南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
401:
匿名さん
[2012-10-25 23:20:36]
北は、DINKS、一生独身の方が寝に帰るための宿で、もう、結論出たんじゃなかったっけ。
|
||
405:
匿名さん
[2012-10-26 12:10:03]
>317
リンクありがとう。 その通りで、窓が小さく、暗い南向きはみんな避けるよね。 ↓ 向きは大事ですが、それ以上に大切なのは、窓の大きさです。いくら南に面した部屋でも、窓が小さければ日当たりを確保できませんよね。 http://blog.leben-style.jp/article/guide/200706.html ![]() ![]() |
||
406:
匿名さん
[2012-10-26 12:10:36]
よく一軒家は日があまり入らないのでリビングが暗かったりしますよね。
でもうちはマンションですが日中でも電気を付けないと暗いです。 南向きでベランダ等は明るいのにリビングまでは日が入らず・・暗いです。 http://www.jineko.net/forum/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E5%BA... |
||
407:
匿名さん
[2012-10-26 12:11:20]
窓の小さい南向き=暗い。
|
||
408:
匿名さん
[2012-10-26 12:24:14]
窓が大きかったら紫外線たくさん入るんじゃないの?
|
||
409:
匿名さん
[2012-10-26 12:57:23]
>406
マンションに住んでいればわかるはずなのですが、南向きの部屋では奥まで日差しが入ることはありません。 普通の間取りのマンションだと、太陽高度が低い冬でも南向きのベランダ掃き出しサッシから入った日差しは1m前後です。 真夏だと朝夕の太陽高度が低い時だけ斜めから50センチ前後しか日差しは入りません。 部屋を明るくさせているのは、ベランダからの照り返しと向かいにある一戸建ての屋根などからの照り返しによるものです。 特にベランダには直射日光が当たり明るくなってしまいますので、逆行の理屈で室内が暗く感じるのです。 一年を通して安定した明るさを求めるなら北向きの窓のある部屋が最適です。 ただマンションの設計上、北柄には共用廊下があり、面格子や共用廊下の手すり壁やエレベーターなどがあるので、光を遮ってしまうので、暗いと思い込まされているのです。 一日中同じ作業をするアトリエとか色を見分けたり、品物の状態をチェックすることを重視する場所では、不安定な南向きの窓は用いません、北向きの窓ばかりです。 南向き信仰は、不動産屋が作り出したものではないでしょうか。 |
||
410:
匿名さん
[2012-10-26 13:02:37]
変化に乏しく、面白味のないのが北向き。
|
||
411:
匿名さん
[2012-10-26 13:04:50]
|
||
412:
匿名さん
[2012-10-26 13:24:02]
>>410 >>411
知識の無さを自ら暴露するとは奇特なお方ですね。 思わず吹き出して笑ってしまいました。 本気で書いたとしたら、日本の教育は最悪の状態なのでしょう。 北向きの窓からは、四季がはっきり見ることができます。 南向きだと景色が逆行になり、日陰の部分を有難いと騙されているのに気付きもしないのです。 写真を撮ったことがあるのなら誰でも知っていると思うのですが、逆光では顔が暗くなってしまいますからね。 その点、北向きの窓から見える景色は順光の景色です。 知らない人には想像すら出来ないのでしょう。 ヨーロッパの古くからの屋敷では、リビングルームや大切な家具などを置く部屋は、北向きの窓です。 部屋の北側に庭園があり、太陽の日差しで綺麗に照らされた景色をリビングから眺めることが出来るからです。 また、日差しがが部屋に入らないので、光熱費の節約になりますし、紫外線で部屋の内部が傷まないのです。 最低でも、これくらいの知識は持っていてもらいたいですね。 知識が無ければ教養もないようで、何でもかんでも「ひきこもり」などと言う単語を用いれば自分が優位に立てるような錯覚に浸れるので、覚せい剤のような習慣性が常習になってしまうのでしょう。 自分が何を書いたのか、読み返しては如何でしょう。 |
||
413:
匿名さん
[2012-10-26 13:31:29]
こんな掲示板のちっぽけなスレでどんなに吠えようが、世間からは「北向きなんかに住んでるんだ・・」としか思われないのがオチの北向き。
|
||
|
||
414:
匿名さん
[2012-10-26 13:35:24]
いや、誰も北向きに住んでようが東向きだろうが気にかける人はいない。
