南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
301:
ご近所さん
[2012-10-25 06:23:49]
|
||
302:
匿名さん
[2012-10-25 06:50:58]
|
||
304:
匿名
[2012-10-25 08:02:42]
|
||
305:
匿名
[2012-10-25 08:40:47]
298と301は言ってる事そう変わらないと思うが。
|
||
306:
匿名さん
[2012-10-25 08:48:11]
「宿」としか使わない人が10%高い南向きをもったいないと言うのでは?
「住まい」として使ってる人は「宿」よりはるかに快適で滞在時間も長いのに、 わずか10%しか違わない価格設定をむしろ買い得に感じてるかもしれません。 |
||
307:
匿名さん
[2012-10-25 08:57:42]
紫外線向きで、春夏秋に朝から晩まで暑い南向きこそ、 紫外線がなくなって暑さもなくなった夜、寝に帰るだけの宿にふさわしいと思うんだが・・・。 |
||
308:
購入検討中さん
[2012-10-25 09:08:29]
> 「宿」としか使わない人が10%高い南向きをもったいないと言うのでは?
> 「住まい」として使ってる人は「宿」よりはるかに快適で滞在時間も長いのに、 > わずか10%しか違わない価格設定をむしろ買い得に感じてるかもしれません。 たぶん前提条件が、違うと思う。南以外が10%安く購入しているのではなく、10%分を別の要素に使っているというほうが表現が正しい。 「住まい」としてみたい場合、10%分を方角よりも別の広さ、設備などに使ったほうが快適では?ということである 専業主婦でもなければ、そもそも南にメリットがある平日の昼間は家にいないのだから。 |
||
309:
匿名さん
[2012-10-25 09:20:24]
例えば北向き週休2日の共働きとして、休日滞在日数は週2日と仮定する。
南向き専業主婦家庭で週7日は自宅滞在してるとすると、共働きの3.5倍も 家にいるとなるが、北向き比で価格はわずか10%アップ。 それに子育て中の快適性や体内時計、ジメジメしないを勘案すると ますます割安感が際立つとなる。 |
||
310:
匿名さん
[2012-10-25 09:29:57]
309
今君が住んでる南向きの、北側寝室はジメジメ? |
||
311:
匿名さん
[2012-10-25 09:36:46]
南LDK・北側居室のごく一般的な間取りは、
南北に風が抜ける設計なので北側居室でも意外とカラッとしている のは皆さんご承知の通り。 ところが北向き住戸の場合は |
||
|
||
312:
匿名さん
[2012-10-25 09:47:13]
あら、南リビングの窓開けたら、紫外線がいっぱい入ってくるじゃん。
忘れた? こうやってうっかり忘れて紫外線を浴び続けるのが南向き。 |
||
313:
匿名
[2012-10-25 09:51:09]
子育て中専業主婦ですが、我が家にとって「快適な住まい」に 向き はあまり関係ありません。
子供達が自分で行動できる年頃になってきていることもあると思います。 一番快適なのは駅に近いこと。 広くて使いやすく収納の多い工夫された間取りも快適です。 最新設備はもちろん快適ですが、ミストサウナと広めのバルコニーはいらなかったかな。 |
||
314:
匿名さん
[2012-10-25 09:58:21]
|
||
315:
匿名さん
[2012-10-25 10:01:28]
314
コーナーに追い込まれたネズミみたいだね。 ソースは? |
||
316:
匿名さん
[2012-10-25 10:09:38]
|
||
317:
匿名さん
[2012-10-25 10:12:28]
3大こだわりポイントは、
「間取り」「日照・採光」「駅近」 ![]() ![]() |
||
318:
匿名さん
[2012-10-25 10:14:18]
なんだ、ソースなしか(笑)
かわいちょうに、来世は紫外線向きを避けてね。 はい、どうぞ。 特に日本人が「信仰」しているいわゆる南向きの日当たりのいい住宅では、それ以外に比べ大幅に紫外線量は増えるはずです。「夏の場合は、太陽の位置が高いので陽は室内に入らないからよい」という反論があるかもしれませんが、先述のとおり紫外線は直接太陽から届くものだけでなく、空気中で散乱して届くもの、さらに、地面等で反射して届くものがありますので安心はできません。 以上のように、紫外線の健康被害を防ぐためには、非常に多くのことに気をつけなければいけません。外出時については、すでに実行している方も多いでしょう。しかし、先述のとおり家の中であっても日本人が信仰している「南向きの家」での紫外線は非常に強いわけですが、家の中で紫外線防止対策をしている方はどれだけいるでしょうか。さすがに家の中でサングラスをかける、日焼け止めを使うなどということを実行している人は少ないでしょう。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
319:
匿名さん
[2012-10-25 10:15:56]
南北に風を通すためには、家でサングラスをかけて南リビングの窓をあけなければならない。
|
||
320:
匿名さん
[2012-10-25 10:16:47]
|
||
322:
匿名さん
[2012-10-25 10:21:27]
なんも言えてない南向き住人、ここで何やってんの?
