シティハウス曳舟ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2012-10-20 21:13:26
投稿する
削除依頼
曳舟も以前はかなり不便な地でしたが、どんどん再開発されて便利な街になりましたね。
スカイツリーまで8分なんてすごいです!駅から徒歩4分、買い物も便利、小学校も近いので 今一番気になる物件です。ただもうすこし平米数があればよかったかなとも思っています。 公園や図書館も近いしファミリーに人気がでそうですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
スカイツリーが近いのはメリットなのかデメリットなのか
正直自分にはよくわからないのですが、 曳船という町が便利になったのは確かにそうですよね。 きっとこちらはお子さんがいる方にはよい地域かなと思います。 |
|
No.3 |
スカイツリーが近いのは、やはりメリットではないでしょうか。
デメリットとして考えても、何も思い浮かばないです。 近いからどうってことはないのかもしれませんが、 スカイツリーが部屋から見えるのは、魅力だと思います。 その眺望が魅力で購入を考える人もいらっしゃるでしょうね。 |
|
No.4 |
スカイツリーだけでなく、隅田川沿いの散歩や浅草界隈の散策も楽しみですよね。
|
|
No.5 |
こちらは隅田川の花火大会って見られるのでしょうか?
さすがに難しいかな・・・ 隅田川沿いの散策はとても気持ちがいいですよね! この寒くなりすぎる前のシーズンはウォーキングも気持ちがいいです。 |
|
No.6 |
確かにスカイツリーがみえる事によるデメリットはみつかりませんね(笑)
スカイツリー駅利用なら、駅が混雑しているとかあるかもしれませんが。ここの近くにある 古民家カフェこぐまはお勧めですよ。焼きカレーとかあんみつ玉とかすごい美味しいです。 昭和2年築の古民家で雰囲気がありいつもにぎわっています。 |
|
No.7 |
曳舟は再開発でほんとうにきれいになりましたよね。
以前は以前で下町~!って感じで良かったですけれども。 こぐま、私も大好きです!! 雰囲気もいいですし、お料理もおいしいですよね~♪ |
|
No.8 |
>No.5さん
高層階なら隅田川の花火がみえるらしいですよ。 |
|
No.9 |
大して広くもない敷地に何で二棟なのか不思議でしたが、二棟の間にコンビニが残ってるんですね。
ごね得狙いを許さず、置き去りにして回りを開発する住友らしい物件ですね。ここは。住友にはオフィスビルにもこんな地上げ物件あります。 |
|
No.10 |
ホームページに予定価格出てますね。住友だから高そうだと思ってましたが、我が家でも検討できそうです。こんなところに住めたらいいなぁ♪
|
|
No.11 |
場所的にも曳舟なので、
あまり強気の価格ではなかったのかもしれないですね。 3LDKで3990万円~ですか。 高くても5000万円近くになるのかな? |
|
No.12 |
半蔵門線の押上が自転車だったら実質10分くらいで行けるというのも
大きいかと思います。 我が家の場合、主人が半蔵門線だと乗り換えいらずで通勤できるので とてもメリットが大きいです。 |
|
No.13 |
人気があるのはスカイツリーが見えるHouse-Aの高層階でしょうか。
我が家では検討が遅れてしまいましたが、第一期は19日までの登録受付なんですね。 平均すると4500万円台という点も現実的だと思います。 第二期までに希望の部屋が残っていまよう! |
|
No.14 |
スカイツリー近いですね、
この距離だとかなり大きく見えると思います。 住んでいるうちに存在は当たり前になってくると思いますが麓の栄え具合はまだまだ始まったばかり、今後も成長が見込めてそこから受ける恩恵には期待したいところです。 スカイツリーラインで繋がっているという環境も生活の中で生きてくると思っています。 |
|
No.15 |
以前この付近(歩いて5分くらいの所)に住んでいて、かなり住みやすかったんだよね
心配は地盤の弱さくらいか(といっても、近くの京島地区は関東大震災も大空襲も倒壊や火災の被害が少なかったらしいから、そう心配するほどじゃないかもしれない) 検討しようかな 花火、高層じゃなきゃ見えませんかね? 上の時は2階からでも見られましたが |
|
No.16 |
半蔵門線利用ならここは充分検討出来る場所ですよね。乗り換えいらずって本当に貴重です。
花火はどうでしょうね~方角さえ合って上手く障壁から外れればあまり高さは関係なさそうな立地ですが。 見えなくても近場で花火を見にいけるのでいいんじゃないでしょうか。電車を乗り継ぐ必要も無いし楽しく夏の散歩ができるのでは。 花火の見え方ならテレ東の花火中継のサイトに都内のどこから花火がどの程度見えるみたいな解説が動画付であったと思います。 |
|
No.17 |
ハウスAとハウスBは別個の建物ってこと?
