南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
422:
匿名さん
[2012-10-26 18:19:29]
|
||
423:
匿名さん
[2012-10-26 18:21:26]
南向きナロースパン = 形式上明るい。
他向きワイドスパン = 実質上明るい。 |
||
424:
匿名さん
[2012-10-26 18:34:04]
形式を重んじるのが南向き住人。
南向きに住むと、「はい、よくできました」と言われてる気がして、安心。 組織的なことや他人と同じ行動を好み、割高でも、暑くても、紫外線の健康被害に遭っても、実質暗くても、他人がやっていれば文句言わず同じ行動をとり、自己正当化する。 対して、 実質を重んじるのが他向き住人。 実際に明るければよし、と考えて窓の広い住戸を選び、南向きより1割も広く、毎日が快適になる間取りを選ぶ。 他人の意見に惑わされず、自分の人生を楽しむタイプ。 最近は世帯交代によって後者が増えているという。 |
||
425:
匿名さん
[2012-10-26 19:53:28]
>424
なるほど、私も賛同します。 |
||
426:
匿名さん
[2012-10-26 20:49:49]
>424
煽ってるつもりなんだろうが、書いてて悲しくなってこない? |
||
427:
匿名さん
[2012-10-26 21:00:21]
スレ主さん、最初は「北向き」を全面に押し出して鼻息荒かったけど、
最近は「他向き」って東西を巻き込んで野党連合気取りで頑張ってるな。 |
||
428:
匿名さん
[2012-10-26 21:03:55]
北向きから南向きに引っ越した自分なりの
北向きの結論 夏は涼しいですか? いいえ、朝と夕方は部屋の中までばっちり日が入ります。 特に西日は強烈です。風も全く吹きません。 それでも昼間は南側よりも過ごしやすいと思ってたけど。 太陽が高い位置にあるので、全く南側の部屋にも日が入ってませんでした。 窓を開けると優しい風が吹いているのでむしろ南側のほうが涼しく感じます。 冬の寒さは気になりませんか? 寒いです。一日中真っ暗というわけではありませんがなんとなく暗くて寂しい感じです。 北風が窓ガラスをバンバンたたくので精神的にも寒いです。 南側は日が入るのと、北側の住居が北風を防いでくれるので リビングが春の野原のような感じです。 北側ワイドスパンでガラスが大きいとか 明るさ以前に自殺行為にしか感じない。 ここで北を推している人は本当に北に住んだことがあるのだろうか? |
||
429:
匿名さん
[2012-10-26 21:08:16]
|
||
430:
匿名
[2012-10-26 21:11:55]
その通りですね。普通は北側の窓は小さくとるので気が付きにくいですが、北の窓を大きくとると、夏暑く冬寒いという最悪の状態になります。
南向きはその逆ですね。 |
||
431:
匿名さん
[2012-10-26 22:23:43]
タワーの南向きとか暑すぎと眩しすぎで死にます。夏の午後とかカーテン閉めてクーラー漬けです。北向きだと間接照明のように穏やかな光が差し込みますよね。
最近のマンションなら冬に寒いこともないですし、昔の古アパートならともかく、新築で南向き信仰はやはり変だと思います。 |
||
|
||
432:
匿名
[2012-10-26 23:01:19]
|
||
434:
匿名さん
[2012-10-27 00:45:42]
北向きの窓から日差しが入ることはありません。
太陽が、真東から上がったとしても北向きの窓は日陰になります。 もしも日差しが入るなら、北向きではなくて北東か東北東向きの窓です。 太陽が真西に沈んだとしても北向きの窓は日陰になります。 もしも日差しが入るなら、北向きではなく北西か西北西向きの窓です。 だから、朝日と夕方の西日が共にに入る北向きの窓はありえません。 建物が45度傾いている角部屋で、北東向きの窓から朝日が、北西向きの窓から通方の西日が入る以外ありえません。 北側にある部屋が暑くなることもありません。 |
||
435:
匿名さん
[2012-10-27 00:54:38]
私は、寝に帰るだけなので、北を買いました。浮いたお金で、週末は、よく温泉宿でリフレッシュしてます。
|
||
436:
匿名さん
[2012-10-27 01:03:59]
>434
夏は、北よりの東から日は昇り、北よりの西に沈みます。日の出、日の入りは、高度が低いので、部屋の奥まで嫌な陽射しが入ります。 |
