南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
503:
購入検討中さん
[2012-10-30 11:17:50]
|
504:
匿名さん
[2012-10-30 11:27:05]
>最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。
意味がよく分かりません。 間取り図に方位が書いてないって事? そんないい加減な間取り図見たことありませんが。 |
505:
匿名さん
[2012-10-30 11:29:39]
意識の変化って視点ではどうでしょうか。
近年、気温が上昇傾向にあるので、 室内の温度はより低い方がいいという意識傾向が増してきている。 相対的に、南側(温度が高いイメージ)ということを メリットとして捉える意識が全体的に低下してきている。 よって南向き信仰が徐々に崩れ始めている。 |
506:
匿名さん
[2012-10-30 11:40:55]
|
507:
匿名さん
[2012-10-30 11:43:02]
住んでみればわかることだが
北向きの部屋でも夏の朝と夕方は日が入り暑い。 むしろベランダ等で日光の入らない南向きよりも暑い。 特に開口部が広いタワーの北西などは悲惨です。 |
508:
購入検討中さん
[2012-10-30 12:24:17]
>> 最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。
> 意味がよく分かりません。間取り図に方位が書いてないって事? > そんないい加減な間取り図見たことありませんが。 方角による差です。 例えば、「南向きの物件の場合、北に比べて暖かいですよ」「西日は暑い」などのことです。 断熱材やガラス(サッシ含む)の性能がよければ、そもそも外気温や日射にほとんど室内温度は影響されない。 方角によって室内温度に差がでる記載をしている物件は、安い素材や設備を使っていると自分で言っているようなものになります |
509:
匿名さん
[2012-10-30 12:28:42]
ただどうでしょうかね。
いくらサッシの能力が高くても、やはり外気には影響されるわけですし。 気候の良い季節は窓を開け放ったりしますよね。 その時に気持ち良い風が抜け、爽やかな明るさと心地よさが存在する住戸と、 そうではない住戸には一定の住み心地の差はあると言わざるを得ませんよね。 |
510:
匿名さん
[2012-10-30 12:33:40]
安いサッシでも十分快適に過ごせる場所に住みたい。
|
511:
匿名さん
[2012-10-30 12:46:29]
向きだけでなく、ベランダや庇や隣接する建物の形と高さの違いなどによって、直射日光がどれだけ室内に差し込むかですから、同じ向きの同じスペックのマンションであっても室内温度に違いは出ます。
断熱材やガラス(サッシ含む)の性能がよければ、そもそも外気温や日射にほとんど室内温度は影響されないと言うのは少し違いますね。 今の断熱性能なら外壁からの影響は夏の日差しによる温度上昇は1~2度でしょう。 しかし、冬の場合は外壁の温度は南向きの壁でもベランダなどの影になり24時間を通して非常に低くなりますので温度降下は5度以上になるでしょう。 温度とは分子の振動であることはご存知でしょう。 断熱とは、高温に対しては良く効くのですが、低温に対してはそれほどの効かないのです。 高温では分子が激しく振動しているので、その振動を吸収するように振動数を少なくしやすいのですが、低温の場合、分子の振動数が少ないのを更に吸収してしまうので温度が下がってしまうからです。 低温には断熱ではなく遮熱のほうが効果的なのです。 |
512:
匿名さん
[2012-10-30 13:22:57]
なるほどそういう視点もあるんですね。
次にコストパフォーマンスの面から見てみますが、 北向き住戸と南向き住戸の価格差が10%だとして、 全国のマンション平均価格をあてはめて北向き3.500万、南向き3.900万とします。 35年間住んだとして、割戻すと月に9.500円の差額、一日あたり320円程度の差額です。 南向きと北向きの生活環境を勘案してどうでしょうか。 |
|
513:
購入検討中さん
[2012-10-30 15:02:20]
> いくらサッシの能力が高くても、やはり外気には影響されるわけですし。