北向きなんかに、などと思ったりしないよ。他人の住居に興味ないもん。 |
||
415:
匿名さん
[2012-10-26 15:09:06]
|
||
416:
匿名さん
[2012-10-26 16:02:05]
ヨーロッパといえば、かっこいいと思ってるあさはかな人がいますね。
ここは日本なので緯度も環境も違えば、白人系とは目の色素が違います。 オフィスにするなら北向きというのは納得できますよ。 住むのは嫌ですけどね。 あと、光熱費の節約とか言ってますが どの季節にどのように節約されるのでしょう? 北側は、冬は全く日が入らず寒いし、夏の朝と夕方はむしろ北のほうが日が入ります。 それに対して南側は、冬の日中は日が入り。夏は1中日が入りません。 場所にもよりますが風の方向も夏は南から、冬は北からが日本では基本です。 |
||
417:
匿名さん
[2012-10-26 17:42:53]
|
||
418:
匿名さん
[2012-10-26 18:13:46]
>南側は、冬の日中は日が入り。夏は1中日が入りません。
紫外線防止のためにエコガラスにしたんだろう? 断熱されて夏も冬も北向きと似てると思うけど。 |
||
419:
匿名さん
[2012-10-26 18:17:56]
夏に日が入ったら暑くてたまらん。
|
||
420:
匿名さん
[2012-10-26 18:18:26]
|
||
421:
匿名さん
[2012-10-26 18:18:27]
紫外線は夜も室内をうろうろしてるんですよ、微量ですけど。
|
||
422:
匿名さん
[2012-10-26 18:19:29]
しかも、他の向きはワイドスパンにしたりすれば、南向きよりも明るい可能性があるから、明るさが実質同等となる。
実質同じような明るさなのに、他向きの方が間取り・広さがよくなっており、その分お得。 |
||
423:
匿名さん
[2012-10-26 18:21:26]
南向きナロースパン = 形式上明るい。
他向きワイドスパン = 実質上明るい。 |
||
424:
匿名さん
[2012-10-26 18:34:04]
形式を重んじるのが南向き住人。
南向きに住むと、「はい、よくできました」と言われてる気がして、安心。 組織的なことや他人と同じ行動を好み、割高でも、暑くても、紫外線の健康被害に遭っても、実質暗くても、他人がやっていれば文句言わず同じ行動をとり、自己正当化する。 対して、 実質を重んじるのが他向き住人。 実際に明るければよし、と考えて窓の広い住戸を選び、南向きより1割も広く、毎日が快適になる間取りを選ぶ。 他人の意見に惑わされず、自分の人生を楽しむタイプ。 最近は世帯交代によって後者が増えているという。 |
||
425:
匿名さん
[2012-10-26 19:53:28]
>424
なるほど、私も賛同します。 |
||
426:
匿名さん
[2012-10-26 20:49:49]
>424
煽ってるつもりなんだろうが、書いてて悲しくなってこない? |
||
427:
匿名さん
[2012-10-26 21:00:21]
スレ主さん、最初は「北向き」を全面に押し出して鼻息荒かったけど、
最近は「他向き」って東西を巻き込んで野党連合気取りで頑張ってるな。 |
||
428:
匿名さん
[2012-10-26 21:03:55]
北向きから南向きに引っ越した自分なりの
北向きの結論 夏は涼しいですか? いいえ、朝と夕方は部屋の中までばっちり日が入ります。 特に西日は強烈です。風も全く吹きません。 それでも昼間は南側よりも過ごしやすいと思ってたけど。 太陽が高い位置にあるので、全く南側の部屋にも日が入ってませんでした。 窓を開けると優しい風が吹いているのでむしろ南側のほうが涼しく感じます。 冬の寒さは気になりませんか? 寒いです。一日中真っ暗というわけではありませんがなんとなく暗くて寂しい感じです。 北風が窓ガラスをバンバンたたくので精神的にも寒いです。 南側は日が入るのと、北側の住居が北風を防いでくれるので リビングが春の野原のような感じです。 北側ワイドスパンでガラスが大きいとか 明るさ以前に自殺行為にしか感じない。 ここで北を推している人は本当に北に住んだことがあるのだろうか? |
||
429:
匿名さん
[2012-10-26 21:08:16]
|
||
430:
匿名
[2012-10-26 21:11:55]
その通りですね。普通は北側の窓は小さくとるので気が付きにくいですが、北の窓を大きくとると、夏暑く冬寒いという最悪の状態になります。
南向きはその逆ですね。 |
||
431:
匿名さん
[2012-10-26 22:23:43]
