南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
501:
匿名さん
[2012-10-30 09:19:34]
○ブ?
|
||
502:
匿名さん
[2012-10-30 10:09:47]
493は自分ちじゃありません。会社だからどうすることも出来ましぇん。
|
||
503:
購入検討中さん
[2012-10-30 11:17:50]
> 冬はそれなりに寒いよ。 エアコンがんがんに入れるほどじゃないけど。
> 夏は直射日光は入らないけど、やっぱり暑い。北東の部屋だって、夏の夜は熱帯夜で寝苦しい。 > 季節を感じないほどの家ってどんなつくりなの? 496さんは、正しいと思うよ 冬は寒いし、夏は暑い。 ただ、このスレは、それが方角の違いによって差がでるかどうかということ。 最新の設備をいれていれば、方角による室内温度の差なんて1度の差もでないでしょうけどね。 10年くらい前は、方角の差をデベが出してた時期もあるけど、最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。 |
||
504:
匿名さん
[2012-10-30 11:27:05]
>最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。
意味がよく分かりません。 間取り図に方位が書いてないって事? そんないい加減な間取り図見たことありませんが。 |
||
505:
匿名さん
[2012-10-30 11:29:39]
意識の変化って視点ではどうでしょうか。
近年、気温が上昇傾向にあるので、 室内の温度はより低い方がいいという意識傾向が増してきている。 相対的に、南側(温度が高いイメージ)ということを メリットとして捉える意識が全体的に低下してきている。 よって南向き信仰が徐々に崩れ始めている。 |
||
506:
匿名さん
[2012-10-30 11:40:55]
|
||
507:
匿名さん
[2012-10-30 11:43:02]
住んでみればわかることだが
北向きの部屋でも夏の朝と夕方は日が入り暑い。 むしろベランダ等で日光の入らない南向きよりも暑い。 特に開口部が広いタワーの北西などは悲惨です。 |
||
508:
購入検討中さん
[2012-10-30 12:24:17]
>> 最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。
> 意味がよく分かりません。間取り図に方位が書いてないって事? > そんないい加減な間取り図見たことありませんが。 方角による差です。 例えば、「南向きの物件の場合、北に比べて暖かいですよ」「西日は暑い」などのことです。 断熱材やガラス(サッシ含む)の性能がよければ、そもそも外気温や日射にほとんど室内温度は影響されない。 方角によって室内温度に差がでる記載をしている物件は、安い素材や設備を使っていると自分で言っているようなものになります |
||
509:
匿名さん
[2012-10-30 12:28:42]
ただどうでしょうかね。
いくらサッシの能力が高くても、やはり外気には影響されるわけですし。 気候の良い季節は窓を開け放ったりしますよね。 その時に気持ち良い風が抜け、爽やかな明るさと心地よさが存在する住戸と、 そうではない住戸には一定の住み心地の差はあると言わざるを得ませんよね。 |
||
510:
匿名さん
[2012-10-30 12:33:40]
安いサッシでも十分快適に過ごせる場所に住みたい。
|
||
|
||
511:
匿名さん
[2012-10-30 12:46:29]
向きだけでなく、ベランダや庇や隣接する建物の形と高さの違いなどによって、直射日光がどれだけ室内に差し込むかですから、同じ向きの同じスペックのマンションであっても室内温度に違いは出ます。
断熱材やガラス(サッシ含む)の性能がよければ、そもそも外気温や日射にほとんど室内温度は影響されないと言うのは少し違いますね。 今の断熱性能なら外壁からの影響は夏の日差しによる温度上昇は1~2度でしょう。 しかし、冬の場合は外壁の温度は南向きの壁でもベランダなどの影になり24時間を通して非常に低くなりますので温度降下は5度以上になるでしょう。 温度とは分子の振動であることはご存知でしょう。 断熱とは、高温に対しては良く効くのですが、低温に対してはそれほどの効かないのです。 高温では分子が激しく振動しているので、その振動を吸収するように振動数を少なくしやすいのですが、低温の場合、分子の振動数が少ないのを更に吸収してしまうので温度が下がってしまうからです。 低温には断熱ではなく遮熱のほうが効果的なのです。 |
||
512:
匿名さん
[2012-10-30 13:22:57]
なるほどそういう視点もあるんですね。
次にコストパフォーマンスの面から見てみますが、 北向き住戸と南向き住戸の価格差が10%だとして、 全国のマンション平均価格をあてはめて北向き3.500万、南向き3.900万とします。 35年間住んだとして、割戻すと月に9.500円の差額、一日あたり320円程度の差額です。 南向きと北向きの生活環境を勘案してどうでしょうか。 |
||
513:
購入検討中さん
[2012-10-30 15:02:20]