|
||
323:
匿名
[2012-10-25 10:27:44]
南向きじゃなくていいよ〜良い事も悪い事も大して影響ないから。
他の条件がもっと大事。 |
||
324:
匿名さん
[2012-10-25 10:27:47]
紫外線は乱反射して開口部を経由して入ってくるんだってね。
暗さ対策で窓が大きくとってある北向き角住戸さんは暗いのに紫外線は多くて(以下略) |
||
325:
匿名さん
[2012-10-25 10:33:02]
>あら、北向きも紫外線量はあんまり変わらないと事情通に教えてもらったばかりじゃなかった?
(笑) 焦らなくていいよ、南向き。 |
||
326:
購入検討中さん
[2012-10-25 10:35:48]
> 例えば北向き週休2日の共働きとして、休日滞在日数は週2日と仮定する。
> 南向き専業主婦家庭で週7日は自宅滞在してるとすると、共働きの3.5倍も > 家にいるとなるが、北向き比で価格はわずか10%アップ。 期待値から考えると計算がおかしい 共働きで子供1人と考えてた場合、休日滞在日数は週2日(2日*3人=6日分) 専業主婦の場合、(7日*1人分 + 2日*2人分 = 11日分) 共働きの、1.8倍程度ですね。また実質は、休日も一番いい時間帯の昼間に家にいない人も多いし、いまどきの専業主婦で昼間家にいない人は多い。 結局、南向きメリットを受けれる時間帯って、週の10%にも満たないと思うけどね。 それなら、ずっとメリットのある広さなどが10%向上したほうが、快適だと思うけど。 |
||
327:
匿名さん
[2012-10-25 10:36:15]
エコガラスはそもそも紫外線8割カットだからな。
暖かく明るい南向きで優雅に過ごすリビングは最高の贅沢。 そんな日照はプライスレス。 |
||
328:
匿名さん
[2012-10-25 10:38:19]
327
北側寝室のジメジメはどうするの? 家でサングラスかけて、南リビングの窓開けるの? |
||
329:
匿名さん
[2012-10-25 10:44:31]
北向きさんって基本は共働きで家にいないんですよね。
このスレに立て続けに終日書き込んでるのはオフィスから仕事中にレスしてるの? |
||
330:
匿名さん
[2012-10-25 10:55:23]
紫外線をそれほど嫌う人は、外に出ないのか?
外に出るときは怪しい****みたいな「白装束」なのか? ハワイとか沖縄とか行かないのか? 避暑地だってシーズンは紫外線多いけど、どこも行かないのか? 夜しか家に居なくて、昼間は外で働いているんだろ?職場も北向きで暗いのか? 通勤もサングラスしてるのか? 南向き否定は意見として読めるけど、紫外線とか説得力無さすぎだよ。 |
||
331:
匿名さん
[2012-10-25 10:56:48]
だから、外では紫外線でうんざりしてるから、
せめて、家では安らぎたいだろう。 家に入ってきてまで、ずっと紫外線に向いてるのはもうやだ。 |
||
332:
匿名さん
[2012-10-25 10:58:07]
>313
確かに1.3メートル幅のバルコニーが1.8メートルになっても意味ないですね。 でも、ルーフバルコニーみたいにまとまった広さを確保できるバルコニーは、趣味に使えちゃうので快適ですよ。 以前ルーフバルコニーのところに住んだことがありますが、趣味はもちろん、特に何もしなくても開放感が抜群でした。 ただ、外に出るといつも紫外線に当たるので、帽子かぶったり夏は日焼け止め塗ったりするのが面倒だったのが難点。 |
||
333:
匿名さん
[2012-10-25 11:03:34]
紫外線でウンザリしてるんじゃなくて、
北向き買った後に調べたら紫外線がなんか少なそうだと自分を納得させる 材料が見つかったってことでは? さらに調べたら乱反射で北向きも相当紫外線はあるし、 開口部が広い分影響は少なくないし、 南向きはバルコニーの庇で紫外線は何気に少なかったし、 そもそもエコガラスで関係のない話でションボリって流れでしょ? |
||
334:
匿名さん
[2012-10-25 11:04:51]
南向き=紫外線向き、
これをうっかり忘れてはならない。 |
||
335:
匿名さん
[2012-10-25 11:06:21]
>314