タワーの南向きとか暑すぎと眩しすぎで死にます。夏の午後とかカーテン閉めてクーラー漬けです。北向きだと間接照明のように穏やかな光が差し込みますよね。
最近のマンションなら冬に寒いこともないですし、昔の古アパートならともかく、新築で南向き信仰はやはり変だと思います。 |
||
432:
匿名
[2012-10-26 23:01:19]
|
||
434:
匿名さん
[2012-10-27 00:45:42]
北向きの窓から日差しが入ることはありません。
太陽が、真東から上がったとしても北向きの窓は日陰になります。 もしも日差しが入るなら、北向きではなくて北東か東北東向きの窓です。 太陽が真西に沈んだとしても北向きの窓は日陰になります。 もしも日差しが入るなら、北向きではなく北西か西北西向きの窓です。 だから、朝日と夕方の西日が共にに入る北向きの窓はありえません。 建物が45度傾いている角部屋で、北東向きの窓から朝日が、北西向きの窓から通方の西日が入る以外ありえません。 北側にある部屋が暑くなることもありません。 |
||
435:
匿名さん
[2012-10-27 00:54:38]
私は、寝に帰るだけなので、北を買いました。浮いたお金で、週末は、よく温泉宿でリフレッシュしてます。
|
||
436:
匿名さん
[2012-10-27 01:03:59]
>434
夏は、北よりの東から日は昇り、北よりの西に沈みます。日の出、日の入りは、高度が低いので、部屋の奥まで嫌な陽射しが入ります。 |
||
437:
匿名さん
[2012-10-27 01:07:55]
436
君と同じエコガラスにすればいいんじゃないの?社長妄想くん(笑) |
||
438:
匿名さん
[2012-10-27 01:09:49]
>437
意味不明。 |
||
439:
匿名さん
[2012-10-27 01:11:29]
>>435
そういう選択肢は、ありだと思います。日が沈んだら、方角、関係ないからね。 |
||
440:
匿名さん
[2012-10-27 03:08:36]
|
||
441:
匿名さん
[2012-10-27 07:59:09]
うちも、北向の寝室のクローゼットがカビました。特に角部屋のが。
|
||
442:
匿名さん
[2012-10-27 08:17:54]
|
||
443:
匿名さん
[2012-10-27 08:53:44]
クローゼットにカビが出るのは最悪ですね。やっぱり安くても北はやめます。
|
||
444:
匿名さん
[2012-10-27 10:51:46]
>436
夏は日の出・日の入共にそのようになります。 私が冬の場合だけだと勘違いしていたようで失礼しました。 ご存知かも知れませんが、地図で特定した緯度経度から、日の出・日の入の時間・方位角を計算で出せるサイトがあります。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi 東京、12月の場合は下記のようになります。 日の出 06:48:55 方位角118.4771 度 南中 11:41:39 高度31.0168 度 日の入 16:34:26 方位角241.546 度 方位角の説明をしておきます。 北を0度・東を90度・南は180度・西は270度です。 日の出の方位角は118度ですから真東よりも約30度も南になります。 日の入の方位角は241度ですから真西よりも約30度も南になります。 よって、北向きの窓に日差しが入る可能性はありませんと書いたのです。 8月の場合は日の出・日の入共に約20度も北になります。 勘違いしたのは謝ります、しかし442のように侮辱される覚えはありません。 442を書いたのが436でなければ良いのですが、もし同じ人なら可哀想な性格の持ち主なのでしょうね。 |
||
445:
匿名さん
[2012-10-27 10:57:46]
夜中に一人でがんばる妄想くん。
経営者だったっけ? 妄想が・・・(笑) そんなにがんばっても、今日も南向きには体に有害な紫外線が降り注ぐ。 |
||
446:
匿名さん
[2012-10-27 11:10:47]
|
||
447:
匿名さん
[2012-10-27 11:44:14]
ここにも出没してるんだ
|
||
448:
匿名さん
[2012-10-27 11:48:46]
|
||
449:
匿名さん
[2012-10-27 12:22:42]
という訳で、
「北向きは、夏暑く、冬寒い」 は事実でした。 |
||
450:
匿名さん
[2012-10-27 12:28:51]
北向きは家具、内装が痛まないんですよね。つまりそこに住む人間も痛みません。南向きの紫外線は老化を促進させます。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報