マンションなんでも質問「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-16 20:14:13
 
【一般スレ】崩れ始めたマンションの南向き信仰| 全画像 関連スレ RSS

やはり暑いのは老弱男女問わずみんな嫌だよね。

[スレ作成日時]2012-10-19 22:49:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2

162: 匿名さん 
[2012-10-22 14:39:20]
>159
一から勉強し直した方がいいよ。
物件選びに失敗しても気づかないタイプかだろうか。。。
まあ、ある意味幸せではあるがな。
163: 匿名さん 
[2012-10-22 14:45:03]
>156
最初から統計や数値で示してるのは南以外の人だと思いますよ。
南信仰者は買い替えの理由のトップとか適当なこと言って結局間違いだったことに対しても
訂正すらしない人たちだったような。。。

南向きが良いことは承知してるが過度の評価にバカを見るのはどうかというのがこのスレの
始まりであり今に至る所以かと。
164: 匿名さん 
[2012-10-22 14:51:26]
156さん全く同意です。
家族の主張でたまたま南向きを購入しました。自分自身は特に南にこだわりはないつもりで
いましたが、前スレ、ここを読んで南にしといてよかったとしみじみ実感しています。
160とか161みたいなレスなんてもうお気の毒としか。。
165: 匿名さん 
[2012-10-22 15:31:53]
>>162

快適な時間帯は直射日光なんてもんはそうそう家の中には入りません。

この文章の意味、わかるんなら教えてよ。
快適な時間帯ってなんのこと? いつのこと?

下が原文ね。
>140
やっと理解できましたか?
南信者がずっと言い続けてた間違い。
快適な時間帯は直射日光なんてもんはそうそう家の中には入りません。
ある程度ベランダの広さがある南物件に住んだことがあれば誰でもわかります。
166: 匿名 
[2012-10-22 15:57:43]
最初から最後まで南向きを知らなければそれは
それで他向きへ住んだ時の不満足度は低いかも。

メルセデスSクラスに乗った後に軽四だと貧相な
気持ちになるけど、人生の最初から最後まで軽四
なら、車はこんなものってことで特に不満はない
のかも。

人の満足度とは何気に相対的に評価してる側面が
大きいからね。
167: 匿名 
[2012-10-22 16:08:29]
164さん
購入された南向きの物件は、ご家族にとって 南向きという条件と 他の条件も好ましかったのでしょうね。
私の購入した物件は南向きではありません。それを含めて 他の条件も 家族にとってこれ以上ない物件でした。
人それぞれ好みや条件は違って当然ですよね。
良い物件に巡り会えて良かったですね。
168: 匿名さん 
[2012-10-22 16:46:59]
やっぱり北向きに住んで快適ですという人は一人もでてこないね。
北の眺望がよいからという地域だと北もありだと思いますが、
好きこのんで北だという人はいないでしょう。
南でなくてもいいよ、という程度では?
169: 匿名 
[2012-10-22 16:49:20]
166さん
南向き以外を決めた人は、南向きにも住んだ事のある 二度目以上の購入経験者が多いのではないでしょうか?
私も最初と 何度目かは南向きに住みました。
最初の時は南向きを希望する人が多いと思います。
それに 南向きの物件が普通に多いので。

再検討する時、また南を希望するか 南向きに拘る必要がないと考えるか 南向き以外が良いと思うかは 人それぞれです。
170: 匿名 
[2012-10-22 16:51:06]
166さん
南向き以外を決めた人は、南向きにも住んだ事のある 二度目以上の購入経験者が多いのではないでしょうか?
私も最初と 何度目かは南向きに住みました。
最初の時は南向きを希望する人が多いと思います。
それに 南向きの物件が普通に多いので。

再検討する時、また南を希望するか 南向きに拘る必要がないと考えるか 南向き以外が良いと思うかは 人それぞれです。
171: 匿名さん 
[2012-10-22 17:16:18]
>メルセデスSクラスに乗った後に軽四だと貧相な気持ちになるけど、

まずは君の駅遠3000万マンションを大事にしな!(笑)
172: 匿名さん 
[2012-10-22 17:20:18]
南住人はやはり妄想が激しいね。
まじ笑える。
173: 匿名さん 
[2012-10-22 17:23:52]
向きは大事ですが、それ以上に大切なのは、窓の大きさです。
174: 匿名さん 
[2012-10-22 17:32:22]
でも、南信者の気持ちもわかるな。
悪い立地だったり、間取りが田の字だったり、何のとりえもないマンションだけど、唯一自信が持てるのが南向きだったのに、ここでさんざん叩かれたり、冒頭のリンク達を見てショックを受けたから相当ストレスが溜まってる。

同じ値段で他の向きだったら10%も広い部屋が手に入ったのに・・・。
あー、俺の10%スペース---!

