南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
551:
匿名さん
[2012-10-31 10:51:16]
|
||
552:
匿名さん
[2012-10-31 11:08:21]
北向きは供給が少ないから(1%とか)希少性があっていいんじゃないかな。
マニアックな人も一定数いるし、そこの需給バランスが良いのかも。 でもソースにあるようにそれらはDINKSとかシングルの内輪話みたいだし、 我々子育てファミリーはそれらに参加も共感も出来なくて大変恐れ入ります。 |
||
553:
匿名さん
[2012-10-31 11:09:58]
いいわけするんなよ。
みっともないよ。 |
||
554:
匿名さん
[2012-10-31 11:51:58]
【LIVE】
「今現在、南向き住戸は大変心地良い日照で大変居心地は良いですね。」 |
||
555:
匿名さん
[2012-10-31 12:00:12]
まあ、皆さんが言うように、南向き信仰が崩れ始めているのかも知れませんが・・・
皆さんが生きている間は南向きが圧倒的に人気であることは変わらないと思いますよ。 私が言っているのは「人気」ですよ。 実際の需要で南向きが減少して北向きが増えていたとしても、それはこのご時勢だから。 さらのソース不明の変なデータで議論しても駄目。北向き物件は圧倒的に少ないのですから。 売却時や賃貸に出すときに、仮に南と北で同じ価格であれば、北はなかなか成約できない ことは明らかですよ。 上のほうで「北」と「背」の話が出ていましたが、人間は本能として北に背を向けるので すよ。要するに、ヒマワリと一緒で人類創生の頃からそう言うプログラムが入っていると 思えばわかりやすいでしょうか? |
||
556:
匿名さん
[2012-10-31 12:31:41]
>551
ようするに北向き新築は人気無いから安いよ。 中古購入層はお金ないから北向きでも南に対して安けりゃ売れるよってデータでしょ。 それを見てどうやったら20年後に逆転するという結論がでるのか。 頭は大丈夫か? |
||
557:
匿名さん
[2012-10-31 12:32:55]
>555
皆さんじゃなくスレ主が毎日言ってるだけね。 |
||
558:
匿名さん
[2012-10-31 12:37:06]
実はあのデータは北向きが築浅中心で、南向きは築古がガッツリ入っている。
しかもそもそも北向きは都心に集中しており(郊外だとまず売れないから)、 不人気エリアみたいなところにも普通に立ってる南向き住戸も多く入ってる 統計だと立地的な少し不公平感は否めない。 非常に良くで来たデータだと思うが、いわゆる「ザ・ポジショントーク」 って感じで北向き物件を売る際に営業マンが意気揚々とあれを既に使ってる 絵面が目に浮かぶ。 |
||
559:
匿名さん
[2012-10-31 13:02:46]
>非常に良くで来たデータだと思うが、いわゆる「ザ・ポジショントーク」
>って感じで北向き物件を売る際に営業マンが意気揚々とあれを既に使ってる >絵面が目に浮かぶ。 「他の人がいいってんなら自分も」って言う情弱を釣るには格好の餌だよねww |
||
560:
匿名さん
[2012-10-31 14:26:30]
売るためならなんでも言いますがな 住宅に限らずね
|
||
|
||
561:
匿名さん
[2012-10-31 21:11:03]
南向きというのは、不動産屋が売りたいために作ったものですよ。
|
||
562:
匿名さん
[2012-10-31 21:17:22]
>561
北向きポジトークはまさにそのものですね。 |
||
563:
匿名さん
[2012-10-31 22:06:43]
南向き住人は視野が狭いからね。
南向き=半分北向きで、北側寝室はジメジメしてることを直視しない。 だから、中古市場でも下落率が一番大きい。 |
||
564:
匿名さん
[2012-10-31 23:15:33]
>ただ、健康被害を考えるような光線量はないです。
南向きの下落率が一番になった大きな理由は、夏の暑さと紫外線がきついから。 パート1の冒頭のリンクを見れば一目瞭然。 油断すると体に悪いよ。 |
||
565:
匿名さん
[2012-10-31 23:16:10]
5.紫外線の健康影響 ~浴びすぎるとお肌と眼に悪影響~
紫外線が増加すると、水上・陸上の生態系や農業生産への影響のほかに、人へのさまざまな悪影響があります。多くの研究により、紫外線を浴びすぎると人の健康に影響があることがわかってきました。 急性の症状については、①日焼け(サンバーン、サンタン)、②紫外線角膜炎(雪目)、③免疫機能低下。慢性の皮膚の症状については、①シワ( 菱形皮膚)、②シミ、日光黒子、③良性腫瘍、④前がん症(日光角化症、悪性黒子)、⑤皮膚がん。慢性の目の症状については、①白内障、②翼状片です。特に女性にとって気になる症状が並んでいることがわかります。先述のとおり、紫外線の影響は家の中でも決して無視できないわけですが、非常に残念なことに一般に外出時にしか日焼け止め対策をしていない人が多いのが現状です。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