||
437:
匿名さん
[2012-10-27 01:07:55]
436
君と同じエコガラスにすればいいんじゃないの?社長妄想くん(笑) |
||
438:
匿名さん
[2012-10-27 01:09:49]
>437
意味不明。 |
||
439:
匿名さん
[2012-10-27 01:11:29]
>>435
そういう選択肢は、ありだと思います。日が沈んだら、方角、関係ないからね。 |
||
440:
匿名さん
[2012-10-27 03:08:36]
|
||
441:
匿名さん
[2012-10-27 07:59:09]
うちも、北向の寝室のクローゼットがカビました。特に角部屋のが。
|
||
442:
匿名さん
[2012-10-27 08:17:54]
|
||
443:
匿名さん
[2012-10-27 08:53:44]
クローゼットにカビが出るのは最悪ですね。やっぱり安くても北はやめます。
|
||
444:
匿名さん
[2012-10-27 10:51:46]
>436
夏は日の出・日の入共にそのようになります。 私が冬の場合だけだと勘違いしていたようで失礼しました。 ご存知かも知れませんが、地図で特定した緯度経度から、日の出・日の入の時間・方位角を計算で出せるサイトがあります。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi 東京、12月の場合は下記のようになります。 日の出 06:48:55 方位角118.4771 度 南中 11:41:39 高度31.0168 度 日の入 16:34:26 方位角241.546 度 方位角の説明をしておきます。 北を0度・東を90度・南は180度・西は270度です。 日の出の方位角は118度ですから真東よりも約30度も南になります。 日の入の方位角は241度ですから真西よりも約30度も南になります。 よって、北向きの窓に日差しが入る可能性はありませんと書いたのです。 8月の場合は日の出・日の入共に約20度も北になります。 勘違いしたのは謝ります、しかし442のように侮辱される覚えはありません。 442を書いたのが436でなければ良いのですが、もし同じ人なら可哀想な性格の持ち主なのでしょうね。 |
||
445:
匿名さん
[2012-10-27 10:57:46]
夜中に一人でがんばる妄想くん。
経営者だったっけ? 妄想が・・・(笑) そんなにがんばっても、今日も南向きには体に有害な紫外線が降り注ぐ。 |
||
446:
匿名さん
[2012-10-27 11:10:47]
|
||
447:
匿名さん
[2012-10-27 11:44:14]
ここにも出没してるんだ
|
||
448:
匿名さん
[2012-10-27 11:48:46]
|
||
449:
匿名さん
[2012-10-27 12:22:42]
という訳で、
「北向きは、夏暑く、冬寒い」 は事実でした。 |
||
450:
匿名さん
[2012-10-27 12:28:51]
北向きは家具、内装が痛まないんですよね。つまりそこに住む人間も痛みません。南向きの紫外線は老化を促進させます。
|
||
451:
匿名さん
[2012-10-27 12:41:15]
>450 それはあくまで北向きの窓が小さい場合。北向きでも窓を大きくとれば採光は確保できる、という話と両立しない。
窓を大きくとると、太陽が一番強い夏の時期に、部屋の奥まで日が差し込むのが北向き。 夏以外は湿気によるカビ、腐敗で健康を害するのが北向き。家具の日焼けより深刻。 |
||
452:
匿名さん
[2012-10-27 13:02:32]
|
||
453:
匿名さん
[2012-10-27 13:35:20]
>450
湿気ると、家具傷みませんか? |
||
454:
匿名さん
[2012-10-27 14:29:32]
北向の窓を大きくとった場合、空気や地面からの反射で光が差しますから、紫外線は少なく、採光は確保できますよ。
南向きは明るすぎるスポットライトに常にさらされている訳で、人間には強すぎると思います。 |
||
455:
匿名さん
[2012-10-27 14:31:29]
北向と湿気は直接関係ないですよ。方角関係なく窓が少ない間取りだと湿気るだけです。
|
||
456:
匿名さん
[2012-10-27 16:06:53]