175: 匿名さん 
[2012-10-22 17:53:05]
パート1のリンクの方がもっと味わい深い。
176: 匿名さん 
[2012-10-22 18:11:29]
ちょっとスレ主さんが壊れてしまったようです。
やっぱりメンタルヘルスには南向きが良さそうだね。
177: 匿名さん 
[2012-10-22 18:29:26]
いいえ、南信者の気持ちを表しています。

くー、他の向きにすりゃ10%も広い部屋に住めたのに、ちくしょーー。
よし、北向きが少ないのは知ってるが、このもやもやを晴らすためには北向きを叩くしかない。
「北向き最悪ーーー!」


by 南向き
178: 匿名さん 
[2012-10-22 18:47:23]
なんの意味もない南に拘ったせいで部屋が狭くなるなんて、あり得ない。
179: 匿名さん 
[2012-10-22 18:56:56]
南住人は自分の部屋を見渡してみて。
「他の向きにすれば、この部屋、10%も広かったのになー」と、思うでしょう?

人間、スペースはいくらあっても足りない。
特にマンションの場合は1割の広さは絶大。
180: 匿名さん 
[2012-10-22 19:02:24]
>165
分かりやすくいうと、逆に西日はきついから嫌がられる傾向にある。
正午前後の数時間を中心に日の光が求められる(昼間は明るいのを求めるのは当然)が
通常、配慮があるマンションはタワーでもない限り2m以上のバルコニーになってるから
部屋の中まではいらない。
横浜地区の物件で真南、バルコニー2.15mの物件で前面は開けている住戸に住んだ経験しか
無いが、ハイサッシにもかかわらず意外と部屋の中まで日が入らない経験をしました。
当然暗くはないけど普通に南物件住んだことのある人なら思ったほど明るくないのは理解
できるのではないかな?
よっぽどバルコニーが狭ければ別だが、他の人も数人言っている事実はそういうことかと。
日が入らなければ直射日光での明るさではないことになる。

東からと西からの日は、配慮のある物件は大抵バルコニーの境が
コンクリートなのでその制限を受ける。

真南の物件は確かにいいが、そういうことを理解しないと過剰な期待に裏切られるということだ。
181: 匿名さん 
[2012-10-22 19:59:47]
いくら部屋が大きくても昼から電球が必要な牢屋は嫌だ。
182: 匿名さん 
[2012-10-22 20:12:58]
>>180さん、ありがとうございました。

要するに140さんの言う「快適な時間帯」というのは
「日中の10時くらいから15時くらい」と考えてよろしいのでしょうか?

140さんにはこの時間帯が「快適な時間帯」となるわけですね。
183: 匿名さん 
[2012-10-22 20:14:52]
だけど、1mのバルコニーじゃいやだし、
ダイレクトウインドウじゃ今度は日が当たりすぎていやだし、
どうすりゃいいの?
184: 匿名さん 
[2012-10-22 20:34:14]
>183
家はダイレクトウィンドウで眺望を楽しみ、奥行き2m以上あるバルコニーで日向ぼっこしてるよ。もちろん、南ね。
185: 匿名 
[2012-10-22 20:38:30]
184さん
それ最高のパターンやね。
186: 匿名さん 
[2012-10-22 20:45:40]
182は西日が好きな西向き物件なんだからちゃちゃいれるなよ。
187: 匿名さん 
[2012-10-22 20:51:49]
ベランダで昼寝って、結構幸せですよね。
188: 匿名さん 
[2012-10-22 21:37:34]