566:
匿名さん
[2012-10-31 23:16:51]
6.お肌への影響 ~シワ、しみの原因は紫外線が大きい~
紫外線による健康影響についてもう少し詳しく見ていきましょう。まずは紫外線の皮膚への影響です。 皮膚は表皮と真皮から出来ています。表皮は皮膚の最も外側にあり、角化細胞が90%以上を占めています。そのほかメラニン色素を作る色素細胞と免疫機能を司る細胞も表皮内にあります。真皮は膠原線維(コラーゲン)が主で皮膚の丈夫さを保ち、弾性線維は皮膚の張りを保ちます。 皮膚には紫外線から身を守る仕組みが備わっています。最も強力な光線防御は色素細胞が作るメラニン色素です。メラニンは紫外線、可視光線、赤外線を吸収して、DNAへのダメージを少なくします。 人間の皮膚の色はさまざまです。それは黒褐色のメラニン色素のためで、メラニンが多いほど肌の色は黒くなり、紫外線に対して抵抗性があります。白人では紫外線を浴びても赤くなるだけで、あまり褐色になりません。日本人は赤くなるとその後数日して褐色になります。日本人でも色白で、日光にあたると赤くなりやすくて、黒くなりにくい人は紫外線対策が必要です。また、肌の色が黒い方が紫外線に対して抵抗力があるからといって、むやみに日焼けすることは良くありません。 地表にいる我々が浴びる紫外線のうち、皮膚や目に有害なUV-Bは量は少ないのですが、皮膚の細胞のDNAに傷をつけてしまいます。皮膚の細胞にはこのDNAの傷を切り取って正しいDNAに戻す仕組みが備わっています。しかし、DNAの傷害が度重なると、直し間違いが起こり、誤った遺伝情報(突然変異)が生じることがあり、それが皮膚がんの原因になると考えられています。 我々は子供のうちに大量の紫外線を浴びていると考えられます。その影響は何十年もたってから現れてきます。子供のうちから紫外線を浴びすぎないよう、帽子、衣類、日焼け止めなどによる紫外線防御を心掛けることが大切です。 紫外線の皮膚への影響は、太陽にあたってすぐにみられる急性傷害と、長年にわたってあたり続けて現れる慢性傷害に分けて考えることができます。慢性傷害については、長年日光を浴び続けていると、皮膚のシミやしわ、ときには良性、悪性の腫瘍が現れてきます。お年寄りの顔や手の甲に見られるこれらの変化は、一般に加齢による老化と思われがちですが、実は紫外線による慢性傷害の結果であり、光老化は加齢による自然の老化とは異なり、適切な紫外線防御対策により防ぐことができるものです。 紫外線に関連してできる皮膚の腫瘍には良性のもの(脂漏性角化症)と悪性のもの(皮膚がん)があります。UV-Bのばく露と関連することが知られている皮膚がんとしては、前がん症である日光角化症と有棘細胞がんがあります。日光角化症の段階で治療すれば生命に関わることはありませんが、治療しないとより悪性化し、転移すれば生命に関わります(ただ、統計的には日本は韓国やタイと並んで、世界で最も皮膚がんの少ない国です)。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
567:
匿名さん
[2012-10-31 23:17:17]
7.眼への影響 ~失明の危険もある~
つぎに紫外線の眼への影響を見ていきます。 紫外線ばく露による眼への影響については、急性の紫外線角膜炎と慢性の翼状片、白内障が知られています。 翼状片は、眼球結膜(白目)が翼状に角膜(黒目)に侵入する線維性の増殖組織で、瞳孔近くまで進展すると視力障害をきたします。通常は30 歳代以降に発症し、進行は早くありません。農業、漁業従事者など戸外での活動時間が長い人に多発し、紫外線ばく露を含めた外的刺激がその発症に関係すると考えられています。治療は外科的な切除を行いますが、27%の人は再発し再手術が必要になります。 白内障は、眼科疾患の中で最も多い病気のひとつで、眼のなかでレンズの役割を担う水晶体が濁るため、網膜まで光が届かなくなり見え方の質が低下してきます。初期には水晶体が硬くなるため老眼が進行し、濁りが強くなると視力が低下し、進行すると失明に至ります。白内障は80以上のタイプがあるといわれていますが、加齢により発症する白内障には3つの代表的なタイプがあり、それぞれ原因や見え方への影響も異なります。日本人で最も多く見られる皮質白内障というタイプでは、紫外線との関係が知られています。治療は混濁した水晶体を眼内レンズと置換する手術が行われます。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
568:
匿名さん
[2012-10-31 23:18:18]
南向き
= 紫外線向き |
||
569:
匿名さん
[2012-10-31 23:51:27]
北向き
