさです。いくら南に面した部屋でも、窓が小さければ日当たりを確保できませんよね。 http://blog.leben-style.jp/article/guide/200706.html |
||
648:
匿名さん
[2012-11-02 19:51:13]
窓の大きな南向きに住めばいいじゃん
|
||
649:
匿名さん
[2012-11-02 20:09:21]
それは紫外線が大量侵入していやじゃん。
|
||
650:
匿名さん
[2012-11-02 21:30:56]
>>647
その通りだけど、当然価格が高くなる。 またワイドスパンは、(最上階が)億ションな物件でないと、梁の少なさから生活音の騒音被害の増加に直結する。 SRC造とかだと悲惨なことに… 北向きが好まれるのは、欧州文化の真似事でのみ。 欧州家具を置く事が目的とかなら南を避けるのも良いが、北が良いなんて言うのは欧米かぶれして薄暗いことを高級と勘違いしてるような者だけ。 目の色素が薄く明るい事の苦手な白人と異なり、目が黒い日本人はくっきり明るい方を好むのが自然。 一般に、テレビの明るさは明るい方に設定し、明かりは電球色より昼光色を好む。 (欧州かぶれの見栄の為に条件に反することはある) まあ、そもそも向きに対する拘りはなくなってきているが。 |
||
651:
匿名さん
[2012-11-02 21:45:43]
>648
そこが買える人はこんなチンケなスレにはこんよ。 そもそも気になる以前に考えも無い話だから、そういう人たちは。 ここでそういう物件に住んでるって人がいたら田舎の格安か妄想かチョットおかしな人だろな。 |
||
652:
匿名さん
[2012-11-02 22:28:43]
上っ面の知ったかぶりで欧州批判とは低俗ですね。
北向きは理に適っていますよ。 大量の紫外線は、人だけでなくあらゆる物に有害です。 家具を大切にしたいのなら北向きの窓は最適です。 緯度から考えると北欧よりも日本のほうが北向き窓が有効です。 それに、南向きで外廊下のマンションの中部屋には必ず北向きの窓がありますよ。 北向きの窓だけのマンションは存在しませんし、北向きの窓しかないマンションの一室と言うのも、まず無いでしょう。 |
||
653:
匿名さん
[2012-11-02 22:31:01]
え、え? なに?
|
||
654:
匿名
[2012-11-02 22:48:11]
欧米人は洗濯外に干さないからね。でもやっぱり洗濯物や布団は太陽いっぱい浴びたフカフカが気持ちいい!
|
||
655:
匿名さん
[2012-11-02 22:53:34]
誰も欧州批判はしていないと思うが。
アジア大陸からの風、海に囲まれた島、日本の気候風土が欧州とは違うというだけ。 |
||
656:
匿名さん
[2012-11-03 00:53:11]
現代人が昔より若々しく見えるのは単に紫外線を浴びる仕事が減ったから。紫外線というのはそのくらい人体を劣化させます。
|
||
657:
匿名さん
[2012-11-03 02:00:44]
北は寝に帰るだけの人に、一定の需要があるのは間違いないです。
|
||
658:
匿名さん
[2012-11-03 02:44:29]
間違いです。
紫外線を考えた場合、本当は日中紫外線に照らされ続ける南こそ寝に帰る人にふさわしいね。 |
||
659:
匿名
[2012-11-03 07:18:17]
欧米は北向きが好きとか言ってる人いるけど、
実はフロントヤードとバックヤードとあって リビングが2つあって南にもリビングがございます。 |
||
660:
匿名
[2012-11-03 07:35:43]
そこまで欧米基準なら、日光浴文化も日本で実践すべきだろう。
|
||
661:
匿名さん
[2012-11-03 07:43:14]
そりゃあ金持ちは選択肢が多く自由が多いほうが良いから当たり前。
日照等の条件ではなく、様々な景色が見えるということで存在するもの。 (向きの選択は何より景色が重要) リビングが1つで他が同条件であれば北向きになる。 |
||
662:
匿名さん
[2012-11-03 08:01:07]
>654
そして羽毛布団はボロボロに。。。 |
||
663:
匿名さん
[2012-11-03 10:27:09]
>654 笑ってしまいますね。 欧米人のほうが洗濯物を外に干すんですよ。 日本のように狭い土地に背の高いマンションを建てて住んでいないからです。 それからほとんどの人が羽毛布団を使ってるから干さなくてもいいのです。 君のようなせんべい布団を使っている他人はほとんどいないからね。 |