カビ防止には通風も大事ですが、日光には殺菌効果がありますから、日照も大事ですね。
|
||
457:
匿名さん
[2012-10-27 16:25:46]
|
||
458:
匿名さん
[2012-10-27 16:28:14]
|
||
459:
匿名
[2012-10-27 18:03:42]
南向きにこだわって買っちゃった人って 気の毒だな。
|
||
460:
マンション住民さん
[2012-10-27 19:46:15]
南で後悔する人はいないと思うけど、北、買って、後悔している人は、たくさんいそう。
|
||
461:
匿名さん
[2012-10-27 20:01:22]
>457,458
444さん 言い返せなくって悔しいみたいですが 品性もなにもないあからさまな連投といい。 能力が低いのに他人を馬鹿にする態度といい。 間違いを認められない姿勢といい。 いったいどういう教育をうけてきたのですか? そんなだから、北の薄暗い部屋しか買えないのですよ。 |
||
462:
匿名さん
[2012-10-27 20:54:02]
圧倒的に南向きが良いし、自分も東南角部屋を買いましたが後悔なんて皆無です。
ただ、方角としては南向きの次は北向きを選ぶかも知れません。 西向きは西日が地獄ですし、東向きの朝日もきついです。 西と東は太陽の位置が低いですから日差しが直撃です。特に西日は避けたい。 そういう意味では多少暗めでも安定?している北を2位とするかも知れません。 まあ、個人的には(おそらく大多数の人が)ダントツで南を1位にするでしょうけれど! |
||
463:
匿名
[2012-10-27 21:39:39]
西はたしかに灼熱だね…ものすごい眩しいし
うち東南西三方に大きい窓あるけど 西は冬以外ウッドブランド閉じっぱなしだわ 朝日はまだマシに感じる |
||
464:
匿名
[2012-10-27 21:41:01]
ブランド→ブラインド
変換ミス失礼 |
||
465:
匿名さん
[2012-10-27 22:01:07]
西日なんてレース一枚でしのげるよ
|
||
466:
匿名さん
[2012-10-27 22:13:29]
最悪なのは、夏の西日のみ100%味わえる
大きな窓がついている北向きの西角ということですな。 |
||
467:
匿名さん
[2012-10-27 22:13:41]
実は方角最下位は大して安くもないのに暑くて昼まで暗い「西向き」
だったりして。 北向きは居住性はあれだがそもそも相当安いし。 |
||
468:
匿名さん
[2012-10-27 22:18:01]
南以外で選ぶなら、北西角部屋ならありかな。
一面採光は北、西、東どれも避けたい。北東は冬寒いだろう。 北西角なら、冬は西日で暖かく、夏は西日を遮断しても北からの採光がある。洗濯物も良く乾くだろう。 朝日は拝めないが、北からの採光で雰囲気はわかるはず。 ルーフバルコニーがあればベスト。 |
||
469:
マンション住民さん
[2012-10-27 22:19:32]
南の中部屋、ワイドスパンが最強。
|
||
470:
匿名さん
[2012-10-27 22:21:49]
どうだろうか。
北西は北向きのデメリットと西向きのデメリットがダブルである上に 角部屋で価格も安くない。 そもそも北方面購入者は昼間いないということらしいから、 それなら朝方明るい北東の方がマシではないか。 北西は通は選ばないかもな。 |
||
471:
匿名
[2012-10-27 22:26:50]
*南が1位 で *北が安い
というのが単純な間違い。 *南に拘って 他の条件を見落とし、無駄に高い買い物をするな!ということ。 *そもそも北向きがあるということは 高級高層タワーマンションでしょう。 南のそれとは比較にならない。 |
||
472:
マンション住民さん
[2012-10-27 22:33:29]
寝に帰るだけなら南でなくても良いと思う。
|
||
473:
匿名さん
[2012-10-27 22:37:19]
寝に帰るだけなら賃貸でも良いと思う。
|
||
474:
マンション住民さん
[2012-10-27 22:39:00]
>473
DINKSとか、そういう人増えたからね。日が沈んでしまったら方角関係ないし、タワマンの北は安くて良いよね。 |
||
475:
マンション住民さん
[2012-10-27 22:40:42]
473でなくて472です。すみません。473さん、紛らわしいレス、勘弁して!
