南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
202:
匿名さん
[2012-10-22 23:07:24]
北向きはさておき、西や東も思ったより少ないね。
![]() ![]() |
||
203:
匿名さん
[2012-10-22 23:11:11]
本当はもっと広い部屋に住めたのに、南なんかゴミみたいな紫外線条件に拘ったせいで、今目の前のお部屋が余計狭く感じる。
|
||
204:
匿名さん
[2012-10-22 23:19:52]
家のタワマンは南の部屋が大きいよ。北がひと部屋多くて狭いです。
|
||
205:
匿名さん
[2012-10-22 23:20:58]
駅遠3000万マンションは、黙れって言ってんだろう!(笑)
|
||
206:
匿名さん
[2012-10-22 23:39:08]
南は家族持ち。他の方角はDINKSや一人暮らし。が多い、という結論で宜しいかと。みんな、自分の目的に合ったマンション購入してるんですよ。
|
||
207:
匿名
[2012-10-22 23:48:20]
やはり昼間、家にいる人間がいるかどうかで、選択も変わってくるでしょうね。
北向きだとつい奥さんも用もなくても外に出たくなってしまうでしょうね。 |
||
208:
匿名さん
[2012-10-23 00:02:09]
都内に勤務地
↓ 夫単独では生活出来ないから妻も正社員へ ↓ 通勤が辛いから極力都心へ ↓ 北向きしか買えない。でも南向きより10%しか安くない。 ↓ 生活は厳しいので子供は諦めDINKSでいく決意。 夜しかいないから北向きはなんとか受忍限度の範囲内。 ↓ 夫の所得上昇が軌道に乗る ↓ なんとオメデタ ↓ 念願の南向きへ買い替える ↓ 明るい我が家で爽やかな子育て。子供もスクスク。 |
||
209:
匿名さん
[2012-10-23 00:16:57]
これが南信仰の脳内です。
というか、こんな性格の人ばっかですか? |
||
210:
匿名さん
[2012-10-23 00:20:55]
南の紫外線が強い理由を説明してよ
(間違った情報を盲信してるのはどうかと思うぞ) 直射が当たらない前提では殆ど同じだ 正確には入射角度により反射率が微妙に変わるが1%以下の誤差程度 そんな事より緯度の方が重要、赤道に近ければ強し南北極に近づくほど弱くなる (オゾンの濃度で緯度が絶対では無いが) 北海道と沖縄とでは倍くらい紫外線量が変わる 紫外線量を気にして南向きに住まない人は北海道に住む事をお勧めする 方角で紫外線を防ごうとは考えが甘すぎ まあ室内に居る限り、散乱と反射では肌にダメージを与えるだけのエネルギーにならないので問題なし また、紫外線を毛嫌いしてる風潮だが生命にとって必要不可欠のものでもあるし 紫外線を浴びる前提で進化してきたのでメリットも充分ある事を認識してください ちなみに可視光線とは総量、散乱率、反射率が違うので勘違いして同等に扱わないように |
||
211:
匿名さん
[2012-10-23 00:32:06]
|
||
|
||
212:
匿名さん
[2012-10-23 00:44:21]
水商売と引き籠りは迷わず北向きで正解。
|
||
213:
匿名さん
[2012-10-23 09:10:38]
>179
同じフロアで比べると 広くて明るい南向き 狭くて暗い北向き 勝っているのは購入価格の安さのみ どこに存在してるかもわからない 同じ値段で買える10%狭いらしい南向きを仮想敵にしないと 心の安定が保てない、辛い気持ちはわかります。 |
||
214:
匿名さん
[2012-10-23 10:11:31]
平和な人々。敵は西に。
|
||
215:
匿名さん
[2012-10-23 12:12:37]
そうだね、北の人が唯一競える相手は西。
まあ西の方が上だとは思うけど。 |
||
216:
匿名さん
[2012-10-23 12:22:26]
北向き西角以外は
夏のみ西に勝てそうですね。 他の季節はどうにもならんけど。 |
||
217:
匿名さん
[2012-10-23 13:12:23]
北でも南でも買って払える人は皆さんりっぱですよ。
|
||
218:
購入検討中さん
[2012-10-23 14:38:41]
> 勝っているのは購入価格の安さのみ
> どこに存在してるかもわからない > 同じ値段で買える10%狭いらしい南向きを仮想敵にしないと よく解らないが、価格が安いということは、同価格なら方角以外の条件は、南が一番悪いってことですよ。 むしろ負けている部分が、方角のみということになる。 方角と他の条件でどっちを選択するかってことでしょ? 方角と広さで、方角を選んでる人のほうが、稀だとおもうけどね。 そもそも選択肢として南向きの部屋しかないマンションの場合は、別だけどね。 結果論として南になっただけだから。 |
||
219:
匿名さん
[2012-10-23 14:58:29]
不動産関係の仕事してたからわかるけど、
マンションの向きと広さを同一に捉えたらいけないよ。 南向きってのは基本的に大前提になってることが多く、 その上で他の条件を検討ってパターンが多いよ。 だから他の向きの供給って少ないでしょ。 |
||
220:
匿名
[2012-10-23 15:02:30]
|
||
221:
匿名さん