しかも、南北に抜けるためには玄関を開けなきゃいけないだろう? 玄関開ける場合は他向きでも同じく風が抜けるよ。 それとも、玄関開けずに田の字両脇の寝室の窓を開ける? 共用廊下に咳の音まで響くよ? |
||
336:
匿名さん
[2012-10-25 11:08:18]
>紫外線でウンザリしてるんじゃなくて、
いや、紫外線でウンザリ、してるよ。 |
||
337:
匿名さん
[2012-10-25 11:09:18]
|
||
338:
匿名さん
[2012-10-25 11:18:04]
>もう、諦めて南向きワインスパン買おうよ。
南ワイドスパンって、紫外線どうするの? |
||
339:
匿名
[2012-10-25 11:20:35]
貴方の1割はたったの300万円
|
||
340:
匿名さん
[2012-10-25 11:20:39]
|
||
341:
匿名さん
[2012-10-25 11:25:17]
340
南向きの意味がないじゃん。 |
||
342:
匿名さん
[2012-10-25 11:28:19]
|
||
343:
匿名さん
[2012-10-25 11:30:24]
|
||
344:
匿名さん
[2012-10-25 11:36:45]
紫外線を住宅購入の第一条件に上げる人がどんだけいるの?
紫外線で住まいを選んでるの? けったいな人もいるもんだねえ。 |
||
345:
匿名さん
[2012-10-25 11:37:12]
北の紫外線量のソースを提示できず、壊れた南向き住人を実況中継中。
|
||
346:
匿名さん
[2012-10-25 11:40:30]
バカの一つ覚えの紫外線かw
そこまで気にするなら外では当然対策してるんだよな。 日焼け止め塗って日傘もさして手袋にサングラスも必須だな。 ところでキミ男?その格好で仕事行くの? そりゃあ稼ぎも悪くて薄暗い部屋しか買えんわなww |
||
347:
匿名さん
[2012-10-25 11:41:43]
中継、面白い。
|
||
348:
匿名
[2012-10-25 11:42:07]
332さんへ
ルーフバルコニーなんですが、ガーデニングとか嫌いで 本来 土が無いほうがよくて 戸建よりマンションだったのですが… バルコニーの部分がサンルームになっていたら良かったのに、って思ってました。 今はテーブルセットを置いていますが ただの飾りです。 趣味って 例えば何か教えていただけたら嬉しいです。 南向きのスレでしたね、。 やっぱり どちらでもいいのかなって思います。 |
||
349:
匿名さん
[2012-10-25 11:44:07]
ところで北向きさんが共働きなのに、
なぜか朝からずっと一日中即レス出来るののはなぜに対しても答えは? 管理員かなんかなのかな。 |
||
350:
匿名さん
[2012-10-25 11:46:11]
気になるんなら、君が先に答えろ。
|
||
351:
匿名さん
[2012-10-25 11:48:08]
|
||
352:
匿名さん
[2012-10-25 11:49:36]
さて、暑さが去って寒さがやってまいりました。
窓辺に陽が入ってくるのがうれしいですよ。 |
||
353:
匿名さん
[2012-10-25 11:51:08]
351
俺も同じさ。 でも、君は会社経営なのに、なんで駅遠3000万マンションに住んでるの? |
||
354:
匿名さん
[2012-10-25 11:54:16]
北向きさんかは知らないが紫外線大嫌いさんの外出時の格好も教えてくれ(笑)
ちなみに自分は351の人とは別人ね。 |
||
355:
匿名さん
[2012-10-25 11:55:23]
北向きさんはいないから、答えが返ってこないと思うよ。
|
||
357:
匿名さん
[2012-10-25 12:02:15]
北向きさんじゃなくていいんだよ。
紫外線のこと書き続けてる人に答えてくれとお願いしてる。 ここまでいうからには当然万全の備えをしてるんだよな? それとも格好が恥ずかしすぎて書けないか?そんなわけないよね? 有毒な紫外線を避けるためなら見た目なんて些細なことは気にならんのだろ? |
||
358:
匿名さん
[2012-10-25 12:04:29]
君と同じ恰好だけど?