管理組合も別々でしょうか もしそうならハウスBは暮らしにくそうですね |
|
No.18 |
真ん中に他人のビル、しかもコンビニを抱え込んだこの敷地、いびつですね
コンビニは人の出入りが多いし深夜の配送もあるし 将来別の用途の建物に変わる可能性もあるし いろいろ考えちゃいます |
|
No.19 |
メインの南西側には公園もあるけど6階建マンションもある
こちら側と横見合いになるし午後の日影もかかる 水戸街道沿いで空気も悪い 子供がいる家庭だと無理かも |
|
No.20 |
曳舟にせよ京成曳舟にせよ、
押上までひと駅だけど東武か京成の運賃が必要。 効率悪いから押上まで歩くと15分 (実際は20分近くかかる) 通勤手当が出る勤め人はいいけど 子供の通学とか出費がかさむだろうね。。。 |
|
No.21 |
>17
ハウスAとハウスBは別々に物件概要が出ているので別個の建物になることから、多分それぞれに管理組合ができると思います。 ただ、多分土地は一筆で共有しているので団地組合という形でAとB合わせた組合もできるはずです。 大型マンションだとよくある形態ですがどの程度面倒なのかあまり変わらないのかがピンときません。 Bは1LDK中心なんですかね?住民の層が分かれる雰囲気なら別個の方が都合いいこともあるかと思います。 |
|
No.22 |
>>20
大切なことですのでご指摘ありがとうございます。 実は既にそのことで悩んでいたのですが計算すると電車利用は月の出費がちょっと笑えない額になります。 押上には買い物によく行くことになると思います、そして子どもも一緒に。 となると自転車か徒歩なのですよね、でもこの徒歩時間は子どもにはまだ辛いかもしれません。。 この点解決する良い方法があるのいいのですが。。 |
|
No.23 |
>>22
押上で買い物というとソラマチですか? お子さんの年齢にもよりますけど 小さいなら自転車の後ろに乗せて行くのが現実的じゃないでしょうか ソラマチには時間制の駐輪場がありますよ 2時間までは無料ですが、それ以上になると買い物をしても料金が発生します 1時間あたり数十円ですけど それでなければ墨田区の区内循環バス 東武の駅の反対側、ヨーカドーの前にバス停があって押上駅方面に100円で行けます 詳しくは検索してみてください |
|
No.24 |
ソラマチで買い物はかなり混んでいそうですよね。
特別な買い物という感じでしょうか。 日常的な買い物は、 小さなお子さんがいらっしゃる場合は、 ネットスーパーが無難かもしれないですね。 最近は店頭の特売品もネットスーパーにでるようですから。 |
|
No.25 |
買い物だったら、
水戸街道沿いの 「エネルギースーパーたじま」 が比較的近所だと思います。 わりと生鮮食品がいいですよ。 |
|
No.26 |
ソラマチでの買い物、平日ならすいてますよ。マルシェなんて地元民ばかり。
|
|
No.27 |
フードマルシェは地元向けのエリアですから当然です
|
|
No.28 |
23さん
近くに住んでいて買い物はほとんどソラマチで済ませています。できる前はかなりお高いのではないかな とか思っていたのですが、安くていいものがいっぱいです。錦糸町で有名な魚寅のまぐろのぶつなどは 安くて美味しいのでついつい買ってしまいます。ニュークイックのお肉も美味しいですよ。 ここからだと自転車になりますね。お天気がいい日はお散歩がてらいいかなと思います。 |
|
No.29 |
>>25さん
買い物にはとにかく困らなそうです。イトーヨーカドーもあるし、自転車 で行けばソラマチへも行かれるし。イトーヨーカドーは20時すぎになるとお肉や お魚も半額になったりするのでこの距離なら行かれるななんて思っています。ソラマチは 休日は周辺もすごい混雑で自転車で通るのも大変な時があります。 |
|
No.30 |
平日もソラマチは混んでいるかと思っていましたが
意外と地元の方が使われているんですね! 私も今度現地に行った際には 買い物を実際にしてみようと思います |
|
No.31 |
平日ソラマチは激混みではないですがそこそこは混んでいます。
でも買い物は普通に出来ますよ。 広いですし種類も豊富なので かなり楽しいです。 |
|
No.32 |
とても住みやすそうな街ですね。
ここは再開発地区であることをうたっていて、駅前はキレイなようですが、このマンション周辺の環境はどうなんでしょう? 道沿のように見えますが、排気ガスなど心配もあります。 |
|
No.33 |
>32
水戸街道は下りが渋滞する時があると聞いたことがあります。上りはどうでしょうね、そして上りとはどっち方面でしょ?? 細かい話になりますが下りと反対側の立地であれば少しでもマシなのかなと考えます。 ここは再開発よりも外側のエリアになりますから今後も直接の近辺に関してはさほど変化はないと見ています。その安定が魅力ともいえるのでは。開発エリアは道路状況がどうなるかわからないですから、でも利用できる便利な場所。位置関係としては良しですよね。 |
|
No.34 |
先日鳩の街通り商店街にあるカフェに行ってきましたが、
レトロで雰囲気のある素敵なお店でした。 http://ko-gu-ma.com/ 建物は昭和2年に建てられた薬局をリノベーションしているそうです。 椅子も学校の椅子なのかな?古いものが好きな方にはオススメですよ。 |
|
No.35 |
28さん
錦糸町に住んでますが、魚寅のブツは昔より値上がりしたし昔の方が良い品だったので最近は買いません。 錦糸町ではもっと安く刺身を買えます。 駅ビルのニュークィックも同様です。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
入居が9月末から10月末に変わりましたね。
|
|
No.38 |
東急さんも見学して、うちは住友さんに決めようと思います。もちろん懸念点はありますが、それよりも間取りや日当たりの良さが東急さんより魅力的です。営業の方も紳士的でしたし。うちは真ん中ぐらいの階数が希望なので、急ごうと思います。
|
|
No.39 |
入居が延びたんですね?
