早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
881:
匿名さん
[2013-01-03 18:48:32]
|
||
882:
空気読まない人
[2013-01-03 20:32:58]
積水が震度6強で壊れるわけではありません、3.11で近所の積水は無損傷でした。
それと私は大和も嫌いです、積水の半分の工期で家が建ってしまう恐ろしいプレハブです、現場で確認しました。 |
||
883:
空気読まない人
[2013-01-03 20:37:27]
大和を引き合いにだしたのは、同じような軽量鉄骨の大和の方が基礎が良いと言う意図です。
|
||
884:
サラリーマンさん
[2013-01-03 23:17:39]
プレハブ住宅としては、標準的性能だと思います。
それより、会社経営として、決して高級でない高額のプレハブ住宅が、あれだけ売れる理由に興味があります。 |
||
885:
匿名さん
[2013-01-04 00:05:50]
プレハブの中では標準的ですか?
明らかに標準以下の性能ですよ ただプレハブの中では自由度が高いと思います |
||
886:
入居済み住民さん
[2013-01-04 04:53:25]
結局、積水はやめとけと書きながら、
誰も積水より優れたメーカーを挙げられない現実があります。 |
||
887:
匿名さん
[2013-01-04 07:52:24]
積水の他社よりも優れたとこも挙げられてないけど。
よって、積水以外ならどこでも良いんじゃない? 半分冗談だけど、積水よりCPの悪いメーカーって本当にないかもね。 まして工務店なら積水よりダメなとこ探す方が大変。 |
||
888:
匿名さん
[2013-01-04 08:57:12]
>887
冗談ではなくズバリ正解です、その意見に賛同します。 |
||
889:
匿名さん
[2013-01-04 10:51:28]
|
||
890:
匿名さん
[2013-01-04 12:03:02]
積水も下請しかできない規模の工務店任せだけど。
|
||
|
||
891:
入居済み住民さん
[2013-01-04 12:25:54]
>887
CPってコストパフォーマンスってことでよいでしょうか。 ということは、コストパフォーマンスが低いから積水がダメ、 ということで、 積水=価格が高い だから、積水はダメということですね。 納得できました。 モノの値段の価値観は人(収入)によりかなり違います。やっと理解できました。 |
||
892:
匿名さん
[2013-01-04 12:45:09]
|
||
893:
匿名さん
[2013-01-04 12:46:19]
CPが低いと
同じ物でも値段が高くなる。 同じお金出しても物が悪くなる。 金持ちを装うのもよいですが、一般論で物事を語れないと意味無いですよ。 物の値段の価値観って具体的に何ですか? 積水だけしか造れない建物を造っているなら別ですが、施工事例見てもブログ見ても一般人が建てた家はあまり変わりばえしないものばかりですが。 唯一独自性出せるダイン、ベルバーンですら採用されてない家も多くありますしね。 建物としての性能、デザインが並であれば値段も並なのが普通ですよね。 そうでないなら、工業化して製造原価を下げた上で客から暴利を貪ってるだけです。 880が良いこと書いてますよ。 |
||
894:
匿名さん
[2013-01-04 12:58:52]
間取りなど全くの白紙で地盤調査はするものですか?
それだけで問題ないのですか? |
||
895:
サラリーマンさん
[2013-01-04 13:01:55]
積水(ビーサイエ)で計画中です
大手HMは割高(もちろん安くはない)でCMや展示場や経費で費用高騰って言われるけどさ、 ローコストでもCMバンバン打ってるし展示場作ってるし、地元の建築会社もそれは同じで 逆にローコストから経費抜いたら何が残るんだろうと。。 家って、同じものはないし、性能だけでも、形だけでも金額だけでもないから難しいですね |
||
896:
匿名さん
[2013-01-04 13:02:18]
実際に積水ハウスより優れてるメーカーを挙げればいいじゃない。
ちなみに俺は大手と準大手で考えると、全てだと思うけど? デザイン性なら、デザイナーに外注してる三井ホームの方が上だし、 耐震性なら、へーベルハウスやミサワホームの方が頑強。 断熱性なら、セキスイハイムや一条工務店の方がはるかに高し、 コストパフォーマンスなら、タマホームには勝てない。 会社自体の経営安定性も、多角経営を行ってるダイワハウスや、 グループの一員である住友林業やトヨタホームには勝てない。 …パナホームは今、親会社自体がヤバいから、ちょっと置いとくけど。 積水の何が優れているかというと、もはやネームバリューしかないんじゃないの? 今までは、テレビが主な情報源の高齢者層が買ってたから良かったようなもんで、 インターネットで情報を得られる世代に人間からすれば、他社と比較して見ると、 性能の低さが露呈してるから、敬遠するのが普通じゃない? |
||
897:
匿名さん
[2013-01-04 13:28:13]
|
||
898:
匿名さん
[2013-01-04 13:33:34]
そうだな、最強だな。
まぁ、積水の場合、各社の優れてるところを除いても性能が劣ってるからな。 |
||
899:
匿名さん
[2013-01-04 13:45:21]
|
||
900:
匿名さん
[2013-01-04 14:00:16]
なんだ?いつからここは積水ハウスで建てられる資金の無い人間の僻みスレになったんだ?