= 寝に帰るだけの人に、一定の需要がある方角 |
||
570:
匿名
[2012-10-31 23:59:54]
北向き
= 敗北 |
||
571:
匿名さん
[2012-11-01 00:12:03]
北西角部屋、眺望良好の部屋に住んでいますが、明るいし快適ですよ。
タワー賃貸なんで、***とか誹りはなしねw |
||
572:
匿名さん
[2012-11-01 00:40:15]
北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい景色です。
南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった影の景色です。 |
||
573:
匿名さん
[2012-11-01 00:53:35]
↑もう少し正確に言うと、
北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー! 南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・ |
||
574:
匿名さん
[2012-11-01 00:57:06]
昼間いないからコスパで北向き選んだとかいう割には
ガッツリ昼間の窓からの景色を楽しむんだね。 寒い部屋で。 |
||
575:
匿名さん
[2012-11-01 01:04:40]
南向きは人が集い絆を育む「ホーム」
東西向きは住戸としての機能はしっかり果たす「ハウス」 北向きは就寝施設としては十分な「ホテルライク」 と言うことで今日は寝ます。 |
||
576:
匿名さん
[2012-11-01 01:40:21]
絆を育むのは日差しの中ではなく夜ですから方角は無関係です。
日差しの中では絆ではなく人の明るい面しか出ません。 人の明るい面では表面的なことしかわからないので上辺の絆ですね。 ちなみに就寝に最適なのは西です。 ホテルライクと称するなら全方向です。 ホテルとは、立地や目的により変わるからです。 どこで聞いたのか自分で考えたのか知りませんが、自己解釈を他人に疲労するのは構いませんが、押し付けてはいけませんよ。 |
||
577:
匿名さん
[2012-11-01 08:41:53]
引きこもりさんが北向きに住むと
ビタミンDか決定的に足りなくなるそうです。 |
||
578:
匿名さん
[2012-11-01 09:00:45]
>絆を育むのは日差しの中ではなく夜ですから方角は無関係です。
>日差しの中では絆ではなく人の明るい面しか出ません。 >人の明るい面では表面的なことしかわからないので上辺の絆ですね。 >どこで聞いたのか自分で考えたのか知りませんが、自己解釈を他人に疲労するのは構いませんが、押し付けてはいけませんよ。 wwww |
||
579:
匿名さん
[2012-11-01 09:25:35]
例えば昔から家相において「北向きの窓」は凶とされている。
これは、日本の気候風土において冬は冷たい北風から居住空間を守らなければならない という条件下で根付いてきた考え方。機械的に守るべきルールではないとは言え、 居住空間は出来る限り南向きがいいよねという発想には当然の理がある。 しかし住宅の性能、例えば断熱や通風に関する機能が色々と新しくなってきた昨今、 この家相的常識は覆りつつある。いや、既に覆っていると言っていい。 殊更マンションにおいては、高断熱高気密が標準化されている中で「直接的な日射」は 必須ではなく、むしろ適切に回避する必要のある要素になってきている。 高層階ともなれば太陽光の入射角は室内の内装その他に直接影響する様になるので せっかく陽当たりが良いのに遮光性の高い材質のカーテンやブラインドを設けなければ ならないという事にもなる。冬の間暖房要らずの部屋は、夏場はエアコンをフル稼動 させなければ過ごせない環境と表裏一体な訳だ。 家相が広まった昔の時代から「北側の窓は借景が美しい」とも言われてきた。 それは今の時代でも変わらなくて、周辺の建物で反射・拡散された間接光の影響により 直接的日射は無くとも室内は明るく、眺望も良いというのが現在の「北窓」の常識。 マンション、特に高層階ならばそれは一層顕著になる。 |
||
580:
匿名さん
[2012-11-01 09:34:38]
>>579
ちょっと誘導としては30点ぐらいですね。 >高断熱高気密が標準化されている中で と明言しているにもかかわらず、 >冬の間暖房要らずの部屋は、夏場はエアコンを >フル稼動 させなければ過ごせない環境と表裏一体な訳だ。 と、南向きを含め断熱性能が実はイマイチということを言いたいわけですよね。 と、なると北向きは年中暗い上に冬は特に寒くて暖房をフル稼働させなくては いけないという風に皆さんは捉えることになりますよね。 |
||
581:
匿名さん
[2012-11-01 09:42:00]
>北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー!