どうしてなんでしょう??? 墨田区の子育て支援総合センターも割と近いんですね。 サイズアウトしたお洋服の交換会があったり 結構役立つ場所だと思いますよー |
|
No.40 |
うちも間取りと価格で住友かな~
東急は期待していた分がっかり… |
|
No.41 |
入居説明会等の案内が届きましたね!
|
|
No.42 |
でも子育て総合支援センターあれだけの施設なのに普段一般解放してないから、結局みんな児童館か、文花子育て広場に行っている。
オレンジタイムとか足の踏み場もないぐらいこどもで埋め尽くされるし。 |
|
No.43 |
ハウスBは本当に珍しいですよね。
マンションの集合住宅的イメージを一掃した感あります。 ワンフロア1邸ということはエレベーターで自分の階に降りるのは自分の家族だけ、何て優雅なんだろうと思う瞬間なんだろうなあ。 問題はこのBに欲しい間取りがあるかどうかなんですよね。 無かったら残念だなあ。 |
|
No.44 |
ハウスBがあるのは、真ん中のコンビニが買収に応じなかったからですよ。
珍しいのは当然で、そういう強引なことは住友しかやらないからです。 |
|
No.45 |
そういう背景があったからなんですか。
返って希少性が出たような感じがして、 仮にリセールするとしたら容易なんじゃないかと思いました>ハウスB 1フロア1戸はすごいですね。 冬はお隣と接していないので寒そうですけれど、 プライバシーが確保されていて良いなと思います。 |
|
No.46 |
ハウスBはワンフロア1邸なのですね。
しかも専用自転車置き場が用意されてるのも嬉しいですよね。 すごくいいなって思いますが、北東側ってどうでしょう? 日当たりも悪いんじゃないかと思います。 |
|
No.47 |
日当たり悪そうですよね。
多分モデルルームに季節ごとの日照時間のデータがあると思うので それを見て検討したいですよね。 1フロア1邸はかなり惹かれます。 でも冬、寒そうなら諦めるかもしれません…。 こちらって床暖房は付いているんですっけ? ついていればまだ冬は乗り越えられるかなあとは思います。 |
|
No.48 |
以前、秋葉原に伺いましたが、ハウスBは南東向きでしたよ。通り沿いの懸念は二重サッシで対策しているとの事でした。今は通りから一番奥まった2LDKと1LDKの最上階から案内してました。3LDKは残り僅かでしたが、場所が良いので悩みます。
|
|
No.49 |
ハウスBは確かにユニークですし惹かれますが、まだ残っているんですか?
公式ホームページには平成25年7月下旬販売開始予定と書かれていますが、 もしかして8月下旬に延期されています? 間取りを確認しましたが、50Jが既に販売済にカテゴライズされているのが 気になります。 |
|
No.50 |
50Jは売れてしまったのでは、一番下の階まで無くなっていますから間取りがよほどいいのでしょうね。ちなみにこの間取りの部屋数はいくつだったんでしょうか。
我が家は3LDKを検討中です。あまり明るい環境とはいえないようですがバルコニーからの眺めは中々良さそうですね。 |
|
No.51 |
ハウスAとBは管理組合別々なんですか?
|
|
No.52 |
ハウスBを良いと思っていた方はとても多いと思います。
すぐに売れてしまったのではないでしょうか。 かなり贅沢な物件配置だったように思います。 プライバシーにも配慮されていますし。 あまりああいう感じのマンションってお見かけしないですからね。 |
|
No.53 |
以前、秋葉原に話を聞きに行きましたがハウスBは完成してからの販売だそうですよ。ようやくシートが外されて外観が見えてきましたね。通り側の部屋、凄く格好いいですね。あんな所に住めたらいいな。まだ空いている部屋はあるのですかね?