||
664:
匿名
[2012-11-03 12:59:01]
実は犬や猫は日向ぼっこが好きだ。
だからペット好きは南向きを買う。 北向きは絶対買わない。 |
||
665:
匿名さん
[2012-11-03 13:44:23]
>>663
おおむね同意であるが アメリカは特殊として、欧州はもともと都市国家だから狭いところに集まって暮らすのは日本より向こうが上。 集合住宅と戸建てを合わせた平均居住面積でも欧州より日本の方が広い。 庭とかに洗濯を干すことをスタンダードと考えて想像してるなら誤り。 |
||
666:
マンション住民さん
[2012-11-03 13:47:46]
>663
パリに住んでたけど、洗濯物なんて外に干さないよ。 |
||
667:
マンション住民さん
[2012-11-03 13:49:16]
全戸北向住戸ってあったら、売れるのかなあ。
|
||
668:
匿名さん
[2012-11-03 14:23:14]
パリ市内は法律で景観を壊すため洗濯物を干してはいけないのだから干さないのは当然。
本当にパリに住んでいたのなら知っていて当然だが、君は知らないから住んでいたと言うのは嘘だね。 旅行で1泊したくらいで住んでいたと言うのはどうなんだろうね。 |
||
669:
マンション住民さん
[2012-11-03 14:25:53]
15区に住んでたよ。
|
||
670:
マンション住民さん
[2012-11-03 14:31:15]
法律の話をしてるの?干してるか、干してないかの話ですよね??
|
||
671:
マンション住民さん
[2012-11-03 14:39:30]
>658
夜は紫外線関係ないのだが。 |
||
672:
匿名
[2012-11-03 15:12:46]
アメリカのど田舎の一軒家に住んでたけど誰も洗濯外に干してなかったよ。
|
||
673:
匿名さん
[2012-11-03 15:44:14]
マンションの話に限定するなら、アメリカやオセアニアのような広大な国や欧米の田舎とリビングの方角や生活様式について、比較するのはばかげている。
665さんが仰るように、都市国家として発展した、欧州の都市部と比較しないと正確な話はできないね。 その点に関して言うと、南向きに住んでるけど、北側の寝室は結構寒くて暗いね。物件の環境にもよるけど。 メリット・デメリットはいずれにしてもある。自覚を持って何を自分が選択するかだけ。絶対的な価値観は存在しない。 |
||
674:
匿名さん
[2012-11-03 16:50:17]
欧米人がこのスレ読んだら笑っちゃうんだろな。
おそらくどっちも微妙にずれてるんだろな。 外人がサムライサムライ言ってるようなもんだろうよ。 |
||
675:
匿名さん
[2012-11-03 18:31:12]
>670
君の頭ま大丈夫かな? 干したくても法律で禁じられているので干していないだけだから、干せるか干せないかの対象には入らないってことくらい理解すれば? 法律で禁じられれいないならパリ市内以外の法律で禁じられていない場所と同じだから皆干しているよ。 15区の最寄り駅は? |
||
676:
匿名さん
[2012-11-03 18:39:12]
>671
それが何か? |
||
677:
匿名さん
[2012-11-04 13:27:03]
>675
ヒントligne6。パリに住んでいたことがあれば、これで十分わかると思うよ。 |
||
678:
匿名さん
[2012-11-04 13:36:22]
>668
663のレスだけでパリに住んだことがウソって言いきっちゃって、これだけで、頭の悪いことがよくわかる。 |
||
679:
匿名さん
[2012-11-04 13:52:01]
タワマン南高層に住んでます。最初、北が安いので、買おうかと思ったけど、北と南の部屋連続して見せてもらったら、あまりに明るさが違ったので、結局、南を買ってしまいました。
|
||
680:
匿名さん
[2012-11-04 13:59:15]
この時間でもDW部分からはまだ陽射しが入ってきて暖かいので
半袖じゃないと汗をかく。 外に出ると風が冷たくて驚きます。ちなみに関東です。 |
||
681:
匿名さん
[2012-11-04 14:06:57]
675&677
パリ話はよそでやれ |
||
682:
匿名さん
[2012-11-04 14:08:58]
パリに住んでたと言う嘘がばれてキレてる奴は出て行け!