> いくらサッシの能力が高くても、やはり外気には影響されるわけですし。
> 気候の良い季節は窓を開け放ったりしますよね。 > その時に気持ち良い風が抜け、爽やかな明るさと心地よさが存在する住戸と、 > そうではない住戸には一定の住み心地の差はあると言わざるを得ませんよね。 もちろん完全に影響されないわけではないですが、方角による差ぐらいは、ほとんど影響がない程度になってしまうということです。 > 今の断熱性能なら外壁からの影響は夏の日差しによる温度上昇は1~2度でしょう。 > しかし、冬の場合は外壁の温度は南向きの壁でもベランダなどの影になり24時間を通して非常に低くなりますので > 温度降下は5度以上になるでしょう。 例えば、このケースでは、夏は、1~2度上がるとありますが、北向きでも少しはあがるので、北向きと南向きの差は1度もないでしょう。冬の場合は、全ての方角で下がります。 また風向きに関しては、地域性が高いため、必ずしも南がいいわけではないです。 明るさに関しても、南向きの明るさがすきなのか、北向きの落ち着いた明るさがすきなのかは個人依存です。 > No.512さん 一般的には、同一人物の場合は、同一予算になるので、南向きにするか他の要素(広さ、設備)に使うかの選択が一般的ですが、もし費用面で比べるなら、少なくとも金利ぐらいは入れたほうがいいですよ。 そうすると1日500円程度ですので、私的には、風呂上りの晩酌があるか、ないか程度じゃないですかね。 風呂上りの晩酌を35年間我慢して南向きにすむか、風呂上りの晩酌が毎日できるか。 |
||
514:
匿名さん
[2012-10-30 15:06:25]
南向き絶対主義者は地方の人でしょ。
都心じゃ方角なんて優先度が低い。それより窓の外になにがあるか。すなわちビューが重要。 |
||
515:
匿名さん
[2012-10-30 15:36:41]
コストパフォーマンスに関しては、一般的なデータなどから算出したものではなく、個人の価値観が最優先です。
一般的データが個人の価値観を変えてしまうこともありますが、押し付けたりするものではなく、基本的な知識として知っていたほうが良いというくらいのもので、必ず知らないといけないものではないと思います。 全ての人が同じ考えで同じ収入で同じ家族構成で同じ価値観である可能性はゼロです。 |
||
516:
匿名
[2012-10-30 15:50:32]
となるとデータでは圧倒的に南向きが多いので
ありますから、やはり南向きは消費者にとって は最もデメリットの少ない向きなのは 間違いなさそうだということになります。 |
||
517:
匿名さん
[2012-10-30 16:33:37]
郊外型ファミリータイプは、南向きが大事。
同一マンション内の別の向きは、かなり微妙だな。 破格の激安部屋にしないと、新築時にも完売できるとは思えないし、 中古でリセールできるとも思えないな。 郊外型の場合は、南向き信仰は簡単には崩れないでしょ。 都心型は、方角よりビューが大事。 同一マンション内で、眺望として何かが見える部屋だとか。 幹線道路沿いじゃない側の部屋だとか。 あるいは、近くの建物とお見合いじゃない側だとか。 都心型の場合は、元々南向き信仰なんて無かったでしょ。 |
||
518:
購入検討中さん
[2012-10-30 16:42:47]
> となるとデータでは圧倒的に南向きが多いのでありますから、やはり南向きは消費者にとって
> は最もデメリットの少ない向きなのは間違いなさそうだということになります。 南向きは、一番無難であることは、ほとんど人は否定していませんよ。 ただし、他の条件(広さ、まどり、眺望)などを妥協してまで、方角を優先するかどうかの議論ですよ。 |
||
519:
匿名さん
[2012-10-30 17:06:09]
コストパフォーマンスについて書いたのが理解できない人がいます。
メリットやデメリットとコストパフォーマンスは全く違う話です。 |
||
520:
購入検討中さん
[2012-10-30 17:27:27]
> コストパフォーマンスについて書いたのが理解できない人がいます。
単にコストパフォーマンスについて議論している人がいないだけだと思いますよ。 |
||
521:
匿名さん
[2012-10-30 18:25:35]
>35年間住んだとして、割戻すと月に9.500円の差額、一日あたり320円程度の差額です。
それって、80平米と88平米を比べる時も同じだよね。 増えた8平米をレンタルのトランクルーム代だと思えば、9500円は安い。 駅からの徒歩数分の差や、都心からの駅数の差、内装のグレードの差、天井高・アウトフレーム・ワイドスパンの差など、どれも月にすると9500円程度のものはいっぱいあるよ。 欲を言えばキリがないので、それ中でどうせ月9500円増やすのであれば、上記のいずれを増やしたいのであって、南向きか他向きかは相対的に見て一番どうでもいい。 |
||
522:
匿名さん
[2012-10-30 18:46:21]
冷静になってよく考えよう。
南向き=紫外線向き。 |
||
523:
匿名さん
[2012-10-30 19:28:41]
立地は単純にお金に換算できないくらい価値がある。
時間はお金で買えないから。 遠い南よりも近い北が良い。 |
||
524:
匿名さん
[2012-10-30 19:28:41]
古いね〜、あるいは安い物件しか見てないの?