|
||
476:
匿名さん
[2012-10-27 22:48:48]
勘弁と言われましても、そう思ったから投稿したわけで・・
|
||
477:
匿名さん
[2012-10-27 23:04:03]
あらあら本業のスレが暇だからここで暴れてるのね
|
||
478:
匿名さん
[2012-10-27 23:19:14]
>>477
ん?本業のスレって? |
||
479:
匿名さん
[2012-10-28 13:38:25]
とぼけるのも慣れてるね
何よりも反応することが自己証明なんだよ |
||
480:
匿名さん
[2012-10-28 15:42:28]
我慢できずに反応してしまったのでしょう
|
||
481:
匿名さん
[2012-10-28 19:28:19]
まずいと思って沈黙してますよ
|
||
482:
匿名さん
[2012-10-28 20:51:23]
いつものように他のスレで暴れてるんだろう
|
||
483:
匿名さん
[2012-10-28 21:30:27]
本業とか意味不明な発言を連投で繰り返してる人には
こことは別に本業のスレがあるのですか? それともこのスレが本業とやらになるのですか? 本業ということは書き込むことが仕事なんですか? |
||
484:
匿名さん
[2012-10-28 22:44:01]
さすが詳しくご存知ですね
|
||
485:
匿名
[2012-10-28 23:09:43]
このスレタイトル 素晴らしいですね、
正にそうなんだなぁって思います。 しかもネーミングのセンスで バッチリ人気をつかんで 常に上がってるし。 |
||
486:
匿名さん
[2012-10-28 23:24:46]
おや苛立って焼けになって荒れてますよ
|
||
487:
匿名
[2012-10-29 08:08:35]
本業スレとかいう表現、他スレでも見かけたよ
よくわからんが何かの仮想敵一人が書き込みまくってると思い込んでる人が1人いるんじゃないかな |
||
488:
匿名さん
[2012-10-29 09:41:45]
ほらダニーが動き出した
徒党を組んで暴れるぞ |
||
489:
匿名さん
[2012-10-29 09:47:03]
487はいろんなスレに無節操にカキコしてるよ
それを追っかけただけ でもね 478は追っかけるよりストーカーが本業みたいなものなんだよ みなさん注意してね |
||
490:
匿名さん
[2012-10-29 12:13:11]
|
||
491:
匿名さん
[2012-10-29 12:55:47]
自滅しちゃったよ
|
||
492:
匿名さん
[2012-10-29 13:01:51]
北側の部屋でも夏は暑かったぞ。
冬は南側だって寒い。 日本には四季があるんだから 当たり前だろう。 |
||
493:
匿名さん
[2012-10-29 13:06:41]
暑さが違う。会社の会議室は北側で快適。事務室は焦熱地獄。秋の到来で徐々に逆転。
冬が来たら、会議室はエアコンかけても寒い。 |
||
494:
購入検討中さん
[2012-10-29 18:50:15]
> 暑さが違う。会社の会議室は北側で快適。事務室は焦熱地獄。秋の到来で徐々に逆転。
> 冬が来たら、会議室はエアコンかけても寒い。 方角ではなく、断熱材とガラスの性能の問題だと思うよ。 最新のガラスでは、直射日光が当たっても、ほとんど部屋の温度に影響を及ぼさない。 そのかわり、部屋の熱も外に漏らさない仕様になっている。 最近のガラスでは、直射日光があたっても、半分以上は遮熱される。南の場合直接ではなく反射光のケースなので、あまり熱自体もないため、最新のガラスの場合、北も南もさほど部屋の温度変わらないですよ。 |
||
495:
匿名さん
[2012-10-29 20:01:15]
間違ってはいないのですが、ちょっと誤解を与える部分がありますよ。
ガラス性能だけだと、ガラスを同じものに変えれば同じになると思ってしまうのですが、それは違います。 サッシ本体の性能とガラス性能の相乗効果です。 サッシ本体とは、躯体に取り付けられている枠も含めたものです。 |
||
496:
匿名さん
[2012-10-29 21:23:31]
みんなどんな家に住んでるの?