暑そうだな、 紫外線にずっと当たってるぅ~、 いつ窓を開けられるんだろう??? と思いながら、可哀そうに感じる。 >南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・ 暑いから早く閉めて! 紫外線が侵入するから早く閉めて! モニターが見えないから早く閉めて! とあっちこっちから罵声が聞こえて、家族の絆が台無しとなり、購入当初「いちおう南向きだから・・・^^;--;」と無理やりだった自分を引っぱたいてやりたい気分になる。 |
||
582:
匿名さん
[2012-11-01 09:45:31]
>>579
それと、 >家相が広まった昔の時代から「北側の窓は借景が美しい」とも言われてきた。 とありますが、これは住宅を敷地に配置する場合、日照確保を目的に極力建物を 北側に寄せるため、よって北側の住宅の南側に面する庭が広く取られるため、 だからこちらの北窓からは隣の広く取られたお庭がよく見えるという意味です。 北窓が反射光で明るい云々ではなく、各住宅が最大限日照にこだわった 結果の副産物という意味です。 |
||
583:
匿名さん
[2012-11-01 09:50:02]
|
||
584:
匿名さん
[2012-11-01 09:57:48]
|
||
585:
匿名さん
[2012-11-01 10:10:28]
理解力の低い584のために、
>北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー! 暑そうだな、 紫外線にずっと当たってるぅ~、 いつ窓を開けられるんだろう??? と可哀そうに感じながら眺める。 >南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・ 暑いから早く閉めて! 紫外線が侵入するから早く閉めて! モニターが見えないから早く閉めて! とあっちこっちから罵声が聞こえて、家族の絆が台無しとなり、購入当初「いちおう南向きだから・・・^^;--;」と無理やりだった自分を引っぱたいてやりたい気分になる。 これでOKね |
||
586:
匿名さん
[2012-11-01 10:21:18]
|
||
587:
匿名さん
[2012-11-01 10:26:05]
|
||
588:
匿名さん
[2012-11-01 10:26:56]
>北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー!
暑そうだな、 紫外線にずっと当たってるぅ~、 いつ窓を開けられるんだろう??? と可哀そうに感じながら眺める。 |
||
589:
匿名さん
[2012-11-01 10:27:45]
>南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・
暑いから早く閉めて! 紫外線が侵入するから早く閉めて! モニターが見えないから早く閉めて! とあっちこっちから罵声が聞こえて、家族の絆が台無しとなり、購入当初「いちおう南向きだから・・・^^;--;」と無理やりだった自分を引っぱたいてやりたい気分になる。 |
||
590:
匿名
[2012-11-01 10:56:04]
マンションのガラスもカーテンも紫外線防止になってる&するのでは?