|
||
359:
匿名さん
[2012-10-25 12:07:06]
×恰好
○格好 |
||
360:
匿名さん
[2012-10-25 12:12:08]
なるほど。俺は男だから特別なことは何もしてない。
気にせずそのまま外を歩いてるし、南向きに住んでいる。 散々紫外線の害をアピールしてたキミがそんな俺と同じでいいのか? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
361:
匿名さん
[2012-10-25 12:13:30]
外では紫外線でうんざりしてるから、
せめて、家では安らぎたいだろう。 |
||
362:
匿名さん
[2012-10-25 12:18:08]
北向きでも開口部が広いのが売りだった北向きさんだが、
勿論サッシからの紫外線を懸念してナロースパンの北向き住戸なんだよね? |
||
363:
匿名さん
[2012-10-25 12:18:50]
北に住んでないのでわかりませーん(笑)
|
||
365:
匿名さん
[2012-10-25 12:20:44]
南向きは、寝室が北向きだから、寝室がいつもジメジメ。
なぜなら、風を通そうと思ったら南リビングの窓を開けて紫外線もいっぱい取り込むことになるし、 北側寝室の窓を開けて声が廊下に丸聞こえになるから、実際南と北のいずれの窓を開けるのも無理がある。 |
||
366:
匿名さん
[2012-10-25 12:22:00]
南向き=
南窓閉めっぱなしで暑く、 北窓閉めっぱなしでジメジメ。 |
||
367:
匿名さん
[2012-10-25 12:22:24]
>>363
お、新展開。 あたかも北向きのような素振りをしてて、 東西向きなのを隠蔽してたのか? それだといよいよ辻褄が合わないな。 強烈な西日や朝の東日はダイレクトに注ぎ込むし、 紫外線は南向きどころではないが。 |
||
368:
匿名さん
[2012-10-25 12:22:54]
暑さ、ジメジメのダブルパンチ。
よく買うな、こんなもん。 |
||
369:
匿名さん
[2012-10-25 12:24:39]
北向きさん今日もポジショントーク失敗から自爆の流れで昼飯がマズイ
|
||
370:
匿名さん
[2012-10-25 12:26:44]
|
||
371:
匿名さん
[2012-10-25 12:30:58]
>>370
>>210 by 匿名さん 2012-10-23 00:20:55 南の紫外線が強い理由を説明してよ (間違った情報を盲信してるのはどうかと思うぞ) 直射が当たらない前提では殆ど同じだ 正確には入射角度により反射率が微妙に変わるが1%以下の誤差程度 そんな事より緯度の方が重要、赤道に近ければ強し南北極に近づくほど弱くなる (オゾンの濃度で緯度が絶対では無いが) 北海道と沖縄とでは倍くらい紫外線量が変わる 紫外線量を気にして南向きに住まない人は北海道に住む事をお勧めする 方角で紫外線を防ごうとは考えが甘すぎ まあ室内に居る限り、散乱と反射では肌にダメージを与えるだけのエネルギーに ならないので問題なし また、紫外線を毛嫌いしてる風潮だが生命にとって必要不可欠のものでもあるし 紫外線を浴びる前提で進化してきたのでメリットも充分ある事を認識してください ちなみに可視光線とは総量、散乱率、反射率が違うので勘違いして同等に扱わないように ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北向きさん、お答えをいただけますでしょうか。 |
||
372:
匿名さん
[2012-10-25 12:33:10]
だから、ソースは?