紫外線



と聞いただけで、とりあえず南は避けたくなる。
189: 匿名さん 
[2012-10-22 21:40:03]
南向き=紫外線向き




紫外線向き=南向き
190: 匿名さん 
[2012-10-22 21:44:24]
>188,189
過去スレ見てから投稿お願いします。結論の出ている話です。
191: 匿名さん 
[2012-10-22 21:57:49]
>190
見ました。
フィルムを貼っても窓を一日中締め切らないといけないし、
カーテンを使ってもせいぜい70%しかカットされないので、これからの温暖化時代に南は避けた方が無難ということですね。
192: 匿名さん 
[2012-10-22 21:58:18]
特に日本人が「信仰」しているいわゆる南向きの日当たりのいい住宅では、それ以外に比べ大幅に紫外線量は増えるはずです。「夏の場合は、太陽の位置が高いので陽は室内に入らないからよい」という反論があるかもしれませんが、先述のとおり紫外線は直接太陽から届くものだけでなく、空気中で散乱して届くもの、さらに、地面等で反射して届くものがありますので安心はできません。

以上のように、紫外線の健康被害を防ぐためには、非常に多くのことに気をつけなければいけません。外出時については、すでに実行している方も多いでしょう。しかし、先述のとおり家の中であっても日本人が信仰している「南向きの家」での紫外線は非常に強いわけですが、家の中で紫外線防止対策をしている方はどれだけいるでしょうか。さすがに家の中でサングラスをかける、日焼け止めを使うなどということを実行している人は少ないでしょう。

http://www.vaastu.jp/column003.html
193: 匿名さん 
[2012-10-22 21:59:00]
南向き=紫外線向き
194: 匿名さん 
[2012-10-22 22:18:13]
>191
見ても無駄だったね。
195: 匿名さん 
[2012-10-22 22:22:58]
散乱は他の方角でも大して違いありません。しかも、直接線と比べれば無視できるレベルです。
196: 匿名さん 
[2012-10-22 22:25:58]
取柄は南向きしかないマンションなのに、南のデメリットを指摘され、下落率ナンバー1の事実を見せられると、我慢できるわけがない。





197: 匿名さん 
[2012-10-22 22:37:34]
南以外は、寝に買えるだけの人専用。そういう需要はあると、思います。カプセルホテルみたいな感じ?
198: 匿名さん 
[2012-10-22 22:49:47]
北向きの新築時の供給シェアが1%なのに、
中古売買シェアが7%なのは、
やっぱりオメデタでの万を時しての南向きへの住み替えパターンと、
もしくはやっぱり太陽とサヨナラなのは看過できなかったパターンが
多いんでしょうかね?
199: 匿名さん 
[2012-10-22 23:03:43]
北を常に意識する南信者の気持ちとは?
200: 匿名さん 
[2012-10-22 23:04:51]
というか、スレッド名が悪いんでしょう。
201: 匿名さん 
[2012-10-22 23:05:21]
存在すらしない北向き住人を叩いてうっぷんを晴らす。
割高に買っちゃったのはしょうがない。
202: 匿名さん 
[2012-10-22 23:07:24]
北向きはさておき、西や東も思ったより少ないね。
北向きはさておき、西や東も思ったより少な...
203: 匿名さん 
[2012-10-22 23:11:11]
本当はもっと広い部屋に住めたのに、南なんかゴミみたいな紫外線条件に拘ったせいで、今目の前のお部屋が余計狭く感じる。
204: 匿名さん 
[2012-10-22 23:19:52]
家のタワマンは南の部屋が大きいよ。北がひと部屋多くて狭いです。
205: 匿名さん 
[2012-10-22 23:20:58]
駅遠3000万マンションは、黙れって言ってんだろう!(笑)
206: 匿名さん 
[2012-10-22 23:39:08]
南は家族持ち。他の方角はDINKSや一人暮らし。が多い、という結論で宜しいかと。みんな、自分の目的に合ったマンション購入してるんですよ。
207: 匿名 
[2012-10-22 23:48:20]
やはり昼間、家にいる人間がいるかどうかで、選択も変わってくるでしょうね。
北向きだとつい奥さんも用もなくても外に出たくなってしまうでしょうね。
208: 匿名さん 
[2012-10-23 00:02:09]
都内に勤務地