最近の新築は、Low-Eガラスで紫外線カットだよ。 |
||
525:
匿名さん
[2012-10-30 19:45:30]
私は519を516に宛てたつもりで書きました。
誤解させたことを謝罪します。 |
||
526:
匿名さん
[2012-10-30 21:58:05]
コストパフォーマンスって言ったって、何をパフォーマンスにするかの価値観だからね。
㎡単価だけじゃないし。 |
||
527:
匿名
[2012-10-30 22:15:12]
「南向きより10%安いコストで、
太陽の恵みの様々なパフォーマンスを全て放棄する」 ということですね。 |
||
528:
匿名さん
[2012-10-30 22:29:10]
予算が限られてる中での物件選びにおいて、 広さを重視すれば向きを諦めざるを得ず、 向きを重視すれば広さを諦めざるを得ない 「トレードオフ」の状態に陥った場合、 「コストパフォーマンス」観点から物件選びをしたとすれば、 南向きと北向きのコスト比が僅か10%に対して、 南向きはそこから得られる様々なパフォーマンスが相対的に高いと言える。 但し、希望の物件に対して止むを得ず予算が10%程度足りない場合において、 自宅内滞在時間が相当短く、またそこからの眺望等の他要素が補って余りある 一定の基準に達していたと認められる場合においては、北向きを選択することを 妨げない。 |
||
529:
匿名さん
[2012-10-30 23:15:32]
広さ
駅からの距離 都心からの距離 内装の快適設備 天井高・アウトフレーム・ワイドスパンなど間取り関連 角部屋か中住戸か 公園近・学校近・地ぐらいなどの環境 南向きか他向きか この中で、一つ妥協するとしたら何の迷いもなしに南向きでしょう。 一日中紫外線に向いてて、窓を閉めて春夏秋暑く、画面反射によってカーテン閉めっぱなしで実質暗い。 他のメリットは純粋にメリットだけなんだが、南向きだけがメリットとそれを超えるこのようなデメリットがくっついてくる。 つまり、他は全部+1だけど、南だけ+1とー2で、実質=-1 そりゃ単純明快な広さや駅近などを選ぶわな。 |
||
530:
匿名さん
[2012-10-30 23:17:45]
(改)
南は夏の暑い日差しが上下のバルコニーを温め、そこからの輻射熱によって部屋が暑くなる。 南は紫外線が目の前のバルコニーから一日中反射されて紫外線量がとても多い。 紫外線や暑さを防ぐため、窓にフィルム貼ったりエコガラスにするが、そのせいで冬の温かみも断熱されて南のメリットがない。 紫外線や暑さを防ぐため、南は春夏秋冬と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。 窓を閉めっぱなしにしたことで、風が通らず北側の寝室はいつもジメジメ。 本来なら冷房をかけなくてもいい春秋に、南は日差しがある程度入るから冷房かけないと暑くなる。 南の窓は直射日光で黄色く、それ以外の壁や地面は余計黒く感じる。 南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。 |
||
531:
匿名さん
[2012-10-30 23:50:04]
コストパフォーマンスの観点に絞って言えば
おそらくここの北東西派さんも南向きでを推すのでは? なんせ日光や明るさ、暖かさ、爽やかな南風は無料ですし。 体内時計も整いますし。 少なくとも子育てファミリー世帯は南向きでマンションライフを 満喫したいのが本音ではないかな。 |
||
532:
匿名さん
[2012-10-30 23:51:38]
紫外線だけで、南向きはコストパフォーマンス最悪でしょう。
|
||
533:
匿名さん
[2012-10-30 23:59:08]
この場合のコストパフォーマンスとは、主観によって決まるものです。
周囲方あれこれ決めるものではありまえん。 |
||
534:
匿名さん
[2012-10-31 00:02:00]
昔は、明るい南向きが好まれただけでしょう。
今は、ワイドスパンで東向きでも西向きでも、明るい。 |
||
535:
匿名さん
[2012-10-31 00:03:42]
紫外線の話って、結局北向き住戸も相当量あるって言われてなかったっけ?
そもそも自宅内の紫外線量は僅かだとかなんとかとかも。 確かに家にほとんどいないなら北向きでもコスパは良いとの考え方も 全くないことはないけど、それだとそもそもマンションにほとんどいないのに マンション買うこと自体が相当コスパ悪いとかなんとか。 |
||
536:
匿名さん
[2012-10-31 00:14:05]
>結局北向き住戸も相当量あるって言われてなかったっけ?