|
|
No.54 |
ハウスBはどう見ても、ペンシル賃貸にしか見えないですけど。
1フロア1邸で格好いい?ものは言い様ですね。 |
|
No.55 |
完成後販売だとしたら、建物内を見学して納得いく上で契約できるので良いですね。
管理組合はAB共通ではないのでしょうか。 エレベーターの数にもよるでしょうが、別々に管理するより1世帯当たりの負担が減ると思いますよ。 (敷地配置図を見る限り、A、Bそれぞれ1基ずつですよね) |
|
No.56 |
組合は一体なんですね。
ここまで配棟やプランが違うとAの住人とBの住人で利害が一致しないこともかなり出てきますよ。 ただ、Bの住人だけ全会一致でも、Aに比べての持ち分は小さいので、Aの住人によって否決されることもあります。こういうもめ事、結構多いですよ。 見た目だけでなくそういうことも考えるとどうかな~と思います。 |
|
No.57 |
エレベーターメンテ費用なんかは配分の考え方次第でどうにでもなりそうなんで、将来ABでもめるかもしれませんね。
|
|
No.58 |
ハウスAとハウスB、概要は別々になってますよね。
管理組合も別になる可能性もありますよね。 ハウスBの場合、7戸しかないので管理組合も大変そうですが。 管理費・修繕費用のこともありますから、確認が必要ですね。 |
|
No.59 |
管理組合が別々だとしてもたった7戸ではA管理組合の意向を無視することは実際問題できないと思います。
いずれにしてもBは賃貸感覚で購入、管理とか細かいことは気にしない人向きですね。 この辺りのことは住友営業はどう説明してるんですかね? 現地を見れば無理やり開発したのは明らかで、そのつけは上記のような形で購入者にまわることになると思います。 |
|
No.60 |
全然管理組合の事まで考えていなかったのですが、
言われてみるとAとBが一体だった場合、何かしら問題は起きてくる可能性はありますよね。 実際はどうなのか、一度きっちり確認していった方がいいんじゃないかと思います。 話に効くところによると、こういう管理の問題って後々になって響いてくるみたいですからね。 |
|
No.61 |
棟が違うと当然組合も別々になって、更に団地管理組合が出来るんだったと思います。
だから面倒といえば面倒ですよね。A管理組合とB管理組合、AB団地管理組合の3つが存在するはずです。 何棟もある大型マンションも似たようなものなのでそんなに特殊なことではありませんよ。 どうせ二つに分かれるならファミリー向けとシングル向けを分ければよかったのにとは思います。 単身の方がいるフロアだと(ファミリー世帯なら迷惑掛けてもいいってわけじゃないですが) 子どもが騒ぐのも余計に気を使ってしまいます。 |
|
No.62 |
大規模の場合は独立した管理組合にしても大丈夫。でも、たった7戸ではとても独立した活動は無理。61は全くわかってないですね。
|
|
No.63 |
内覧会やってましたね。営業の方に話を聞いたら建物内にモデルルームができるとの事でした。実際の建物もHPより素敵でした!
|
|
No.64 |
55さん
エレベーターの適正数は50~80世帯に1台と言われています。ここだと A、Bに1台ずつついているとなると修繕費などは覚悟でしょうかね。 エレベーターは1日10時間で20年間動くように設計されているそうです。 そして平均で毎月約7万円の点検費用がかかるみたいですね。世帯数で割れば1か月 あたりの負担はそうでもないけど、これが何十年となるとかなりの金額になります よね。 |
|
No.65 |
そうですよね。駐車場も機械式なのでメンテ費用もかかるでしょうし、
管理費、修繕費はそれなりに覚悟する必要がありそうですよね。 AとBで管理組合が別だった場合、理事長、役員は別々に必要ですよね? その場合Bは大変なことになりそうですが、どうなるんだろう。 |
|
No.66 |
ここはABの間に不自然に残っているコンビニが買収に応じなかったか、法外な営業補償を要求したため、住友が見切って開発したかのどちらか。
いずれにしても無理矢理開発したのがよくわかります。 ここのプランをめったにないとか称賛するのは笑えますが、開発の無理は管理組合にまわりますよ。 |
|
No.67 |
コンビニはファミマですか?