夫単独では生活出来ないから妻も正社員へ

通勤が辛いから極力都心へ

北向きしか買えない。でも南向きより10%しか安くない。

生活は厳しいので子供は諦めDINKSでいく決意。
夜しかいないから北向きはなんとか受忍限度の範囲内。

夫の所得上昇が軌道に乗る

なんとオメデタ

念願の南向きへ買い替える

明るい我が家で爽やかな子育て。子供もスクスク。
209: 匿名さん 
[2012-10-23 00:16:57]
これが南信仰の脳内です。
というか、こんな性格の人ばっかですか?
210: 匿名さん 
[2012-10-23 00:20:55]
南の紫外線が強い理由を説明してよ
(間違った情報を盲信してるのはどうかと思うぞ)
直射が当たらない前提では殆ど同じだ
正確には入射角度により反射率が微妙に変わるが1%以下の誤差程度

そんな事より緯度の方が重要、赤道に近ければ強し南北極に近づくほど弱くなる
(オゾンの濃度で緯度が絶対では無いが)
北海道と沖縄とでは倍くらい紫外線量が変わる
紫外線量を気にして南向きに住まない人は北海道に住む事をお勧めする
方角で紫外線を防ごうとは考えが甘すぎ
まあ室内に居る限り、散乱と反射では肌にダメージを与えるだけのエネルギーにならないので問題なし
また、紫外線を毛嫌いしてる風潮だが生命にとって必要不可欠のものでもあるし
紫外線を浴びる前提で進化してきたのでメリットも充分ある事を認識してください
ちなみに可視光線とは総量、散乱率、反射率が違うので勘違いして同等に扱わないように
211: 匿名さん 
[2012-10-23 00:32:06]
>208
要約すると、
北向きさんの脳内「いつかは僕らも南向き」
南向きさんの脳内「次もやっぱり南向き」
ってことでOK?
212: 匿名さん 
[2012-10-23 00:44:21]
水商売と引き籠りは迷わず北向きで正解。
213: 匿名さん 
[2012-10-23 09:10:38]
>179
同じフロアで比べると
広くて明るい南向き
狭くて暗い北向き
勝っているのは購入価格の安さのみ
どこに存在してるかもわからない
同じ値段で買える10%狭いらしい南向きを仮想敵にしないと
心の安定が保てない、辛い気持ちはわかります。
214: 匿名さん 
[2012-10-23 10:11:31]
平和な人々。敵は西に。
215: 匿名さん 
[2012-10-23 12:12:37]
そうだね、北の人が唯一競える相手は西。
まあ西の方が上だとは思うけど。
216: 匿名さん 
[2012-10-23 12:22:26]
北向き西角以外は
夏のみ西に勝てそうですね。
他の季節はどうにもならんけど。
217: 匿名さん 
[2012-10-23 13:12:23]
北でも南でも買って払える人は皆さんりっぱですよ。
218: 購入検討中さん 
[2012-10-23 14:38:41]
> 勝っているのは購入価格の安さのみ
> どこに存在してるかもわからない
> 同じ値段で買える10%狭いらしい南向きを仮想敵にしないと

よく解らないが、価格が安いということは、同価格なら方角以外の条件は、南が一番悪いってことですよ。
むしろ負けている部分が、方角のみということになる。

方角と他の条件でどっちを選択するかってことでしょ?
方角と広さで、方角を選んでる人のほうが、稀だとおもうけどね。

そもそも選択肢として南向きの部屋しかないマンションの場合は、別だけどね。
結果論として南になっただけだから。
219: 匿名さん 
[2012-10-23 14:58:29]
不動産関係の仕事してたからわかるけど、
マンションの向きと広さを同一に捉えたらいけないよ。

南向きってのは基本的に大前提になってることが多く、
その上で他の条件を検討ってパターンが多いよ。

だから他の向きの供給って少ないでしょ。
220: 匿名 
[2012-10-23 15:02:30]
>218
おっしゃるとおりです。

たまたま南向きに住んでいた事はありましたが。
221: 匿名さん 
[2012-10-23 15:29:12]
色んな条件をきちんと考慮して 詳しく勉強して その上で南向きを最優先にする人はいると思います。
が、