|
||
901:
匿名さん
[2013-01-04 14:03:34]
最悪でした…出来合いのプランで勝手に話されました…
しかも、提示されたプランは建築できない場所にまで建物が建ってました。 途中で気付き話してみたら、200万位余計に掛かるが建てられますとのこと。 引き渡し件数多いのにそんなのも気付かないのでしょうか… そのくせ、契約だけは急かしてきます。。 |
||
902:
匿名さん
[2013-01-04 14:27:02]
やめればいいだろ
|
||
903:
匿名さん
[2013-01-04 14:30:37]
No.902さん
そりゃ、止めましたよ! こんな会社に5000万も預けられないもん… |
||
904:
匿名さん
[2013-01-04 14:39:09]
積水擁護者の積水の価格に見合った優れた点を聞きたいですね。
|
||
905:
匿名さん
[2013-01-04 15:45:00]
904さん
ですね! 同じ価格で良いものはイッパイあります。 それに以上ですね… |
||
906:
匿名さん
[2013-01-04 17:34:52]
正月早々ご苦労様
もっと楽しい事したら~? つまんない人生だな |
||
907:
販売関係者さん
[2013-01-04 19:18:13]
ハウスメーカーだって営利企業ですからね。
たとえば ①原価800万 広告営業費500万 請負価格2000万 荒利益700万 ②原価1000万 200万 1700万 500万 ①がハウスメーカー、②が中小ビルダー 企業経営が上手なのは①です。 建設業が遅れてるだけで、他では当たり前ですが。 |
||
908:
匿名さん
[2013-01-04 22:36:37]
営業の方に地盤調査の結果を説明していただきましたが
大丈夫ですから~ 積水ですから~ などとあやふやで無責任な説明でした 積水ハウスさん、もう少し指導してくださいよ、、、 |
||
909:
匿名さん
[2013-01-04 23:30:32]
地盤調査の後の対応、自分と全く同じだね。
技術的な話を詰めていったら途端に積水では標準的にこうしてる〜とかの理屈抜きの話をしだして文字通り話にならなかった。 布ベタ、地盤改良は理屈あっての世界なのにね。 こういう家のことを理解していない営業を毎月養うための費用が盛り込まれているから建築費用が高いんだろうな。 |
||
910:
匿名さん
[2013-01-05 08:56:34]
何でも営業が悪い…というのは、専門家ではないのでは無理があると思う。
敷地調査・地盤調査に基づく、適切な判断と説明については、設計士の責任では? 建築戸数に対して、設計士の数が足りないからと、知ってか知らずかは不明だが、 偽設計士や、とりあえず免許だけ持っている設計士に担当させるのは、 顧客に対して失礼。 静岡の中部地域では、積水ハウス最強の「人罪」の女設計士による 偽造(改ざん)資料を公開している家がある。 |
||
911:
住まいに詳しい人
[2013-01-05 10:06:28]
工業製品など大量に作るものは剥離多売、住宅は暴利小売です。
大手なら安くしても良いのに、物の割になぜか高いから駄目なのです。 |
||
912:
匿名さん
[2013-01-05 13:36:22]
現場で組み立てる人件費を上乗せされてるか、工場管理費を上乗せされてるかの違いじゃないの?
積水ハウスの場合は、そこにネームバリューとデザイン料が過剰に上乗せされてる気がしないでもないけど…。 |
||
913:
匿名さん
[2013-01-05 20:00:48]
デザイン料、、、
一条以下なのにか? |
||
914:
匿名さん
[2013-01-05 20:28:56]
流石にデザインの悪さで一条にかなうとこはないよ。
積水はカタログのデザインは良いが、ダインもベルバーンも使わない一般人の家はタマと変わらんね。 |
||
915:
匿名さん
[2013-01-06 21:01:39]
タマがいい人はタマにすればいいし、
工務店がいい人は工務店にすればいい ハイムがいい人はハイムにすればいいだけ。 積水オーナーは○○の家はダメだなんて態々言いにいかないわな |
||
916:
匿名さん
[2013-01-06 21:07:21]
|
||
917:
匿名さん
[2013-01-06 22:25:29]
タマ、工務店、ハイムより積水は価格が高いわけですが、その値段の差くらい優ってるとこは何でしょう?