南も北も、隣接建物があれば×でしょ。 あ、川とか池とか隣接するのは××ですね(笑) 南で日だまりの中お昼寝はいいですよ。(引越前) 北は、涼しい風で夏頑張れます・・・・・・・・(今) |
||
591:
匿名さん
[2012-11-01 11:48:23]
北向きのマンションからの眺めで
まず目に入るのは、「お日様に照らされた風景」ではありません。 まず目に入るのは、「自分のマンションの影」なのです。 影から影を眺めるのは気が滅入ってしまいそうです。 |
||
592:
匿名さん
[2012-11-01 11:52:22]
591
それは「マンションが近接しているような劣悪な物件」の場合のみでしょう。 それを除いて、見えるのは南向き住戸の暑苦しい紫外線罰の姿です。 |
||
593:
匿名さん
[2012-11-01 11:55:05]
北向きが見えるのは、暑苦しい南向き住戸、
南向きが見えるのは、紫外線がなくて爽やかな北向き住戸、 まあ、そういう意味で南向きの方がいい景色が見れると言えなくもない(笑) |
||
594:
匿名
[2012-11-01 12:00:11]
北向きさんって「夜以外は家にいない」割には
即レスだけど仕事中も絶えずレス出来るの? |
||
597:
匿名
[2012-11-01 12:16:49]
|
||
598:
匿名さん
[2012-11-01 12:23:37]
>596
けど、残念ながらスレの警備は一般的には仕事と認めてもらえませんよ。 |
||
600:
匿名さん
[2012-11-01 13:02:52]
朝から夕方まで降り注ぐ紫外線・・・。 南向きって、一つの罰ゲームだよね。 |
||
601:
匿名さん
[2012-11-01 13:12:52]
こんなに明るくて気持ち良い、そしてカラッとしてて爽やかな
罰ゲームがかつてあっただろうか。 紫外線も気になる人はエコガラスでお幅カット、 体内時計も調子良いし洗濯物が気持ち良く乾く。 ああ、なんて優しすぎる罰ゲームなんだ! |
||
603:
匿名さん
[2012-11-01 13:21:11]
一般的な朝食時には南向きにも太陽が降り注ぐことを
北さんは知らないのであった。 |
||
604:
匿名
[2012-11-01 13:46:09]
|
||
605:
匿名さん
[2012-11-01 14:27:30]
>一般的な朝食時には南向きにも太陽が降り注ぐことを
冬はそうだが、夏は9時前には当たらないよ。 季節によって当たったり当たらなかったりする方が、体内時計が狂うだろう。 一年中当たるか、一年中当たらないかの方がマシ。 朝日が当たってる時に「気持ちいい」と感じたら、当たらない時は「気持ち悪い」になっちゃうよ。 |
||
606:
匿名
[2012-11-01 14:41:44]
日照による体内時計のリセット能力は
早朝のみならず午前中の間はしっかりあるのに、 どうせなら一年中当たらない方がましとは これいかに? |
||
607:
匿名さん
[2012-11-01 14:54:34]
|
||
608:
匿名さん
[2012-11-01 15:04:17]
>日照による体内時計のリセット能力は早朝のみならず午前中の間はしっかりあるのに、
君またソースなしだろう? だからいつもまずいレスになるんだよ。 朝6時・7時に起きてから、ランチ前に日が当たっても意味ないだろう。 |
||
609:
匿名さん
[2012-11-01 15:50:34]
|
||
610:
匿名さん
[2012-11-01 16:00:38]
|
||
611:
匿名さん
[2012-11-01 17:29:56]
>608
ソースって、きみは古い言い方をするね。 20年前に廃れたフレーズを今聞かされるとは思わなかったな。 午前中の日差しが体内時計をリセットすると言うのは今では医者や健康などにかかわっている人には常識だから誰でも知ってるよ。 例えばここを見てごらん、ちゃんと書いてるよ。 http://anmin-kaimin.net/archives/22/35/000105.html きみ、本当に知らなかったのか? |
||
612:
匿名さん
[2012-11-01 17:42:21]
ここであれこれ言ってる人は、南向きだけしか窓が無い人と、北向きだけにしか窓が無い人なのですか?
一戸建てなら向きが傾いていても大抵の家は四方に窓がありますし、マンションでも南に窓があるのなら北にも必ずと言っていいくらい窓がありますし、角部屋なら東や西にも窓がありますよ。 みんなおかしいですよ。 |
||
613:
購入検討中さん
[2012-11-01 17:59:23]
> 日当たりのいいお墓はお参りしてて気持ちいいですね。
つまり、 ・方角よりも回りに建物がないことが重要である ・朝、夕方に墓参りする場合は、南より西、東にぬけているほうが良いとうこと ってことですか? 個人的には、盆に墓参りする時は、日陰のほうが気持ちいいですけどね。 |
||
614:
匿名さん
[2012-11-01 18:29:29]
>611
南向きは冬は朝7時に日が当たって、夏はランチ前に日が当たる。 体内時計のリズムが狂うね。 朝日が当たってる時に「気持ちいい」と感じたら、当たらない時は「気持ち悪い」になっちゃうよ。 人間が、毎日、ほぼ決まった時刻に眠くなったり起床するのは、体内時計の働きによります。 朝に太陽の光を浴びることなのです。 http://anmin-kaimin.net/archives/22/35/000105.html |
||
615:
匿名
[2012-11-01 19:19:53]
|
||
616:
匿名さん
[2012-11-01 19:43:11]
私も角部屋ですが、窓は北・東・南です。
ベランダは南と東にⅬ字です。 ベッドルームには東向きの窓があります。 リビングは南と東と北向きに窓があります。 子供部屋は東向きの窓があります。 |
||
617:
匿名さん
[2012-11-01 19:45:14]
田の字の中部屋が多くなったので体内時計がずれるのかな?