南向きにこだわり過ぎて 他の向きを選ぶ人を悪く言う人(間違えている、お金がない、仕方がなく、等)は
人の意見には耳をかさず否定し 勉強しようともせず…とても思慮深く検討しているとは思えません。
222: 匿名さん 
[2012-10-23 15:40:42]
実際にマンション建設予定地に出向き、朝7時、12時、15時、17時の日当たりと、接道の車両通行量を確認しました。
道一本で全く違う通行量と騒音。
223: 匿名さん 
[2012-10-23 16:02:31]
>219
供給量が少ないのは単に南向き以外が少ないだけですよね?
東向きと西向きしか無い物件でも結果完売してますよ。
このスレに居る人の様な南向きに拘る人がいるからデベは南向きを多く供給するし、また価格を高く設定しても売れるという理由だけでしょう。
向きに拘らない人は、同一物件に南向きがある場合は、その分安く買えるからお得ですね
224: 購入検討中さん 
[2012-10-23 16:10:16]
> マンションの向きと広さを同一に捉えたらいけないよ。 南向きってのは基本的に大前提になってることが多く、
> その上で他の条件を検討ってパターンが多いよ。 だから他の向きの供給って少ないでしょ。

過去スレ読んでほしいけど。
まず、デベからすると一番南向きが無難のため、特に阻害要素(高い建物など)がない限り南向きになる
そのため、南向きの物件が多くなる

①全て南向きの物件の場合、立地などの優先度が一般的な高いため、南向きは結果論
②複数の方角が選択できる物件の場合、南向きの価格が高くなるため、他の方角は、広さなどのほかの条件が良くなる。

219さんは、①を前提にしているが、このスレは、②を前提に話している。
なぜなら、方角の優先度よりも立地などのほうが、一般的優先度が高いため、異なるマンションで比較しても意味がない。

225: 匿名さん 
[2012-10-23 16:23:53]
>>224
南向き派ですが、
次は「広さ信仰が徐々に崩れ始めている」ってのはどうでしょうか。
例えば、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
共働きDINKSなどで家庭内の滞在時間が極端に少ないライフスタイルが
増えつつある。よってマンションの向きもこだわらない人が増えたとの
ことだが、子供がいない上に家の滞在時間も短いので、広さ自体も必要
ではなくなってきているよいう。

「南向き以外を選択し、60平米代でも何ら問題なし」

そんなローコストなライフスタイルも悪くない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みたいな感じとか。
226: 匿名さん 
[2012-10-23 16:54:30]
>218
値段しか勝ってるとこないから、そこにこだわるのはわかるけど大事なのは前半

同じフロアで比べると
広くて明るい南向き
狭くて暗い北向き

安く買えたとしても、
どこにあるのかわからない同じ値段で10%の狭い部屋を心の支えにして
ずっと同じマンションの同じフロアの南向きの人に劣等感を持って生きるのですか?
それとも北向きしかなかったり、
同じ値段で北向きが10%広い変なマンション(笑)に住むことが前提なんですか?
227: 匿名さん 
[2012-10-23 17:00:29]
家に帰るのは夜だけとか共働きでほとんど家にいないから
なんて言うけど、休日はあるだろ?
休みの日に快適な我が家でゆっくりするため、
の家じゃないの?
228: 匿名 
[2012-10-23 17:09:25]
226 一人ずれてますよ

227 だから便利で快適なお部屋を 向きに拘らず選ぶ人もいますよ
229: 匿名さん 
[2012-10-23 17:33:02]
それにしても反南向き派は自分の購入したマンションの向きは
決して言わないし、その向きでの快適性も言わないのは徹底してるね。

下手に供述して突っ込まれるのを恐れてるのかもしれんが、
何度も言うように「具体的でわかりやすい実体験に基づいたその他向きの快適さ」
を言わないと話が広がらないぞ。

と、言っても言わないだろうけど。
230: 匿名さん 
[2012-10-23 17:34:11]
まったく意味のないスレッドだ。
231: 匿名さん 
[2012-10-23 17:39:20]
例えばアドバイスしよう。

最近のスレ主派の論調は「10パーセント高い南向きは可哀想」という戦略
での展開だが、言ってる本人は鼻息荒いが視聴者はあんまり盛り上がってない。

それはなぜかと言えば、安さに対してのメリット、つまりそのコスパがどうなのか
が全く伝わってこない。具体的に住んでどうなのかを言わない戦略なので視聴者
にはそれがどうなのか伝わらない。