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
373:
匿名さん
[2012-10-25 12:39:22]
私も北向きに住んでます。
正確には東北西の三方に開口部があり、いわゆる二面バルコニー、北側はバルコニーはありません。 北側斜線規制のため上のフロアはルーバルとなっており、下のフロアはエントランスなど二層吹き抜けの共用部分につき人は住んでいません。南側は共用廊下ですが内廊下なので窓がありません。 つまり私の部屋には他に接する部屋が上下左右ともに存在せず、独立性が高い設計となっております。 北側の住居を売るために設計が工夫され値段も割安だったので買いましたけど中古で売るとなると苦労するかもしれません。 利点は独立性が高く音の心配がほとんどないことと、開口部が多くキッチンからベランダにでれたりすることでしょうか。 欠点は隣接住居がなく北向きのせいか外気温の影響を受けやすく、特に冬は寒いので光熱費がかかることと、窓が多いので家具の配置が限られることでしょうか。 あとはベランダの日照時間が限られているので、植物を育てるのには苦労します。洗濯物は外干し禁止なのであんまり気にしてません。 |
||
375:
匿名さん
[2012-10-25 12:43:38]
マンションの場合は機密性が高く、気温も安定していますし、
エコガラスも最近は標準的です。 つまり昔より純粋に南向きの日当たりを楽しめるような気がします |
||
377:
匿名
[2012-10-25 12:56:55]
南向きに拘ってない人達は 生活レベルが高そうですね。 |
||
378:
匿名さん
[2012-10-25 13:06:40]
>なぜなら、風を通そうと思ったら南リビングの窓を開けて紫外線もいっぱい取り込むことになるし、
wwww 紫外線が風に乗って流れてくるよ~ 助けて~ |
||
379:
匿名さん
[2012-10-25 13:07:53]
378
だってよ。 特に日本人が「信仰」しているいわゆる南向きの日当たりのいい住宅では、それ以外に比べ大幅に紫外線量は増えるはずです。「夏の場合は、太陽の位置が高いので陽は室内に入らないからよい」という反論があるかもしれませんが、先述のとおり紫外線は直接太陽から届くものだけでなく、空気中で散乱して届くもの、さらに、地面等で反射して届くものがありますので安心はできません。 以上のように、紫外線の健康被害を防ぐためには、非常に多くのことに気をつけなければいけません。外出時については、すでに実行している方も多いでしょう。しかし、先述のとおり家の中であっても日本人が信仰している「南向きの家」での紫外線は非常に強いわけですが、家の中で紫外線防止対策をしている方はどれだけいるでしょうか。さすがに家の中でサングラスをかける、日焼け止めを使うなどということを実行している人は少ないでしょう。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
||
389:
匿名さん
[2012-10-25 17:42:46]
一般に晴れの日と呼ばれる日の紫外線の約80%が散乱光。
http://www.cger.nies.go.jp/publications/report/m018/all_M018.pdf 屋内は屋外の紫外線の10%以下 http://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/01.pdf やはり、紫外線は屋外対策が重要で、向きの影響はそれほど大きくないようです。 |
||
390:
匿名さん
[2012-10-25 17:55:02]
いよいよ南住人も紫外線の恐怖に敏感になってきたね。
南向きの窓で直射日光に当たったら屋外にいるのと100%同じでしょう。 唯一避けられるのはエコガラスやフィルム類だが、それは窓を閉め切らないといけないという宿命があり、春夏秋ともに風が通らず暑くてたまらない。 そして、風が通らないため北側寝室はジメジメする。 |
||
391:
匿名さん
[2012-10-25 17:57:46]
>つまり昔より純粋に南向きの日当たりを楽しめるような気がします
紫外線防止のため窓は閉めっぱなしなので、暑くて楽しんでる場合じゃないよ。 そして、テレビやパソコン画面が見づらいから、うちの南窓はいつも閉めっぱなしで、日当たりを楽しめない。 |
||
392:
匿名さん
[2012-10-25 18:00:06]
「希望立地に対して販売価格が身の丈を超えていた。
そんなあなたに朗報です。最近流行りの北向き住戸です。」 |
||
393:
匿名さん
[2012-10-25 18:02:39]
|
||
394:
匿名さん
[2012-10-25 18:11:48]
393
同感。 ここの南住人は、 北向きと、紫外線向きの南向きと、紫外線量が同じだってさ。 早くそのソースちょうだいよ。 |
||
396:
匿名さん
[2012-10-25 18:21:08]
リビングは南向きでも北側共用廊下格子部屋は見なかったことにするのがルールです
|
||
398:
匿名
[2012-10-25 21:39:01]
話が発散してますが、紫外線の話は、もう良いのでは?
年にサッカー1ゲーム分の差もないよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
399:
匿名さん
[2012-10-25 21:51:31]
いろいろ好みもあるだろうけど、
やっぱり南東でいいや。 今朝も朝日がキラキラして 気持ちよかったですよ。 |
||
400:
匿名さん
[2012-10-25 23:01:49]
以前、北向きに住んでましたが、夏は朝5時から陽がほぼ水平に部屋の奥まで差し込み、毎朝暑くて目が覚めていました。そして冬はとても寒い。
今、南向きに住んでいますが、夏涼しく冬暖かい。朝から夕方まで明るく、一日中家に居られます。 北向きのときはすぐに出かけたくなりました。 湿気も少ないのでこの上なく快適です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ライフスタイルやお仕事によって生活時間がバラバラ。
世間一般の情報って基本にはなるけどその情報に惑わされてはいけません。