財閥系築3年の南東角住居だけど、 結露ができたりカビたりはないけれど、 冬はそれなりに寒いよ。 エアコンがんがんに入れるほどじゃないけど。 夏は直射日光は入らないけど、やっぱり暑い。 北東の部屋だって、夏の夜は熱帯夜で寝苦しい。 季節を感じないほどの家ってどんなつくりなの? |
||
497:
匿名さん
[2012-10-29 21:56:31]
季節を感じる中で、暑い寒いを論じているのがわからんかなぁ?
|
||
498:
匿名さん
[2012-10-29 23:24:44]
角部屋は窓が多いし、隣に部屋が無いので、冬は寒いし、夏は暑くなります。
|
||
499:
匿名さん
[2012-10-30 01:33:48]
夏は暑いのは当たり前
デ○は春秋でも暑い |
||
500:
匿名さん
[2012-10-30 08:19:25]
デベ?
|
||
501:
匿名さん
[2012-10-30 09:19:34]
○ブ?
|
||
502:
匿名さん
[2012-10-30 10:09:47]
493は自分ちじゃありません。会社だからどうすることも出来ましぇん。
|
||
503:
購入検討中さん
[2012-10-30 11:17:50]
> 冬はそれなりに寒いよ。 エアコンがんがんに入れるほどじゃないけど。
> 夏は直射日光は入らないけど、やっぱり暑い。北東の部屋だって、夏の夜は熱帯夜で寝苦しい。 > 季節を感じないほどの家ってどんなつくりなの? 496さんは、正しいと思うよ 冬は寒いし、夏は暑い。 ただ、このスレは、それが方角の違いによって差がでるかどうかということ。 最新の設備をいれていれば、方角による室内温度の差なんて1度の差もでないでしょうけどね。 10年くらい前は、方角の差をデベが出してた時期もあるけど、最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。 |
||
504:
匿名さん
[2012-10-30 11:27:05]
>最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。
意味がよく分かりません。 間取り図に方位が書いてないって事? そんないい加減な間取り図見たことありませんが。 |
||
505:
匿名さん
[2012-10-30 11:29:39]
意識の変化って視点ではどうでしょうか。
近年、気温が上昇傾向にあるので、 室内の温度はより低い方がいいという意識傾向が増してきている。 相対的に、南側(温度が高いイメージ)ということを メリットとして捉える意識が全体的に低下してきている。 よって南向き信仰が徐々に崩れ始めている。 |
||
506:
匿名さん
[2012-10-30 11:40:55]
|
||
507:
匿名さん
[2012-10-30 11:43:02]
住んでみればわかることだが
北向きの部屋でも夏の朝と夕方は日が入り暑い。 むしろベランダ等で日光の入らない南向きよりも暑い。 特に開口部が広いタワーの北西などは悲惨です。 |
||
508:
購入検討中さん
[2012-10-30 12:24:17]
>> 最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。
> 意味がよく分かりません。間取り図に方位が書いてないって事? > そんないい加減な間取り図見たことありませんが。 方角による差です。 例えば、「南向きの物件の場合、北に比べて暖かいですよ」「西日は暑い」などのことです。 断熱材やガラス(サッシ含む)の性能がよければ、そもそも外気温や日射にほとんど室内温度は影響されない。 方角によって室内温度に差がでる記載をしている物件は、安い素材や設備を使っていると自分で言っているようなものになります |