「この商品はあの人気商品の10パーセントオフで買えた」と聞かされるだけでは
「ふーん」で終わってしまうのだ。
232: 匿名さん 
[2012-10-23 17:52:51]
デベは南が他の向きより1万円でも高く売れるなら、南を多めに作る。

現状は数百万も高いというボッタクリ価格が通るご時世なので必死に南だけをいっぱい作る。
それによって本当は紫外線が大嫌いで南に住みたくない人達もその立地で南しかなかったら南に住むしかない。

本当は春夏秋の朝から晩までの暑さが嫌いな人でも、数百万高く売りたいデベが南中心に作るため、あったかも南が住み心地よくて高く売れると勘違いして南に住むことになる。

でも、いざ住んでみると方角なんか広さに比べれば何の意味もないことに気付き、それどころか猛暑で暑くてたまらないから、より涼しくて広い家を求めて、中古市場では安く早く処分することになり、結果他の向きと比べて一番下落率が高くなったのが南向き。
これが現実。
233: 匿名さん 
[2012-10-23 17:54:47]
向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8%
北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9%

購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた
開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた

https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php
234: 匿名さん 
[2012-10-23 17:55:17]
>>232
そんな評論家気取りの素人分析は何度も聞かされて飽きたから、
「具体的でわかりやすい実体験に基づいたその他向きの快適さ」 を
そろそろ言おうよということです。
235: 匿名さん 
[2012-10-23 17:57:30]
>234
駅遠3000万マンションは、引き続き北向きでも叩いてろ(笑)
236: 匿名さん 
[2012-10-23 18:00:59]
>>235
「10パーセント安いけど快適ではない」となりますけど
それでも宜しいんですかね。
237: 匿名さん 
[2012-10-23 18:06:40]
要するに、南に住んでる人はデベの戦略の犠牲者ってことだ。
238: 匿名さん 
[2012-10-23 18:29:16]
でも洋室12は北向きでスリガラスで窓の外は教養廊下なんでしょ?リビングのみ南向きなのに南向きって言えるのかなあ。
239: 匿名 
[2012-10-23 18:40:18]
北は安いって言ってる南の人
きっと貴方の南より 北向きマンションの方が高級マンションだよ。
240: 匿名さん 
[2012-10-23 20:00:48]
北向き住人手をあげろったって
一人もでてこないんだから、
それが答えじゃないの。
241: 匿名さん 
[2012-10-23 20:08:42]
1割安いだけで北なんかを買ったら、それこそ9割のお金をドブに捨てたようなものじゃないでしょうか。
242: 匿名さん 
[2012-10-23 20:25:24]
今は南が高いのが常識だから、同じ値段ならお得感で南がほしいけど、もし同じ値段が常識になっていたら、本当は南じゃない方がいいという人も、実際は結構いると見た。
243: 匿名 
[2012-10-23 20:51:23]
ちょっと何言ってるのかわかんないな。
244: 匿名さん 
[2012-10-23 21:07:29]
私は和牛ステーキが嫌いだけど、もし特売で100円って出たらお得感から買いたいのはある。
でも、大量生産で通常価格が100円の状態になったら、特にほしいとは思わない。
245: 匿名さん 
[2012-10-23 21:24:12]
南向きは10%高く買わされて、結果は紫外線+暑さのダブルパンチ。

全てはデベの思惑通り。
南信仰の維持はデベがやっているのかもしれない。
246: 匿名さん 
[2012-10-23 21:26:55]
お買い得感を出して北向きを売るのではなく、最初から北向きを作らなくなれば、
それはデベが進化した証と言えるでしょう。
247: 匿名さん 
[2012-10-23 21:33:03]
北向教の信者は一向に増えませんね。
教祖さまは布教活動に余念がないのだけど。。。
248: 匿名さん 
[2012-10-23 21:37:45]
南向き=紫外線向き
249: 匿名さん 
[2012-10-23 22:07:36]
南は夏の暑い日差しが上下のバルコニーを温め、そこからの輻射熱によって部屋が暑くなる。
南は紫外線が目の前のバルコニーから一日中反射されて紫外線量がとても多い。
紫外線や暑さを防ぐため、窓にフィルム貼ったりエコガラスにするが、そのせいで冬の温かみも断熱されて南のメリットがない。
紫外線や暑さを防ぐため、南は春夏秋冬と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。
本来なら冷房をかけなくてもいい春秋に、南は日差しがある程度入るから冷房かけないと暑くなる。
南の窓は直射日光で黄色く、それ以外の壁や地面は余計黒く感じる。
南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。