|
||
618:
匿名
[2012-11-01 20:20:14]
体内時計は直射日光じゃなくてもカーテンを
開けて明るい外を見るだけで補正出来る。 そもそも一日中暗い北向きにはあてはまらないが。 |
||
619:
匿名さん
[2012-11-01 20:30:00]
ベッドルームに東向きの窓があれば最適ですね。
|
||
620:
匿名さん
[2012-11-01 20:59:29]
>開けて明るい外を見るだけで補正出来る。
こんなこと書きながら、本当に何にも感じないの? ・・・ それってどの方角でも同じなんだよ。 |
||
621:
匿名さん
[2012-11-01 21:16:44]
|
||
622:
匿名さん
[2012-11-01 21:30:53]
朝日で一番明るくなるのは東向きの窓です。
北向きの窓と南向きの窓は徐々に明るくなり、北向きの窓の明るさは一定になり、昼に近くなるほど南向きの窓が明るくなります。 西向きの窓は昼前まで暗いままです。 |
||
623:
匿名さん
[2012-11-01 21:58:58]
北は論外。東、西は高度の低い太陽の光が、入ってくるからこれも厳しい。よって角部屋より、南ワイドスパンが一番です。
|
||
624:
匿名
[2012-11-01 22:41:08]
ワイドスパンは各部屋の境界が壁しかないタイプや、リビングインのタイプは、プライバシーの観点からバスだな。
境界がクローゼットで、廊下から出入りするタイプならOKだけど、そういうのは少ない。 |
||
625:
匿名さん
[2012-11-01 23:28:09]
|
||
626:
匿名さん
[2012-11-01 23:39:39]
あれこれ言ってるけど、同じ建物で同じ向きに建っていても、立地条件と周囲の建物の違いで窓から感じる明るさは違うことをどうして考えないのか理解に苦しむな。
人が感じる明るさのほとんどは反射光ってこと知っているのかな? 遮るものがほとんどないのに反射光がない宇宙空間は真っ暗だからね。 空気中のチリや誇り、そして建物などの反射光で明るく感じるんだがな。 |
||
627:
匿名さん
[2012-11-01 23:41:33]
地球上では相対的に反射光が安定しているのは北側の窓から見える景色だぞ。
|
||
628:
匿名
[2012-11-02 00:05:41]
625は読解力なさすぎだな。
|
||
629:
匿名さん
[2012-11-02 00:13:10]
>628
やっぱりマンションに住んだことないんですね。 教えてあげましょう。 今のマンションは全てと言っていいほど南側の柱は部屋の外に出ているのです。 サッシの厚みと出っ張った柱で少なくとも60センチ以上の壁があるのと同じなのですよ。 だから昼前にならないと部屋はずっと柱の影になるんですよ。 でも北は遮るものが無ければ柱はあまり出っ張っていないので日差しが入りやすいんです。 |
||
630:
匿名
[2012-11-02 00:17:37]
623を良く読め。南向きは東西に比べ直接日が入らないと言っている。
|
||
631:
匿名さん
[2012-11-02 00:24:38]
626が正解。戸建て時代と比べてタワマンは光がよく入る。だから北向きでも十分に明るい。むしろ南向きは不自然に明るすぎる。
|
||
632:
匿名
[2012-11-02 00:29:40]
採光を求めるか日照を求めるかの違いだろう。
日照が必要だとする意見に対して採光があれば良いという反論は的を外している。 |
||
633:
匿名さん
[2012-11-02 00:41:48]
日照は採光と直結してますよ、632さん。
わざと言ってるんだろうけど、南向きは窓が仮に小さくても多くの採光が 期待出来ることはわかってるくせに。 北向きは無理して大開口にしてその分熱損失を大きいわけでしょ? よって寒い冬がより寒い。それだけのことでしょ。 |
||
634:
匿名さん
[2012-11-02 01:22:35]
>>580