[2012-10-23 15:29:12]
色んな条件をきちんと考慮して 詳しく勉強して その上で南向きを最優先にする人はいると思います。
が、 南向きにこだわり過ぎて 他の向きを選ぶ人を悪く言う人(間違えている、お金がない、仕方がなく、等)は 人の意見には耳をかさず否定し 勉強しようともせず…とても思慮深く検討しているとは思えません。 |
||
222:
匿名さん
[2012-10-23 15:40:42]
実際にマンション建設予定地に出向き、朝7時、12時、15時、17時の日当たりと、接道の車両通行量を確認しました。
道一本で全く違う通行量と騒音。 |
||
223:
匿名さん
[2012-10-23 16:02:31]
>219
供給量が少ないのは単に南向き以外が少ないだけですよね? 東向きと西向きしか無い物件でも結果完売してますよ。 このスレに居る人の様な南向きに拘る人がいるからデベは南向きを多く供給するし、また価格を高く設定しても売れるという理由だけでしょう。 向きに拘らない人は、同一物件に南向きがある場合は、その分安く買えるからお得ですね |
||
224:
購入検討中さん
[2012-10-23 16:10:16]
> マンションの向きと広さを同一に捉えたらいけないよ。 南向きってのは基本的に大前提になってることが多く、
> その上で他の条件を検討ってパターンが多いよ。 だから他の向きの供給って少ないでしょ。 過去スレ読んでほしいけど。 まず、デベからすると一番南向きが無難のため、特に阻害要素(高い建物など)がない限り南向きになる そのため、南向きの物件が多くなる ①全て南向きの物件の場合、立地などの優先度が一般的な高いため、南向きは結果論 ②複数の方角が選択できる物件の場合、南向きの価格が高くなるため、他の方角は、広さなどのほかの条件が良くなる。 219さんは、①を前提にしているが、このスレは、②を前提に話している。 なぜなら、方角の優先度よりも立地などのほうが、一般的優先度が高いため、異なるマンションで比較しても意味がない。 |
||
225:
匿名さん
[2012-10-23 16:23:53]
>>224
南向き派ですが、 次は「広さ信仰が徐々に崩れ始めている」ってのはどうでしょうか。 例えば、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 共働きDINKSなどで家庭内の滞在時間が極端に少ないライフスタイルが 増えつつある。よってマンションの向きもこだわらない人が増えたとの ことだが、子供がいない上に家の滞在時間も短いので、広さ自体も必要 ではなくなってきているよいう。 「南向き以外を選択し、60平米代でも何ら問題なし」 そんなローコストなライフスタイルも悪くない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みたいな感じとか。 |
||
226:
匿名さん
[2012-10-23 16:54:30]
>218
値段しか勝ってるとこないから、そこにこだわるのはわかるけど大事なのは前半 同じフロアで比べると 広くて明るい南向き 狭くて暗い北向き 安く買えたとしても、 どこにあるのかわからない同じ値段で10%の狭い部屋を心の支えにして ずっと同じマンションの同じフロアの南向きの人に劣等感を持って生きるのですか? それとも北向きしかなかったり、 同じ値段で北向きが10%広い変なマンション(笑)に住むことが前提なんですか? |
||
227:
匿名さん
[2012-10-23 17:00:29]
家に帰るのは夜だけとか共働きでほとんど家にいないから
なんて言うけど、休日はあるだろ? 休みの日に快適な我が家でゆっくりするため、 の家じゃないの? |
||
228:
匿名
[2012-10-23 17:09:25]
226 一人ずれてますよ
227 だから便利で快適なお部屋を 向きに拘らず選ぶ人もいますよ |
||
229:
匿名さん
[2012-10-23 17:33:02]
それにしても反南向き派は自分の購入したマンションの向きは
決して言わないし、その向きでの快適性も言わないのは徹底してるね。 下手に供述して突っ込まれるのを恐れてるのかもしれんが、 何度も言うように「具体的でわかりやすい実体験に基づいたその他向きの快適さ」 を言わないと話が広がらないぞ。 と、言っても言わないだろうけど。 |
||
230:
匿名さん
[2012-10-23 17:34:11]
まったく意味のないスレッドだ。
|
||
231:
匿名さん
[2012-10-23 17:39:20]
例えばアドバイスしよう。
最近のスレ主派の論調は「10パーセント高い南向きは可哀想」という戦略 での展開だが、言ってる本人は鼻息荒いが視聴者はあんまり盛り上がってない。 それはなぜかと言えば、安さに対してのメリット、つまりそのコスパがどうなのか が全く伝わってこない。具体的に住んでどうなのかを言わない戦略なので視聴者 にはそれがどうなのか伝わらない。 「この商品はあの人気商品の10パーセントオフで買えた」と聞かされるだけでは 「ふーん」で終わってしまうのだ。 |
||
232:
匿名さん
[2012-10-23 17:52:51]
デベは南が他の向きより1万円でも高く売れるなら、南を多めに作る。