もしこのコンビニが買収に応じた場合、敷地内にテナントとしてリニューアルオープンする 可能性があったのか否か・・・? もし移転を余儀なくされるなら、やはり高額の補償は必要かと感じますね。 |
|
No.68 |
あそこのコンビニ儲かってんのかな・・・このマンション出来れば人も入るだろうけど。
狭いし、品揃えあんまだし、今時ATMがないなんて。 お隣の東向島珈琲は美味しいし良い雰囲気、モーニング500円でドリンクつきますよ。 |
|
No.69 |
都会的な外観とエントランス。間取りもいろいろありいろんな世帯が入るのかな。戸建感的配置は独立感もあり都会的ですね。セキュリティーが万全であれば落ち着くと思います。
|
|
No.70 |
「鳩の街」の「こぐま」も良い店だと思う。
|
|
No.71 |
結構良いお店、あるんですね。
モーニングが食べられるところがあるのは嬉しいです。 たまには外で食べたい時ってありますから。 いろいろと良さそうなお店を発掘していきたいなぁと思っています。 こぐまさんは雰囲気が良さそうなので、特に行ってみたいです!! |
|
No.72 |
水戸街道と明治通りの交差点近くにある、「鳩家」はアド町で9位だったけど、あまり美味しくなかった。お店をやってる母子は良い人なんだけど…
|
|
No.73 |
こぐまは美味しいけど地元民あまり行かないよね?
このあたりだと、シュクレ、オーロラキッチン、がじゅまる珈琲、cafe ikkaなんかはここら辺の子持ち主婦御用達ですよ。 |
|
No.74 |
墨田3丁目の焼肉「玉の園」もおすすめです。
|
|
No.75 |
私もNo.68さんと同じで、6号線東向島2丁目近くの東向島珈琲店 pua manaが
おすすめです。 店内はゆったりとしたいてそれでいてお洒落でどこか昭和テイストも漂って とても居心地がいいですね 接客対応も良く店長さんも、店員さんもいつも笑顔で、出迎えてくれます。 モーニングセットは、 ワンプレートにサラダ、トースト、小皿に桃の蜜煮、卵のマヨ和え バナナ1本が乗っていて珈琲、紅茶どちらか選べます。 このボリュームで、500円は安くておすすめです。 |
|
No.76 |
SICは2LDKの間取りにしか無いんでしょうか。せっかくなので3LDKにも欲しかったです。
我が家はファミリーですが、1LDKや2LDKを見ていると、独身や夫婦のみ世帯に良さそうだな~と思いながら間取りを見ています。 周辺散策も楽しいし年を取っても楽しいお店や街並みですから、シングルやリタイア層などもそこそこ入って住民の世代がバランス良くなるマンションかなと感じました。 |
|
No.77 |
「イイダ」の上の「ココス」は不味いし薄汚いし、最悪だった。
|
|
No.78 |
SICとは何か?と思えば、シューズインクロゼットですか!
靴を履いたまま出入りできる大型の収納だそうですが、ウォークインクローゼットの下足箱版という感じでしょうかね。 採用しているのは60D,60G,50Jタイプのみだそうですが、確かに3LDKにこそつけて欲しい設備ですね! |
|
No.79 |
シューズインクローゼットだとファミリーを想定しているんでしょうね。
ベビーカーも畳んで入れておけるので 出入りの邪魔にならないみたいですし。 そうなると3LDKのお宅にどうしても限定されてしまうのでしょうね。 |
|
No.80 |
周辺のグルメ情報、楽しく読ませていただいています。
>77さん ココスってあのファミレスのですよね? チェーン店なのに、味がまずいって事あるんですね。 ググってみたら、やたらとハンバーグが酷評されているようでした。 店員さんの対応は店によりけりのようで、評価の高い店舗もありますね。 |
|
No.81 |
私が今住んでいる近所のココスは特に何ともないのですけれど…
チェーン店でもいろいろあるのでしょうね 改善されるといいのですけれど この辺りは外食は困らなさそうですよね 散歩しつつ、色々なお店を発掘していきたいなぁって思っています |
|
No.82 |
ココスに行くのなら、少し足を延ばして曳舟駅前のロイホか白髭橋のデニーズに行きます。
|
|
No.83 |
ファミレスも色々と選択肢がありますしね。
選択肢があると結構いいなと思います。 他にも個人のお店で美味しいところが発掘できればと思います。 ちらほらよさそうな雰囲気のお店を見かけるのですよね~。 |
|
No.84 |
墨田三丁目の焼肉「玉の園」はおすすめだ!玉の井がカフェ街だった頃から続く老舗らしい。
|
|
No.85 |
私もココスではないですが、ファミレスでもここは美味しいけど、あそこはいまいちという
所ありますよ。同じレシピのはずなのに面白いですよね。焼き加減などによるのかな。 ここら辺で私のお気に入りのお店は創作和食 饗です。銀座にでもありそうな雰囲気のお店です。 目で楽しめる和食を提供してくれます。他にもいろいろありそうですね。 |
|
No.86 |
響が銀座の雰囲気?
センス疑います。 |
|
No.87 |
外食に関しては本当に充実している地域なんですね~!!