|
||
683:
匿名さん
[2012-11-04 15:03:11]
>682
逆としか思えないよ。 |
||
684:
匿名さん
[2012-11-04 15:09:49]
しかしマンションの秋の南向きの住戸がこんなに快適だとは・・・。
|
||
685:
匿名さん
[2012-11-04 15:57:45]
|
||
686:
匿名さん
[2012-11-04 16:10:40]
住んでたっぽいね。
|
||
687:
匿名さん
[2012-11-04 16:17:05]
イングリッシュガーデンさんはパリ在住です。
|
||
688:
匿名さん
[2012-11-04 18:01:19]
パリなのにイングリッシュ?
|
||
689:
匿名さん
[2012-11-04 18:09:27]
犬の糞でも踏んどけ!
鼻水はハンカチでかんどけ! |
||
690:
匿名さん
[2012-11-04 18:14:49]
パリ、確かに犬の糞多いんだよね。よく糞だよ。
|
||
691:
匿名さん
[2012-11-05 12:46:05]
南向きは老化を促進し紫外線による発ガンの確率を高めます。
|
||
692:
匿名さん
[2012-11-05 14:52:09]
南向きのマンションに住んでいても、一日中日差しが当たる場所に居ることはないよ。
むしろ、南向きよりも西向きの窓のある部屋に居る時間が長い人のほうが、紫外線に当たる時間が長いんだけどね。 発ガンとか老化促進って言うのは、意味がわからないがどう言うことなんだろうね? もしかして、発ガンって皮膚ガンのことで老化促進とも皮膚の老化のことなんだろうか? |
||
693:
匿名さん
[2012-11-05 14:57:38]
日本国内では紫外線による皮膚ガン発生率はあっけないほど低いです。
|
||
694:
匿名さん
[2012-11-05 17:28:13]
西日は暑いのに殺菌効果が少ないから嫌う人も多いよね。
東日も西日も暑さ自体は変わらないけど、昼を経て既にあったかくなってるから 西日は強烈に暑く感じる。 |
||
695:
匿名さん
[2012-11-05 18:48:08]
実際、昼過ぎまで大して暑くないぞ。
日があたってないし |
||
696:
匿名さん
[2012-11-05 18:48:21]
南向き=紫外線向き
|
||
697:
匿名さん
[2012-11-05 22:02:31]
もう発作レベルだな
|
||
698:
匿名さん
[2012-11-06 00:08:56]
向きは大事ですが、それ以上に大切なのは、窓の大きさです。
|
||
699:
匿名さん
[2012-11-06 01:49:06]
発作というか、条件反射。パブロフの犬。
北向き過ぎて、脳が委縮。 |
||
700:
匿名さん
[2012-11-06 10:29:08]
反射してるのは、697 699 だと感じるのは私だけでしょうか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
罰ゲームがかつてあっただろうか。
紫外線も気になる人はエコガラスでお幅カット、
体内時計も調子良いし洗濯物が気持ち良く乾く。
ああ、なんて優しすぎる罰ゲームなんだ!