早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
901:
匿名さん
[2013-01-04 14:03:34]
|
||
902:
匿名さん
[2013-01-04 14:27:02]
やめればいいだろ
|
||
903:
匿名さん
[2013-01-04 14:30:37]
No.902さん
そりゃ、止めましたよ! こんな会社に5000万も預けられないもん… |
||
904:
匿名さん
[2013-01-04 14:39:09]
積水擁護者の積水の価格に見合った優れた点を聞きたいですね。
|
||
905:
匿名さん
[2013-01-04 15:45:00]
904さん
ですね! 同じ価格で良いものはイッパイあります。 それに以上ですね… |
||
906:
匿名さん
[2013-01-04 17:34:52]
正月早々ご苦労様
もっと楽しい事したら~? つまんない人生だな |
||
907:
販売関係者さん
[2013-01-04 19:18:13]
ハウスメーカーだって営利企業ですからね。
たとえば ①原価800万 広告営業費500万 請負価格2000万 荒利益700万 ②原価1000万 200万 1700万 500万 ①がハウスメーカー、②が中小ビルダー 企業経営が上手なのは①です。 建設業が遅れてるだけで、他では当たり前ですが。 |
||
908:
匿名さん
[2013-01-04 22:36:37]
営業の方に地盤調査の結果を説明していただきましたが
大丈夫ですから~ 積水ですから~ などとあやふやで無責任な説明でした 積水ハウスさん、もう少し指導してくださいよ、、、 |
||
909:
匿名さん
[2013-01-04 23:30:32]
地盤調査の後の対応、自分と全く同じだね。
技術的な話を詰めていったら途端に積水では標準的にこうしてる〜とかの理屈抜きの話をしだして文字通り話にならなかった。 布ベタ、地盤改良は理屈あっての世界なのにね。 こういう家のことを理解していない営業を毎月養うための費用が盛り込まれているから建築費用が高いんだろうな。 |
||
910:
匿名さん
[2013-01-05 08:56:34]
何でも営業が悪い…というのは、専門家ではないのでは無理があると思う。
敷地調査・地盤調査に基づく、適切な判断と説明については、設計士の責任では? 建築戸数に対して、設計士の数が足りないからと、知ってか知らずかは不明だが、 偽設計士や、とりあえず免許だけ持っている設計士に担当させるのは、 顧客に対して失礼。 静岡の中部地域では、積水ハウス最強の「人罪」の女設計士による 偽造(改ざん)資料を公開している家がある。 |
||
|
||
911:
住まいに詳しい人
[2013-01-05 10:06:28]
工業製品など大量に作るものは剥離多売、住宅は暴利小売です。
大手なら安くしても良いのに、物の割になぜか高いから駄目なのです。 |
||
912:
匿名さん
[2013-01-05 13:36:22]
現場で組み立てる人件費を上乗せされてるか、工場管理費を上乗せされてるかの違いじゃないの?
積水ハウスの場合は、そこにネームバリューとデザイン料が過剰に上乗せされてる気がしないでもないけど…。 |
||
913:
匿名さん
[2013-01-05 20:00:48]
デザイン料、、、
一条以下なのにか? |
||
914:
匿名さん
[2013-01-05 20:28:56]
流石にデザインの悪さで一条にかなうとこはないよ。
積水はカタログのデザインは良いが、ダインもベルバーンも使わない一般人の家はタマと変わらんね。 |
||
915:
匿名さん
[2013-01-06 21:01:39]
タマがいい人はタマにすればいいし、
工務店がいい人は工務店にすればいい ハイムがいい人はハイムにすればいいだけ。 積水オーナーは○○の家はダメだなんて態々言いにいかないわな |
||
916:
匿名さん
[2013-01-06 21:07:21]
|
||
917:
匿名さん
[2013-01-06 22:25:29]
タマ、工務店、ハイムより積水は価格が高いわけですが、その値段の差くらい優ってるとこは何でしょう?
このスレ見てると、積水ハウスって会社の規模以外に何が良いのか具体的に挙げられてないのですが。 個人ブログでもしかり。 |
||
918:
匿名さん
[2013-01-07 00:21:30]
ネームバリューと、大臣認定を受けた制震装置である「シーカス」による地震への安全性。
現在予測されている大型自身に対して、剛性を高めることによる「耐震」では、もはや不十分。 「制震」によって、地震エネルギーを吸収してやらなければ、一度の大型地震には耐えられても、 構造体へのダメージ蓄積は避けられない。 その制振装置で、大臣認定が取れてるものと取れていないもの。さて、貴方はどちらを選びますか? |
||
919:
匿名さん
[2013-01-07 00:39:18]
なるほど。ハイムと工務店には制震は無いですね。
その他には何かありますか? |
||
920:
匿名さん
[2013-01-07 02:08:31]
軟弱地盤に対する優位性はありますか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
しかも、提示されたプランは建築できない場所にまで建物が建ってました。
途中で気付き話してみたら、200万位余計に掛かるが建てられますとのこと。
引き渡し件数多いのにそんなのも気付かないのでしょうか…
そのくせ、契約だけは急かしてきます。。