誘導? 何を何処へ誘導しようという意味なのか、よく解らないな。 >>冬の間暖房要らずの部屋は、夏場はエアコンを >>フル稼動 させなければ過ごせない環境と表裏一体な訳だ。 > >と、南向きを含め断熱性能が実はイマイチということを言いたいわけですよね 残念ながら、そこそこの断熱性能を有する住戸であっても、直接日射による 室温上昇を防ぐのは難しい。中で生活している人が体感する「暑さ」に至っては猶更。 ここで言う南向き信仰とは「南向きは明るい」という事を賞賛する事なのだろうから 昼間から遮光カーテンを閉め切るとか、簾やルーバーを外付けしようと主張したい訳でもない筈。 >>582 >北窓が反射光で明るい云々ではなく、各住宅が最大限日照にこだわった >結果の副産物という意味です。 永きに亘る南向き信仰が敷地南側のクリアランスを生み出してきたという事には異論ない。 もっと言えば、建築計画というものが原則「敷地内」で完結するものである以上、 建物が 適 切 な 日 照 を 得 る ためには(貴方はここにも不用意に突っ込むのだと思うけれど) 建屋を北側に寄せる事は当然の帰結と言える。外構に配慮してもそうだろう。 貴方の主張は「建築計画において日照は忌避されるものではない」と言っているに等しいが そんな事は敢えて言うまでもない当たり前の事に過ぎない。 南向き信仰を否定する事は「日照を忌避する事」と同義ではないのだ。 >これは(中略) >こちらの北窓からは隣の広く取られたお庭がよく見えるという意味です。 NO。勘違いしてはいけない。 ここで言う借景とは必ずしも庭を指しているのではなく、ふんだんな反射光や拡散光により ひときわ明るく見える景色の事だ。もちろん、近隣の庭や植栽もそれを構成する要素のひとつだが 仮に南向きの窓から隣の空き地が見えたところで、そこに在る構築物や植栽などは 北側に在るものを見る場合に比べて、暗く重々しく見える事になる。 まあ、百聞は一見にしかず。 タワマンとまでは言わないから、完成売りか中古で現物を見学できる物件がもしもあったら 眺望が抜けてる階(できれば15階前後)で南向きと北向きの部屋を両方見てみるといいよ。 少なくとも「明るさ」という要素だけで北向き部屋を全否定するには無理がある事が理解できるから。 |
||
635:
匿名さん
[2012-11-02 01:33:01]
>>633
主張している事を見る限り、>>632は貴方が否定すべき相手ではない様だよ。 >>632 >採光を求めるか日照を求めるかの違いだろう。 >日照が必要だとする意見に対して採光があれば良いという反論は的を外している。 そういう理解があるなら話は早い。 人が快適な生活を送るためには、少なくとも居室内に「必要以上の直接的日照」は無いに越した事ないです。 洗濯物を干すベランダ等に直射が期待できるのであれば、居室内に必要なのはあくまで「採光」。 細かい人のために厳密な表現をするのであれば「有効な採光」ね。 室内照度を確保するために直射日光なんて必要ないのですよ。 部屋の中で布団を干そうとでも言うなら話は別だけどね。。 |
||
636:
匿名
[2012-11-02 01:45:27]
北向きを否定するわけじゃないが、
話しに説得力がないのは南向きのデメリットを 無理に強調するからでしょ。 少なくとも価格的なプライオリティ以外の要素で 南向きから北向きに引っ越ししたい人なんて レアケースなんだし。 普通に北向きでの生活の工夫や生活感を全面に 推して持論展開すればいいのに、南向きがいかに 酷いかとワンセットで言うから 「ああ、このパターンの人ね・・」となる。 このあたりの感覚はセンスの問題だけどね。 |
||
637:
匿名さん
[2012-11-02 01:46:29]
|
||
638:
匿名さん
[2012-11-02 08:27:31]
>>636
>話しに説得力がないのは南向きのデメリットを >無理に強調するからでしょ。 そうかな? 南向き信仰を否定する、という事は南向きのデメリットを一方的に否定する事ではなく 採光や眺望という機能的な面において、南向きがこれまで強調してきたデメリットは それほどのものではなく、北向きにも良さ(メリット)があると主張する事だと思う。 実際そう言ってる訳だし、現に南向きに決定的なデメリットは無いと思うよ。 「南向きがゼッタイ!と大騒ぎするほどの機能差はない」とでも言えば説得力が備わる という事なのかも知れないが、それを南向き信奉者が認めようとしないだけでね。 価格面でのプライオリティってのは、むしろ南向き信奉者の方がこだわってる事でもある。 「高い方が良いものに決まってる」って具合に。 一般的な感覚として、大きく品質差がないものなら価格が安い方がありがたい。 その「品質差」の議論が南北差の議論なのであって、表面的価値観の議論に矮小化して しまっているのは南向き信奉論者の方だと思うなあ。 |
||
639:
匿名さん
[2012-11-02 09:36:41]
|
||
640:
匿名さん
[2012-11-02 09:50:46]
ここは北半球ですよ。
北も卑下するほどは悪くないというなら分かるけど、北が南よりも良いはずない。 |
||
641:
匿名さん
[2012-11-02 13:48:47]
北半球だからこそ、北向きは紫外線が入らず、南だけがたっぷりと紫外線を取り込む。