100%ないね。 残念ながら・・・。 さー、今日も南向きの敗北で、幕を閉じます。 |
||
537:
マンション住民さん
[2012-10-31 00:22:49]
南に面してない物件でも、寝に帰るだけの人には、一定の需要がある。
|
||
538:
匿名さん
[2012-10-31 00:23:08]
そうか、南向きが敗北か、そんなこと考えたこともなかったな。
でも他向きさんは南向きをベンチマークなのか目標なのか、 こっちをかなり意識してるのは感じるな。 だから向きのことでわからないことがあったらなんでも聞いてよね。 おっと、体内時計がしっかり機能してるからかそろそろ眠いわ。 そろそろ寝ようかな。 |
||
539:
匿名さん
[2012-10-31 00:52:54]
>536
そういえば、敗北って、北が敗けると書くんだったな。 |
||
541:
購入検討中さん
[2012-10-31 08:59:34]
> 確かに家にほとんどいないなら北向きでもコスパは良いとの考え方も
> 全くないことはないけど、それだとそもそもマンションにほとんどいないのに > マンション買うこと自体が相当コスパ悪いとかなんとか。 正確にいうと違うよ。 南向きの利点が一番多い、正午付近には、ほとんど家にいないから、南向きはコスパが悪いって考え方。 朝や夜は家にいます。 |
||
542:
匿名さん
[2012-10-31 09:28:02]
>そういえば、敗北って、北が敗けると書くんだったな。
勝ちとか負けとか、気にするなよ。 |
||
543:
匿名さん
[2012-10-31 09:40:28]
>そういえば、敗北って、北が敗けると書くんだったな。
いわれてみるとそうだなw 人が死んだら北枕だし、ようするに北ってそういう扱いなんだよな。 |
||
544:
匿名さん
[2012-10-31 09:43:16]
|
||
545:
匿名さん
[2012-10-31 10:00:47]
こういう説もある。
北という字はもともと人が背を向けあうことを示し、負けて逃げる際には相手に背を向けて逃げるため 北という字を用いて敗北という言葉が生まれた。 |
||
546:
匿名さん
[2012-10-31 10:23:52]
>北に負けたと言う意味です。
ごもっとも。 南向きを高値掴みして焦ってる連中の状態。 20年後は南向き神話が完全に崩れて、他の向きと同じ値段か以下になる見込みだからって、現時点でそう焦らなくていいのに。 |
||
547:
匿名さん
[2012-10-31 10:30:18]
南向きに住んでいます。しかもワイドスパン。
角住戸で遮るものがないので、日の出から日没までどこかの部屋には日があたります。 (転勤が多いので、色々な住まいに住みました) 暑いか。 ということに関しては、夏は太陽の南中高度が高くなるので、直射日光は窓際のみで、むしろ涼しいと思います。 暑いのは、朝の東向きと夕方の西向き。 冬は南中高度が低くなるので、部屋の中まで日が差し暖かいです。 室内温度に関しては、やはり南は最強。 紫外線量。 室内に日光の差し込む時間が長ければ、当然高いでしょうね。 南向き住戸の最大のデメリットだと思います。 ただ、健康被害を考えるような光線量はないです。 南向きのメリット 部屋が明るい。 洗濯物がすぐ乾く。 カビの発生が少ない。 南向き信仰が崩れているというのは、洗濯物をバルコニーで干す家庭が徐々に減ってきているからでは? 専業主婦が少なくなり、乾燥機を使う家庭が増えた。また、日中は誰も家にいないため、日当たりは必要ない。 それなら、家具も紫外線で傷まず、購入価格も抑えられる方角の住戸でという発想になっていると思います。 私の住んでいるマンションでは、南向きの住人は、子どものいる世帯で妻は専業主婦かパート勤めの家庭が多いです。 日本人は洗濯物を外に干すのが好きですから、南優位が続くと思います。 ただ、日本人のライフスタイルの変化に従い、向きによる分譲価格は多少少なくなってきているということだと思います。 |
||
548:
匿名さん
[2012-10-31 10:38:05]
なるほどね。
でもホテルライク(寝に帰るだけの宿のような)が希望の人は 南向きは少し高いと感じるのかも。 |
||
549:
匿名さん
[2012-10-31 10:40:41]
>547
暑さ: 南は夏の暑い日差しが上下のバルコニーを温め、そこからの輻射熱によって部屋が暑くなる。 本来なら冷房をかけなくてもいい春秋に、南は日差しがある程度入るから冷房かけないと暑くなる。 紫外線量。 : 南は紫外線が目の前のバルコニーから一日中反射されて紫外線量がとても多い。 紫外線や暑さを防ぐため、窓にフィルム貼ったりエコガラスにするが、そのせいで冬の温かみも断熱されて南のメリットがない。 部屋が明るい。: 南の窓は直射日光で黄色く、それ以外の壁や地面は余計黒く感じる。 南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。 カビの発生が少ない。 : 紫外線や暑さを防ぐため、南は春夏秋冬と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。 窓を閉めっぱなしにしたことで、風が通らず北側の寝室はいつもジメジメ。 |