> 気候の良い季節は窓を開け放ったりしますよね。 > その時に気持ち良い風が抜け、爽やかな明るさと心地よさが存在する住戸と、 > そうではない住戸には一定の住み心地の差はあると言わざるを得ませんよね。 もちろん完全に影響されないわけではないですが、方角による差ぐらいは、ほとんど影響がない程度になってしまうということです。 > 今の断熱性能なら外壁からの影響は夏の日差しによる温度上昇は1~2度でしょう。 > しかし、冬の場合は外壁の温度は南向きの壁でもベランダなどの影になり24時間を通して非常に低くなりますので > 温度降下は5度以上になるでしょう。 例えば、このケースでは、夏は、1~2度上がるとありますが、北向きでも少しはあがるので、北向きと南向きの差は1度もないでしょう。冬の場合は、全ての方角で下がります。 また風向きに関しては、地域性が高いため、必ずしも南がいいわけではないです。 明るさに関しても、南向きの明るさがすきなのか、北向きの落ち着いた明るさがすきなのかは個人依存です。 > No.512さん 一般的には、同一人物の場合は、同一予算になるので、南向きにするか他の要素(広さ、設備)に使うかの選択が一般的ですが、もし費用面で比べるなら、少なくとも金利ぐらいは入れたほうがいいですよ。 そうすると1日500円程度ですので、私的には、風呂上りの晩酌があるか、ないか程度じゃないですかね。 風呂上りの晩酌を35年間我慢して南向きにすむか、風呂上りの晩酌が毎日できるか。 |
514:
匿名さん
[2012-10-30 15:06:25]
南向き絶対主義者は地方の人でしょ。
都心じゃ方角なんて優先度が低い。それより窓の外になにがあるか。すなわちビューが重要。 |
515:
匿名さん
[2012-10-30 15:36:41]
コストパフォーマンスに関しては、一般的なデータなどから算出したものではなく、個人の価値観が最優先です。
一般的データが個人の価値観を変えてしまうこともありますが、押し付けたりするものではなく、基本的な知識として知っていたほうが良いというくらいのもので、必ず知らないといけないものではないと思います。 全ての人が同じ考えで同じ収入で同じ家族構成で同じ価値観である可能性はゼロです。 |
516:
匿名
[2012-10-30 15:50:32]
となるとデータでは圧倒的に南向きが多いので
ありますから、やはり南向きは消費者にとって は最もデメリットの少ない向きなのは 間違いなさそうだということになります。 |
517:
匿名さん
[2012-10-30 16:33:37]
郊外型ファミリータイプは、南向きが大事。
同一マンション内の別の向きは、かなり微妙だな。 破格の激安部屋にしないと、新築時にも完売できるとは思えないし、 中古でリセールできるとも思えないな。 郊外型の場合は、南向き信仰は簡単には崩れないでしょ。 都心型は、方角よりビューが大事。 同一マンション内で、眺望として何かが見える部屋だとか。 幹線道路沿いじゃない側の部屋だとか。 あるいは、近くの建物とお見合いじゃない側だとか。 都心型の場合は、元々南向き信仰なんて無かったでしょ。 |
518:
購入検討中さん
[2012-10-30 16:42:47]
> となるとデータでは圧倒的に南向きが多いのでありますから、やはり南向きは消費者にとって
> は最もデメリットの少ない向きなのは間違いなさそうだということになります。 南向きは、一番無難であることは、ほとんど人は否定していませんよ。 ただし、他の条件(広さ、まどり、眺望)などを妥協してまで、方角を優先するかどうかの議論ですよ。 |
519:
匿名さん
[2012-10-30 17:06:09]
コストパフォーマンスについて書いたのが理解できない人がいます。
メリットやデメリットとコストパフォーマンスは全く違う話です。 |
520:
購入検討中さん
[2012-10-30 17:27:27]
> コストパフォーマンスについて書いたのが理解できない人がいます。
単にコストパフォーマンスについて議論している人がいないだけだと思いますよ。 |
521:
匿名さん
[2012-10-30 18:25:35]
>35年間住んだとして、割戻すと月に9.500円の差額、一日あたり320円程度の差額です。
それって、80平米と88平米を比べる時も同じだよね。 増えた8平米をレンタルのトランクルーム代だと思えば、9500円は安い。 駅からの徒歩数分の差や、都心からの駅数の差、内装のグレードの差、天井高・アウトフレーム・ワイドスパンの差など、どれも月にすると9500円程度のものはいっぱいあるよ。 欲を言えばキリがないので、それ中でどうせ月9500円増やすのであれば、上記のいずれを増やしたいのであって、南向きか他向きかは相対的に見て一番どうでもいい。 |
522:
匿名さん
[2012-10-30 18:46:21]
冷静になってよく考えよう。
南向き=紫外線向き。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
> 夏は直射日光は入らないけど、やっぱり暑い。北東の部屋だって、夏の夜は熱帯夜で寝苦しい。
> 季節を感じないほどの家ってどんなつくりなの?
496さんは、正しいと思うよ
冬は寒いし、夏は暑い。
ただ、このスレは、それが方角の違いによって差がでるかどうかということ。
最新の設備をいれていれば、方角による室内温度の差なんて1度の差もでないでしょうけどね。
10年くらい前は、方角の差をデベが出してた時期もあるけど、最近は、自分のところの技術のなさを露呈するだけになるので、方角の差を明確にしいてるデベってないですね。