||
509:
匿名さん
[2012-10-30 12:28:42]
ただどうでしょうかね。
いくらサッシの能力が高くても、やはり外気には影響されるわけですし。 気候の良い季節は窓を開け放ったりしますよね。 その時に気持ち良い風が抜け、爽やかな明るさと心地よさが存在する住戸と、 そうではない住戸には一定の住み心地の差はあると言わざるを得ませんよね。 |
||
510:
匿名さん
[2012-10-30 12:33:40]
安いサッシでも十分快適に過ごせる場所に住みたい。
|
||
511:
匿名さん
[2012-10-30 12:46:29]
向きだけでなく、ベランダや庇や隣接する建物の形と高さの違いなどによって、直射日光がどれだけ室内に差し込むかですから、同じ向きの同じスペックのマンションであっても室内温度に違いは出ます。
断熱材やガラス(サッシ含む)の性能がよければ、そもそも外気温や日射にほとんど室内温度は影響されないと言うのは少し違いますね。 今の断熱性能なら外壁からの影響は夏の日差しによる温度上昇は1~2度でしょう。 しかし、冬の場合は外壁の温度は南向きの壁でもベランダなどの影になり24時間を通して非常に低くなりますので温度降下は5度以上になるでしょう。 温度とは分子の振動であることはご存知でしょう。 断熱とは、高温に対しては良く効くのですが、低温に対してはそれほどの効かないのです。 高温では分子が激しく振動しているので、その振動を吸収するように振動数を少なくしやすいのですが、低温の場合、分子の振動数が少ないのを更に吸収してしまうので温度が下がってしまうからです。 低温には断熱ではなく遮熱のほうが効果的なのです。 |
||
512:
匿名さん
[2012-10-30 13:22:57]
なるほどそういう視点もあるんですね。
次にコストパフォーマンスの面から見てみますが、 北向き住戸と南向き住戸の価格差が10%だとして、 全国のマンション平均価格をあてはめて北向き3.500万、南向き3.900万とします。 35年間住んだとして、割戻すと月に9.500円の差額、一日あたり320円程度の差額です。 南向きと北向きの生活環境を勘案してどうでしょうか。 |
||
513:
購入検討中さん
[2012-10-30 15:02:20]
> いくらサッシの能力が高くても、やはり外気には影響されるわけですし。
> 気候の良い季節は窓を開け放ったりしますよね。 > その時に気持ち良い風が抜け、爽やかな明るさと心地よさが存在する住戸と、 > そうではない住戸には一定の住み心地の差はあると言わざるを得ませんよね。 もちろん完全に影響されないわけではないですが、方角による差ぐらいは、ほとんど影響がない程度になってしまうということです。 > 今の断熱性能なら外壁からの影響は夏の日差しによる温度上昇は1~2度でしょう。 > しかし、冬の場合は外壁の温度は南向きの壁でもベランダなどの影になり24時間を通して非常に低くなりますので > 温度降下は5度以上になるでしょう。 例えば、このケースでは、夏は、1~2度上がるとありますが、北向きでも少しはあがるので、北向きと南向きの差は1度もないでしょう。冬の場合は、全ての方角で下がります。 また風向きに関しては、地域性が高いため、必ずしも南がいいわけではないです。 明るさに関しても、南向きの明るさがすきなのか、北向きの落ち着いた明るさがすきなのかは個人依存です。 > No.512さん 一般的には、同一人物の場合は、同一予算になるので、南向きにするか他の要素(広さ、設備)に使うかの選択が一般的ですが、もし費用面で比べるなら、少なくとも金利ぐらいは入れたほうがいいですよ。 そうすると1日500円程度ですので、私的には、風呂上りの晩酌があるか、ないか程度じゃないですかね。 風呂上りの晩酌を35年間我慢して南向きにすむか、風呂上りの晩酌が毎日できるか。 |