現状は数百万も高いというボッタクリ価格が通るご時世なので必死に南だけをいっぱい作る。 それによって本当は紫外線が大嫌いで南に住みたくない人達もその立地で南しかなかったら南に住むしかない。 本当は春夏秋の朝から晩までの暑さが嫌いな人でも、数百万高く売りたいデベが南中心に作るため、あったかも南が住み心地よくて高く売れると勘違いして南に住むことになる。 でも、いざ住んでみると方角なんか広さに比べれば何の意味もないことに気付き、それどころか猛暑で暑くてたまらないから、より涼しくて広い家を求めて、中古市場では安く早く処分することになり、結果他の向きと比べて一番下落率が高くなったのが南向き。 これが現実。 |
||
233:
匿名さん
[2012-10-23 17:54:47]
向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8%
北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9% 購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた 開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php |
||
234:
匿名さん
[2012-10-23 17:55:17]
|
||
235:
匿名さん
[2012-10-23 17:57:30]
|
||
236:
匿名さん
[2012-10-23 18:00:59]
|
||
237:
匿名さん
[2012-10-23 18:06:40]
要するに、南に住んでる人はデベの戦略の犠牲者ってことだ。
|
||
238:
匿名さん
[2012-10-23 18:29:16]
でも洋室12は北向きでスリガラスで窓の外は教養廊下なんでしょ?リビングのみ南向きなのに南向きって言えるのかなあ。
|
||
239:
匿名
[2012-10-23 18:40:18]
北は安いって言ってる南の人
きっと貴方の南より 北向きマンションの方が高級マンションだよ。 |
||
240:
匿名さん
[2012-10-23 20:00:48]
北向き住人手をあげろったって
一人もでてこないんだから、 それが答えじゃないの。 |
||
241:
匿名さん
[2012-10-23 20:08:42]
1割安いだけで北なんかを買ったら、それこそ9割のお金をドブに捨てたようなものじゃないでしょうか。
|
||
242:
匿名さん
[2012-10-23 20:25:24]
今は南が高いのが常識だから、同じ値段ならお得感で南がほしいけど、もし同じ値段が常識になっていたら、本当は南じゃない方がいいという人も、実際は結構いると見た。
|
||
243:
匿名
[2012-10-23 20:51:23]
ちょっと何言ってるのかわかんないな。
|
||
244:
匿名さん
[2012-10-23 21:07:29]
私は和牛ステーキが嫌いだけど、もし特売で100円って出たらお得感から買いたいのはある。
でも、大量生産で通常価格が100円の状態になったら、特にほしいとは思わない。 |
||
245:
匿名さん
[2012-10-23 21:24:12]
南向きは10%高く買わされて、結果は紫外線+暑さのダブルパンチ。
全てはデベの思惑通り。 南信仰の維持はデベがやっているのかもしれない。 |
||
246:
匿名さん
[2012-10-23 21:26:55]
お買い得感を出して北向きを売るのではなく、最初から北向きを作らなくなれば、
それはデベが進化した証と言えるでしょう。 |
||
247:
匿名さん
[2012-10-23 21:33:03]
北向教の信者は一向に増えませんね。
教祖さまは布教活動に余念がないのだけど。。。 |
||
248:
匿名さん
[2012-10-23 21:37:45]
南向き=紫外線向き
|
||
249:
匿名さん
[2012-10-23 22:07:36]
南は夏の暑い日差しが上下のバルコニーを温め、そこからの輻射熱によって部屋が暑くなる。
南は紫外線が目の前のバルコニーから一日中反射されて紫外線量がとても多い。 紫外線や暑さを防ぐため、窓にフィルム貼ったりエコガラスにするが、そのせいで冬の温かみも断熱されて南のメリットがない。 紫外線や暑さを防ぐため、南は春夏秋冬と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。 本来なら冷房をかけなくてもいい春秋に、南は日差しがある程度入るから冷房かけないと暑くなる。 南の窓は直射日光で黄色く、それ以外の壁や地面は余計黒く感じる。 南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。 他の向きはこれよりマシ。 要は他の向きが快適だと言ってるんじゃなくて、南が不快適で人気に陰りが出たわけ。 |
||
250:
匿名さん
[2012-10-23 22:28:11]
南向きは四季を通じて一番快適ですよ。
何の仕掛けも要りません。家というのは、ただ南を向いていれば良いのです。 |
||
251:
匿名さん
[2012-10-23 22:34:49]
南向き=紫外線向き
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報