創作和食饗ですか! おしゃれな感じがしていいじゃないですか。 プランも充実していますし、気軽に和食が食べに行ける感じでいいですね。 |
|
No.88 |
墨田2丁目の洋食屋「リヨン」がわたしのお気に入りです。皆様も是非一度!!
|
|
No.89 |
リヨンさん、思わず検索してしまいました。
鐘ヶ淵の方のお店ですか~! 自転車で行ける距離ですね、楽々。 ビーフシチューが凄く美味しそうです。 今度絶対に絶対に行ってみたいと思います。 |
|
No.90 |
駅前まで行けば普通にファミレスがいくつかありますし、
こだわり系の個人のお店もありますし、 気分やその時の状況によって使い分けられるのはとてもいいですよね。 外食だけではなく、他の生活環境も良いみたいですし。 |
|
No.91 |
少なくとも買い物には困りません。
郵便局は駅の向こう側ですが、普通に徒歩圏内ですし。 バス停も近いので、交通手段が電車のみではない点も良いかと。 あとは曳舟の雰囲気が好きかどうかではないでしょうか。 結構カジュアルな街なので。 私は温かくてとても好きですけれどね。 |
|
No.92 |
これでも昔と比べるとカジュアルさは少々薄まってきているのですけれどね。
でもなんというか温かみのある街だと思います。 公園で子供を遊ばせていると 「かわいいね~」なんて優しく声をかけてくれる方も多いですし。 |
|
No.93 |
>>92
曳船はスカイツリーの近くでもあるためサイドタウンとして長閑さより活況を求めて変わっていくのかなというイメージを持っていました。でも何だかホンワカしたイメージが伝わってきて安心しました。私たちとしては住まいの近隣は静かなほうが好ましく、特別に商業や交通が便利である必要はないと考えていますので、子育てやゆっくりを生活するに向いている場所を探し求めている次第です。駅の近くであることは素直に嬉しい条件です。 |
|
No.94 |
今のところは昔からの住人の人が多いので、まだのんびりした雰囲気が街にはありますよね。
ドンドンマンションが出来て、 新しい設備が出来ているのでどう変わっていくかはわかりませんが,,, このままの優しい雰囲気で街が成長してくれるといいなと思います。 |
|
No.95 |
ここは私の大好きな「鳩の街」が近くて良いですね。
「鳩の街」には失われた昭和の風景がいまだに残って います。 |
|
No.96 |
鳩の街?ヨーカドーの事かな?たしか移転しましたよ。
花火大会とか近くて良さそうですね。 |
|
No.97 |
「鳩の街」とは「エネルギースーパーたじま」の横から墨堤通り抜ける路地にある商店街です。
昔ながらの質屋や古民家を利用したカフェ「こぐま」など昭和の面影を残す建物・商店が多数あります。 また、この通りの中間地点にある「松の湯」のお湯がとても熱いのも昭和の時代を彷彿とさせます。 |
|
No.98 |
私も鳩の街について知らなかったので
検索してみました http://hatonomachi-doori.com レトロと新しいものがミックスされていて 独特な雰囲気がありそう♪ 今度現地にいった際には、 ぜひ寄りたいと思いました。 |
|
No.99 |
あんまり都会的なところは住まいには気づかれしてしまうのでこのあたりはいいとおもいます。ただファミリー向きではないのが残念。スカイツリーも見れるのに。賃貸とか資産運用に出される方も多いのでしょうか。
|
|
No.100 |
1LDKの需要はどうなのでしょう・・売れていますか?
路線を複数利用できて且つ駅近ですから単身のビジネスマンの方も便利な理由で選びそうな気はしますが・・ただこの方々で1LDKが埋まると将来的には出て行かれるか賃貸に出されてめくるめく住人が入れ替わるか・・という感じになりますよね。2LDKに住むファミリーからしてもこの点は気になるところでは? |
|
No.101 |
向島百花園が梅の咲く時期に梅まつりを開催するのは毎年のことで、例年その期間は二月の初めから約一ヶ月間です。今年は2月8日スタートです。皆さまも是非いらして下さい。
|
|
No.102 |
ぜひぜひ行ってみたいです。
2月8日スタートですか!! 百花園は以前ブラタモリで取り上げ有られているのをみた事がって、 それ以来興味はありつつも行くきっかけがありませんでした。 凄く混みそうですけれど…絶対に行ってみたいと思います。 |
|
No.103 |
向島百花園
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index032.html 関連ワードとして 京成押上線「京成曳舟」駅も入っていますね ここの近くですよね うーん しろさぎがとても綺麗です 実物を見るためには現地へゴーですか |
|
No.104 |
行ったことありますが、かなり混み合いますよ。
それを覚悟で!! でも本当に行く価値ありです。 とてもきれいですので…。 今年も行けたらと考えています。 カメラを持っていく予定なので、写真を撮ったらこちらにもUPしますね。 |
|
No.105 |
ここはもう住まわれてるのですね。大通り沿いでうるさくないですか?あとは排気ガスとか。実際の情報欲しいです。
|
|