||
514:
匿名さん
[2012-10-30 15:06:25]
南向き絶対主義者は地方の人でしょ。
都心じゃ方角なんて優先度が低い。それより窓の外になにがあるか。すなわちビューが重要。 |
||
515:
匿名さん
[2012-10-30 15:36:41]
コストパフォーマンスに関しては、一般的なデータなどから算出したものではなく、個人の価値観が最優先です。
一般的データが個人の価値観を変えてしまうこともありますが、押し付けたりするものではなく、基本的な知識として知っていたほうが良いというくらいのもので、必ず知らないといけないものではないと思います。 全ての人が同じ考えで同じ収入で同じ家族構成で同じ価値観である可能性はゼロです。 |
||
516:
匿名
[2012-10-30 15:50:32]
となるとデータでは圧倒的に南向きが多いので
ありますから、やはり南向きは消費者にとって は最もデメリットの少ない向きなのは 間違いなさそうだということになります。 |
||
517:
匿名さん
[2012-10-30 16:33:37]
郊外型ファミリータイプは、南向きが大事。
同一マンション内の別の向きは、かなり微妙だな。 破格の激安部屋にしないと、新築時にも完売できるとは思えないし、 中古でリセールできるとも思えないな。 郊外型の場合は、南向き信仰は簡単には崩れないでしょ。 都心型は、方角よりビューが大事。 同一マンション内で、眺望として何かが見える部屋だとか。 幹線道路沿いじゃない側の部屋だとか。 あるいは、近くの建物とお見合いじゃない側だとか。 都心型の場合は、元々南向き信仰なんて無かったでしょ。 |
||
518:
購入検討中さん
[2012-10-30 16:42:47]
> となるとデータでは圧倒的に南向きが多いのでありますから、やはり南向きは消費者にとって
> は最もデメリットの少ない向きなのは間違いなさそうだということになります。 南向きは、一番無難であることは、ほとんど人は否定していませんよ。 ただし、他の条件(広さ、まどり、眺望)などを妥協してまで、方角を優先するかどうかの議論ですよ。 |
||
519:
匿名さん
[2012-10-30 17:06:09]
コストパフォーマンスについて書いたのが理解できない人がいます。
メリットやデメリットとコストパフォーマンスは全く違う話です。 |
||
520:
購入検討中さん
[2012-10-30 17:27:27]
> コストパフォーマンスについて書いたのが理解できない人がいます。
単にコストパフォーマンスについて議論している人がいないだけだと思いますよ。 |
||
521:
匿名さん
[2012-10-30 18:25:35]
>35年間住んだとして、割戻すと月に9.500円の差額、一日あたり320円程度の差額です。
それって、80平米と88平米を比べる時も同じだよね。 増えた8平米をレンタルのトランクルーム代だと思えば、9500円は安い。 駅からの徒歩数分の差や、都心からの駅数の差、内装のグレードの差、天井高・アウトフレーム・ワイドスパンの差など、どれも月にすると9500円程度のものはいっぱいあるよ。 欲を言えばキリがないので、それ中でどうせ月9500円増やすのであれば、上記のいずれを増やしたいのであって、南向きか他向きかは相対的に見て一番どうでもいい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
実質同じような明るさなのに、他向きの方が間取り・広さがよくなっており、その分お得。