このスレ見てると、積水ハウスって会社の規模以外に何が良いのか具体的に挙げられてないのですが。 個人ブログでもしかり。 |
||
918:
匿名さん
[2013-01-07 00:21:30]
ネームバリューと、大臣認定を受けた制震装置である「シーカス」による地震への安全性。
現在予測されている大型自身に対して、剛性を高めることによる「耐震」では、もはや不十分。 「制震」によって、地震エネルギーを吸収してやらなければ、一度の大型地震には耐えられても、 構造体へのダメージ蓄積は避けられない。 その制振装置で、大臣認定が取れてるものと取れていないもの。さて、貴方はどちらを選びますか? |
||
919:
匿名さん
[2013-01-07 00:39:18]
なるほど。ハイムと工務店には制震は無いですね。
その他には何かありますか? |
||
920:
匿名さん
[2013-01-07 02:08:31]
軟弱地盤に対する優位性はありますか?
|
||
921:
匿名さん
[2013-01-07 07:20:14]
918
Cチャンにダイン吊るしてたら大地震で揺すられてブレース伸びて内装ボロボロ タマの方が優位に決まってるだろ |
||
922:
匿名さん
[2013-01-07 08:05:35]
積水ハウスの営業さん、奥様も元他社の営業だったそうで、積水ってなにがよいの?という質問に総合的にとしか答えられないとか笑っていってたけど、店長クラスのベテランさんだったし事実なのだろうね。
その重たいダインだけど、これかベルバーンつけないで建てた人は何が決め手だったのでしょう? これだけがオリジナルだと思うのですが。 制震は他社も大臣認定でたくさん取ってるし。 |
||
923:
匿名
[2013-01-07 08:35:59]
どんな家でも、暮らしている人が、幸福ならそれで良いと思います。
|
||
924:
物件比較中さん
[2013-01-07 10:15:43]
後ろ向きな発言が多いので、
少しポジティブなこと書きます。 大手7社と話し、見積もりまで取りました。 メーカーの比較というより、 工法の違いで設計が違うし、当然価格も異なると思います。 (地元工務店は万が一、築後トラブルがあった時の保証が不安なので、 外しました) また三階か二階かでも違うし、 どこにウエイトを置くかでも選ぶメーカーが違うと思います。 積水ハウスは確かに同じ規模の家だと所謂坪単価は高いですが、 二重ガラスが標準だったり、 高いなりの部材を使っていたり理由があると思います。 私はアパートを考えているため、 絞ったのが一番高くて総合的に優れていると思える積水ハウスか 一番安くて利回りがいいs社かで思案中です。 自分もそこに住むなら積水にしますが… |
||
925:
匿名さん
[2013-01-07 10:27:50]
|
||
926:
匿名さん
[2013-01-07 10:32:47]
後ろ向きとか前向きということではなくて、積水を語るスレなので、良いとこ悪いとこを語り合えばよいだけでは。
積水の優れたところを知りたいですね。 |
||
927:
匿名さん
[2013-01-07 11:25:16]
在来のパッキン付き土台はどうにも不安
アンカーボルトより柱脚金物土台無しは収まりが綺麗 工務店も4社検討したが提案力の無さや知識の乏しさ、希望の仕様を伝えると意外と高い等が原因でことごとく却下 自分の仕事柄、工務店、建売、大手HMの現場をかなり見た中で積水ハウス現場の丁寧さはトップクラス 工務店や建売の現場は見てて怖くなる位にピンキリ でシャーウッドを選択 鉄骨は断熱面で元々選択肢に入ってない 住んでみた感想は十分快適 |
||
928:
匿名さん
[2013-01-07 12:52:41]
工務店を知識が無いと却下した貴方が認めた担当者がいる支店はどこですか。
近くなら相談に行くので教えてください。 工務店はピンキリと言ってますが、当然地域で上からの四社に行かれたんですよね。 シャーウッドの仕様はなんですか?断熱性は満足できましたか? |
||
929:
匿名さん
[2013-01-07 13:16:46]
927ですが
工務店の地域の上からってどうやって調べるんですか? 当然上から4社って言われても何を基準に上からなんだかわからないので知らん シャーウッドの仕様って何の仕様? |
||
930:
928
[2013-01-07 13:31:38]
言葉が足りませんでした。
色々な現場を見られているようですから、その見られた範囲で評価の高い順に上から4社と相談なさったのですか?ということでした。 仕様はシャーウッドの断熱の仕様です。 Ⅱ地域以上の仕様ならC値2.0保証らしいですが、施工後に検査しましたか? 気密性の担保が課題だと思ってますので。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
積水の従業員数から考えるに、この十年で戦略転換はあるだろう。
ミサワの失敗見てるから同じ轍は踏まないと思うが、地域密着の地元工務店より厳しくなるかも。