No.106 |
堀切菖蒲園も良いですよ。
|
|
No.108 |
ここからだったら堀切の菖蒲園もサイクリング気分で行けますよね。
もちろん電車でも行けるけれど。 菖蒲祭りの時は本当に色々な種類の菖蒲が咲き乱れていて美しい。 ここにしかない品種もあるそうで、とても貴重な姿も見ることができます。 |
|
No.109 |
ちょろっと富士山が見える部屋があるみたいですね。
本当にちょろっとですけど。 毎日の買物はタジマかコモディイイダがメインという感じかな? 今私が住んでいる近所にもコモディイイダがありますが、 結構珍しいお魚があったりするので楽しいです♪ こちらもそういう感じだと嬉しいなぁ。 タジマはどういう感じのお店でしょうね。 |
|
No.110 |
曳舟はスカイツリーができて変わりましたよね。以前は、本当に開けていないエリアでしたが。エネルギースーパータジマは、店舗によっては24時間営業しています。値段も安くて主婦にはとても助かるスーパーではあります。浅草も結構、近いので地元民としてはおススメのエリアではあります。穴場ではないでしょうか。
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
防音効果もありますし、夜はそこまでうるさくないです。
トラックなども場所的にそれほど多くないので排気ガスも気になりません。 とにかく魅力的な部分は交通の便がいいのと高層マンションがないので外観がそこなわれないことです。 スカイツリーや浅草など観光スポットも傍なので気軽に足をのばせていいですよ。 |
|
No.113 |
>112さん
ありがとうございます。曳舟はとても便利ですよね。 6号線は渋滞していて交通量が多いイメージがありましたが、夜もうるさくないのなら、安心しました。 でもやはり昼間は、排気ガスもあり、外に洗濯物は干せないものでしょうかね? |
|
No.114 |
私も排ガスが気になっています。
もともと花粉症持ちなので、外に洗濯物を干せる季節も短いので、 いっそ1年中部屋干しでもいいかしらと思っています。 浴室乾燥機もこちらはあるようです。 洗濯機で半乾燥モードにしてから干せば乾くのが早く済むのではないかと思っています。 |
|
No.115 |
自動車の排ガスも昔ほどではないと思うと妥協点ではあると思うのですが。
過敏に身体に影響の出る方は敬遠したいところですよねえ・・。 環境的にはこの判断がしやすいですから本当に無理そうならやめるべきだと思います。 お高い買い物ですから後悔のないようにしたいですよね。 でも都内の便利な立地で音と空気的環境の不安の無い場所を探すのは本当に難しい時代になりましたね・・。 |
|
No.116 |
本当にそう。
ある程度便利な所だとあまり車の交通量については文句は言えないですね。 妥協じゃないですけれど。 ハイブリッド車が増えてきてはいるので、以前よりは空気綺麗だと思いますがでもまだまだですし。 |
|
No.117 |
エネルギースーパーたじまの向島店は24時間営業みたいですね。
以前から不思議な店名だと思いましたが、その由来はエネルギーの源である「食」へのこだわりから名づけられたそうです。 写真を見ると店頭にずらりと果物が並んでいますが、夜間も同じように販売してくれていれば共稼ぎ世帯にとっては心強いお店になってくれそうです。 |
|
No.118 |
24時間スーパーって夜は生鮮はあるにはあるけれど種類が少なかったりしますよね。
たじまさんはどうなのかな? 子どもが熱を出したりすると昼間に買い物に行けなくて、 夜、主人が帰ってきてから交代で買物に行ったりするのですが そういう時にも一応最低限の物は買えるのはとてもありがたいです。 |
|
No.119 |
>118
周辺住民に高い需要があれば時間帯関係なく品揃えの良いスーパーはありますよね。 ここがどうかとなると、たぶん電話をしても明確な答えは無いと思いますから、行けるならその時間帯に行ってみるのが良いかと。深夜に行けなんて難しいですけどね。 ここ、近隣の方見てないですか。 宜しければ情報提供願います。 |
|
No.120 |
東向島駅前の菓子遍路一哲の和菓子はなかなかだとわたしは思っている。
|
|
No.121 |
菓子遍路一哲さんですか。ものすごく気になってしまったので調べてみました。正統派の和菓子も凄く美味しそうなのですけれど、色々面白いものもあるのですね。どんなもんじゃ餅はいろいろと入っていて触感が面白そう。私も和菓子が好きなものですから、今度ぜひ立ち寄りたいなと感じました。
|
|
No.122 |
一人で住むマンションを探しているんですが、将来は1Lだと結婚して買い換えたり、するよりも誰かに貸してという感じですよね。
ここは、スカイツリーができて土地の値段も上がる傾向があり狙い目ですよね。 半蔵門線も昔と違い千葉と連結して便利になっているし。 |
|
No.123 |
この辺にすむ人だと
わざわざ千葉まで連結しているメリットってあまり無いように感じましたが 例えばプロジェクトごとに勤務地が変わるような人だと 色々な場所に行けるのはメリットとなるんでしょうね。 曳舟の街自体は今まではファミリー層の街というイメージ。 スカイツリーのおかげで単身者もという雰囲気にはなっているのかな? |