||
550:
匿名さん
[2012-10-31 10:44:40]
|
||
551:
匿名さん
[2012-10-31 10:51:16]
あ、ごめん。
すでに南向きは値段が下がり始めているね。 デリカシーなくてすいませーん。 向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8% 北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9% 購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた 開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php |
||
552:
匿名さん
[2012-10-31 11:08:21]
北向きは供給が少ないから(1%とか)希少性があっていいんじゃないかな。
マニアックな人も一定数いるし、そこの需給バランスが良いのかも。 でもソースにあるようにそれらはDINKSとかシングルの内輪話みたいだし、 我々子育てファミリーはそれらに参加も共感も出来なくて大変恐れ入ります。 |
||
553:
匿名さん
[2012-10-31 11:09:58]
いいわけするんなよ。
みっともないよ。 |
||
554:
匿名さん
[2012-10-31 11:51:58]
【LIVE】
「今現在、南向き住戸は大変心地良い日照で大変居心地は良いですね。」 |
||
555:
匿名さん
[2012-10-31 12:00:12]
まあ、皆さんが言うように、南向き信仰が崩れ始めているのかも知れませんが・・・
皆さんが生きている間は南向きが圧倒的に人気であることは変わらないと思いますよ。 私が言っているのは「人気」ですよ。 実際の需要で南向きが減少して北向きが増えていたとしても、それはこのご時勢だから。 さらのソース不明の変なデータで議論しても駄目。北向き物件は圧倒的に少ないのですから。 売却時や賃貸に出すときに、仮に南と北で同じ価格であれば、北はなかなか成約できない ことは明らかですよ。 上のほうで「北」と「背」の話が出ていましたが、人間は本能として北に背を向けるので すよ。要するに、ヒマワリと一緒で人類創生の頃からそう言うプログラムが入っていると 思えばわかりやすいでしょうか? |
||
556:
匿名さん
[2012-10-31 12:31:41]
>551
ようするに北向き新築は人気無いから安いよ。 中古購入層はお金ないから北向きでも南に対して安けりゃ売れるよってデータでしょ。 それを見てどうやったら20年後に逆転するという結論がでるのか。 頭は大丈夫か? |
||
557:
匿名さん
[2012-10-31 12:32:55]
>555
皆さんじゃなくスレ主が毎日言ってるだけね。 |
||
558:
匿名さん
[2012-10-31 12:37:06]
実はあのデータは北向きが築浅中心で、南向きは築古がガッツリ入っている。
しかもそもそも北向きは都心に集中しており(郊外だとまず売れないから)、 不人気エリアみたいなところにも普通に立ってる南向き住戸も多く入ってる 統計だと立地的な少し不公平感は否めない。 非常に良くで来たデータだと思うが、いわゆる「ザ・ポジショントーク」 って感じで北向き物件を売る際に営業マンが意気揚々とあれを既に使ってる 絵面が目に浮かぶ。 |
||
559:
匿名さん
[2012-10-31 13:02:46]
>非常に良くで来たデータだと思うが、いわゆる「ザ・ポジショントーク」
>って感じで北向き物件を売る際に営業マンが意気揚々とあれを既に使ってる >絵面が目に浮かぶ。 「他の人がいいってんなら自分も」って言う情弱を釣るには格好の餌だよねww |
||
560:
匿名さん
[2012-10-31 14:26:30]
売るためならなんでも言いますがな 住宅に限らずね
|
||
561:
匿名さん
[2012-10-31 21:11:03]
南向きというのは、不動産屋が売りたいために作ったものですよ。
|
||
562:
匿名さん
[2012-10-31 21:17:22]
>561
北向きポジトークはまさにそのものですね。 |
||
563:
匿名さん
[2012-10-31 22:06:43]
南向き住人は視野が狭いからね。
南向き=半分北向きで、北側寝室はジメジメしてることを直視しない。 だから、中古市場でも下落率が一番大きい。 |
||
564:
匿名さん
[2012-10-31 23:15:33]
>ただ、健康被害を考えるような光線量はないです。
南向きの下落率が一番になった大きな理由は、夏の暑さと紫外線がきついから。 パート1の冒頭のリンクを見れば一目瞭然。 油断すると体に悪いよ。 |
||
565:
匿名さん
[2012-10-31 23:16:10]
5.紫外線の健康影響 ~浴びすぎるとお肌と眼に悪影響~