これはどんなにリフォームで変えようとしてもどうにもならない。 なぜなら、南向き=紫外線向きだから。 |
||
642:
匿名さん
[2012-11-02 14:05:20]
そんなに紫外線が怖いなら外出できないねw
|
||
643:
匿名さん
[2012-11-02 18:10:28]
南向きが人気ある理由として間取りの良さがあると思う。
同じ物件に南向きとそれ以外の部屋がある場合、良い間取り(人気の間取り)は南向きに造る傾向にあると思う。 例えば2LDKを南向きにもってこなかったり。 ホームページで紹介されたり、モデルルームにしたりするのはそういう部屋。 従って、間取りを重視したら結果的に南向きだったということになる。 |
||
644:
匿名さん
[2012-11-02 18:17:25]
ファミリー向けプランは当たり前だけど南向き中心に作るからね。
よって広めの設計になるし設計の自由度も高くなる。 そもそも最近はむしろ低層が人気じゃなかったか。 同じ予算でも南向き以外で眺望を重視した部屋より、 中層とか低層で南向きの広めを買いたい人が多いんじゃないか? |
||
645:
匿名さん
[2012-11-02 18:26:14]
別に煽るつもりは全くないけど、
今のこの季節でも南向きは昼間あったかいんだよな。 考えてみたら一年の3分の2は寒いか肌寒いんだよな。 南向きはそういう意味でも理にかなってる気がする。 暑い夏もバルコニー庇で室内に直射日光入らないし、 エコガラスや断熱仕様で昔よりはるかに快適だし。 何気に南向きって電気代が一番安いのでは? 明るいから電気あんまりつけないし。 |
||
646:
匿名さん
[2012-11-02 18:41:26]
どうだろう。
直接日が差し込まなくても長く日に当たったコンクリは熱くなってるだろうし。 冬暖かいのは良いな。 まぁ東か西なら日が当たるし、断熱性も上がってるので十分暖かいと思うけど。 それと東は覚えてないけど、西は朝から明るいよ |
||
647:
匿名さん
[2012-11-02 18:42:02]
>643
そうやってさりげなくマンション初心者を騙すのは悪いぞ。 ショートスパンとか、ナロースパンと呼ばれる、間口の狭い間取りは一番チープだからどのモデルルームにもおいてある。 特徴としては間口が狭いため南向きなのに日当たりが悪い。 「南向きなのに、なんで暗いんだ!」と思われるようになって、中古市場でも南向きの下落率が一番大きい。 ↓ 向きは大事ですが、それ以上に大切なのは、窓の大きさです。いくら南に面した部屋でも、窓が小さければ日当たりを確保できませんよね。 http://blog.leben-style.jp/article/guide/200706.html |
||
648:
匿名さん
[2012-11-02 19:51:13]
窓の大きな南向きに住めばいいじゃん
|
||
649:
匿名さん
[2012-11-02 20:09:21]
それは紫外線が大量侵入していやじゃん。
|
||
650:
匿名さん
[2012-11-02 21:30:56]
>>647
その通りだけど、当然価格が高くなる。 またワイドスパンは、(最上階が)億ションな物件でないと、梁の少なさから生活音の騒音被害の増加に直結する。 SRC造とかだと悲惨なことに… 北向きが好まれるのは、欧州文化の真似事でのみ。 欧州家具を置く事が目的とかなら南を避けるのも良いが、北が良いなんて言うのは欧米かぶれして薄暗いことを高級と勘違いしてるような者だけ。 目の色素が薄く明るい事の苦手な白人と異なり、目が黒い日本人はくっきり明るい方を好むのが自然。 一般に、テレビの明るさは明るい方に設定し、明かりは電球色より昼光色を好む。 (欧州かぶれの見栄の為に条件に反することはある) まあ、そもそも向きに対する拘りはなくなってきているが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
すでに南向きは値段が下がり始めているね。
デリカシーなくてすいませーん。
向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8%
北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9%
購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた
開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた
https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php