|
No.124 |
>122さん
家族構成が変わる事で住み替えを考えた時に、転売か賃貸かどちらかになると思いますが このマンションでしたらどちらが現実的でしょう? もし転売可能なら売却した利益が新居の資金になりますから選択肢としてベストかと思われますが、 売却と賃貸だったら賃貸の方が簡単に入ってもらえそうですよね。 |
|
No.125 |
124さんじゃないですが、
その時点でローンを払いきっているかどうかにもよるような。 あったとしてもその額によってまた変わってくるでしょう。 あまり残っていないなら、賃貸に出して賃貸収入を残りのローンに回しつつ資産にできるでしょうし。 |
|
No.126 |
レイアウトですが、キッチンの位置がちょっとイマイチですね。
奥まったところにある場合は、通風がないと臭いがこもると思います。 個人的には、部屋の空気が抜けていくようなレイアウトがいいので。 そもそも独身対象ですよね。広さ的にも。 |
|
No.127 |
キッチンは対面式のようですが、臭いこもっちゃいますか?個人的には、ほぼ自炊しないのでそんなに重要なポイントではないのですが、ちょっと気になったので。
間取りでは、2LDKの収納が少ない気がしますが、どうでしょうか? |
|
No.128 |
自分もたまにしか自炊しないからなぁ
毎日作っている人にとってはやはり熱がこもったりするかもですね サーキュレーター置いてやって空気の流れを作るしかない? 収納は2LDKは一人で住むなら十分ですが 二人だと物足りなくなるかも? |
|
No.129 |
今出ている間取りのDタイプなら
そんなに空気がこもらないように思いますけれど…。 オープンキッチンみたいになっていません? ガスが奥にありますけれど、 そこまで空気や熱がこもるほどではないと思います。 |
|
No.130 |
キッチンはごく一般的なレイアウトだと思いますし、臭いや熱がこもる心配はなさそうですが?
キッチンで奥まらないレイアウトを望むなら、開放的なアイランドキッチンくらいですかね? Dの間取りはお風呂とトイレに小さな窓がついているのが良いですね。 窓にFIXという記号がついてますが、これはどういう意味なのでしょう。洋室(1)の窓もそうですね。 |
|
No.131 |
開かないってことですよ。
|
|
No.132 |
開かん窓てどうゆうことやねん。怒るでしかし!
|
|
No.133 |
ググればわかりますが、固定するとかそういう意味ですので、開かない窓で合ってますよ。
|
|
No.134 |
光は入ってくるのでいいんじゃないですか。
出来れば風通しもお願いしたいところですけれど。 完全にFIXなんですか? 少しだけ開けて風は通せるような半FIXみたいな窓もみた事があるのですが こちらでは採用されていないのでしょうか。 |
|
No.135 |
FIXと単に書いてある以上は開かないんじゃないでしょうか。
空かすだけでも強風って抜けるんですよね、安全面では開かないことがベストだとは思いますが、これだけの数があるのに密封だと寂しい気持ちも? 大きな窓がドカンとあるのとは違って途切れることがデメリットですね。 あ、光がですよ。 もし外に何かあるのならプライバシーの面では現状で良しとも思えます。 |
|
No.136 |
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
|
No.137 |
わたしは東向島に40年住んでいる者です。
2005年頃に曳舟地域の再開発が始まり、2009年に曳舟駅前のタワマンが建ちました。 2012年にスカイツリーが開業してこの辺りの土地の価格も上昇するかと思われましたが、実はほとんど変化がないのです。 では何故この辺りのマンションの価格が高いかというと、円安による一時的な建設資材や人件費高騰。 そして最大の理由は、2010年~2017年にかけてマンションバブルが到来していること。 販売する側のデベロッパも『高くても売れる期間』という理由で、この期間に販売したマンションを適正価格よりも3割増しで値付けしています。 向かい側に建っているコスモ向島ロイヤルフォルムは2001年完成で販売時の価格が3LDK75で3500万円ぐらいでした。上階でも4000万円はしなかったです。 更に、隣のコスモ東向島は1989年完成で販売価格は、最上階3LDK75で6000万円だったと記憶しています。 同じ地域で何故ここまで価格が違うかというと、1989年はバブル期真っ只中だからです。 つまり長期的にみると時期によってマンションの価格は激変します。 今はちょうどマンションバブルの頂上付近だと思われますので、ここから数年を要してマンションの価値が下落の一途を辿るでしょう。 |
|
No.138 |
エネルギースーパーたじまは閉店していたんですね、、
|
|
No.139 |
|
|
No.140 |
現在8階中住戸の2ldk55平米が5480万ですか、、
現在の市況を考えても高すぎる気がしますがいかがですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報