紫外線が増加すると、水上・陸上の生態系や農業生産への影響のほかに、人へのさまざまな悪影響があります。多くの研究により、紫外線を浴びすぎると人の健康に影響があることがわかってきました。 急性の症状については、①日焼け(サンバーン、サンタン)、②紫外線角膜炎(雪目)、③免疫機能低下。慢性の皮膚の症状については、①シワ( 菱形皮膚)、②シミ、日光黒子、③良性腫瘍、④前がん症(日光角化症、悪性黒子)、⑤皮膚がん。慢性の目の症状については、①白内障、②翼状片です。特に女性にとって気になる症状が並んでいることがわかります。先述のとおり、紫外線の影響は家の中でも決して無視できないわけですが、非常に残念なことに一般に外出時にしか日焼け止め対策をしていない人が多いのが現状です。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
566:
匿名さん
[2012-10-31 23:16:51]
6.お肌への影響 ~シワ、しみの原因は紫外線が大きい~
紫外線による健康影響についてもう少し詳しく見ていきましょう。まずは紫外線の皮膚への影響です。 皮膚は表皮と真皮から出来ています。表皮は皮膚の最も外側にあり、角化細胞が90%以上を占めています。そのほかメラニン色素を作る色素細胞と免疫機能を司る細胞も表皮内にあります。真皮は膠原線維(コラーゲン)が主で皮膚の丈夫さを保ち、弾性線維は皮膚の張りを保ちます。 皮膚には紫外線から身を守る仕組みが備わっています。最も強力な光線防御は色素細胞が作るメラニン色素です。メラニンは紫外線、可視光線、赤外線を吸収して、DNAへのダメージを少なくします。 人間の皮膚の色はさまざまです。それは黒褐色のメラニン色素のためで、メラニンが多いほど肌の色は黒くなり、紫外線に対して抵抗性があります。白人では紫外線を浴びても赤くなるだけで、あまり褐色になりません。日本人は赤くなるとその後数日して褐色になります。日本人でも色白で、日光にあたると赤くなりやすくて、黒くなりにくい人は紫外線対策が必要です。また、肌の色が黒い方が紫外線に対して抵抗力があるからといって、むやみに日焼けすることは良くありません。 地表にいる我々が浴びる紫外線のうち、皮膚や目に有害なUV-Bは量は少ないのですが、皮膚の細胞のDNAに傷をつけてしまいます。皮膚の細胞にはこのDNAの傷を切り取って正しいDNAに戻す仕組みが備わっています。しかし、DNAの傷害が度重なると、直し間違いが起こり、誤った遺伝情報(突然変異)が生じることがあり、それが皮膚がんの原因になると考えられています。 我々は子供のうちに大量の紫外線を浴びていると考えられます。その影響は何十年もたってから現れてきます。子供のうちから紫外線を浴びすぎないよう、帽子、衣類、日焼け止めなどによる紫外線防御を心掛けることが大切です。 紫外線の皮膚への影響は、太陽にあたってすぐにみられる急性傷害と、長年にわたってあたり続けて現れる慢性傷害に分けて考えることができます。慢性傷害については、長年日光を浴び続けていると、皮膚のシミやしわ、ときには良性、悪性の腫瘍が現れてきます。お年寄りの顔や手の甲に見られるこれらの変化は、一般に加齢による老化と思われがちですが、実は紫外線による慢性傷害の結果であり、光老化は加齢による自然の老化とは異なり、適切な紫外線防御対策により防ぐことができるものです。 紫外線に関連してできる皮膚の腫瘍には良性のもの(脂漏性角化症)と悪性のもの(皮膚がん)があります。UV-Bのばく露と関連することが知られている皮膚がんとしては、前がん症である日光角化症と有棘細胞がんがあります。日光角化症の段階で治療すれば生命に関わることはありませんが、治療しないとより悪性化し、転移すれば生命に関わります(ただ、統計的には日本は韓国やタイと並んで、世界で最も皮膚がんの少ない国です)。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
567:
匿名さん
[2012-10-31 23:17:17]
7.眼への影響 ~失明の危険もある~
つぎに紫外線の眼への影響を見ていきます。 紫外線ばく露による眼への影響については、急性の紫外線角膜炎と慢性の翼状片、白内障が知られています。 翼状片は、眼球結膜(白目)が翼状に角膜(黒目)に侵入する線維性の増殖組織で、瞳孔近くまで進展すると視力障害をきたします。通常は30 歳代以降に発症し、進行は早くありません。農業、漁業従事者など戸外での活動時間が長い人に多発し、紫外線ばく露を含めた外的刺激がその発症に関係すると考えられています。治療は外科的な切除を行いますが、27%の人は再発し再手術が必要になります。 白内障は、眼科疾患の中で最も多い病気のひとつで、眼のなかでレンズの役割を担う水晶体が濁るため、網膜まで光が届かなくなり見え方の質が低下してきます。初期には水晶体が硬くなるため老眼が進行し、濁りが強くなると視力が低下し、進行すると失明に至ります。白内障は80以上のタイプがあるといわれていますが、加齢により発症する白内障には3つの代表的なタイプがあり、それぞれ原因や見え方への影響も異なります。日本人で最も多く見られる皮質白内障というタイプでは、紫外線との関係が知られています。治療は混濁した水晶体を眼内レンズと置換する手術が行われます。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