他の向きはこれよりマシ。
要は他の向きが快適だと言ってるんじゃなくて、南が不快適で人気に陰りが出たわけ。
250: 匿名さん 
[2012-10-23 22:28:11]
南向きは四季を通じて一番快適ですよ。
何の仕掛けも要りません。家というのは、ただ南を向いていれば良いのです。
251: 匿名さん 
[2012-10-23 22:34:49]
南向き=紫外線向き
252: 匿名さん 
[2012-10-23 23:04:42]
南向きの紫外線が多い理由を説明できず
なんとなく多そうだで主張する幼稚な輩がいるなー
反射にしても反射率知ってるのか?他の方角は反射した放射線が入ってこないと思ってるのか?
253: 匿名さん 
[2012-10-23 23:08:38]
南東角住居ですが、
春秋に冷房なんて
かけたことありませんけど。
254: 匿名さん 
[2012-10-23 23:20:54]
私の場合だが、
東西南北全部住みました。

南>>>>>>>>>>>>>>>>>>東>>>>西>>>>>>>>>>北

ですね。

価格が10パーセントしか違わないとは驚きです。
一般的なファミリー(例えば夫+主婦+子供2人とか)だと感覚的には
3割は違っても不思議な感じはしません。そういう意味では南向きは
買い得感あります。

自宅滞在時間が夜に集中するDINKSやシングルがその他向きの価格を
下支えしてるのかもしれません。
255: 匿名 
[2012-10-23 23:53:00]
全室南向き日当たり良好!
2700万円〜頭金0月々8万円
駅徒歩19分、バス停目の前、ファミリー向き大規模マンション、キッズルームゲストルームあり、機械式駐車場100%、戸建感覚広めの玄関ポーチアルコーブ、ペット飼育可
ナントカ建設カントカ組

実際は
駅徒歩23分、田の字、70平米、無用な共用施設あり、ディスポーザー無し、床暖無し、
玄関前に自転車
ベランダに布団干し
路駐
エントランスにヤンママ、元気な子供達はのびのび!
明るくて幸せな感じがいいですね
256: 匿名さん 
[2012-10-24 00:07:03]
私の場合だが、
東西南北全部住みました。

とりあえず紫外線だけで、
他>>>>>>>>>>>>>>>>>>南

ですね。

正直今真南中住戸ですが、今日の日中と今現在冷房中です。
257: 匿名さん 
[2012-10-24 00:09:48]
今現在冷房中なんだ・・・そりゃ凄いね。
東京は今現在13度なんだが、嘘つくならもうちょっと(以下略)
258: 匿名さん 
[2012-10-24 00:16:31]

南を選んだ当初、「いちおう南向きだから・・・^^;--;」と、他の条件を妥協して無理した自分を責めないで。
また、北向きに八つ当たりするから(笑)
259: 匿名さん 
[2012-10-24 00:19:49]
256
紫外線が強くて部屋が暑いらしい
すげーなぁ義務教育受けた?
260: 匿名さん 
[2012-10-24 00:22:49]
>233
みたいに、他人の分析を鵜呑みにして、自分でデータを読めないと、不動産屋に騙されるよ。

https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php

この分析には、
「築年数の差は若干あるが、北と南の騰落率差は12.9%と明確な差がある」
とコメントされているが、「若干」の築年数の差とは、北5.2年に対して、南7.4年。比にすると約42%も南の方が古い物件である。これに対して騰落率差は12.9%。このデータをどう見るか?
・北向き物件は南向きより早く売られる。
・南向きは、古い物件でも騰落率が低い。
と読めないだろうか。

しかもこのデータ、「売り出し価格」であり成約価格ではない。条件の悪い物件ほど値切られて取引されている可能性がある。
261: 匿名さん 
[2012-10-24 00:25:46]
256は虫の投稿だろ
紫外線を感知出来るんだから
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる