南向き信仰が徐々に崩れ始めている 2
182:
匿名さん
[2012-10-22 20:12:58]
|
183:
匿名さん
[2012-10-22 20:14:52]
だけど、1mのバルコニーじゃいやだし、
ダイレクトウインドウじゃ今度は日が当たりすぎていやだし、 どうすりゃいいの? |
184:
匿名さん
[2012-10-22 20:34:14]
>183
家はダイレクトウィンドウで眺望を楽しみ、奥行き2m以上あるバルコニーで日向ぼっこしてるよ。もちろん、南ね。 |
185:
匿名
[2012-10-22 20:38:30]
184さん
それ最高のパターンやね。 |
186:
匿名さん
[2012-10-22 20:45:40]
182は西日が好きな西向き物件なんだからちゃちゃいれるなよ。
|
187:
匿名さん
[2012-10-22 20:51:49]
ベランダで昼寝って、結構幸せですよね。
|
188:
匿名さん
[2012-10-22 21:37:34]
紫外線 と聞いただけで、とりあえず南は避けたくなる。 |
189:
匿名さん
[2012-10-22 21:40:03]
南向き=紫外線向き
紫外線向き=南向き |
190:
匿名さん
[2012-10-22 21:44:24]
>188,189
過去スレ見てから投稿お願いします。結論の出ている話です。 |
191:
匿名さん
[2012-10-22 21:57:49]
|
|
192:
匿名さん
[2012-10-22 21:58:18]
特に日本人が「信仰」しているいわゆる南向きの日当たりのいい住宅では、それ以外に比べ大幅に紫外線量は増えるはずです。「夏の場合は、太陽の位置が高いので陽は室内に入らないからよい」という反論があるかもしれませんが、先述のとおり紫外線は直接太陽から届くものだけでなく、空気中で散乱して届くもの、さらに、地面等で反射して届くものがありますので安心はできません。
以上のように、紫外線の健康被害を防ぐためには、非常に多くのことに気をつけなければいけません。外出時については、すでに実行している方も多いでしょう。しかし、先述のとおり家の中であっても日本人が信仰している「南向きの家」での紫外線は非常に強いわけですが、家の中で紫外線防止対策をしている方はどれだけいるでしょうか。さすがに家の中でサングラスをかける、日焼け止めを使うなどということを実行している人は少ないでしょう。 http://www.vaastu.jp/column003.html |
193:
匿名さん
[2012-10-22 21:59:00]
南向き=紫外線向き
|
194:
匿名さん
[2012-10-22 22:18:13]
>191
見ても無駄だったね。 |
195:
匿名さん
[2012-10-22 22:22:58]
散乱は他の方角でも大して違いありません。しかも、直接線と比べれば無視できるレベルです。
|
196:
匿名さん
[2012-10-22 22:25:58]
取柄は南向きしかないマンションなのに、南のデメリットを指摘され、下落率ナンバー1の事実を見せられると、我慢できるわけがない。
|
197:
匿名さん
[2012-10-22 22:37:34]
南以外は、寝に買えるだけの人専用。そういう需要はあると、思います。カプセルホテルみたいな感じ?
|
198:
匿名さん
[2012-10-22 22:49:47]
北向きの新築時の供給シェアが1%なのに、
中古売買シェアが7%なのは、 やっぱりオメデタでの万を時しての南向きへの住み替えパターンと、 もしくはやっぱり太陽とサヨナラなのは看過できなかったパターンが 多いんでしょうかね? |
199:
匿名さん
[2012-10-22 23:03:43]
北を常に意識する南信者の気持ちとは?
|
200:
匿名さん
[2012-10-22 23:04:51]
というか、スレッド名が悪いんでしょう。
|
201:
匿名さん
[2012-10-22 23:05:21]
存在すらしない北向き住人を叩いてうっぷんを晴らす。
割高に買っちゃったのはしょうがない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
要するに140さんの言う「快適な時間帯」というのは
「日中の10時くらいから15時くらい」と考えてよろしいのでしょうか?
140さんにはこの時間帯が「快適な時間帯」となるわけですね。