568:
匿名さん
[2012-10-31 23:18:18]
南向き
= 紫外線向き |
||
569:
匿名さん
[2012-10-31 23:51:27]
北向き
= 寝に帰るだけの人に、一定の需要がある方角 |
||
570:
匿名
[2012-10-31 23:59:54]
北向き
= 敗北 |
||
571:
匿名さん
[2012-11-01 00:12:03]
北西角部屋、眺望良好の部屋に住んでいますが、明るいし快適ですよ。
タワー賃貸なんで、***とか誹りはなしねw |
||
572:
匿名さん
[2012-11-01 00:40:15]
北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい景色です。
南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった影の景色です。 |
||
573:
匿名さん
[2012-11-01 00:53:35]
↑もう少し正確に言うと、
北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー! 南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・ |
||
574:
匿名さん
[2012-11-01 00:57:06]
昼間いないからコスパで北向き選んだとかいう割には
ガッツリ昼間の窓からの景色を楽しむんだね。 寒い部屋で。 |
||
575:
匿名さん
[2012-11-01 01:04:40]
南向きは人が集い絆を育む「ホーム」
東西向きは住戸としての機能はしっかり果たす「ハウス」 北向きは就寝施設としては十分な「ホテルライク」 と言うことで今日は寝ます。 |
||
576:
匿名さん
[2012-11-01 01:40:21]
絆を育むのは日差しの中ではなく夜ですから方角は無関係です。
日差しの中では絆ではなく人の明るい面しか出ません。 人の明るい面では表面的なことしかわからないので上辺の絆ですね。 ちなみに就寝に最適なのは西です。 ホテルライクと称するなら全方向です。 ホテルとは、立地や目的により変わるからです。 どこで聞いたのか自分で考えたのか知りませんが、自己解釈を他人に疲労するのは構いませんが、押し付けてはいけませんよ。 |
||
577:
匿名さん
[2012-11-01 08:41:53]
引きこもりさんが北向きに住むと
ビタミンDか決定的に足りなくなるそうです。 |
||
578:
匿名さん
[2012-11-01 09:00:45]
>絆を育むのは日差しの中ではなく夜ですから方角は無関係です。
>日差しの中では絆ではなく人の明るい面しか出ません。 >人の明るい面では表面的なことしかわからないので上辺の絆ですね。 >どこで聞いたのか自分で考えたのか知りませんが、自己解釈を他人に疲労するのは構いませんが、押し付けてはいけませんよ。 wwww |
||
579:
匿名さん
[2012-11-01 09:25:35]
例えば昔から家相において「北向きの窓」は凶とされている。
これは、日本の気候風土において冬は冷たい北風から居住空間を守らなければならない という条件下で根付いてきた考え方。機械的に守るべきルールではないとは言え、 居住空間は出来る限り南向きがいいよねという発想には当然の理がある。 しかし住宅の性能、例えば断熱や通風に関する機能が色々と新しくなってきた昨今、 この家相的常識は覆りつつある。いや、既に覆っていると言っていい。 殊更マンションにおいては、高断熱高気密が標準化されている中で「直接的な日射」は 必須ではなく、むしろ適切に回避する必要のある要素になってきている。 高層階ともなれば太陽光の入射角は室内の内装その他に直接影響する様になるので せっかく陽当たりが良いのに遮光性の高い材質のカーテンやブラインドを設けなければ ならないという事にもなる。冬の間暖房要らずの部屋は、夏場はエアコンをフル稼動 させなければ過ごせない環境と表裏一体な訳だ。 家相が広まった昔の時代から「北側の窓は借景が美しい」とも言われてきた。 それは今の時代でも変わらなくて、周辺の建物で反射・拡散された間接光の影響により 直接的日射は無くとも室内は明るく、眺望も良いというのが現在の「北窓」の常識。 マンション、特に高層階ならばそれは一層顕著になる。 |
||
580:
匿名さん
[2012-11-01 09:34:38]
>>579
ちょっと誘導としては30点ぐらいですね。 >高断熱高気密が標準化されている中で と明言しているにもかかわらず、 >冬の間暖房要らずの部屋は、夏場はエアコンを >フル稼動 させなければ過ごせない環境と表裏一体な訳だ。 と、南向きを含め断熱性能が実はイマイチということを言いたいわけですよね。 と、なると北向きは年中暗い上に冬は特に寒くて暖房をフル稼働させなくては いけないという風に皆さんは捉えることになりますよね。 |
||
581:
匿名さん
[2012-11-01 09:42:00]
>北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー!
暑そうだな、 紫外線にずっと当たってるぅ~、 いつ窓を開けられるんだろう??? と思いながら、可哀そうに感じる。 >南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・ 暑いから早く閉めて! 紫外線が侵入するから早く閉めて! モニターが見えないから早く閉めて! とあっちこっちから罵声が聞こえて、家族の絆が台無しとなり、購入当初「いちおう南向きだから・・・^^;--;」と無理やりだった自分を引っぱたいてやりたい気分になる。 |
||
582:
匿名さん
[2012-11-01 09:45:31]
>>579
それと、 >家相が広まった昔の時代から「北側の窓は借景が美しい」とも言われてきた。 とありますが、これは住宅を敷地に配置する場合、日照確保を目的に極力建物を 北側に寄せるため、よって北側の住宅の南側に面する庭が広く取られるため、 だからこちらの北窓からは隣の広く取られたお庭がよく見えるという意味です。 北窓が反射光で明るい云々ではなく、各住宅が最大限日照にこだわった 結果の副産物という意味です。 |
||
583:
匿名さん
[2012-11-01 09:50:02]
|
||
584:
匿名さん
[2012-11-01 09:57:48]
|
||
585:
匿名さん
[2012-11-01 10:10:28]
理解力の低い584のために、
>北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー! 暑そうだな、 紫外線にずっと当たってるぅ~、 いつ窓を開けられるんだろう??? と可哀そうに感じながら眺める。 >南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・ 暑いから早く閉めて! 紫外線が侵入するから早く閉めて! モニターが見えないから早く閉めて! とあっちこっちから罵声が聞こえて、家族の絆が台無しとなり、購入当初「いちおう南向きだから・・・^^;--;」と無理やりだった自分を引っぱたいてやりたい気分になる。 これでOKね |
||
586:
匿名さん
[2012-11-01 10:21:18]
|
||
587:
匿名さん
[2012-11-01 10:26:05]
|
||
588:
匿名さん
[2012-11-01 10:26:56]
>北向きの窓からの景色は、お日様に照らされた明るい「南向き部屋」の景色です。 羨ましー!
暑そうだな、 紫外線にずっと当たってるぅ~、 いつ窓を開けられるんだろう??? と可哀そうに感じながら眺める。 |
||
589:
匿名さん
[2012-11-01 10:27:45]
>南向きの窓からの景色は、お日様の陰になった「北向き部屋」の景色です。可哀そう~・・
暑いから早く閉めて! 紫外線が侵入するから早く閉めて! モニターが見えないから早く閉めて! とあっちこっちから罵声が聞こえて、家族の絆が台無しとなり、購入当初「いちおう南向きだから・・・^^;--;」と無理やりだった自分を引っぱたいてやりたい気分になる。 |
||
590:
匿名
[2012-11-01 10:56:04]
マンションのガラスもカーテンも紫外線防止になってる&するのでは?
南も北も、隣接建物があれば×でしょ。 あ、川とか池とか隣接するのは××ですね(笑) 南で日だまりの中お昼寝はいいですよ。(引越前) 北は、涼しい風で夏頑張れます・・・・・・・・(今) |
||
591:
匿名さん
[2012-11-01 11:48:23]
北向きのマンションからの眺めで
まず目に入るのは、「お日様に照らされた風景」ではありません。 まず目に入るのは、「自分のマンションの影」なのです。 影から影を眺めるのは気が滅入ってしまいそうです。 |
||
592:
匿名さん
[2012-11-01 11:52:22]
591
それは「マンションが近接しているような劣悪な物件」の場合のみでしょう。 それを除いて、見えるのは南向き住戸の暑苦しい紫外線罰の姿です。 |
||
593:
匿名さん
[2012-11-01 11:55:05]
北向きが見えるのは、暑苦しい南向き住戸、
南向きが見えるのは、紫外線がなくて爽やかな北向き住戸、 まあ、そういう意味で南向きの方がいい景色が見れると言えなくもない(笑) |
||
594:
匿名
[2012-11-01 12:00:11]
北向きさんって「夜以外は家にいない」割には
即レスだけど仕事中も絶えずレス出来るの? |
||
597:
匿名
[2012-11-01 12:16:49]
|
||
598:
匿名さん
[2012-11-01 12:23:37]
>596
けど、残念ながらスレの警備は一般的には仕事と認めてもらえませんよ。 |
||
600:
匿名さん
[2012-11-01 13:02:52]
朝から夕方まで降り注ぐ紫外線・・・。 南向きって、一つの罰ゲームだよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報